「バイアラン・カスタム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::Byalant Custom]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Byarlant Custom]]<ref>[http://www.gundam-unicorn.net/ova/ms/02.html#18 MS/MECHANIC]、機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]、2022年2月6閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダムUC]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*分類:技術試験用[[モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
+
*型式番号:RX-160S
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
*[[全長一覧|頭頂高]]:20.6m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:38.9t
}}
+
*全備重量:60.3t
 
+
*[[動力]]:核融合炉
{{登場メカ概要
+
*ジェネレーター[[出力]]:1840kw
| タイトル = スペック
+
*推力:98300kg
| 分類 = 技術試験用[[モビルスーツ]]
+
*センサー:11290m
| 生産形態 = 改修機
+
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
| 型式番号 = [[型式番号::RX-160S]]
+
*原型機:'''[[バイアラン]]'''
| 頭頂高 = [[頭頂高::20.6 m]]
+
*主なパイロット:ドナ・スター(1号機)、ビア・キャトリエム(2号機)、[[リディ・マーセナス]]([[漫画|漫画版]])
| 本体重量 = 38.9 t
 
| 全備重量 = 60.3 t
 
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 1840 kw
 
| 推力 = 98300 kg
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 
| センサー有効半径 = 11290 m
 
| 原型機 = [[バイアラン]]
 
| 開発 = [[トリントン基地]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
| 主なパイロット =ディエス・ロビン(1号機)<br>ビア・キャトリエム(2号機)<br> [[パイロット::リディ・マーセナス]]([[漫画|漫画版]])
 
}}
 
'''バイアラン・カスタム'''は『[[機動戦士ガンダムUC]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍]]の技術試験用[[モビルスーツ]]。
+
[[地球連邦軍]]の技術試験用モビルスーツ。
  
 +
=== 開発の経緯 ===
 
かつて存在した悪名高き連邦軍特殊部隊・[[ティターンズ]]により製造された[[バイアラン]]の残存機体を改修して造られた。
 
かつて存在した悪名高き連邦軍特殊部隊・[[ティターンズ]]により製造された[[バイアラン]]の残存機体を改修して造られた。
  
 
MS単独の飛行能力向上を目的とし、[[トリントン基地]]にて改修が行われた。また改修は既存技術の転用によって行われ、新規開発された技術は使われていない。
 
MS単独の飛行能力向上を目的とし、[[トリントン基地]]にて改修が行われた。また改修は既存技術の転用によって行われ、新規開発された技術は使われていない。
  
実際のところ、この頃のトリントン基地は左遷された元[[ティターンズ兵]]や連邦軍の問題児や落ちこぼれと旧式の兵器・MSを寄せ集めた僻地と化しており、バイアランも「連邦軍(ティターンズ)の負の遺産」として同基地で廃棄される予定であった。
+
実際のところ、この頃のトリントン基地は左遷された元[[ティターンズ兵]]と旧式の兵器を寄せ集めた僻地と化しており、バイアランも連邦軍の負の遺産として同基地で廃棄される予定であった。
 
+
にも拘わらずこのような改修計画が行われたのは、バイアランの性能を惜しんだ現場の強い要望があったからのようである。戦略上の意義に乏しい基地で行われる計画という事もあって上層部はあっさりと承認し、目的の無い日々を過ごしていた大半の職員は熱心に改修作業を行ったという。
にも拘わらずこのような改修計画が行われたのは、「バイアランの性能を惜しんだ現場の強い要望があったから」のようである。なお、戦略上の意義に乏しい基地で行われる計画という事もあって上層部はあっさりと承認し、目的の無い日々を過ごしていた大半の職員は熱心に改修作業を行ったという。
 
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
 
原型機からの主な改修点として、プロペラントタンク兼大型スラスターを増設。弱点だった航続距離の短さを解消させている。
 
原型機からの主な改修点として、プロペラントタンク兼大型スラスターを増設。弱点だった航続距離の短さを解消させている。
  
また、腕部に[[ガブスレイ]]のクローアーム、踵に[[バウンド・ドック]]と同型の物が使われ、更にブースターを[[ギャプラン]]の物に[[換装]]するプランも存在している等、かつて[[ティターンズ]]に存在したモビルスーツを合成させたような姿になっており、'''「ティターンズMSの合成獣([[キメラ]])」'''や'''「麒麟」'''と呼ばれている。
+
また、腕部に[[ガブスレイ]]のクローアーム、踵に[[バウンド・ドック]]と同型の物が使われ、更にブースターを[[ギャプラン]]の物に[[換装]]するプランも存在しているなど、かつて[[ティターンズ]]に存在したモビルスーツを合成させたような姿になっており、「ティターンズMSの合成獣([[キメラ]])」や「麒麟」と呼ばれている。
  
その他、上層部の唯一の指示によりティターンズ色を消すため、メインカメラがモノアイからバイザー複合式のツインアイに変更された。
+
その他、上層部の唯一の指示によりメインカメラがモノアイからバイザー複合式のツインアイに変更された。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
 
ジオン残党軍によるトリントン湾岸基地襲撃の際にバイアラン・カスタムは、単独飛行能力によって数で勝る敵軍を圧倒。多数のMSを単独で撃破して、劣勢を覆すという[[無双|一騎当千]]の活躍を見せた。その中には[[袖付き]]の新型機であるゼー・ズール2機も含まれていたが、全く問題にせず仕留めている。
 
ジオン残党軍によるトリントン湾岸基地襲撃の際にバイアラン・カスタムは、単独飛行能力によって数で勝る敵軍を圧倒。多数のMSを単独で撃破して、劣勢を覆すという[[無双|一騎当千]]の活躍を見せた。その中には[[袖付き]]の新型機であるゼー・ズール2機も含まれていたが、全く問題にせず仕留めている。
  
その後、ジオン残党軍の[[マラサイ]]が放った海ヘビによって動きを止められ、[[ヨンム・カークス]]の駆る[[ザクI・スナイパータイプ]]の[[狙撃]]によってスラスターを破壊されつつもマラサイを[[ビームサーベル]]で撃破。
+
その後、ジオン残党軍の[[マラサイ]]が放った海ヘビによって動きを止められ、[[ヨンム・カークス]]の駆る[[ザクI・スナイパータイプ]]の狙撃によってスラスターを破壊されつつもマラサイを[[ビームサーベル]]で撃破。
  
以降は本編には登場していないが、[[パイロット]]は健在で機体も損傷はしたが修復され、公式外伝で2号機と共に連邦のジムIIやジオンのガルスK等のMSを奪った[[海賊]]退治に出撃している。
+
以降は本編には登場していないが、機体もパイロットも共に健在であり、公式外伝で2号機と共に[[海賊]]退治に出撃している。
  
 
なお、バイアラン・カスタムはOVA版と[[漫画|漫画作品]]のみでの登場であり、[[小説|原作小説]]には登場していない。詳しくは、[[#余談|余談]]の欄を参照のこと。
 
なお、バイアラン・カスタムはOVA版と[[漫画|漫画作品]]のみでの登場であり、[[小説|原作小説]]には登場していない。詳しくは、[[#余談|余談]]の欄を参照のこと。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
OVA版では搭乗者が明確に描かれなかったためか意外なキャラクターが乗ってくることが定番化している。
 
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:初登場作品。[[隠し要素/第3次Z #バイアラン・カスタム|条件]]を満たすと、第48話で[[フォウ・ムラサメ]]がこれに乗ってくる…… が「'''TV版で(ジェリドが操縦する)[[バイアラン]]に殺された'''フォウがバイアランの改修機に乗る」というのは何とも皮肉な展開である。
+
:[[隠し要素/第3次Z #バイアラン・カスタム|条件]]を満たすと、第48話で[[フォウ・ムラサメ]]がこれに乗ってくる…… が「'''TV版で[[バイアラン]]に殺された'''フォウがバイアランの改修機に乗る」というのは何とも皮肉な展開である。
 
:[[飛行]]可能で使いやすい武器を持つ優秀な機体。そのままフォウを乗せてもいいが、強化人間(エースボーナスでニュータイプに変更)技能持ちで[[クシャトリヤ]]に適しているフォウをそちらに回し、漫画作品『バンデシネ』のように[[リディ・マーセナス|リディ]]あたりを乗せても良いだろう。
 
:[[飛行]]可能で使いやすい武器を持つ優秀な機体。そのままフォウを乗せてもいいが、強化人間(エースボーナスでニュータイプに変更)技能持ちで[[クシャトリヤ]]に適しているフォウをそちらに回し、漫画作品『バンデシネ』のように[[リディ・マーセナス|リディ]]あたりを乗せても良いだろう。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:『時獄篇』に引き続きフォウの初期乗機として登場。今作では隠しユニットでなく無条件で自軍登録される。最初から使用できるので、ルート分岐で心強い戦力になってくれる。パーツスロットは2つに減少。
+
:時獄篇に引き続きフォウの初期乗機として登場。今作では隠しユニットでなく無条件で自軍登録される。最初から使用できるので、ルート分岐で心強い戦力になってくれる。パーツスロットは2つに減少。
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:[[Gハウンド]]所属の[[ジェリド・メサ|ジェリド]]の乗機として登場。中盤までは敵として相対するが、[[隠し要素/V|条件を満たせば]]40話(困難ルートの場合はそこで入手していなくても50話)で自軍入りする。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』と仕様は主に変わらないが、クロー・アームに気力制限が付き、微妙に扱いにくくなった。飛行可能なMSが多いため、飛行可能という点が売りにはなりにくい。
 
:ちなみに、敵として登場する機体はグラフィックは第3次Zの使いまわしではなく、ちゃんと敵軍仕様になっている(肩の連邦軍ロゴを見るとわかりやすい)。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
74行目: 53行目:
 
;クロー・アーム
 
;クロー・アーム
 
:前述の通り[[ガブスレイ]]から移植されたもの。また劇中では使用されなかったが、空中戦では踵もクローとして使用できる。
 
:前述の通り[[ガブスレイ]]から移植されたもの。また劇中では使用されなかったが、空中戦では踵もクローとして使用できる。
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では上空から敵機をロックし、強襲を仕掛ける。気力制限無しでALL属性持ちで移動後使用可能。[[乗り換え]]可能機体の物としてはなかなかの威力。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]では上空から敵機をロックし、強襲を仕掛ける。気力制限無しでALL属性持ちで移動後使用可能。乗せ換え可能機体の物としてはなかなかの威力。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
 
:腕部に搭載されているメガ粒子砲。原型機に比べて火力は低下しており、[[ズゴック]]やゾゴックの装甲を抜けず倒しきれなかったり、[[ビームコート]]で防御できる程度だが、連射速度が大幅に上昇しており取り回しは良好。実質的にビームマシンガンのようなものと考えてよい。
 
:腕部に搭載されているメガ粒子砲。原型機に比べて火力は低下しており、[[ズゴック]]やゾゴックの装甲を抜けず倒しきれなかったり、[[ビームコート]]で防御できる程度だが、連射速度が大幅に上昇しており取り回しは良好。実質的にビームマシンガンのようなものと考えてよい。
 
:;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
:;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
::接近戦でのメインウェポン。原型機と違い腕部のメガ粒子砲から直接出力される。ビーム・サーベルを「抜く」動作が必要無い為、結果的に隙が減少している。
+
::接近戦でのメインウェポン。原型機と違い腕部のメガ粒子砲から直接出力される。サーベルを「抜く」動作が必要無いため結果的に隙が減少している。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
86行目: 65行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:[[変形]]せずに[[飛行]]可能。ある意味、バイアラン(・カスタム)という機体の最大の特徴。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
99行目: 78行目:
 
;対[[ジオン公国軍|ジオン残党軍]]
 
;対[[ジオン公国軍|ジオン残党軍]]
 
:OVA版第4巻より。バイアラン・カスタム一機のみで、多数のジオン残党軍のMS部隊を次々と撃破していく。
 
:OVA版第4巻より。バイアラン・カスタム一機のみで、多数のジオン残党軍のMS部隊を次々と撃破していく。
:撃破した敵の機体は旧式のものが多かったが、[[袖付き]]の新型機ゼー・ズールを難無く撃破しているあたり、バイアラン・カスタムの[[パイロット]]の腕はかなりのものである(元ティターンズのパイロットなので当然と言えば当然だが)。
+
:撃破した敵の機体は旧式のものが多かったが、[[袖付き]]の新型機ゼー・ズールを難無く撃破しているあたり、バイアラン・カスタムのパイロットの腕はかなりのものである(元ティターンズのパイロットなので当然と言えば当然だが)。
:このバイアラン・カスタムの[[無双|一騎当千]]の活躍ぶりは、視聴者に対して強い印象を残した。
+
:このバイアラン・カスタムの一騎当千の活躍ぶりは、視聴者に対して強い印象を残した。
:最後は[[ハンブラビ]]の海ヘビを装備した[[マラサイ]]に左腕を拘束され、[[ザクI・スナイパータイプ]]の狙撃を受けて背中のプロペラントタンクが爆発。さらにマラサイのビームサーベルで右肩([[地球連邦軍]]のマーキング)を溶かし潰されるが、左腕のビームサーベルで反撃し頭部から両断。
 
:[[ジオン公国軍|ジオン公国軍残党]]の掃討のために生まれた[[ティターンズ]]の機体が、[[ジオン公国|ジオン公国軍残党]]の駆る[[ティターンズ]]の機体を破壊するシーンで終わった。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:バイアラン・カスタム2号機|バイアラン・カスタム2号機]](SRW未登場)
+
;バイアラン・カスタム2号機
:主に[[漫画|漫画作品]]である『バンデシネ』および外伝に登場する二号機。前腕部が通常の人型になるなど更なる改修が加えられており、[[ギャプラン]]要素として高速巡航形態へ簡易変形が可能。
+
:主に[[漫画|漫画作品]]である『バンデシネ』および外伝に登場する二号機。
 +
:二作品でカラーリングが異なり、前者は白と青のヒロイックな配色、後者はダークグレー系の兵器らしい配色(一部の媒体ではティターンズカラーと表記)。
 +
:前腕部が通常の人型になるなど更なる改修が加えられており、[[ギャプラン]]要素として高速巡航形態へ簡易変形が可能。
 +
:『バンデシネ』では[[リディ・マーセナス]]が搭乗する。
 +
:ちなみに、OVA第4話の1号機登場直前のザクマリナーに対する攻撃はこの2号機によるものである(その後起動エラーを起こした為出撃できなかった)。
 
;[[ガブスレイ]]
 
;[[ガブスレイ]]
 
:ガブスレイのクローアームを腕部に使っている。
 
:ガブスレイのクローアームを腕部に使っている。
113行目: 94行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*バイアラン・カスタムが登場するのはOVA版第4巻であり、[[小説|原作小説]]には登場しない。
+
*バイアラン・カスタムが登場するのはOVA版第4巻であり、[[小説|原作小説]]には登場しない。このOVA版第4巻の原作小説の内容は、[[トリントン基地]]の[[地球連邦軍]]は[[ジオン公国軍|ジオン残党]]の一方的攻撃により壊滅的ダメージを被っており、[[ラー・カイラム]]が一時期航行不能、主役機の[[ユニコーンガンダム]]が活躍しない(これはOVA版でも同じ)という、味方サイドの連邦軍側で視聴している立場からすれば憂鬱に等しい内容である。その内容を脱却すべく、製作スタッフから産み出されたのがバイアラン・カスタムである。
**このOVA版第4巻の原作小説の内容は、「[[トリントン基地]]の[[地球連邦軍]]は[[ジオン公国軍|ジオン残党]]の一方的攻撃により壊滅的ダメージを被っており、[[ラー・カイラム]]が一時期航行不能、主役機の[[ユニコーンガンダム]]が活躍しない(これはOVA版でも同じ)」という、味方サイドの連邦軍側で視聴している立場からすれば憂鬱に等しい内容である。その内容を脱却すべく、OVA版制作スタッフから産み出されたのがバイアラン・カスタムである。
+
*劇中におけるバイアラン・カスタムの鮮烈な活躍振りは、視聴者から'''バイアラン無双'''と呼ばれた。その後、早い段階でキット化も実現するほど人気の高い機体となった。バイアラン・カスタムの[[スーパーロボット大戦シリーズ]]での登場も、その人気にあやかっているものと思われる。
*劇中におけるバイアラン・カスタムの鮮烈な活躍振りは、視聴者から'''「バイアラン無双」'''と呼ばれた。その後、早い段階でキット化も実現するほど人気の高い機体となった。バイアラン・カスタムの[[スーパーロボット大戦シリーズ]]での登場も、その人気にあやかっているものと思われる。
+
**一部では[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]になんの脈略もなく普通の[[バイアラン]]が登場したのも、バイアラン・カスタムの人気にあやかったからではないかとも言われているが、バイアラン自体元々ある程度の人気がある機体であるという事実もまた確かであり、スパロボでの登場回数も多く、主役回り以外の登場機体の数がそれほど多くない『ガンダム無双』シリーズでも2で早々に追加されている機体(しかも普通の雑魚機体より技が多い中堅クラス仕様)である。
**一部では『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』に何の脈略も無く普通の[[バイアラン]]が登場したのも、「バイアラン・カスタムの人気にあやかったからではないか」とも言われているが、バイアラン自体元々ある程度の人気がある機体であるという事実もまた確かである。
 
***実際バイアランはSRWでの登場回数も多い。
 
*元々連邦機でなにか出そうか、という案があったのだが、作画の玄馬宣彦氏が猛烈にバイアランを推し(氏曰く、新約Zであまり活躍しなかったから)、他スタッフは若干困惑しつつもバイアランを出すことに決めた。
 
**推薦した玄馬氏は素のバイアランを出したかったそうだが、早い段階から「旧型の連邦機VS新型のジオン機(ゼー・ズール)」と格闘戦をする、という流れが決まっており、UC時代では小柄な部類に入るバイアランがそのままでは絵が決まらない、という理由で大型化させるはこびとなり、[[バイアラン・カスタム]]という機体が生まれた。これについては玄馬氏は不満そうだったらしい。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)