「ソウルゲイン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
10行目: 10行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 格闘用[[特殊人型機動兵器]]
+
| 分類 = 格闘用人型機動兵器
 
| 型式番号 = [[型式番号::EG-X]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::EG-X]]
 
| 生産形態 = ワンオフ機
 
| 生産形態 = ワンオフ機
20行目: 20行目:
 
| エネルギー = 電力<br/>生体エネルギー
 
| エネルギー = 電力<br/>生体エネルギー
 
| 装甲材質 = EG装甲
 
| 装甲材質 = EG装甲
| フレーム = Bフレーム
 
| 動力伝達システム = ABMDシステム
 
| MMI = ダイレクト・アクション・リンク・システム<br>ダイレクト・フィードバック・システム
 
 
| 開発 = [[テスラ・ライヒ研究所]]
 
| 開発 = [[テスラ・ライヒ研究所]]
 
| 所属 = [[シャドウミラー]] ⇒ アクセル・アルマー個人所有(OGシリーズ)
 
| 所属 = [[シャドウミラー]] ⇒ アクセル・アルマー個人所有(OGシリーズ)
96行目: 93行目:
 
:ただし、相変わらず飛べない上に本作の地上マップは起伏に富んでいるため、「加速」持ちと組むかテスラ・ドライブで飛ばないと思ったように移動できないことには気をつけたい。
 
:ただし、相変わらず飛べない上に本作の地上マップは起伏に富んでいるため、「加速」持ちと組むかテスラ・ドライブで飛ばないと思ったように移動できないことには気をつけたい。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:第一話冒頭で「無限の"刻"が交わる場所で」を再現して[[ゲシュペンストMk-III]]と激突。転移直前にコアに玄武剛弾を放ち、Mk-IIIを撃退する。本隊転移より早く『こちら側』に到着した原作OG2とは違って最後の転移者となり、連邦とシャドウミラーの戦闘中に現れる、転移した直後に眼前にいたアルトアイゼンをベーオウルフと混同(無理もないが)激突、痛み分けとなり撤退している。その後、原作とは違い終盤まで修理が完了せずプランタジネットでのアルトとの決闘はアシュセイヴァーに立場を奪われている。修復後、失われた右腕には強化型の「玄武金剛弾」を装備し、[[ホワイトスター]]戦で復帰した。なお、放置された右腕は最後の最期でベーオウルフを倒す決め手となった。ツヴァイザーゲインの腕とも互換があるようで、最終決戦では破壊された左腕に代わり装着していた。本作のソウルゲインは第26話のタイトル「貫け、奴よりも早く」の通り、最強技「麒麟」より、「玄武剛弾」に力を入れていた<ref>麒麟は第1話で使っている</ref>。
+
:第一話冒頭で「無限の"刻"が交わる場所で」を再現して[[ゲシュペンストMk-III]]と激突。転移直前にコアに玄武剛弾を放ち、Mk-IIIを撃退する。本隊転移より早く『こちら側』に到着した原作OG2とは違って最後の転移者となり、連邦とシャドウミラーの戦闘中に現れる、転移した直後に眼前にいたアルトアイゼンをベーオウルフと混同(無理もないが)激突、痛み分けとなり撤退している。その後、原作とは違い終盤まで修理が完了せずプランタジネットでのアルトとの決闘はアシュセイバーに立場を奪われている。修復後、失われた右腕には強化型の「玄武金剛弾」を装備し、[[ホワイトスター]]戦で復帰した。なお、放置された右腕は最後の最期でベーオウルフを倒す決め手となった。ツヴァイザーゲインの腕とも互換があるようで、最終決戦では破壊された左腕に代わり装着していた。本作のソウルゲインは第26話のタイトル「貫け、奴よりも早く」の通り、最強技「麒麟」より、「玄武剛弾」に力を入れていた<ref>麒麟は第1話で使っている</ref>。
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
:転移した際にアルトアイゼンと激突するのは上述通りだが、転移前の戦闘が激しかったのか搭乗者共々ボロボロになっている<ref>アクセルはアルトアイゼンを[[アインストヴォルフ]]と見間違うほどに混乱しており、ソウルゲインもアルトアイゼンのリボルビング・ステークを掴んだ際に青龍鱗を放とうとするも腕部内部で暴発する程に損傷している。</ref>。その後回収され修復されており[[ラングレー基地]]奪還戦で投入されている。
 
:転移した際にアルトアイゼンと激突するのは上述通りだが、転移前の戦闘が激しかったのか搭乗者共々ボロボロになっている<ref>アクセルはアルトアイゼンを[[アインストヴォルフ]]と見間違うほどに混乱しており、ソウルゲインもアルトアイゼンのリボルビング・ステークを掴んだ際に青龍鱗を放とうとするも腕部内部で暴発する程に損傷している。</ref>。その後回収され修復されており[[ラングレー基地]]奪還戦で投入されている。
133行目: 130行目:
 
:ソウルゲインの基本武装の中では最も低威力だが最も射程が長い。OGsやOG外伝では[[全体攻撃]]になっている。
 
:ソウルゲインの基本武装の中では最も低威力だが最も射程が長い。OGsやOG外伝では[[全体攻撃]]になっている。
 
:『インフィニットバトル』では光弾版は「青龍鱗」、放射版は「青龍鱗・剛撃」という名称の別武装として扱われる。
 
:『インフィニットバトル』では光弾版は「青龍鱗」、放射版は「青龍鱗・剛撃」という名称の別武装として扱われる。
:『DD』では特殊属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタック I」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップ I」。
+
:『DD』では特殊属性の通常攻撃として採用。R必殺技のメインアビリティは「ブレイクアタック I」で、ブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップ I」。
 
;白虎咬(びゃっここう)
 
;白虎咬(びゃっここう)
 
:拳にエネルギーを纏わせて攻撃する。アースゲインの「狼牙」にあたる技。
 
:拳にエネルギーを纏わせて攻撃する。アースゲインの「狼牙」にあたる技。
 
:『A』ではエネルギーを纏っての突き抜けのみ。『GBA版OG2』では左右一撃ずつ繰り出してから、『OGS』以降は左右ラッシュから両手を合わせた掌底を繰り出し炸裂させる
 
:『A』ではエネルギーを纏っての突き抜けのみ。『GBA版OG2』では左右一撃ずつ繰り出してから、『OGS』以降は左右ラッシュから両手を合わせた掌底を繰り出し炸裂させる
 
:全作品においてEN消費0の短射程基本武装。EN回復があるためケチる必要は無いが、玄武金剛弾と比べると命中率はこちらが上・射程1をカバーできる点から使う機会はそこそこ。
 
:全作品においてEN消費0の短射程基本武装。EN回復があるためケチる必要は無いが、玄武金剛弾と比べると命中率はこちらが上・射程1をカバーできる点から使う機会はそこそこ。
:『DD』では特殊属性のR必殺技。メインアビリティは「カウンター I」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップ I」。
+
:『DD』では特殊属性のR必殺技。メインアビリティは「カウンター I」で、反撃時、確率で先制攻撃を行う。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップ I」。
 
;玄武剛弾(げんぶごうだん)
 
;玄武剛弾(げんぶごうだん)
 
:[[ガオガイガー|腕を回転させ、肘から切り離して撃ち出す]][[ロケットパンチ]]系の技。
 
:[[ガオガイガー|腕を回転させ、肘から切り離して撃ち出す]][[ロケットパンチ]]系の技。
150行目: 147行目:
 
;舞朱雀(まいすざく)
 
;舞朱雀(まいすざく)
 
:高速移動による残像を残しながら、聳弧角で何度も斬り刻む。「竜王双撃」のアレンジ。
 
:高速移動による残像を残しながら、聳弧角で何度も斬り刻む。「竜王双撃」のアレンジ。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ABMDシステム」で、移動力が増加し、スピードが増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・防御力が増加する。戦闘を行う敵ユニットが3マス以内にいるとき、距離が近いほど照準値・全ての攻撃の与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップ III」。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ABMDシステム」で、ソウルゲイン装備時、移動力が増加し(効果は重複可能)、スピードが増加する(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)。戦闘回数に応じて攻撃力・防御力が増加する。戦闘を行う敵ユニットが3マス以内にいるとき、距離が近いほど照準値・全ての攻撃の与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップ III」。
 
;麒麟(きりん)
 
;麒麟(きりん)
 
:ソウルゲインの最強技。機体のリミットを解除しての連続攻撃で打ち上げ、聳弧角を伸ばしてのジャンプアッパーで斬り上げ両断する。なお、使わない方の肱角も伸ばすのは、空中でバランスを取るため。
 
:ソウルゲインの最強技。機体のリミットを解除しての連続攻撃で打ち上げ、聳弧角を伸ばしてのジャンプアッパーで斬り上げ両断する。なお、使わない方の肱角も伸ばすのは、空中でバランスを取るため。
159行目: 156行目:
 
:『RoA』で使用した際は「舞朱雀」のように聳弧角での斬撃を交えている表現がされている他、途中でキョウスケが反撃に転じ白虎咬で仕切り直した所でリミットオーバーしたためトドメには至らなかった。
 
:『RoA』で使用した際は「舞朱雀」のように聳弧角での斬撃を交えている表現がされている他、途中でキョウスケが反撃に転じ白虎咬で仕切り直した所でリミットオーバーしたためトドメには至らなかった。
 
:『第2次OG』からはリミット解除時に全身のエネルギー・フィールド発生装置が赤く発光するようになった他、機体のバストアップを映すトドメ演出が追加された。
 
:『第2次OG』からはリミット解除時に全身のエネルギー・フィールド発生装置が赤く発光するようになった他、機体のバストアップを映すトドメ演出が追加された。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。全体動作はOGシリーズを踏襲するが従来では蹴りだった部分が裏拳やハンマーナックル、白虎咬等に差し替わっており初期の設定通り拳と肘のみになっている。最後の一撃を繰り出す際も舞朱雀のように赤いオーラを纏いながら分身と一緒に突撃を行っており、[[ツヴァイザーゲイン]]の麒麟・極も連想させる。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。全体動作はOGシリーズを踏襲するが従来では蹴りだった部分が裏拳やハンマーナックル、白虎咬等に差し替わっており初期の設定通り拳と肘のみになっている。最後の一撃を繰り出す際も舞朱雀のように赤いオーラを纏いながら分身と一緒に突撃を行っており、[[ツヴァイザーゲイン]]の麒麟・極も連想させる。メインアビリティは「EG合金」で、ソウルゲイン装備時、防御力が増加、戦闘回数に応じて攻撃力・防御力が増加、戦闘を行う敵ユニットが3マス以内にいるとき、距離が近いほど命中率・全ての攻撃の与ダメージが増加する。気力120以上のとき、自分のアクション開始時にHPを回復する。麒麟命中時、移動力が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する(0より減少しない)(敵ユニットが2アクション行動する間有効)(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)。
:メインアビリティは「EG合金」で、防御力が増加、戦闘回数に応じて攻撃力・防御力が増加、戦闘を行う敵ユニットが3マス以内にいるとき、距離が近いほど命中率・全ての攻撃の与ダメージが増加する。気力120以上のとき、自分のアクション開始時にHPを回復する。麒麟命中時、移動力が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 
  
 
==== [[特殊武器]] ====
 
==== [[特殊武器]] ====
180行目: 176行目:
 
:『第2次OG』では玄武剛弾と入れ替わる形で武装として登場。変更に際して何の説明も無いため『OG2』相応の時系列においてジ・インスペクターと同様の顛末があったと改変されたか、クロガネで修理された際に新たに取り付けられたと思われる。
 
:『第2次OG』では玄武剛弾と入れ替わる形で武装として登場。変更に際して何の説明も無いため『OG2』相応の時系列においてジ・インスペクターと同様の顛末があったと改変されたか、クロガネで修理された際に新たに取り付けられたと思われる。
 
:ゲームバランスの変更もあって移動後使用可能な格闘武装としてはかなり射程が長く、また白虎咬よりも高威力。
 
:ゲームバランスの変更もあって移動後使用可能な格闘武装としてはかなり射程が長く、また白虎咬よりも高威力。
:『DD』では打撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「重装甲 II」で、サブアビリティは「HPアップ II」。
+
:『DD』では打撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「重装甲 II」で、気力120以上のとき、被ダメージを軽減する。サブアビリティは「HPアップ II」。
 
;残影玄武弾
 
;残影玄武弾
 
:ヴィンデルの形見。ジ・インスペクターにて、ツヴァイザーゲインの残骸からこれを拾い、キョウスケに破壊された左腕の代わりとした。ただし、武器としては未使用。
 
:ヴィンデルの形見。ジ・インスペクターにて、ツヴァイザーゲインの残骸からこれを拾い、キョウスケに破壊された左腕の代わりとした。ただし、武器としては未使用。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)