「ソードフィッシュII」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Swordfish II]]<ref>[http://www.cowboy-bebop.net/mechanic/index.html#mecha2 Mechanic]、カウボーイビバップ、2022年1月18日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Swordfish II]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|カウボーイビバップ}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|カウボーイビバップ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|山根公利}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|山根公利}}
23行目: 23行目:
 
レース用の高速機「ソードフィッシュ」を改造した[[スパイク・スピーゲル]]の愛機。コックピットを中心に尖ったノーズ、直線的な主翼、大型エンジンと上から見ると十字に見える赤い機体が特徴。ビバップ号に格納する際は主翼を互い違いに折り畳み、コンパクトな機体をさらに小さくする。
 
レース用の高速機「ソードフィッシュ」を改造した[[スパイク・スピーゲル]]の愛機。コックピットを中心に尖ったノーズ、直線的な主翼、大型エンジンと上から見ると十字に見える赤い機体が特徴。ビバップ号に格納する際は主翼を互い違いに折り畳み、コンパクトな機体をさらに小さくする。
  
エンジン周りには非常にピーキーな調整が施されておりその加速力と最大速度は非常に高い。ムック本には「民間機ではおそらく最速」という記述がある他、作中では後方へ飛んで行ったミサイルを急ブレーキをかけて方向転換し、追い抜いた事もある。スパイクの扱いが荒いので頻繁に故障しており、修理費用のために稼いだ賞金が吹っ飛ぶ事も珍しくなく、酷い時には修理が完了した直後のドッグファイトで再び破損というケースすら見受けられた。武装は機銃・プラズマカノン砲に加えオプションとしてミサイルを搭載可能。
+
エンジン周りには非常にピーキーな調整が施されておりその加速力と最大速度は非常に高く、後方へ飛んで行ったミサイルを急ブレーキをかけて方向転換し、追い抜いた事もある。スパイクの扱いが荒いので頻繁に故障しており、修理費用のために稼いだ賞金が吹っ飛ぶ事も珍しくなく、酷い時には修理が完了した直後のドッグファイトで再び破損というケースすら見受けられた。武装は機銃・プラズマカノン砲に加えオプションとしてミサイルを搭載可能。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
33行目: 33行目:
 
:火力の方もビバップ・フォーメーションにサイズ補正無視があるため意外と低くなく扱いやすいが、あくまでも「Sサイズにしては割と」レベル。しかも中盤で強化が終わってしまうので、最後まで並み居るロボット達と比べると火力不足がつき纏ってしまうのが悩み。火力を求めるならスパイクの方の底上げは必須。回避を中心に上げ、不測の事態を避けたいところ。
 
:火力の方もビバップ・フォーメーションにサイズ補正無視があるため意外と低くなく扱いやすいが、あくまでも「Sサイズにしては割と」レベル。しかも中盤で強化が終わってしまうので、最後まで並み居るロボット達と比べると火力不足がつき纏ってしまうのが悩み。火力を求めるならスパイクの方の底上げは必須。回避を中心に上げ、不測の事態を避けたいところ。
 
:[[AT]]程ではないが、他の味方ユニットと比べて改造費が安いため、一線級の強さにはしやすい。
 
:[[AT]]程ではないが、他の味方ユニットと比べて改造費が安いため、一線級の強さにはしやすい。
 +
:なお、PV2では'''本機の戦闘シーンを背景に「Super Robot Wars~」とJAM Projectの歌声が入ってしまった'''。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
50行目: 51行目:
 
;アクロバットサーカス
 
;アクロバットサーカス
 
:『T』の非正規部隊ルート第31話で追加される最強武器。
 
:『T』の非正規部隊ルート第31話で追加される最強武器。
:機関砲からプラズマカノンにつなげる攻撃パターンで、トドメ演出は爆煙の中に突っ込みつつ機関砲で追い撃ちをかけて離脱する。爆煙の中に突っ込むシーンは劇場版後半の戦闘シーンの再現。
+
:機関砲からプラズマカノンにつなげる攻撃パターンで、トドメ演出は爆煙の中に突っ込みつつ機関砲で追い撃ちをかけて離脱する。爆煙の中に突っ込むシーンは劇場版後半の戦闘シーンが出典。
 
:一応単機で行うこともあり必殺技扱いだが、攻撃力や燃費はビバップ・フォーメーションIIと全く同じでどちらも移動後使用可能。こちらの方が射程は長い分、ビバップ・フォーメーションIIの射程範囲内には撃てない。また、こちらはバリア貫通があるが、カスタムボーナス抜きではサイズ差補正無視がない。
 
:一応単機で行うこともあり必殺技扱いだが、攻撃力や燃費はビバップ・フォーメーションIIと全く同じでどちらも移動後使用可能。こちらの方が射程は長い分、ビバップ・フォーメーションIIの射程範囲内には撃てない。また、こちらはバリア貫通があるが、カスタムボーナス抜きではサイズ差補正無視がない。
  
85行目: 86行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*ソードフィッシュという英語自体は、魚のメカジキのこと。名前の元ネタはイギリス軍の雷撃機「フェアリー ソードフィッシュ」から。
 
*ソードフィッシュという英語自体は、魚のメカジキのこと。名前の元ネタはイギリス軍の雷撃機「フェアリー ソードフィッシュ」から。
*2018年に公開されたスティーブン・スピルバーグ監督の[[映画]]『レディ・プレイヤー1』にワンシーンだけ登場している。
+
*2018年に公開されたスティーブン・スピルバーグ監督の映画『レディ・プレイヤー1』にワンシーンだけ登場している。
*『T』参戦時のPV2のお約束であるJAM Projectの主題歌(本作では「Tread on the Tiger's Tail」)が流れるパートがあるのだが、よりにもよって'''「Super Robot Wars~」の歌声が入るパートに映っていたのは戦闘機の本機'''だった。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0012HJDBM</amazon><amazon>B002G01EHK</amazon>
 
<amazon>B0012HJDBM</amazon><amazon>B002G01EHK</amazon>
 
+
<!--== 脚注 ==-->
== 脚注 ==
 
 
<references />
 
<references />
 
{{DEFAULTSORT:そおとふいつしゆII}}
 
{{DEFAULTSORT:そおとふいつしゆII}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:カウボーイビバップ]]
 
[[Category:カウボーイビバップ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)