「ディジェ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
35行目: 35行目:
 
[[グリプス戦役]]の中期、[[リック・ディアス]]をベース機にする形で[[カラバ]]が独自開発した試作型[[モビルスーツ]]。
 
[[グリプス戦役]]の中期、[[リック・ディアス]]をベース機にする形で[[カラバ]]が独自開発した試作型[[モビルスーツ]]。
  
本機はTV版のみに登場する機体で、劇場版には登場しない。しかし、後にグリプス戦役後となる外伝作にて量産された事実が判明しており、更には複数のバリエーション機も開発される事になった。
+
本機はTV版のみに登場する機体で、劇場版には登場しない。しかし、後にグリプス戦役後となる外伝作にて量産された事実が判明しており、更には複数のバリエーション機も開発される事になっており、その中には「'''シャア専用ディジェ'''」も存在する。
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
51行目: 51行目:
 
その後、[[ダカール]]の連邦議会制圧や[[カミーユ・ビダン]]と[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]が宇宙へ戻る際の戦闘でも出撃。[[ガルダ級]]メロゥドやジェリドの駆る[[バイアラン]]を撃墜する等、機体の基本性能の高さにアムロのパイロットとしての優秀な技能が合わさって、多大な活躍をしている。[[小説]]版ではクワトロやアポリーも搭乗する。
 
その後、[[ダカール]]の連邦議会制圧や[[カミーユ・ビダン]]と[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]が宇宙へ戻る際の戦闘でも出撃。[[ガルダ級]]メロゥドやジェリドの駆る[[バイアラン]]を撃墜する等、機体の基本性能の高さにアムロのパイロットとしての優秀な技能が合わさって、多大な活躍をしている。[[小説]]版ではクワトロやアポリーも搭乗する。
  
『[[機動戦士ガンダムNT]]』では、[[ルオ商会]]の特殊部隊が運用するグレーカラーの量産された機体が[[マーサ・ビスト・カーバイン]]奪取作戦に投入される。新型のビームライフルを装備しており、隊長機のみセンサーが増設されている。また、[[漫画]]版によると部品の製造番号も消されている模様。この作戦は成功したものの、パイロットの一人[[ヨナ・バシュタ|ヨナ]]はまだ未熟だったため護衛機との戦闘で本機を小破させてしまっている。
+
『[[機動戦士ガンダムNT]]』では、[[ルオ商会]]の特殊部隊が運用するグレーカラーの量産された機体が[[マーサ・ビスト・カーバイン]]奪取作戦に投入される。新型のビームライフルを装備しており、隊長機のみセンサーが増設されている。また、[[漫画]]版によると部品の製造番号も消されている模様。
 +
 
 +
なお、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]と[[第2次ネオ・ジオン抗争]]の間となる外伝作『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』では、[[エゥーゴ]]と決別して[[ハマーン・カーン]]亡き後に[[シャア・アズナブル]]が立ち上げたばかりである[[ネオ・ジオン|新生ネオ・ジオン]]に、資金面に不安を抱えていた事を考慮したスポンサーから量産されたタイプと思われる機体が寄付されている。本機は宇宙での戦闘を考慮し、背部のバインダーが原型機のリック・ディアスの正当発展型である[[シュツルム・ディアス]]の「グライバインダー」に、両腕部は[[ギラ・ドーガ]]の物へと換装され、当時実験段階であった[[サイコフレーム]]も導入。更に実験用の機体として'''赤系統のカラーリングに変更された'''結果、総統のシャア自らがテストパイロットに志願し、「'''シャア専用ディジェ'''」として運用されたこの機体とその改修機のデータにより、[[ヤクト・ドーガ]]の開発へと大きく貢献する事になった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
76行目: 78行目:
 
:頭部に2門装備。
 
:頭部に2門装備。
 
;ビームナギナタ
 
;ビームナギナタ
:腰部にマウントされている。『Ζガンダム』劇中では使用されなかったが、『ガンダムNT』において[[アンクシャ]]との戦闘で使用。
+
:腰部にマウントされている。『Ζ』劇中では使用されなかったが、『NT』において[[アンクシャ]]との戦闘で使用。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では何処からともなくドダイ改が飛んできて、空中戦を行う。そこら辺のビームサーベルとは比較にならないほど動きがダイナミックで威力も高いが、消費が5倍<ref>サーベル:5、ナギナタ:25</ref>なので[[再攻撃]]も含めて見境なく使うとガス欠する恐れがあるので注意。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では何処からともなくドダイ改が飛んできて、空中戦を行う。そこら辺のビームサーベルとは比較にならないほど動きがダイナミックで威力も高いが、消費が5倍<ref>サーベル:5、ナギナタ:25</ref>なので[[再攻撃]]も含めて見境なく使うとガス欠する恐れがあるので注意。
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
99行目: 101行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:ドダイ改はあくまで演出用のため、本機単体では[[飛行]]不可。
+
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
108行目: 110行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;ドダイ改
 
:本機の使用するサブフライトシステム(SFS)。SRWでは戦闘演出で登場。[[グフ]]用の飛行支援機「ドダイYS」の発展型。
 
 
;[[ディジェSE-R]]
 
;[[ディジェSE-R]]
 
:本機をベースに開発された機体。様々な革新的機能(詳細不明)が搭載されていて、全くの別物となっている。
 
:本機をベースに開発された機体。様々な革新的機能(詳細不明)が搭載されていて、全くの別物となっている。
115行目: 115行目:
 
:本機のベースとなったMS。
 
:本機のベースとなったMS。
 
;[[GUNDAM:シャア専用ディジェ|シャア専用ディジェ]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:シャア専用ディジェ|シャア専用ディジェ]](SRW未登場)
:[[漫画]]『ジョニー・ライデンの帰還』(SRW未参戦)に登場。新生ネオ・ジオン用に用意されたディジェの改修機。試験的にサイコフレームが導入されている。
+
:[[漫画]]『ジョニー・ライデンの帰還』(SRW未参戦)に登場。試験的にサイコフレームが導入されている。
 
;[[GUNDAM:リック・ディジェ|リック・ディジェ]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:リック・ディジェ|リック・ディジェ]](SRW未登場)
 
:漫画『MOONガンダム』(SRW未参戦)に登場した、宇宙仕様のディジェ。ディジェに比べてよりガンダムタイプに近い形状をしている。
 
:漫画『MOONガンダム』(SRW未参戦)に登場した、宇宙仕様のディジェ。ディジェに比べてよりガンダムタイプに近い形状をしている。
:;[[GUNDAM:リック・ディジェ改|リック・ディジェ改]](SRW未登場)
 
::上記のリック・ディジェを改修した機体。両肩の変更やカラーリングがグレーになっている。
 
;[[GUNDAM:アムロ・レイ専用ディジェ|アムロ・レイ専用ディジェ]](SRW未登場)
 
:ROBOT魂にて登場したアムロ専用機。ゼータプラスと同じく赤と白を基調としたデモンストレーションカラーになっている。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)