「スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{ゲーム
+
*発売日:2009年3月5日
| タイトル = スーパーロボット大戦Z<br />スペシャルディスク
+
*機種:[[プレイステーション2]]
| 読み =
+
*発売:バンダイナムコゲームス
| 外国語表記 =
+
*定価:5,229円(税込)
| シリーズ = [[Zシリーズ]]
+
*CERO区分:B(12歳以上対象)
| 原作 =
+
 
| 移植版 =
+
*前:[[スーパーロボット大戦Z]](PS2)
| リメイク版 =
+
*次:[[スーパーロボット大戦K]](DS)
| 前作 =
+
 
| 次作 =
+
 
| 発売日前作 =
+
 
| 発売日次作 =
 
| シリーズ前作 =
 
| シリーズ次作 =
 
| スペシャルディスク =
 
| 開発元 =
 
| 運営元 =
 
| 発売元 = バンダイナムコゲームス
 
| 配信元 =
 
| 対応機種 = [[プレイステーション2]]
 
| プロデューサー = {{プロデューサー|寺田貴信}}<br />じっぱひとからげ
 
| ディレクター = [[スタッフ:名倉正博|名倉正博]]<br />安斉誠
 
| シナリオ = {{脚本|名倉正博}}
 
| キャラクターデザイン =
 
| メカニックデザイン =
 
| 音楽 =
 
| 主題歌 =
 
| 発売日 = [[発売日::2009年3月5日]]
 
| 最新バージョン =
 
| 配信開始日 =
 
| 配信終了日 =
 
| 価格 = 5,229円(税込)
 
| CERO区分 = B(12歳以上対象)
 
| コンテンツアイコン =
 
| 初登場SRW =
 
| 初クレジットSRW =
 
}}
 
『'''スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[Zシリーズ]]」の1つ。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[スーパーロボット大戦Z]]』のファンディスク。CMナレーションは[[メール・ビーター]](声:[[声優:相沢舞|相沢舞]])と[[ツィーネ・エスピオ]](声:[[声優:斉藤梨絵|斉藤梨絵]])らが担当した。PS2最後のスパロボ作品でもある。
+
『[[スーパーロボット大戦Z]]』のファンディスク。CMナレーションは[[メール・ビーター]](CV.相沢舞)と[[ツィーネ・エスピオ]](CV.斉藤梨絵)らが担当した。PS2最後のスパロボ作品でもある。
  
 
一作品のスペシャルディスクとしては『[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]』以来となる。同作品の2倍近い強気な価格設定で、ゲーム自体の出来は悪くないのだが「ボリューム的に値段と釣り合っていない」との評価が多く、発売直後に新品を半額近い値段で売った小売店もある。
 
一作品のスペシャルディスクとしては『[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]』以来となる。同作品の2倍近い強気な価格設定で、ゲーム自体の出来は悪くないのだが「ボリューム的に値段と釣り合っていない」との評価が多く、発売直後に新品を半額近い値段で売った小売店もある。
45行目: 18行目:
  
 
=== エクストラステージ ===
 
=== エクストラステージ ===
;「ストーリーモード」
+
 
:『スーパーロボット大戦Z』のサイドストーリー及び後日談となる短編シナリオ集。男主人公と女主人公のクリアデータの一つ、或いは両方のデータがある事で、データリンクして資金・BS・強化パーツを増やせる。
+
*「ストーリーモード」
:;「アナザーサイド レコード」
+
**『スーパーロボット大戦Z』のサイドストーリー及び後日談となる短編シナリオ集。男主人公と女主人公のクリアデータの一つ、或いは両方のデータがある事で、データリンクして資金・BS・強化パーツを増やせる。
::「光子力研究所奪還作戦」~「闇の住処」の頃のファントムペインの動向を描いた敵サイドストーリー。
+
***「アナザーサイド レコード」
:;「バックストーリー メモリー」
+
****「光子力研究所奪還作戦」~「闇の住処」の頃のファントムペインの動向を描いた敵サイドストーリー。
::「黒の世界」/「塗りつぶされる明日」の終了後、メンバーがそれぞれのこれまでを振り返る単発ストーリー。
+
***「バックストーリー メモリー」
:;「グローリー・スター レポート」
+
****「黒の世界」/「塗りつぶされる明日」の終了後、メンバーがそれぞれのこれまでを振り返る単発ストーリー。
::「絆が生むもの」~「Zの鼓動」の間に起きたちょっとした事件を描く。「サンドマン杯」はこちらで開催。
+
***「グローリー・スター レポート」
:;「ビーター・サービス 業務日誌」
+
****「絆が生むもの」~「Zの鼓動」の間に起きたちょっとした事件を描く。「サンドマン杯」はこちらで開催。
::「スタート・イット・アップ」直前に起きたちょっとした事件を描く。「求食爆裂矢」のイベントはこちら。
+
***「ビーター・サービス 業務日誌」
:;「シークレット エピローグ」
+
****「スタート・イット・アップ」直前に起きたちょっとした事件を描く。「求食爆裂矢」のイベントはこちら。
::時空修復で行方不明になったメンバーが全員帰還した「完全安定エンド」の後日談を描く。なお、続編『[[破界篇]]』ではこれが正史となっている。
+
***「シークレット エピローグ」
;「チャレンジバトル」
+
****時空修復で行方不明になったメンバーが全員帰還した「完全安定エンド」の後日談を描く。なお、続編の「破界篇」ではこれが正史となっている。
:与えられた条件をクリアするシナリオ。クリアするごとに難易度に応じてプレイできる条件やレベルが上がる。「NORMAL」「HARD」「EX-HARD」の三つ。
+
*「チャレンジバトル」
 +
**与えられた条件をクリアするシナリオ。クリアするごとに難易度に応じてプレイできる条件やレベルが上がる。「NORMAL」「HARD」「EX-HARD」の三つ。
  
 
*ロード及びコンテニューセーブも可能。
 
*ロード及びコンテニューセーブも可能。
65行目: 39行目:
 
*[[中断メッセージ]]集を収録。
 
*[[中断メッセージ]]集を収録。
 
*使われたムービー集を収録。
 
*使われたムービー集を収録。
*『スーパーロボット大戦Z』のオリジナル設定資料集を収録。味方・敵全て収録。
+
*『スーパーロボット大戦Z』のオリジナル設定資料集を収録。味方・敵全て収録
 
*[[バトルシアター]]はテーマごとに特別デモ戦闘シーンを収録。
 
*[[バトルシアター]]はテーマごとに特別デモ戦闘シーンを収録。
  
76行目: 50行目:
 
*「ノーマル」モードでは「[[小隊]]vs小隊」の戦闘シーンを自分で演出できる。
 
*「ノーマル」モードでは「[[小隊]]vs小隊」の戦闘シーンを自分で演出できる。
 
*「シンプル」モードでは「単機vs単機」の戦闘シーンを自分で演出できる。
 
*「シンプル」モードでは「単機vs単機」の戦闘シーンを自分で演出できる。
*似たモードである『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』のフリーバトルと異なり、下記の制約がある。
+
*似たモードである『[[スーパーロボット大戦 OG外伝|OG外伝]]』のフリーバトルと異なり、下記の制約がある。
**同キャラおよび同一人物であるキャラは敵味方あわせて一人しか設定出来ない。
+
**同キャラおよび同一人物であるキャラは敵味方あわせて一人しか設定出来ない
**[[ゴッドグラヴィオン]]と[[ゴッドΣグラヴィオン]]のような「同時に存在出来ない機体」は敵味方あわせて一体しか設定出来ない。
+
**[[ゴッドグラヴィオン]]と[[ゴッドΣグラヴィオン]]のような「同時に存在出来ない機体」は敵味方あわせて一体しか設定出来ない
 
**「フリー」ではなくあくまで「ビュワー」だからなのだろうか?
 
**「フリー」ではなくあくまで「ビュワー」だからなのだろうか?
*敵側として設定できるのは本編で敵として登場するユニットに限られる点は変わらないが、『Z』ではシナリオの都合上多くのキャラクターに敵仕様が用意されている為、こちらは割と自由度が高い。
+
*敵側として設定できるのは本編で敵として登場するユニットに限られる点は変わらないが、Zではシナリオの都合上多くのキャラクターに敵仕様が用意されている為、こちらは割と自由度が高い。
  
 
=== 話題 ===
 
=== 話題 ===
 
*『スーパーロボット大戦Z』で問題となったキャラクターの声のバグが解消されている。
 
*『スーパーロボット大戦Z』で問題となったキャラクターの声のバグが解消されている。
 
*戦闘シーンにおける本編未使用のセリフが追加されている。
 
*戦闘シーンにおける本編未使用のセリフが追加されている。
*『オーバーマン キングゲイナー』より、本編未登場の[[オーバーマン]][[XAN-斬-]]」が新規に登場している。同機の戦闘アニメーションは富野由悠季監督が絵コンテの修正を行っている<ref>[https://twitter.com/akiman7/status/10973460879 安田朗の2010年3月24日のツイート] 2022年11月15日閲覧。</ref>。
+
*『オーバーマン キングゲイナー』より、本編未登場の[[オーバーマン]][[XAN-斬-]]』が新規に登場している。同機の登場に伴い、なんと富野由悠季監督が自ら絵コンテを切った。
  
 
== 参戦作品 ==
 
== 参戦作品 ==
94行目: 68行目:
 
*[[無敵超人ザンボット3]]
 
*[[無敵超人ザンボット3]]
 
*[[戦闘メカ ザブングル]]
 
*[[戦闘メカ ザブングル]]
*[[機動戦士Ζガンダム]]
+
*[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
*[[機動新世紀ガンダムX]]
 
*[[機動新世紀ガンダムX]]
180行目: 154行目:
 
<!-- === チャットログ === -->
 
<!-- === チャットログ === -->
 
<!-- === blog記事 === -->
 
<!-- === blog記事 === -->
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
;[http://www.suparobo.jp/srw_lineup/srw_zsd/index.html スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]
 
;[http://www.suparobo.jp/srw_lineup/srw_zsd/index.html スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]
 
:公式
 
:公式
{{シリーズ一覧}}
 
 
{{DEFAULTSORT:すうはあろほつとたいせんZすへしやるていすく}}
 
{{DEFAULTSORT:すうはあろほつとたいせんZすへしやるていすく}}
 
[[Category:シリーズ一覧|Zすへしやるていすく]]
 
[[Category:シリーズ一覧|Zすへしやるていすく]]
[[Category:スーパーロボット大戦Z|*すうはあろほつとたいせんZすへしやるていすく]]
 
 
[[Category:Zシリーズ|*すうはあろほつとたいせんZすへしやるていすく]]
 
[[Category:Zシリーズ|*すうはあろほつとたいせんZすへしやるていすく]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)