「ジム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
30行目: 30行目:
 
[[地球連邦軍]]が開発した、初の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
[[地球連邦軍]]が開発した、初の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
  
「[[V作戦]]」にて開発された[[ガンダム]]の設計をベースに、高価な機能や装備を撤廃し、生産コストを下げた量産型MS。そのため各部の仕様はガンダムを踏襲した部分が多いが、カメラ部分などはガンキャノン寄りとなっている。
+
「[[V作戦]]」にて開発された[[ガンダム]]の設計ベースに、高価な機能や装備を撤廃し、生産コストを下げた量産型MS。そのため各部の仕様はガンダムを踏襲した部分が多いが、カメラ部分などはガンキャノン寄りとなっている。
  
短期間での大量生産を行うために徹底的なコストの低減が図られており、装甲材がルナ・チタニウム合金からチタン合金へ変更され、[[コアブロックシステム]]や大気圏突入用の装備等もオミットされている。ジェネレーターについてもガンダムの物より出力が一回りデグレートされた物が採用される事になった。その一方で、コアブロックシステムの排除等によって軽量化されており、推力重量比ではガンダムを上回っている。アイカメラ部は[[ガンキャノン]]のそれと同じゴーグル型だが、内部にはガンダムと同じデュアルアイセンサーが存在しており、センサー有効半径が若干向上している。また、大幅に劣化したとはいえ、[[ジオン公国軍]]側のMSに先駆ける形でビーム兵器の標準装備に成功しており、元となったガンダム程ではないが、火力面は既にザクやドム等を上回っていたと言える。
+
短期間での大量生産を行うために徹底的なコストの低減が図られており、装甲材がルナ・チタニウム合金からチタン合金へ変更され、[[コアブロックシステム]]や大気圏突入用の装備等もオミットされている。ジェネレーターについてもガンダムのものより出力をダウンしたものが搭載される事になった(それでもザクより上)。その一方で、コアブロックシステムの排除等によって軽量化されており、推力重量比ではガンダムを上回っている。頭部センサーは一見すると[[ガンキャノン]]に近いゴーグル型だが、内部にはガンダムと同じデュアルセンサーが存在しており、センサー有効半径が若干向上している。また、[[ジオン公国軍]]側のMSに先駆ける形でビーム兵器の標準装備に成功しており、元となったガンダム程ではないが、火力面は既にザクやドム等を上回っていたと言える。
 
 
ちなみにそのコストダウンの成果は凄まじく、ガンダムの1/20にまで抑えられ、つまりガンダム1機の生産費用で20機分作れることを意味する。単純に考えれば装甲材とジェネレーターが大きなコストダウンに貢献している模様。
 
  
 
作中の印象からか、殆どのゲーム作品で[[ザク]]とほぼ同性能、下手をするとそれ以下の性能を持って登場するが、各設定資料集においてGMの性能については、ザク程度、もしくは[[ドム]]以上[[ゲルググ]]以下、ガンダムと同程度、最終型はガンダム以上などとかなりのバラつきがある。作中での初出はジャブロー地下のハンガーで、その後も作中ではほぼ一種類しか出ていないのだが、諸般の事情から膨大なバリエーションが存在した事になっている。
 
作中の印象からか、殆どのゲーム作品で[[ザク]]とほぼ同性能、下手をするとそれ以下の性能を持って登場するが、各設定資料集においてGMの性能については、ザク程度、もしくは[[ドム]]以上[[ゲルググ]]以下、ガンダムと同程度、最終型はガンダム以上などとかなりのバラつきがある。作中での初出はジャブロー地下のハンガーで、その後も作中ではほぼ一種類しか出ていないのだが、諸般の事情から膨大なバリエーションが存在した事になっている。
43行目: 41行目:
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
『機動戦士ガンダム』の劇中では大した活躍はしておらず、[[ジャブロー]]で[[シャア専用ズゴック]]に貫かれたり、[[ソロモン]]で[[ビグ・ザム]]のメガ粒子砲によってドロドロに溶かされるなど、[[ボール]]共々[[やられメカ]]の印象が強い。とは言え、これらは敵機の強敵感の演出の都合、もしくは一般機の活躍を描写できない尺の都合による部分も大きかった。本機の真価は単独よりも集団戦によって発揮され、劇中では(止め画ながら)ボールと共に大量に迫る様子が描かれている。
+
『機動戦士ガンダム』の劇中では大した活躍はしておらず、[[ジャブロー]]で[[シャア専用ズゴック]]に貫かれたり、[[ソロモン]]で[[ビグ・ザム]]のメガ粒子砲によってドロドロに溶かされるなど、[[ボール]]共々[[やられメカ]]の印象が強い。ただしこれらは、物語の演出上における都合による部分も大きいので、ジムの性能が低い事にはならない。むしろ、一年戦争当時なら上から数えた方が早いくらいの高性能機である。
  
劇場版では[[リック・ドム]]をバルカンで牽制しつつビーム・サーベルで両断する、切り掛かってきたリック・ドムの攻撃を躱して、ビーム・サーベルで返り討ちにするというシーンが追加されている。逆に「機動戦士ガンダム アバンタイトル」では、拡散ビーム砲での牽制後にヒート・サーベルで両断されるという、劇場版の意趣返しのような描写が描かれた。
+
本機の真価は単独よりも集団戦によって発揮され、物量戦では[[ジオン軍]]を圧倒するなど、連邦軍の勝利に大きく貢献した。また、劇場版では[[リック・ドム]]をバルカンで牽制しつつビーム・サーベルで両断する、切り掛かってきたリック・ドムの攻撃を躱して、ビーム・サーベルで返り討ちにするというシーンが追加されている。
  
 
名前こそ途中で消滅するが、その設計思想と「RGM」という型式ナンバーは『[[機動戦士Vガンダム]]』の量産[[モビルスーツ]]まで生き続けている。
 
名前こそ途中で消滅するが、その設計思想と「RGM」という型式ナンバーは『[[機動戦士Vガンダム]]』の量産[[モビルスーツ]]まで生き続けている。
53行目: 51行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。本編の専用機が登場しない[[セイラ・マス|セイラ]]、[[リュウ・ホセイ|リュウ]]、[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]が搭乗する機体。ゲーム序盤でも被弾が撃墜に直結する薄い[[装甲]]や[[HP]]900という脆弱さゆえに、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]が入手出来れば直ちに乗り換えさせる事になるだろう。[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]の持ってくる[[ザク]]とは一長一短といったところだが、バーニィが加入する時期にはどちらも等しく戦力外である。[[ショップ|廃棄]]時の下取り価格は何故かザクより安い。
+
:初登場作品。本編の専用機が登場しない[[セイラ・マス|セイラ]]、[[リュウ・ホセイ|リュウ]]、[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]が搭乗する機体。ゲーム序盤でも被弾が撃墜に直結する薄い[[装甲]]や[[HP]]900という脆弱さゆえに、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]が入手出来れば直ちに乗り換えさせる事になるだろう。[[ユニット捨てる|廃棄]]可能だが、下取り価格は[[ザク]]より更に安い。
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では廃棄システムが撤廃されてしまったため、序盤しか使わないのにいつまでも格納庫に残り続けることになる。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
65行目: 62行目:
 
:『[[第08MS小隊]]』の[[テリー・サンダースJr.|サンダース]]が初登場時に搭乗している。このジムは08小隊原作における初期型ジム(SRW未登場)の役割も兼ねた先行量産機という設定。
 
:『[[第08MS小隊]]』の[[テリー・サンダースJr.|サンダース]]が初登場時に搭乗している。このジムは08小隊原作における初期型ジム(SRW未登場)の役割も兼ねた先行量産機という設定。
 
:[[ドール]]、[[ドラグーン]]と共に地球連邦軍の主力ロボットになるが、この2機より実戦配備時期は早く、序盤の終わり頃から多数の一般兵が搭乗してくる。
 
:[[ドール]]、[[ドラグーン]]と共に地球連邦軍の主力ロボットになるが、この2機より実戦配備時期は早く、序盤の終わり頃から多数の一般兵が搭乗してくる。
:総合性能は[[ザク]]とどっこいで、バズーカが無い分[[射程]]や[[バリア]]持ちへの対処力はそちらに劣る。しかも今作ではザクをはじめとする敵のザコ機体も[[捕獲]]して自軍で使用可能になるので味方機としては影が薄い。『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』とは異なり、ステータス自体は絶望的に低いわけではないのでパーツスロットの多さを活かし[[強化パーツ]]を付けるなりして補強すれば前線でも戦える(幸い[[捕獲]]システムのお陰で[[ハイブリッドアーマー]]や[[バイオセンサー]]を容易に調達できる)。
+
:総合性能は[[ザク]]とどっこいで、バズーカが無い分[[射程]]や[[バリア]]持ちへの対処力はそちらに劣る。しかも今作ではザクをはじめとする敵のザコ機体も[[捕獲]]して自軍で使用可能になるので味方機としては影が薄い。『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』とは異なり、ステータス自体は絶望的に低いわけではないので[[強化パーツ]]を付けるなりして補強すれば前線でも戦える。
 
:中盤以降は味方[[NPC]]の[[連邦兵]]が乗ってきてはイベントで撃墜されたり、普通に返り討ちにあったりと完全にやられ役である。
 
:中盤以降は味方[[NPC]]の[[連邦兵]]が乗ってきてはイベントで撃墜されたり、普通に返り討ちにあったりと完全にやられ役である。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:GM自体は未登場。アムロ用の防具として「ジムシールド」が登場するが、モビルスーツ系最弱防具でアムロとギリアムの初期装備になっている。
+
:GM自体は未登場だが、アムロ用の防具として「ジムシールド」が登場する。
 
;[[コンパチヒーローシリーズ|バトルドッジボール 闘球大激突!、バトルドッジボールIII]]
 
;[[コンパチヒーローシリーズ|バトルドッジボール 闘球大激突!、バトルドッジボールIII]]
 
:「SDガンダムヒーローズ」の外野選手。内野としても使用可能。
 
:「SDガンダムヒーローズ」の外野選手。内野としても使用可能。
86行目: 83行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では右側に装備、取り出す際に柄が飛び出す演出が入る。
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では右側に装備、取り出す際に柄が飛び出す演出が入る。
 
;[[ビーム・ライフル|ビーム・スプレーガン]]
 
;[[ビーム・ライフル|ビーム・スプレーガン]]
:本機の主兵装。塗装用のスプレーガンに似た外見である事がその名称の由来となっている。通常の単射、面制圧用射撃、拡散射撃の3つのモードを選択できる他、連射性能も高い。この連射性能の高さを活かし、ジムが近~中距離を、ボールが遠距離を担当するという戦法・運用が行われた。
+
:本機の主兵装。集束率が低いため拡散しやすく、射程も短いが、近距離における威力自体はビーム・ライフルと同等。
:至近距離における攻撃力はビーム・ライフルと同等だが、集束率が低いためビームとしての形状が解け易く、射程も短い<ref>元々メガ粒子ビーム兵器の利点として「一定以上のエネルギーを失うと縮退変成が解けて元の安全なミノフスキー粒子状態に戻り、戦域外への流れ弾などの被害を出さない」という物が有るのでこの点は受け入れざるを得ない。</ref>。一年戦争末期のジオン軍機には耐ビームコーティングが施された装備を持つ機体も多かったため、ビーム・サーベルによる近接戦闘を余儀なくされたケースも多かったという。
+
:通常の単射、面制圧用射撃、拡散射撃の3つのモードを選択可能であり、また塗装用のスプレーガンに似た外見である事がその名称の由来となっている。連射性能の高さを活かし、ジムが近~中距離を、ボールが遠距離を担当するという運用もされたという。
:多くの機体では右腰部に取り付け用のラッチが存在し、そこにエネルギーの再充填機能を導入した個体も存在する。
+
:右腰に(時間は掛かる上に機体の出力状態の影響を受け易いので頼る事は危険ではあったが)再チャージ用のマウントラッチを装備した機体もある。
 
;シールド
 
;シールド
:ガンダムと同型の装備。ルナ・チタニウム合金製で、防御力が高い。コストダウンのために表面の十字マークが簡略化されたものも存在しており、そちらはチタン合金に変更されている。
+
:ガンダムと同型の装備。ルナ・チタニウム合金製で、防御力が高い。コストダウンのために表面の十字マークが簡略化されたものも存在しており、そちらはチタン合金セラミック複合材に変更されている。
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
いずれもSRWでは未使用。
 
いずれもSRWでは未使用。
 
;ビーム・ライフル
 
;ビーム・ライフル
:[[ガンダム]]のものと同型。生産性の問題から供給量は少ない。
+
:[[ガンダム]]の物と同型。生産性の問題から供給量は少ない。小説版では標準装備となっている。
:元々はジャブロー防衛戦において、シャア専用ズゴックと対峙したジムが一瞬だけ装備していた作画ミスが初出。ガンダム用の「XBR-M79-07G」の推奨ジェネレーター出力は1380kwであり、本来ならジムのジェネレータ出力ではドライブできない。
 
 
;100mmマシンガン
 
;100mmマシンガン
 
:[[陸戦型ジム]]と同型の武装。他のOVA作品やゲームにて携行していた。
 
:[[陸戦型ジム]]と同型の武装。他のOVA作品やゲームにて携行していた。
103行目: 99行目:
 
;ハイパー・バズーカ
 
;ハイパー・バズーカ
 
:[[ガンダム]]と同型の装備。主に要塞や敵艦への攻撃に使用された。実体弾兵器なので、出力に関係なく使用できる。右肩にマウント用のラッチを装備した機体も存在する。
 
:[[ガンダム]]と同型の装備。主に要塞や敵艦への攻撃に使用された。実体弾兵器なので、出力に関係なく使用できる。右肩にマウント用のラッチを装備した機体も存在する。
;ショート・シールド
+
;シールド
:[[陸戦型ガンダム]]や[[陸戦型ジム]]のものと同型のシールド。主に地上に配備された機体が装備していた。
+
:[[陸戦型ジム]]のものと同型のシールド。主に地上に配備された機体が装備していた。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
143行目: 139行目:
 
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
 
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
:原型機。当初の予定では白兵戦用・中距離戦用・長距離支援用の3タイプを量産化する予定であったが、運用テストにおいて白兵戦用MSが突出した性能を発揮したため、開発計画は同タイプを主流としたものへ変更された。また、ガンダムのような万能性は与えられず、標準的な機体コンセプトとなっている。
+
:原型機。作中では本機が[[やられメカ]]故性能が大きく劣化したように描写されるが、カタログスペック上ではジェネレータ出力と本体装甲で劣る以外は、実はほぼ同等(むしろ全体重量は少しこちらのほうが軽い)。
 +
:活躍の差は量産当初のジムがデテューン品という事もあるが、それ以上に[[アムロ・レイ|パイロット]]による部分が大きいものと思われる。
 
;[[G-3ガンダム]]
 
;[[G-3ガンダム]]
 
:小説版ではテスト用の予備機にガンダムの予備パーツとジムのパーツを付けることで造られた。
 
:小説版ではテスト用の予備機にガンダムの予備パーツとジムのパーツを付けることで造られた。
 
;[[ボール]]
 
;[[ボール]]
 
:ジムの支援が主目的な宇宙用ポッド。同じく[[地球連邦軍|連邦軍]]の[[やられメカ]]的存在。
 
:ジムの支援が主目的な宇宙用ポッド。同じく[[地球連邦軍|連邦軍]]の[[やられメカ]]的存在。
;[[陸戦型ジム]]
 
:その名の通りジムのバリエーション機……とは厳密には異なり、ジムがガンダムを原型にしているのに対し、こちらは[[陸戦型ガンダム]]の簡易生産型にあたる機体。直系の子孫ではなく親戚といったところか。
 
  
 
=== 他作品の関連機 ===
 
=== 他作品の関連機 ===
157行目: 152行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*放送当時、雑誌『冒険王』で連載されたコミカライズでは、ジャブロー基地で2コマ登場するのみ。戦闘シーンはおろか、動いているシーン自体無かった。
 
*放送当時、雑誌『冒険王』で連載されたコミカライズでは、ジャブロー基地で2コマ登場するのみ。戦闘シーンはおろか、動いているシーン自体無かった。
*[[イデオン]]とは顔や配色が似ている為、一部ファンから性能故に「ジムの神様」の異称で呼ばれることがある、があまりにふざけた形かつ高頻度で出される事も有って辟易しているファンも多い事に注意。
+
*[[イデオン]]とは顔や配色が似ている為、一部ファンから性能故に「ジムの神様」の異称で呼ばれることがある。
 
**劇場版「めぐりあい宇宙」にて、実際に1フレームだけだがジムの頭部がイデオンに変わるシーンというスタッフのお遊びシーンがある。
 
**劇場版「めぐりあい宇宙」にて、実際に1フレームだけだがジムの頭部がイデオンに変わるシーンというスタッフのお遊びシーンがある。
 
*『THE ORIGIN』ではデザインがよりガンダムに近づくようにアレンジされており、[[ホワイトベース隊]]にも数機配備されている。
 
*『THE ORIGIN』ではデザインがよりガンダムに近づくようにアレンジされており、[[ホワイトベース隊]]にも数機配備されている。
168行目: 163行目:
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references/>
+
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)