「ハイザック」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hi-Zack]]<ref>[http://www.z-gundam.net/ms/titans.html#ms01 Mobile Suit]、機動戦士Ζガンダム、2022年2月4日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hi-Zack]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|大河原邦男|ガンダムシリーズ}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
28行目: 28行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ジェリド・メサ]]<br />[[パイロット::カクリコン・カクーラー]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ジェリド・メサ]]<br />[[パイロット::カクリコン・カクーラー]]
 
}}
 
}}
'''ハイザック'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[登場メカ]]。
+
'''ハイザック'''は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[地球連邦軍]]が[[デラーズ紛争]]後に開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
[[地球連邦軍]]が[[デラーズ紛争]]後に開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
  
[[ジム・クゥエル]]と同様に、[[ティターンズ]]でも発足時より主力機として運用されている。また、量産型のモビルスーツとしては、初めて全天周囲モニターやリニアシートを搭載した機体でもある。機体色はティターンズはジオンのザクと同じ緑色、正規の地球連邦軍は青色である。
+
[[ジム・クゥエル]]と同様に、[[ティターンズ]]でも発足時より主力機として運用されている。
  
外見も構造も[[ジオン]]製の[[ザク|ザクII]](正確にはザクIIに汎用性と対モビルスーツ戦能力を向上させた[[ザクIIF2型]])をベースに、連邦軍の技術を取り入れた物で、汎用性もザクに比べてより向上している。開発当初はあくまでも「連邦とジオンの技術を組み合わせたモビルスーツ」を目指し、ザクを模したモビルスーツにするつもりはなかったのだが、異なる体系の技術を融合させるのは容易な事ではなく、結局はジオンのモビルスーツであったザク系を基本にするという妥協に近い方針で開発が進められ、装甲やジェネレーターのみを連邦の技術で強化する形で本機が誕生している。しかし、そのような経緯で開発された機体に欠点が生じないはずなど無く、ある意味強引にジオンと連邦の技術を融合させた事から、エネルギー経路の複雑化が発生。更に[[ガンダム]]などで実績のあるタキム社によって開発されたジェネレーターと機体の相性が悪い(出力不足か否かは諸説あり)という重大な悪条件が重なってしまった結果、2つ以上の[[ビーム兵器]]を同時使用できないという欠点にまで繋がっている(元々本機のためにアナハイムが新型ジェネレーターを用意してくれたのだが、連邦軍と地球系企業の癒着からタキム社製の物を使わざるを得なかった、という事情がある)。
+
量産機としては初めて全天周囲モニターやリニアシートを搭載した機体でもある。
  
欠点も少なくない機体であるが、それにも拘らず生産されたのは、旧式化・陳腐化が深刻だった当時のジム系列よりも優れた機体であった事に加え、ザク譲りの高い汎用性と操縦性の恩恵で扱い易いとパイロット達から好評だった<ref>一年戦争後に接収されたザクIIF2型が訓練機やアグレッサーとして使用され、[[コウ・ウラキ|ザクで操縦技術を]][[チャック・キース|学んだパイロット]]が数多く存在した事が、ジオン系統の色を強く残す本機や[[ガルバルディβ]]といったモビルスーツが連邦で採用される事に繋がっている。</ref>事とジオン残党への恫喝のためである。
+
[[ジオン]]製の[[ザク]]をベースに連邦軍の技術を取り入れており、汎用性もザクに比べてより向上している。しかし、エネルギー経路の複雑化に加え、搭載されたジェネレーターと機体の相性が悪い(出力不足か否かは諸説あり)という重大な悪条件が重なってしまい、2つ以上の[[ビーム兵器]]を同時使用できないという欠点がある(元々本機のためにアナハイムが新型ジェネレーターを用意してくれたのだが、連邦軍と地球系企業の癒着からタキム社製の物を使わざるを得なかった、という事情がある)。
  
ちなみに、ネオ・ジオン([[アクシズ]])は本機をザクの後継機と認めておらず、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にて[[ザクIII]]を開発している。
+
欠点も少なくない機体であるが、それにも拘らず生産されたのは旧式化・陳腐化が深刻だった当時のジム系列よりも優れた機体であった事に加え、高い汎用性と操縦性の恩恵で扱い易いとパイロット達から好評だった事とジオン残党への恫喝のためである。
 +
 
 +
機体色はティターンズは緑色、正規の地球連邦軍は青色であるが、ザク似のティターンズカラーはジオン残党への心理的効果を期待してのものである。だが、実際はジオン兵から「ジオンの象徴を汚された」と捉えられ、恫喝どころか憎悪の対象になり真っ先に狙われる様になってしまい、味方側からも相当な不評を買うなど逆効果に終わったらしい。
 +
 
 +
ちなみに、ネオ・ジオン([[アクシズ]])は本機をザクの後継機と認めておらず、[[ザクIII]]を開発している。
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
[[グリプス戦役]]序盤ではティターンズや連邦軍の主力として多数が登場。ザク似のティターンズカラーはジオン残党への心理的効果を期待してのものである。だが、ザクは連邦側の予想を遥かに上回る形で『[[ザク#ジオンにとってのザク|ジオンの象徴]]』として扱われた機体であった為、実際はジオン兵から「ジオンの象徴を汚された」と捉えられ、恫喝どころか憎悪の対象になって真っ先に狙われる様になってしまい、味方側からも相当な不評を買うなど逆効果に終わったらしい。また、連邦のパイロット…特に一年戦争中に戦っていたベテランの中にもジオンのモビルスーツを模したハイザックへの搭乗を拒む者が少なくなかったらしく、そういった者達は[[ジム]]の後継機であるジムIIの方を好んで搭乗していたとされている。
+
[[グリプス戦役]]序盤ではティターンズや連邦軍の主力として多数が登場。その後、[[マラサイ]]や[[バーザム]]が主力として新たに採用されるが、それでも終戦まで運用されている。また、ティターンズの傘下に置かれたジオン共和国軍にも何機か配備されている。
 
 
[[ガンダムMk-II]]が強奪された事件の後は、[[マラサイ]]や[[バーザム]]が主力として新たに採用されるが、それでも終戦まで運用されおり、またカスタマイズされたタイプ(ハイザックカスタム、アイザック等)も存在している。また、ティターンズの傘下に置かれたジオン共和国軍にも何機かが「払い下げ」という形で配備されている。
 
  
[[続編]]の『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』でも[[ネオ・ジオン]]軍に鹵獲(罪人扱いされるようになったティターンズの残党が、ネオ・ジオンに寝返った際に手土産にした)されたと思われる機体が何機か登場しており、本機を偵察用として改修したアイザックもネオ・ジオンで運用されている。また、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の時期には、民間側へも競技用として払い下げとなった機体も存在しており、派手なカラーリングで塗装された当機は『ホビーハイザック』の名称で呼ばれている。
+
[[続編]]の『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』でも[[ネオ・ジオン]]軍に鹵獲(罪人扱いされるようになったティターンズの残党が、ネオ・ジオンに寝返った際に手土産にした)されたと思われる機体が何機か登場している。また、本機を偵察用として改修したアイザックも、ネオ・ジオンで運用されている。
  
小説版『[[機動戦士ガンダムUC]]』では、グリプス戦役時と同様、ジオン共和国軍に所属する機体が登場。と言っても、グリプス戦役時に使用されていた機体ではなく、グリプス戦役後連邦軍がモノアイ系をバイザーやゴーグル等で隠さない限り禁止し、[[ジムIII]]や[[ジェガン]]等への装備更新を済ませた連邦軍によって半ば強引に押し付けられた余り物。塗装は出荷時の白無垢のままで、ジオン・カラーの塗装禁止というのが暗黙のルールになっている。しかし、若手の兵士にとっては貴重なザクであり、中には「ザクの直系の子孫」と賞する者(厳密にはハイザック・カスタムを見ながらの発言)もいた。ザクIIIの開発者からすれば、この上なく皮肉な光景であっただろう。
+
小説版[[機動戦士ガンダムUC]]では、グリプス戦役時と同様、ジオン共和国軍に所属する機体が登場。と言っても、グリプス戦役時に使用されていた機体ではなく、グリプス戦役後連邦軍がモノアイ系をバイザーやゴーグル等で隠さない限り禁止し、[[ジムIII]]や[[ジェガン]]等への装備更新を済ませた連邦軍によって半ば強引に押し付けられた余り物。塗装は出荷時の白無垢のままで、ジオン・カラーの塗装禁止というのが暗黙のルールになっている。しかし、若手の兵士にとっては貴重なザクであり、中には「ザクの直系の子孫」と賞する者(厳密にはハイザック・カスタムを見ながらの発言)もいた。ザクIIIの開発者からすれば、この上なく皮肉な光景であっただろう。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
アニメ本編ではやられ役として全編通して存在を確認できる機体であったが、スパロボシリーズにおいてはティターンズの発足時期が前倒しされるなどしてジオンまたはその残党組織などが同時に登場することが多いゆえか、あるいは[[ザクII]]をはじめとするジオン側のザクタイプとの混同を避けるためになのか、登場回数は非常に少ない。
+
アニメ本編ではやられ役として全編通して存在を確認できる機体であったが、スパロボシリーズにおいてはティターンズの発足時期が前倒しされるなどしてジオンまたはその残党組織などが同時に登場することが多いゆえに[[ザクII]]をはじめとするジオン側のザクタイプとの混同を避けるためになのか登場回数は非常に少ない。
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:通常フォーマットのSRW作品では、現状唯一の登場作品。[[ティターンズ兵]]や[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]が乗る。特にティターンズ兵の乗る機体は弱いので殆ど一撃で撃墜できる。ジェリドたちが乗っている機体もほとんど相手にならない。[[ビームサーベル]]を持っているのだが、剣装備扱いにされておらず[[切り払い]]ができない。
+
:[[ティターンズ兵]]や[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]が乗る。特にティターンズ兵の乗る機体は弱いので殆ど一撃で撃墜できる。ジェリドたちが乗っている機体もほとんど相手にならない。[[ビームサーベル]]を持っているのだが、剣装備扱いにされておらず[[切り払い]]ができない。
 
:連邦軍カラーも登場。
 
:連邦軍カラーも登場。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:初登場作品。[[ザク]]、[[リーオー]]と並ぶ再弱クラスの[[モビルスーツ|MS]]として登場。
+
:[[ザク]]、[[リーオー]]と並ぶ再弱クラスの[[モビルスーツ|MS]]として登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:記念すべき初戦の相手。その後はチマチマ出てくる雑魚に混じって登場する。
 
:記念すべき初戦の相手。その後はチマチマ出てくる雑魚に混じって登場する。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:イベント「ジェリド・メサという男」の報酬ユニットのひとつ。UCシューター。
 
:イベント「ジェリド・メサという男」の報酬ユニットのひとつ。UCシューター。
 
:期間限定入手とは言えUCなので性能的に見るべき部分は殆どない趣味ユニット。おそらくゲーム中で最も目にするのはアリーナモードの捨て防衛ユニットとしてであろう。
 
:期間限定入手とは言えUCなので性能的に見るべき部分は殆どない趣味ユニット。おそらくゲーム中で最も目にするのはアリーナモードの捨て防衛ユニットとしてであろう。
70行目: 72行目:
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:スパロボシリーズに先駆けて登場。ティターンズカラーの名称表記は「ハイザック 緑」。基本的には敵だが、[[シャア・アズナブル|シャア]]ルートでのみ1機だけ入手可能。
+
:ティターンズカラーの名称表記は「ハイザック 緑」。基本的には敵だが、[[シャア・アズナブル|シャア]]ルートでのみ1機だけ入手可能。
 
:連邦軍カラーの名称表記は「ハイザック 紫」(青ではない)。敵専用機。
 
:連邦軍カラーの名称表記は「ハイザック 紫」(青ではない)。敵専用機。
  
89行目: 91行目:
 
:本機の主兵装の一つ。ザクマシンガンよりも性能が向上している。基本的な仕様はMMPシリーズの120mmマシンガンを踏襲しているが、サイドスコープユニットは新設計によるもの。
 
:本機の主兵装の一つ。ザクマシンガンよりも性能が向上している。基本的な仕様はMMPシリーズの120mmマシンガンを踏襲しているが、サイドスコープユニットは新設計によるもの。
 
;[[ビームライフル]]
 
;[[ビームライフル]]
:Eパック方式の携行兵装。[[マラサイ]]のものと同型。機体の開発とほぼ同じ時期に連邦軍の標準武装として開発されていた。標準的な威力を持っている。
+
:Eパック方式の携行兵装。機体の開発とほぼ同じ時期に連邦軍の標準武装として開発されていた。標準的な威力を持っている。
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
112行目: 114行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
;[[GUNDAM:ハイザック先行量産型|ハイザック先行量産型]](SRW未登場)
 
:『ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに』に登場。ティターンズへの正式採用に向けた評価試験を行う為にT3(ティターンズ・テスト・チーム)部隊に先行配備された機体。
 
;[[GUNDAM:アイザック|アイザック]](SRW未登場)
 
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』と『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。ハイザックを偵察用として電子戦に特化させた機体。
 
 
;[[GUNDAM:ハイザック・カスタム|ハイザック・カスタム]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ハイザック・カスタム|ハイザック・カスタム]](SRW未登場)
 
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』と『[[機動戦士ガンダムUC]](小説版)』に登場。ハイザックを狙撃用に改良した機体。
 
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』と『[[機動戦士ガンダムUC]](小説版)』に登場。ハイザックを狙撃用に改良した機体。
 
;[[GUNDAM:ホビー・ハイザック|ホビー・ハイザック]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ホビー・ハイザック|ホビー・ハイザック]](SRW未登場)
 
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場。ハイザックを非武装化した民間仕様機。
 
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場。ハイザックを非武装化した民間仕様機。
:SRWでは『[[スーパーロボット大戦T|T]]』にて名前のみ登場。『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』ではマップアイコンで登場。
+
:SRWでは『[[スーパーロボット大戦T|T]]』にて名前のみ登場。
  
 
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
;[[ザクII]]/[[ザクIIF2型]]
+
;[[ザクII]]
:開発のベースにした機体。ザクIIに外見を似せてハイザックを製造した目的はジオン残党への恫喝だったが、実際には逆に彼らの怒りと一緒に味方側からの顰蹙まで買う結果となった。一方で戦後に接収されたザクIIで操縦技術を学んだパイロットからは好評だったらしい。また、ジオン残党からは怒りを買った一方で逆にハイザックを手にすると「'''連邦からザクを取り戻した'''」という名分も立ったため、一周回って自軍の戦力としては好まれた模様。
+
:開発のベースにした機体。ザクIIに外見を似せてハイザックを製造した目的はジオン残党への恫喝だったが、実際には逆に彼らの怒りと一緒に味方側からの顰蹙まで買う結果となった。
 
;[[マラサイ]]
 
;[[マラサイ]]
 
:ハイザックの発展型。後に、マラサイ及びザクIIIを元に[[ギラ・ドーガ]]が開発された。
 
:ハイザックの発展型。後に、マラサイ及びザクIIIを元に[[ギラ・ドーガ]]が開発された。
 
;[[ザクIII]]
 
;[[ザクIII]]
 
:ハイザックをザクIIの後継機として認めたくなかった[[ネオ・ジオン]]([[アクシズ]])の技術者が、ザクIIの後継機として新たに開発した機体。
 
:ハイザックをザクIIの後継機として認めたくなかった[[ネオ・ジオン]]([[アクシズ]])の技術者が、ザクIIの後継機として新たに開発した機体。
:しかしザクらしからぬ高級機となった上に、ネオ・ジオンの次期主力機コンペでは'''(ガンダムの亜種ともいえる)'''[[ドーベン・ウルフ]]に敗北し、ザクの「扱いやすい汎用量産機」というコンセプトはハイザックの方に色濃く受け継がれている(しかも'''ハイザックはなんだかんだでジオン残党からも受け入れられた''')という皮肉な結果となっている。
+
:しかしザクらしからぬ高級機となった上に、ネオ・ジオンの次期主力機コンペでは[[ドーベン・ウルフ]]に敗北し、ザクの「扱いやすい汎用量産機」というコンセプトはハイザックの方に色濃く受け継がれているという皮肉な結果となっている。
  
== 脚注 ==
+
== 余談 ==
<references />
+
『[[機動戦士Ζガンダム]]』の監督を務めた富野由悠季氏は、2012年のインタビューで唐突に「'''そういえばハイザックはカッコ良かった'''」という趣旨のコメントを残しており、思い入れの強い[[モビルスーツ]]なのだと記者は推測しているとの事。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)