「ハウドラゴン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ハウドラゴン(Hau Dragon) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|冥王計画ゼオライマー}}(ドラマCD『大冥界』)
+
*[[登場作品]]:[[冥王計画ゼオライマー]](原作未登場)
| デザイン = {{メカニックデザイン|森木靖泰}}
+
*分類:[[八卦ロボ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
*開発者:[[ルラーン]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*所属:[[鉄甲龍]]
}}
+
*操縦者:[[幽羅帝]]
 +
*メカニックデザイン:森木靖泰
  
{{登場メカ概要
+
[[天のゼオライマー]]を除く、八卦ロボ全ての武装を備えた機体。原作には登場せず、[[ドラマCD]]『大冥界』で登場した。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::八卦ロボ]]
 
| 開発者 = [[開発::ルラーン]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|鉄甲龍}}
 
| 主なパイロット = [[八卦衆]]
 
}}
 
'''ハウドラゴン'''は『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[登場メカ|本編未登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
[[天のゼオライマー]]を除く、[[八卦ロボ]]全ての武装を備えた機体。原作には登場せず、[[ドラマCD]]『大冥界』で登場した。
 
  
当時発表された設定画では各八卦ロボが[[合体]]しているという設定で、「超常奇跡ロボ」「立体の暴力」などと評されるデザインだったが、スパロボでは当時発表したものから露骨な合体パーツ(各八卦ロボの胸部や胴体部など)が削除され、よりシンプルなデザインに改められている。
+
当時発表された設定画では各八卦ロボが合体しているデザインだったが、スパロボでは当時発表したものから露骨な合体パーツ(各八卦ロボの胸部や胴体部など)が削除され、よりシンプルなデザインに改められている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作では[[八卦衆]]全員で乗り込んでいたが、スパロボでは原作に乗機の存在しない[[幽羅帝]]の専用機という形にアレンジされている。
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
:初登場作品。[[グレートゼオライマー]]の入手条件を満たさなかった場合のみ、幽羅帝の乗機として出現する。そのため、グレートゼオライマーと他の隠し要素を2周回以内でコンプリートしてしまうようなルート選びをした場合、決して出会うことができない。
+
:あらゆる意味での初登場作品。[[グレートゼオライマー]]の入手条件を満たさなかった場合のみ、幽羅帝の乗機として出現する。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
:
  
36行目: 27行目:
 
:グレートゼオライマーと同様、[[山のバーストン]]の[[核ミサイル]]と、[[地のディノディロス]]の地震を同時に行う。散々言われた事だが、確かに現世を冥府にできそうな悪質な武装である。
 
:グレートゼオライマーと同様、[[山のバーストン]]の[[核ミサイル]]と、[[地のディノディロス]]の地震を同時に行う。散々言われた事だが、確かに現世を冥府にできそうな悪質な武装である。
 
;トゥインロード
 
;トゥインロード
:[[火のブライスト]]と[[水のガロウィン]]の[[合体攻撃]]。さすがにグレートゼオライマーのようなトンデモっぷりは発揮出来なかったのか、こちらは左腕からメガサーチャービーム、右腕からマグラッシュを放つ合わせ技となっている。それぞれを片腕だけで発射しているが、威力は向上している。
+
:[[火のブライスト]]と[[水のガロウィン]]の[[合体攻撃]]。さすがにグレートゼオライマーのようなトンデモっぷりは発揮出来なかったのか、こちらは左腕からメガサーチャービーム、右腕からマグラッシュを放つ合わせ技となっている(イラストでは右腕にメガサーチャービーム発射機の様な物が確認できる。実際に両腕別々で撃っているのかは微妙)。
 
;Jカイザー
 
;Jカイザー
 
:[[月のローズセラヴィー]]の武器。ランチャーは背中ではなく、前部スカートアーマーを[[ジ・O]]の隠し腕のように展開する事で形成される。こちらもやはり自力では発射できず、月の子らを飛ばしてのチャージが必要。
 
:[[月のローズセラヴィー]]の武器。ランチャーは背中ではなく、前部スカートアーマーを[[ジ・O]]の隠し腕のように展開する事で形成される。こちらもやはり自力では発射できず、月の子らを飛ばしてのチャージが必要。
42行目: 33行目:
 
:[[雷のオムザック]]の武器。発射前に行う「溜め」(チャージ中のプラズマ)は、両腕部側面に展開されるようになっている。
 
:[[雷のオムザック]]の武器。発射前に行う「溜め」(チャージ中のプラズマ)は、両腕部側面に展開されるようになっている。
 
;最強合体・破邪ビーム
 
;最強合体・破邪ビーム
:ハウドラゴン独自の武器(SRWでは未使用)。ドラマCD『大冥界』で使用した武装で、その名の通り合体光線を発射する。直撃寸前の所で[[天のゼオライマー]]がメイオウ攻撃を発動・無力化したため具体的な威力は不明だが「最強」の名を冠している事から、本機体の最強武器である可能性が高い。
+
:ハウドラゴン独自の武器(スパロボでは未使用)。ドラマCD『大冥界』で使用した武装で、その名の通り合体光線を発射する。直撃寸前の所で[[天のゼオライマー]]がメイオウ攻撃を発動・無力化したため具体的な威力は不明だが「最強」の名を冠している事から、本機体の最強武器である可能性が高い。
 +
<!-- === [[特殊能力]] === -->
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
52行目: 44行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「ゼオライマー、暁に出撃す」
 
;「ゼオライマー、暁に出撃す」
:
 
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[グレートゼオライマー]]
 
;対[[グレートゼオライマー]]
 
:公式サイトの紹介文には、各[[八卦ロボ]]の技を持ち合わせた[[グレートゼオライマー]]との対決が示唆されていたが、このカードがゲーム中で実現することは無かった。
 
:公式サイトの紹介文には、各[[八卦ロボ]]の技を持ち合わせた[[グレートゼオライマー]]との対決が示唆されていたが、このカードがゲーム中で実現することは無かった。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)