「スタービルドストライクガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Star Build Strike Gundam]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダムビルドファイターズ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダムビルドファイターズ}}
13行目: 14行目:
 
| 全長 = [[全長::17.7 m]](設定全長)
 
| 全長 = [[全長::17.7 m]](設定全長)
 
| 重量 = [[重量::90.1 t]](設定重量)
 
| 重量 = [[重量::90.1 t]](設定重量)
| 原型機 = [[ビルドストライクガンダム]]
 
 
| 開発者 = [[開発::イオリ・セイ]]
 
| 開発者 = [[開発::イオリ・セイ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::レイジ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::レイジ]]
22行目: 22行目:
 
[[イオリ・セイ|セイ]]が地方予選決勝戦前に行った[[ユウキ・タツヤ]]との私闘で大破した[[ビルドストライクガンダム]]を世界大会へ向けて改修・強化した機体。
 
[[イオリ・セイ|セイ]]が地方予選決勝戦前に行った[[ユウキ・タツヤ]]との私闘で大破した[[ビルドストライクガンダム]]を世界大会へ向けて改修・強化した機体。
  
見た目は脹脛に増加装甲を施しただけに見えるが[[ガンダムMk-II|ムーバブルフレーム]]を元にした内部フレームから作りこんでおり、[[コウサカ・チナ|チナ]]の[[ベアッガイIII]]から着想を得た「ガンダムの世界観に囚われない自由な発想」や[[ヤサカ・マオ|マオ]]のプラフスキー粒子を自在に操る技術を参考に様々な特殊機能を追加して開発した。
+
見た目は脹脛に増加装甲を施しただけに見えるが[[ガンダムMk-II|ムーバブルフレーム]]を元にした内部フレームから作りこんでおり、[[コウサカ・チナ|チナ]]の[[ベアッガイIII]]から着想を得た「ガンダムの世界観に囚われない自由な発想」や[[ヤサカ・マオ|マオ]]のプラフスキー粒子を自在に操る技術を元に様々な特殊機能を追加して開発した。
  
 
多彩な特殊機能と向上した機体性能、そして強敵との戦いを潜り抜けて成長した[[レイジ]]の腕を駆使し、世界大会を勝ち進んでいった。
 
多彩な特殊機能と向上した機体性能、そして強敵との戦いを潜り抜けて成長した[[レイジ]]の腕を駆使し、世界大会を勝ち進んでいった。
  
 
=== ユニバースブースター ===
 
=== ユニバースブースター ===
破壊されたビルドブースターに代わる装備として開発したストライカーパック。一部装甲が展開して胸部装甲となる。やはり分離して宙間戦闘機へと変形する。
+
破壊されたビルドブースターに代わる装備として開発したストライカーパック。やはり分離して宙間戦闘機へと変形する。
  
 
ディスチャージシステムを使用することで機体各部から光の翼「プラフスキーウイング」を展開可能。作中では[[νガンダム]]のようにリモコンで遠隔操作する場面も見られた。
 
ディスチャージシステムを使用することで機体各部から光の翼「プラフスキーウイング」を展開可能。作中では[[νガンダム]]のようにリモコンで遠隔操作する場面も見られた。
33行目: 33行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2019年8月のイベント「夢があるから頑張れる」より実装。Ωスキル搭載大器型SSR短射程ブラスター。
+
:初登場作品。2018年8月のイベント「夢があるから頑張れる」より実装。
:2020年7月に極型SSR短射程ブラスターが追加。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
 
 
;頭部バルカン砲
 
;頭部バルカン砲
 
:頭部の左右に4門装備。
 
:頭部の左右に4門装備。
46行目: 44行目:
 
;スタービームライフル
 
;スタービームライフル
 
:新たに開発したカバージャケットを装備したライフル。最大の特徴は銃身上に装備されたユニットが用途に伴って移動する点で、銃身に被せることで強化ビームライフルのように高出力ビームを発射することも可能。
 
:新たに開発したカバージャケットを装備したライフル。最大の特徴は銃身上に装備されたユニットが用途に伴って移動する点で、銃身に被せることで強化ビームライフルのように高出力ビームを発射することも可能。
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
 
:;ビームガン
 
:;ビームガン
 
::ライフルの砲身をはずした小型銃。
 
::ライフルの砲身をはずした小型銃。
55行目: 52行目:
 
;アブソーブシールド
 
;アブソーブシールド
 
:一見するとチョバムシールドとデザインは変わらないが、シールド表面を展開することで粒子ビームを吸収でき、さらに先端にはスタービームライフルとの接続アームが追加されている。
 
:一見するとチョバムシールドとデザインは変わらないが、シールド表面を展開することで粒子ビームを吸収でき、さらに先端にはスタービームライフルとの接続アームが追加されている。
:三大システムの一つ、アブゾーブシステムの要だが、その性能故に粒子として吸収できないミサイル等の物理攻撃で狙われ、破壊・無効化される事も多かった。
 
  
==== 特殊機能 ====
+
=== 特殊機能 ===
 
;ディスチャージシステム
 
;ディスチャージシステム
 
:アブソーブシステムで一定量の粒子をチャージすることで発動可能になる武装強化システム。
 
:アブソーブシステムで一定量の粒子をチャージすることで発動可能になる武装強化システム。
67行目: 63行目:
 
:内部フレームに粒子を充填することで機体性能を強化するシステムであり奥の手。発動時には装甲が透けて内部フレームが光る演出がある。
 
:内部フレームに粒子を充填することで機体性能を強化するシステムであり奥の手。発動時には装甲が透けて内部フレームが光る演出がある。
  
==== オプション装備 ====
+
=== オプション装備 ===
 
;バイザー / グローブ / ボール
 
;バイザー / グローブ / ボール
:第3ピリオドのルールによるくじで引き当てた装備。金棒型バットを引き当てたアビゴルバインと野球対決で戦った。
+
:第3ピリオドのルールによるくじで引き当てた装備。金棒型バットを引き当てたアビゴルバインと[[疾風!アイアンリーガー|野球対決で戦った。]]
 
;ブライニクルブレイド
 
;ブライニクルブレイド
 
:ガンダムエクシアダークマターの武装で氷の魔剣。ダークマターが手放したものをパワーゲートを使って投擲した。
 
:ガンダムエクシアダークマターの武装で氷の魔剣。ダークマターが手放したものをパワーゲートを使って投擲した。
 
;スイートソード
 
;スイートソード
 
:ミスサザビーの武装。巨大アリスタ破壊作戦で借りてビームライフルとして使用していた。
 
:ミスサザビーの武装。巨大アリスタ破壊作戦で借りてビームライフルとして使用していた。
;クロスボーン ガン&ソード
 
:クロスボーンガンダム魔王の武装。巨大アリスタ破壊作戦後に行われた最後のガンプラバトルで全ての武装を喪失していたため借りて使用。
 
:なおこの際、両腕も失われていたためガンダムフェニーチェリナーシタの腕を借りたミキシングビルドとなっていた。
 
  
==== 必殺技 ====
+
=== 必殺技 ===
;ディスチャージライフルモード
+
;ディスチャージシステム ライフルモード
 
:ディスチャージシステムを発動し、前面に展開したパワーゲートに向かって高出力モードに変形したスタービームライフルを発射する。収束・拡散が可能。
 
:ディスチャージシステムを発動し、前面に展開したパワーゲートに向かって高出力モードに変形したスタービームライフルを発射する。収束・拡散が可能。
;ディスチャージスピードモード(コンボ)
 
:『X-Ω』での必殺スキル。プラフスキーウイングを展開し、高速で敵を翻弄しながら最後にビルドナックルを叩き込む。Ωスキル版では原作の一連のシーンを再現している。
 
 
;RGビルドナックル
 
;RGビルドナックル
 
:RGシステムを発動して機体を強化し、一撃必殺のパンチを繰り出す。作中のほとんどの試合の決め手となったまさに必殺技。
 
:RGシステムを発動して機体を強化し、一撃必殺のパンチを繰り出す。作中のほとんどの試合の決め手となったまさに必殺技。
 
:;RGダブルビルドナックル
 
:;RGダブルビルドナックル
::世界大会決勝戦で使用した両腕で同時に放つビルドナックル。両腕にパワーゲートを展開し、ディスチャージシステムによる強化も上乗せした単独での最強技。
+
:世界大会決勝戦で使用した両腕で同時に放つビルドナックル。両腕にパワーゲートを展開し、ディスチャージシステムによる強化も上乗せした単独での最強技。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ハイパービルドナックル
 
;ハイパービルドナックル
 
:巨大アリスタ破壊作戦の最後に使用。ビルドガンダムMk-IIから分離したビルドブースターMk-IIと[[合体]]し、粒子を再充填して放った。右腕でビルドナックルを放った後、左腕で再度放つ。
 
:巨大アリスタ破壊作戦の最後に使用。ビルドガンダムMk-IIから分離したビルドブースターMk-IIと[[合体]]し、粒子を再充填して放った。右腕でビルドナックルを放った後、左腕で再度放つ。
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;エールストライクベース、アブソーブシールド、ユニバースブースター、さらなる高みへ
 
:『X-Ω』におけるアビリティ。
 
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
:
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
110行目: 90行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:ビルドガンダムMk-II|ビルドガンダムMk-II]](SRW未登場)
+
;[[ストライクガンダム]]
 +
:原型機。
 +
;[[ビルドストライクガンダム]]
 +
:強化前。
 +
;ビルドガンダムMk-II
 
:セイが予備機として制作していたガンプラで[[ガンダムMk-II]]が原型機。装備するビルドブースターMk-IIとは互換性があり、それが最終盤の展開にて生かされることとなる。
 
:セイが予備機として制作していたガンプラで[[ガンダムMk-II]]が原型機。装備するビルドブースターMk-IIとは互換性があり、それが最終盤の展開にて生かされることとなる。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)