「スコープドッグ・レッドショルダーカスタム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
33行目: 33行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ウドの街を牛耳っている[[治安警察]]との決戦に備えて、バトリングスタジアムの倉庫に保管されていた[[スコープドッグ]]を、忍び込んだキリコ(+危険を知らせに後から合流したゴウト、バニラ、ココナ)がありあわせのパーツを使って火力を強化したAT。
+
ウドの街を牛耳っている[[治安警察]]との決戦に備えて、キリコがありあわせのパーツを使って火力を強化した[[スコープドッグ]]
  
 
[[レッドショルダー]]で使用されていた火力支援機「スコープドッグ・タクティカルカスタム」(SRW未登場)を再現したもので、一般のATパイロットでは持て余してしまうほどの重武装となっている。
 
[[レッドショルダー]]で使用されていた火力支援機「スコープドッグ・タクティカルカスタム」(SRW未登場)を再現したもので、一般のATパイロットでは持て余してしまうほどの重武装となっている。
40行目: 40行目:
  
 
無数の治安警察の機体に孤軍奮闘するが、途中でダメージの蓄積により擱座。キリコは例の如く乗り捨て、以降の戦闘はゴウトらが用意した予備の通常カラーのスコープドッグで行っている。
 
無数の治安警察の機体に孤軍奮闘するが、途中でダメージの蓄積により擱座。キリコは例の如く乗り捨て、以降の戦闘はゴウトらが用意した予備の通常カラーのスコープドッグで行っている。
また、作中では本機でキリコが出撃する前に囮として用意した、同じように左肩が赤く塗装されているが武装は強化されていない無人の機体(キリコはラビットと呼んでいた)も登場している。
+
また、本機以外にも作中では囮として用意した無人の同じ機体も登場しいている。
  
 
本機は元になった仕様が存在するものの正式に採用された機体ではなく、レッドショルダーカスタム<ref>放送当時は設定画同様"フル装備"という名前だったが、後のホビー展開に際してレッドショルダーカスタムという名称が与えられた</ref>の名称もあくまで俗称である。
 
本機は元になった仕様が存在するものの正式に採用された機体ではなく、レッドショルダーカスタム<ref>放送当時は設定画同様"フル装備"という名前だったが、後のホビー展開に際してレッドショルダーカスタムという名称が与えられた</ref>の名称もあくまで俗称である。
58行目: 58行目:
 
:同年11月にニューカマーで大器型SSRシューターが追加。同機体の実装をもって、第1期参戦作品に全て大器型が揃うこととなった。
 
:同年11月にニューカマーで大器型SSRシューターが追加。同機体の実装をもって、第1期参戦作品に全て大器型が揃うこととなった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:スコープドッグRSC表記。序章ワールド4より参戦。命中&回避タイプ。宇宙で初登場するにも関わらず、宇宙の地形適応がB。しかもワールド4は宇宙戦が多いので苦戦する。Aに上げるにはSSR必殺技が必要。
+
:スコープドッグRSC表記。序章ワールド4より参戦。命中&回避タイプ。宇宙で初登場するにも関わらず、宇宙の地形適応がB。しかもワールド4は宇宙戦が多いので苦戦する。Aに上げるにはSSR必殺技専用ユニットパーツが必要。
:命中&回避タイプでは[[アレクサンダ]]と並んでSサイズ。他作品のようにHP減少による強化が少ないため、その運動性と必殺技で囮役とブレイクゲージ削りを担うのが無難。
+
:命中&回避タイプでは[[アレクサンダ]]と並んでSサイズ。その運動性と必殺技で囮役とブレイクゲージ削りを担うのが無難。
:初期SSRは『マルチプル・コンバット』。初期機体の中では唯一実弾ブレイクゲージ上昇量が増加するため、[[M9 ガーンズバック (クルツ機)]]とも相性が良かった。2020年7月の調整で強化された。
+
:しかし、なぜ宇宙での護衛として雇われたのに[[スコープドッグRM|ラウンドムーバー装備]]ではなくこちらの機体を持ってきてしまったのだろうか...?
:2019年11月に『ラッシュ・コンバット』が追加。移動力の増加で位置取りがしやすくなるほか、欠点の攻撃力不足を補える。2020年7月の調整で強化された。
 
:2020年10月に『ロケットパレード』が追加。上記2つのSSRの特徴を受け継ぎつつ、3アクション続くデバフが強力。
 
:しかし、なぜ宇宙での護衛として雇われたのに[[スコープドッグRM|ラウンドムーバー装備]]ではなくこちらの機体を持ってきてしまったのだろうか……?
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:ユニットとしての登場や直接的な言及はないが、DLC「[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」にて追加参戦する[[スコープドッグ (30)|スコープドッグ]]が火力重視の機体の為、初搭乗時には「ウドの街で乗った機体」として思い出していた。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
80行目: 75行目:
 
:『第2次Z』では単発モードで2連射、それ以外の作品では連射モードで撃つ。
 
:『第2次Z』では単発モードで2連射、それ以外の作品では連射モードで撃つ。
 
:『OE』では「対空」の特性を持つ。
 
:『OE』では「対空」の特性を持つ。
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
+
:『X-Ω』『DD』では通常攻撃に使用。実弾属性。
:『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」でサブアビリティは「照準値・運動性アップI」。
+
;9連装ロケット弾ポッド/ショルダーミサイル(OE)/ショルダーロケット弾ポッド(DD)
;9連装ロケット弾ポッド
 
 
:右肩部の追加武装。元々戦闘ヘリの武装で、ロケット弾の為自動追尾機能はない。
 
:右肩部の追加武装。元々戦闘ヘリの武装で、ロケット弾の為自動追尾機能はない。
 
:『第2次Z』では地上開始の場合、ローラーダッシュを使わず歩行して発射位置まで移動する。
 
:『第2次Z』では地上開始の場合、ローラーダッシュを使わず歩行して発射位置まで移動する。
:『OE』では「ショルダーミサイル」表記。[[マップ兵器]]扱いで、「対地」の特性を持つ
+
:『OE』では[[マップ兵器]]扱いで、「対地」の特性を持つ
:『DD』では「ショルダーロケット弾ポッド」表記で、実弾属性SR必殺技。メインアビリティは「[[逆襲]]II」で、サブアビリティは「HPアップII」。
+
:『DD』では実弾属性SR必殺技に採用。メインアビリティは「[[逆襲]]II」で、HPが30%以下の時に攻撃力が増加し反撃時に確率で先制攻撃を行う。サブアビリティは「HPアップII」。
;2連装対戦車ミサイルランチャー / SMM2連装ミサイル
+
;2連装対戦車ミサイルランチャー/SMM2連装ミサイル
 
:右腰部の追加武装。
 
:右腰部の追加武装。
 
:『OE』では「曲射」の特性を持つ
 
:『OE』では「曲射」の特性を持つ
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「運動性ダウン付与I(必殺)」で、サブアビリティは「照準値・運動性アップI」。
+
:『DD』では実弾属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「運動性ダウン付与I(必殺)」で、必殺技命中時に2アクションの間、敵ユニットの運動性を減少させる。サブアビリティは「照準値・運動性アップI」。
 
;ガトリングガン
 
;ガトリングガン
 
:左腰部の追加武装。
 
:左腰部の追加武装。
 
:『OE』では「[[突破攻撃]]」の特性を持つ
 
:『OE』では「[[突破攻撃]]」の特性を持つ
 
:『DD』では単体武装化はしていないが、マルチプル・コンバットの演出内で使用する。
 
:『DD』では単体武装化はしていないが、マルチプル・コンバットの演出内で使用する。
;小型ソリッドシューター / ハンディ・ソリッドシューター
+
;小型ソリッドシューター/ハンディ・ソリッドシューター
 
:左腕部の追加武装。メディアによって名称が異なるがスパロボでは『ハンディ・ソリッドシューター』名義で統一されている。
 
:左腕部の追加武装。メディアによって名称が異なるがスパロボでは『ハンディ・ソリッドシューター』名義で統一されている。
 
:『第2次Z』では地上開始の場合、ローラーダッシュ前に数歩ほど歩行して助走をつける演出がある。
 
:『第2次Z』では地上開始の場合、ローラーダッシュ前に数歩ほど歩行して助走をつける演出がある。
109行目: 103行目:
 
:ヘヴィマシンガン、ガトリングガン、ショルダーミサイルポッドにて一斉攻撃を行う。
 
:ヘヴィマシンガン、ガトリングガン、ショルダーミサイルポッドにて一斉攻撃を行う。
 
;マルチプル・コンバット
 
;マルチプル・コンバット
:『DD』で実弾属性のSSR必殺技として登場。ガトリングガンとハンディ・ソリッドシューターでの突撃。
+
:『DD』でのSSR必殺技。実弾属性。ガトリングガンとハンディ・ソリッドシューターでの突撃。
 
:メインアビリティは「ミッションディスク」で、照準値と運動性が増加する。さらに実弾属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
 
:メインアビリティは「ミッションディスク」で、照準値と運動性が増加する。さらに実弾属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
 
;ラッシュ・コンバット
 
;ラッシュ・コンバット
:『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。ヘビィマシンガンとアームパンチによる連続攻撃。ヘヴィマシンガンによる銃撃も多いが、締めがアームパンチの連打である為か打撃属性。
+
:『DD』でのSSR必殺技。ヘビィマシンガンとアームパンチによる連続攻撃。ヘヴィマシンガンによる銃撃も多いが、締めがアームパンチの連打である為か打撃属性。
 
:メインアビリティは「鉄の騎兵」で、移動力と運動性が増加する。さらに気力120以上の時、攻撃力が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(打撃)」。
 
:メインアビリティは「鉄の騎兵」で、移動力と運動性が増加する。さらに気力120以上の時、攻撃力が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(打撃)」。
 
;ロケットパレード
 
;ロケットパレード
:『DD』で実弾属性のSSR必殺技として登場。敵機の周りを移動しながらロケット弾を連続で発射していく。
+
:『DD』でのSSR必殺技。実弾属性。敵機の周りを移動しながらロケット弾を連続で発射していく。
:メインアビリティは「ターレットレンズ」で、戦闘回数に応じて攻撃力と運動性が増加していく。また、ロケットパレード命中時には敵に防御力と照準値が減少する弱体効果を付与する。実弾属性全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加し、敵ユニットの弱点属性で攻撃した場合は与ダメージが上昇する。サブアビリティは「タイプ強化IV・運動性(命中・回避)」。
+
:メインアビリティは「ターレットレンズ」で、戦闘回数に応じて攻撃力と運動性が増加していく。また、ロケットパレード命中時には敵に防御力と照準値が減少する弱体効果を付与する。実弾属性全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加し、敵ユニットの弱点属性で攻撃した場合は与ダメージが上昇する。
;ラビット・コンバット
 
:『DD』で実弾属性のSSR必殺技として登場。第11話での囮作戦を再現した攻撃。専用のミッションディスクをセットした無人のスコープドッグを囮(ラビット)とし、敵が攻撃している隙を狙い、一斉射撃とアームパンチを叩き込む。
 
:囮の機体はライトで照らされた後にマシンガンで蜂の巣にされて爆発してしまうのだが、これは敵にこの系統の武器がなくても蜂の巣にされる。囮が撃墜された際にさながらトドメ演出のように敵機体がアップで映されるという、SRW全体で見ても珍しい演出が入る。
 
:メインアビリティは「ポリマーリンゲル液(スコープドッグ)」で、攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力120以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加する。戦闘を行う敵ユニットが4マス以上離れているとき、戦闘時のみ敵ユニットの照準値・運動性を減少させる。実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「タイプ強化IV・運動性(命中&回避)(キリコ・キュービィー)」。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
144行目: 134行目:
 
:TVシリーズOPテーマ。
 
:TVシリーズOPテーマ。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
== 関連機体 ==
+
== 他作品の関連機体 ==
 
;スコープドッグ レッドショルダースペシャル(SRW未登場)
 
;スコープドッグ レッドショルダースペシャル(SRW未登場)
 
:[[装甲騎兵ボトムズ 幻影篇|幻影篇]]に登場する機体で、本機と同様の装備をしており左肩に同じ塗装が施されている。
 
:[[装甲騎兵ボトムズ 幻影篇|幻影篇]]に登場する機体で、本機と同様の装備をしており左肩に同じ塗装が施されている。
 
:小説版では[[バーグラリードッグ]]の代わりに本機に乗り込み、黒い稲妻旅団との決戦に挑む。
 
:小説版では[[バーグラリードッグ]]の代わりに本機に乗り込み、黒い稲妻旅団との決戦に挑む。
 
=== 他作品の関連機体 ===
 
 
;[[スコープドッグ (エイジ機)]]
 
;[[スコープドッグ (エイジ機)]]
 
:『[[DD]]』の[[クロッシング・パイロット]]にて設定された機体。レッドショルダーカスタムの予備機として用意されていた。
 
:『[[DD]]』の[[クロッシング・パイロット]]にて設定された機体。レッドショルダーカスタムの予備機として用意されていた。
 
;[[RSC装甲騎兵型エグゾフレーム]]
 
;[[RSC装甲騎兵型エグゾフレーム]]
 
:『[[OBSOLETE]]』とのコラボ機体。本機を模して制作されたエグゾフレーム。
 
:『[[OBSOLETE]]』とのコラボ機体。本機を模して制作されたエグゾフレーム。
;グリモアレッドベレー
 
:『ガンダムビルドダイバーズ』(SRW未参戦)に登場するガンプラで、『[[ガンダム Gのレコンギスタ]]』の量産機グリモア(SRW未参戦)のカスタム機。
 
:スコープドッグを思わせるモスグリーンの機体色にローラーダッシュと同様の機能「インラインダッシュ」を備えている他、頭部と'''左肩が赤く染まって'''おり機体解説にも「'''血塗られし'''」とあり、明言こそされていないがスコープドッグ・レッドショルダーカスタムや[[スコープドッグRS]]のパロディと思しき要素が多い。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)