「シュワルツ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== シュワルツ(Schwartz) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Schwartz]]
+
*[[登場作品]][[ゲッターロボシリーズ]]
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
+
**[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|ゲッターロボ號(原作漫画版)]]
*{{登場作品 (人物)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
+
**[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
*{{登場作品 (人物)|ゲッターロボ アーク}}
+
*[[声優]]:安井邦彦
*{{登場作品 (人物)|ゲッターロボ大決戦!}}
+
*種族:地球人(ヨーロッパ系アメリカ人)
| 声優 = {{声優 (登場作品別)|安井邦彦|真ゲッターロボ 世界最後の日,ゲッターロボ アーク|SRW=Y}}(OVA・アーク)<br />遠藤守哉(大決戦)
+
*性別:男
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン (登場作品別)|石川賢|ゲッターロボシリーズ}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン (登場作品別)|本橋秀之|ゲッターロボ アーク}}(アーク)<br />{{キャラクターデザイン (登場作品別)|羽山賢二|真ゲッターロボ 世界最後の日}}(OVA版)
+
*所属:米軍
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦D}}
+
*[[軍階級|階級]]:少佐(OVA)
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*キャラクターデザイン:石川賢(原作漫画)、羽山賢二(OVA)
}}
 
  
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 別名 = '''シュワルツコフ'''
 
| 種族 = [[種族::地球人]](ヨーロッパ系アメリカ人)
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 所属 = {{所属 (人物)|米軍}}
 
| 階級 = [[階級::少佐]]
 
}}
 
'''シュワルツ''' / '''シュワルツコフ'''は「[[ゲッターロボシリーズ]]」の登場人物。
 
 
== 概要 ==
 
 
=== [[漫画|漫画版]] ===
 
=== [[漫画|漫画版]] ===
漫画版『[[ゲッターロボ號]]』に登場。名前は'''シュワルツコフ'''とも。米軍の[[スーパーロボット]]、[[ステルバー|ステルバーα04]]のパイロット。白人至上主義者であると同時に、極度の日本人嫌い(理由は祖父が真珠湾で戦死しており、父親の運営する自動車会社が日本の会社に押されていることが原因。その次に嫌いなのが黒人、次いでプエルトリコとメキシカン)だったが、[[一文字號]]との衝突や[[橘翔]]との出会いで考えを改める。[[Property:階級|階級は中尉]](ただし後述のステルボンバー搭乗時に階級を口にしているため、ステルバー搭乗時は不明)。
+
名前は'''シュワルツコフ'''とも。米軍の[[スーパーロボット]]、[[ステルバー|ステルバーα04]]のパイロット。白人至上主義者であると同時に、極度の日本人嫌い(理由は父親の運営する自動車会社が日本の会社に押されていることが原因。その次に嫌いなのが黒人、次いでプエルトリコとメキシカン)だったが、[[一文字號]]との衝突や[[橘翔]]との出会いで考えを改める。
  
 
アラスカ戦線での戦いの中で翔と恋仲となり、共にステルボンバーに乗るようになる。
 
アラスカ戦線での戦いの中で翔と恋仲となり、共にステルボンバーに乗るようになる。
 
『[[ゲッターロボ アーク]]』ではアニメ版のオリジナル設定で登場。連合軍の提督となっている。本作では本名がシュワルツコフで、愛称がシュワルツという設定となった(ただし、愛称で呼ぶことは翔にしか許可していない)。
 
  
 
=== OVA版 ===
 
=== OVA版 ===
34行目: 20行目:
 
[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]のせいで全世界が[[ゲッター線]]汚染されたため、日本人嫌い。また、日本人が、地上で危険な生活を送る他国人を他所にシェルターへ閉じこもっていたことも、それに拍車をかけている。なお、黒人の取り巻きを連れている事から、白人至上主義者というわけではない模様。
 
[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]のせいで全世界が[[ゲッター線]]汚染されたため、日本人嫌い。また、日本人が、地上で危険な生活を送る他国人を他所にシェルターへ閉じこもっていたことも、それに拍車をかけている。なお、黒人の取り巻きを連れている事から、白人至上主義者というわけではない模様。
  
汚染の元凶の一角ともいえる「十三年前の[[ゲッターチーム]]」も嫌悪しており、[[]]に銃口を向けたことがある。ただし、[[インベーダー]]と戦うため渋々ながら[[神隼人 (OVA)|隼人]]の指揮下に入っている。
+
汚染の元凶の一角ともいえる「十三年前の[[ゲッターチーム]]」も嫌悪しており、[[ゴウ]]に銃口を向けたことがある。ただし、[[インベーダー]]と戦うため渋々ながら[[神隼人 (OVA)|隼人]]の指揮下に入っている。
  
当初は[[ゲッター線]]で動く[[真ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]とパイロットである[[]]達を忌み嫌っていたが、後に仲間として認めていった。
+
当初は[[ゲッター線]]で動く[[真ゲッターロボ|ゲッターロボ]]とパイロットである[[ケイ]]達を忌み嫌っていたが、後に仲間として認めていった。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
全て『世界最後の日』設定。
+
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』は参戦数が少なく([[スパロボ学園]]も彼は出ていない)ため、[[ジャック・キング|ジャック]]に比べると出番は少ない。
 +
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:本作で初の声付き参加。元々『世界最後の日』は濃い顔立ちのキャラが多いが、その中でも際立って顔グラフィックがやたらに濃い。
 
:本作で初の声付き参加。元々『世界最後の日』は濃い顔立ちのキャラが多いが、その中でも際立って顔グラフィックがやたらに濃い。
:なんと今回は[[地球連邦軍 (00) |地球連邦正規軍]]の特殊部隊の隊長として、暗黒大陸の調査の為に訪れている。よってゲッターチームや日本人に対する恨みはまったく無く、むしろガンダムや黒の騎士団が軍として独立権限を与えられている[[ZEXIS]]が怪しいと自らどんな存在かを確認する為にZEXISに入る。正規軍ゆえかZEXISを好意的に見ているわけではないが、[[アロウズ]]のやり口も嫌っており(彼曰く「ZEXISとアロウズは俺の中でワースト1を争う」とのこと)、アロウズへの面当てにZEXISに情報を提供してくれるシーンも。
+
:なんと今回は[[地球連邦軍 (00) |地球連邦正規軍]]の特殊部隊の隊長として、暗黒大陸の調査の為に訪れている。よってゲッターチームや日本人に対する恨みはまったく無く、むしろガンダムや黒の騎士団が軍として独立権限を与えられている[[ZEXIS]]が怪しいと自らどんな存在かを確認する為にZEXISに入る。正規軍ゆえかZEXISを好意的に見ているわけではないが、[[アロウズ]]のやり口も嫌っており(彼曰く『ZEXISとアロウズは俺の中でワースト1を争う』とのこと)、アロウズへの面当てにZEXISに情報を提供してくれるシーンも。
 
:その後展開が進むにつれ、正規軍にいた頃にはわからなかったアロウズの卑劣さや、その陰で戦い続けるZEXISの活躍が黙殺されている状況を目の当たりにし、ZEXISに対する偏見や誤解も無くなる。なお、その頃にはZEXISの空気が気に入ったのか正規軍からは完全にドロップアウトしたようだが、エンディングでは連邦軍を内部から改革するために正規軍に戻った模様。
 
:その後展開が進むにつれ、正規軍にいた頃にはわからなかったアロウズの卑劣さや、その陰で戦い続けるZEXISの活躍が黙殺されている状況を目の当たりにし、ZEXISに対する偏見や誤解も無くなる。なお、その頃にはZEXISの空気が気に入ったのか正規軍からは完全にドロップアウトしたようだが、エンディングでは連邦軍を内部から改革するために正規軍に戻った模様。
 
:戦闘面では援護要員として使いやすく回避率もかなり高い。[[タワー]]離脱後は彼がスーパーロボット軍団総攻撃の指揮をすることになる。
 
:戦闘面では援護要員として使いやすく回避率もかなり高い。[[タワー]]離脱後は彼がスーパーロボット軍団総攻撃の指揮をすることになる。
 
:なお、あるステージで相棒のランバードがインベーダーに寄生され殺された過去を語る場面がある。
 
:なお、あるステージで相棒のランバードがインベーダーに寄生され殺された過去を語る場面がある。
 
:また、元[[ユニオンフラッグ|フラッグファイター]]だったという設定が付けられている(つまりブリタニア・ユニオン出身。日本人嫌いの設定がないのは[[黒の騎士団|彼ら]]との折り合いが付かなくなるからとも受け取れる)。しかし、非常に残念ながらブシドーとは一切絡まない。
 
:また、元[[ユニオンフラッグ|フラッグファイター]]だったという設定が付けられている(つまりブリタニア・ユニオン出身。日本人嫌いの設定がないのは[[黒の騎士団|彼ら]]との折り合いが付かなくなるからとも受け取れる)。しかし、非常に残念ながらブシドーとは一切絡まない。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では登場せず、今作が[[Zシリーズ]]最初で最後の出番となった。
+
:3Zでは登場せず、今作がZシリーズ最初で最後の出番となった。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:初登場作品。[[リガ・ミリティア]]に所属。そのおかげか『Vガンダム』のキャラクターとよく絡む。中でも[[ジュンコ・ジェンコ]]とは何かと会話が多いが、同じ戦闘部隊のリーダー格というのはもちろん、ジュンコの声優がTV版『ゲッターロボ號』の翔と同じことからの[[声優ネタ]]という要素もあると思われる。ゲッター線を嫌ってはいるが、日本人そのものを嫌っているという描写は見受けられない。
 
:初登場作品。[[リガ・ミリティア]]に所属。そのおかげか『Vガンダム』のキャラクターとよく絡む。中でも[[ジュンコ・ジェンコ]]とは何かと会話が多いが、同じ戦闘部隊のリーダー格というのはもちろん、ジュンコの声優がTV版『ゲッターロボ號』の翔と同じことからの[[声優ネタ]]という要素もあると思われる。ゲッター線を嫌ってはいるが、日本人そのものを嫌っているという描写は見受けられない。
 
:戦力としては、参入時に援護防御を習得済み、そして早めに援護攻撃を習得してくれるため、ステルバーの性能も手伝って序盤の撤退する敵に対して主人公と共に援護役として役立ってくれる。
 
:戦力としては、参入時に援護防御を習得済み、そして早めに援護攻撃を習得してくれるため、ステルバーの性能も手伝って序盤の撤退する敵に対して主人公と共に援護役として役立ってくれる。
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:ステルバー、ステルバー飛行ロボ形態に搭乗。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
:久々の登場だが、ボイスなしのNPC。ミッション「南米戦線」に登場。ゲッターチームとは見知った顔だが、相手を掻っ攫われるため嫌っている。
 
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
:'''[[ひらめき]]、[[必中]]、[[加速]]、[[ド根性]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]'''
+
:[[ひらめき]]、[[必中]]、[[加速]]、[[ド根性]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[ド根性]]、[[不屈]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
+
:[[加速]]、[[必中]]、[[ド根性]]、[[不屈]]、[[気合]]、[[熱血]]
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== 固有[[エースボーナス]] ===
;移動力+1、命中率+20%
+
;攻撃(移動力+1、命中率+20%アップ)
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]で採用。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
;[[]]
+
;[[ケイ]]
 
:当初は忌み嫌っていたが、やがて認め合い、よき戦友同士に。
 
:当初は忌み嫌っていたが、やがて認め合い、よき戦友同士に。
;[[]]
+
;[[ゴウ]]
:汚染の元凶の一角「十三年前のゲッターチーム」の一人。真ゲッターロボごと抹殺しようと銃口を向けるが、凱の取り成しで止める。
+
:汚染の元凶の一角「十三年前のゲッターチーム」の一人。真ゲッターロボごと抹殺しようと銃口を向けるが、ガイの取り成しで止める。
 
;[[神隼人 (OVA)]]
 
;[[神隼人 (OVA)]]
 
:上司。汚染の元凶の一角「十三年前のゲッターチーム」の一人だが、インベーダーと戦うため、渋々、指揮下に入る。
 
:上司。汚染の元凶の一角「十三年前のゲッターチーム」の一人だが、インベーダーと戦うため、渋々、指揮下に入る。
;ランバート
+
;[[流竜馬 (OVA)]]
:同僚。シュワルツ同様にステルバーを駆る。インベーダーに寄生され死亡。
+
:汚染の元凶の一角「十三年前のゲッターチーム」の一人だが、竜馬に対する感情は描写されていない。
;妹
 
:亡き妹。シュワルツが常に持ち歩いているロケットペンダントの中に生前の写真が収められている。過酷な地上生活の最中に非業の死を遂げたらしく、シュワルツがゲッター線と日本人に対する憎悪を強める一因となった。
 
  
 
== 他作品における人間関係 ==
 
== 他作品における人間関係 ==
=== [[ゲッターロボ號]](漫画版) ===
+
=== ゲッターロボ號 ===
 
;[[一文字號]]
 
;[[一文字號]]
:当初はいがみ合っていたが、やがて悪友同士になる。
+
:原作漫画版『ゲッターロボ號』では当初はいがみ合っていたが、やがて悪友同士になる。
 
;[[橘翔]]
 
;[[橘翔]]
:これまでの女性観を覆した彼女に惹かれ、恋仲になる。
+
:原作漫画版『ゲッターロボ號』では、これまでの女性観を覆した彼女に惹かれ、恋仲になる。
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[柊弾児]]
 
;[[柊弾児]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]』においてオリファーの死に責任を感じていた彼に「お前はそんなこと気にするんじゃねえ」と慰めの言葉を掛けている。
+
:[[D]]においてオリファーの死に責任を感じていた彼に「お前はそんなこと気にするんじゃねえ」と慰めの言葉を掛けている。
  
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]』では[[金竜]]と共にチームの[[まとめ役]]という事もあり、彼とも仲が良い。
+
:[[D]]では[[金竜]]と共にチームの[[まとめ役]]という事もあり、彼とも仲が良い。
 
;[[オリファー・イノエ]]
 
;[[オリファー・イノエ]]
:『D』では戦友。
+
:Dでは戦友。
 
;[[ジュンコ・ジェンコ]]
 
;[[ジュンコ・ジェンコ]]
:『D』では同僚。上記の[[声優ネタ]]からも絡んでいると思われる。
+
:同僚。上記の[[声優ネタ]]からも絡んでいると思われる。
  
 
==== 西暦作品 ====
 
==== 西暦作品 ====
;[[グラハム・エーカー|グラハム・エーカー / ミスター・ブシドー]]
+
;[[グラハム・エーカー]] / [[ミスター・ブシドー]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』において、かつて同じくフラッグファイターであった人物。かつてのフラッグファイターのトップガンの迷走をシュワルツがどう思ったのかは不明。
+
:再世篇において、かつて同じくフラッグファイターであった人物。かつてのフラッグファイターのトップガンの迷走をシュワルツがどう思ったのかは不明。
 
;[[パング・ハーキュリー]]
 
;[[パング・ハーキュリー]]
:『第2次Z再世篇』ではかつて連邦軍の作戦で何度か行動を共にしており、彼のことをある程度知っていた。
+
:再世篇ではかつて連邦軍の作戦で何度か行動を共にしており、彼のことをある程度知っていた。<br />そのため、ルート次第で[[アロウズ]]や正規軍に対しクーデターを起こした彼の素性を自軍のメンバーに教える役どころを担う。
:そのため、ルート次第で[[アロウズ]]や正規軍に対しクーデターを起こした彼の素性を自軍のメンバーに教える役どころを担う。
 
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[金竜]]
 
;[[金竜]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]』では[[アムロ・レイ|アムロ]]と共にチームの[[まとめ役]]という事もあり、彼とも仲が良い。
+
:[[D]]では[[アムロ・レイ|アムロ]]と共にチームの[[まとめ役]]という事もあり、彼とも仲が良い。
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
123行目: 102行目:
 
;「このタコ野郎がぁッ!!」
 
;「このタコ野郎がぁッ!!」
 
:第6話、[[メタルビースト・バロゾフ]]を前にステルバーで迎撃、マシンガンを乱射しながら。
 
:第6話、[[メタルビースト・バロゾフ]]を前にステルバーで迎撃、マシンガンを乱射しながら。
;「死ぬのはてめえからだ!」<br/>「早乙女の一族はこの俺が皆殺しにしてやる!」
+
;「早乙女の一族はこの俺が皆殺しにしてやる!」</br>「なぜだ...なぜてめえは人間なんだよ!」
:同話、早乙女博士によって、[[]]の正体が早乙女元気だと知って殺そうとするが…。
+
:[[ケイ]]の正体が早乙女元気だと知って殺そうとするが、撃つ事が出来ず悔しそうに呟く。
;「何故だ…何故てめえは人間なんだよ!」
+
;「今度こそお前の元に逝けると思ったんだがな…」
:直後に発砲するが、彼女ではなくモニターに映る早乙女の眉間を貫く。そして、悔しそうに呟く。
 
;「今度こそ、お前の元に逝けるはずだったんだが…」
 
 
:第7話での台詞。ステルバーのコックピット内で既に死んでしまった妹の写真に語りかけて。
 
:第7話での台詞。ステルバーのコックピット内で既に死んでしまった妹の写真に語りかけて。
;「お前らだけに良い格好させっかよ!」
 
:第12話。身動きが取れない真ドラゴンを襲撃するインベーダーを、スーパーロボット軍団と共に倒しての一声。
 
;「ふん、嬉しいぜ心配してくれるなんてよ…行くぜ、野郎ども!」
 
:そして渓に名前を呼ばれて。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
=== 戦闘台詞 ===
 
=== 戦闘台詞 ===
;「俺にこいつを使わせるとはな」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』において、ナイフを使用したときにたまに言う台詞。様々な作品において、普段使わない武器・機能などを使わざるを得ない状況に追い込まれた際に喋るフレーズとして散見される。
 
 
;「どうした!ボディがお留守だぜ!」
 
;「どうした!ボディがお留守だぜ!」
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』での戦闘台詞。元ネタは格闘ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズにおいて、シュバルツの声を担当する安井邦彦氏が演じていたキャラ・八神庵の台詞と、そのライバルで主人公キャラの一人である草薙京の台詞で、2つの台詞が繋ぎ合わされている。ある種間接的な声優ネタ(余談だが、八神庵を彷彿とさせる言い回しは[[第3次スーパーロボット大戦α|過去作]]で[[セレーナ・レシタール|彼女]]も発言している)。
+
:第2次Zでの戦闘台詞。おそらく前半がザ・キング・オブ・ファイターズシリーズにおいて安井邦彦氏が演じている八神庵の、後半がそのライバル草薙京の台詞から。
  
 
=== シナリオデモ ===
 
=== シナリオデモ ===
 
==== D ====
 
==== D ====
 
;「…ふん、どこかで見た機体だと思ったが、そうか、貴様か。いるならさっさと出な」<br/>「貴様に気にしてもらう必要はねぇ。いけよ」
 
;「…ふん、どこかで見た機体だと思ったが、そうか、貴様か。いるならさっさと出な」<br/>「貴様に気にしてもらう必要はねぇ。いけよ」
:「激震の大地!真ドラゴン復活!!」にて、スクランブルがかかった格納庫内でジョッシュと顔を合わせて。ジョッシュの人脈の広さがよく分かるシーン。
+
:D、地上ルート2話にて、スクランブルがかかった格納庫内でジョッシュと顔を合わせて。ジョッシュの人脈の広さがよく分かるシーン。
 
;シュワルツ「マーベット、こんなところにガキを入れるな!」<br/>マーベット「彼はヴィクトリーのパイロットです、少佐」<br/>シュワルツ「その小僧が、パイロット? ガンダムのか? ハッ、伯爵もついにもうろくしてきたな」<br/>マーベット「しかし彼がいなければ、ヴィクトリーは回収できませんでした」<br/>シュワルツ「…こんな小僧にまでたよらなきゃならんのか、オレたちは」<br/>ウッソ「あの…」<br/>シュワルツ「いきな。時間がねぇ」<br/>ウッソ「はい!」
 
;シュワルツ「マーベット、こんなところにガキを入れるな!」<br/>マーベット「彼はヴィクトリーのパイロットです、少佐」<br/>シュワルツ「その小僧が、パイロット? ガンダムのか? ハッ、伯爵もついにもうろくしてきたな」<br/>マーベット「しかし彼がいなければ、ヴィクトリーは回収できませんでした」<br/>シュワルツ「…こんな小僧にまでたよらなきゃならんのか、オレたちは」<br/>ウッソ「あの…」<br/>シュワルツ「いきな。時間がねぇ」<br/>ウッソ「はい!」
:ウッソがパイロットである事実をマーベットから聞かされ、彼は子供をも戦場に駆り出さねばならない不甲斐なさを痛感しつつ、ウッソを送り出す。
+
:Dにて。ウッソがパイロットである事実をマーベットから聞かされ、彼は子供をも戦場に駆り出さねばならない不甲斐なさを痛感しつつ、ウッソを送り出す。
 
;「…例のマジンガーZとやらのパイロットも、ずいぶん若かったな。おまけに変なロボットで、弟も戦うらしいじゃねぇか」<br/>「あの小僧ほどの戦闘センスはないだろうにな。仲間が死んじまうのはつらいが…ガキを戦いに出さなきゃならねぇオレたちも、情けねぇもんさ」
 
;「…例のマジンガーZとやらのパイロットも、ずいぶん若かったな。おまけに変なロボットで、弟も戦うらしいじゃねぇか」<br/>「あの小僧ほどの戦闘センスはないだろうにな。仲間が死んじまうのはつらいが…ガキを戦いに出さなきゃならねぇオレたちも、情けねぇもんさ」
:「飛ばせ鉄拳!ダブルマジンガー!!」のエンドデモにて。ウッソを修正したオリファーに対して「手加減してやれ」と言うものの、「ウッソに死んで欲しくないからこそ、早く一人前のパイロットにしてやる事が自分の出来る事」とオリファーの思いを聞いた彼は、新たに合流した甲児達のことを振り返り、再び自分達の不甲斐なさを噛み締めるのだった。
+
:D、「飛ばせ鉄拳!ダブルマジンガー!!」のエンドデモにて。ウッソを修正したオリファーに対して「手加減してやれ」と言うものの、「ウッソに死んで欲しくないからこそ、早く一人前のパイロットにしてやる事が自分の出来る事」とオリファーの思いを聞いた彼は、新たに合流した甲児達のことを振り返り、再び自分達の不甲斐なさを噛み締めるのだった。
 
;「…おい、ガキどもは、別の部屋へ連れていっておきな」
 
;「…おい、ガキどもは、別の部屋へ連れていっておきな」
:「Mr.ネゴシエイター」にて。[[タワー]]の休憩室のテレビで、[[ベスパ]]のイエロージャケット部隊に囚われた[[オイ・ニュング|ニュング伯爵]]が[[ファラ・グリフォン|ファラ少佐]]の指揮のもと、[[ラゲーン基地|ラゲーン]]の広場で行われる公開処刑の生放送を見て。[[炎ジュン|ジュン]]たち子供には、とてもじゃないがこんなショッキングなものは見せられないと配慮したのだろう。
+
:D、「Mr.ネゴシエイター」にて。[[タワー]]の休憩室のテレビで、[[ベスパ]]のイエロージャケット部隊に囚われた[[オイ・ニュング|ニュング伯爵]]が[[ファラ・グリフォン|ファラ少佐]]の指揮のもと、[[ラゲーン基地|ラゲーン]]の広場で行われる公開処刑の生放送を見て。[[炎ジュン|ジュン]]たち子供には、とてもじゃないがこんなショッキングなものは見せられないと配慮したのだろう。
 
;「ケッ、おいオリファー。こういうことをやったからにはよ、てめぇ、絶対に死ぬんじゃねぇぜ。わかってんだろうな」
 
;「ケッ、おいオリファー。こういうことをやったからにはよ、てめぇ、絶対に死ぬんじゃねぇぜ。わかってんだろうな」
:「壮絶!巨大ローラー作戦」のエンドデモにて。マーベットとの結婚式を挙げたオリファーに対して、ぶっきらぼうながらも祝福する。オリファーは、「もちろんそのつもりですよ」と返すが、次のシナリオで彼は…。
+
:D、「壮絶!巨大ローラー作戦」のエンドデモにて。マーベットとの結婚式を挙げたオリファーに対して、ぶっきらぼうながらも祝福する。オリファーは、「もちろんそのつもりですよ」と返すが、次のシナリオで彼は…。
 
;「なんだと!? あの…あのバカ野郎が…」
 
;「なんだと!? あの…あのバカ野郎が…」
:「聞こえないレクイエム」にて。オリファーが死亡する様を目の当たりにして。
+
:D、「聞こえないレクイエム」にて。オリファーが死亡する様を目の当たりにして。
 
;「ここは…ガキどもがいってることの方が、正しいぜ。<br/>オレたちがそんな戦い方をしちまったら、まずいだろうよ」
 
;「ここは…ガキどもがいってることの方が、正しいぜ。<br/>オレたちがそんな戦い方をしちまったら、まずいだろうよ」
:「狂乱のエンジェル・ハイロゥ」にて。エンジェル・ハイロゥへの直接攻撃でサイキッカーの犠牲が出たことを知り、「うかつに壊してはまずい」旨を伝えたアムロだが、ゼクスはそれに対して「地球圏すべてと数万の人の命、どちらが大きいかは言うまでも無い」と、即時破壊を進言する。省吾やウッソ、ジュドー達はその意見に反発する。「やるだけの事をやらないで結論を出そうとするな」と。彼はそんな子供たちの様子を見て、さりげなくフォローをしてやるのだった。
+
:D、「狂乱のエンジェル・ハイロゥ」にて。エンジェル・ハイロゥへの直接攻撃でサイキッカーの犠牲が出たことを知り、「うかつに壊してはまずい」旨を伝えたアムロだが、ゼクスはそれに対して「地球圏すべてと数万の人の命、どちらが大きいかは言うまでも無い」と、即時破壊を進言する。省吾やウッソ、ジュドー達はその意見に反発する。「やるだけの事をやらないで結論を出そうとするな」と。彼はそんな子供たちの様子を見て、さりげなくフォローをしてやるのだった。
 
;シュワルツ「ガキどもは、あれでいいのさ。戦争やるためだけに、生きてるわけじゃない。オレみたいな奴と違ってな」<br/>ジュンコ「なにいってんだか。少佐だって、そうだろ。楽しいこと思い出さないと、あたしらさ、生きてる意味なんて、なくなっちゃうんだから。そんなんで、戦いが終わった後ちゃんと男をやれるのかい」<br/>シュワルツ「ケッ。ジュンコ、そんなことは、てめぇにいわれるこっちゃねぇってんだよ」
 
;シュワルツ「ガキどもは、あれでいいのさ。戦争やるためだけに、生きてるわけじゃない。オレみたいな奴と違ってな」<br/>ジュンコ「なにいってんだか。少佐だって、そうだろ。楽しいこと思い出さないと、あたしらさ、生きてる意味なんて、なくなっちゃうんだから。そんなんで、戦いが終わった後ちゃんと男をやれるのかい」<br/>シュワルツ「ケッ。ジュンコ、そんなことは、てめぇにいわれるこっちゃねぇってんだよ」
:「デザイア」のシナリオデモにて。最終決戦を前にキャッチボールに興じる子供達を眺めながらのやりとり。
+
:D、「デザイア」のシナリオデモにて。最終決戦を前にキャッチボールに興じる子供達を眺めながらのやりとり。
  
 
==== Zシリーズ ====
 
==== Zシリーズ ====
;「もう少しあんた等は自分の立場ってのを自覚しろよ。どんな魔法を使ったか知らないが、ZEXISと言えば、独立部隊の名を借りた反連邦組織と噂されているんだからな」
+
;「もう少しあんた等は自分の立場ってのを自覚しろよ」<br/>「どんな魔法を使ったかは知らないがZEXISと言えば、独立部隊の名を借りた反連邦組織と噂されてるんだがな」
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』第22話暗黒大陸ルート「出撃!!新たなる戦士たち!!」より。ZEXISのメンバーに対して信用していない態度を取るが、この時の彼はZEXISが結成された事情を知らず(というか、『再世篇』のZEXISの結成経緯はたとえ知っていても正規軍からすれば相当不明確である)、そもそもZEXISの[[アロウズ|共通]][[OZ|の敵]]が地球連邦にいる為、そういう意味では当然というべきか。なお、余談だがZEXISの総司令官であるゼロは本当に魔法と呼ばれることもある[[ギアス]]という力を持っている。
+
:再世篇第22話より。ZEXISのメンバーに対して信用していない態度を取るが、この時の彼はZEXISが結成された事情を知らず(というか、再世篇のZEXISの結成経緯はたとえ知っていても正規軍からすれば相当不明確である)、そもそもZEXISの[[アロウズ|共通]][[OZ|の敵]]が地球連邦にいる為、そういう意味では当然というべきか。なお、余談だがZEXISの総司令官であるゼロは本当に魔法と呼ばれることもある[[ギアス]]という力を持っている。
;「最悪の展開だな。どうやら、アロウズの挑発に総司令官自らが乗っちまったらしい」<br/>「その通りだ。だが、今は善悪を論じている場合じゃねぇ。アロウズは今回の一件をネタに次は、よりエゲつない手段で来やがるぜ」
+
;「最悪の展開だな。どうやら、アロウズの挑発に総司令官自らが乗っちまったらしい。」<br/>「その通りだ。だが、今は善悪を論じている場合じゃねぇ」<br/>「アロウズは今回の一件をネタに次は、エゲつない手段で来やがるぜ」
:『第2次Z再世篇』第23話暗黒大陸ルート「あなたは何もわかっていない」より。 自分たちがカミナシティに来る前に、アロウズの武力介入を町の総司令官であるシモンが自ら乗ってしまい、戦闘中に起こった市街地の破壊を市民たちがシモンや自分たちに怒りを向けたことの解釈。その直後、クロウが「アロウズはそういうことをする奴」と言った際に、アロウズが次にどんな手段をやるかもしれない予測をしていた。
+
:再世篇第23話より。
;「くっ…ランバード! 化けて出てきやがったか! 来るな! 俺は…元同僚のお前を撃ちたくねえ! たとえ、インベーダーに寄生されても!! …だが、渓は戦った。早乙女が自分の親父の成れの果てだと知っても…」<br/>「ちっ…女子供に負けるとは、この俺もヤキが回ったもんだぜ…! その腹いせに暴れさせてもらうぜ!」
+
;「くっ…ランバード!化けて出てきやがったか!」<br/>「来るな!俺は…元同僚のお前を撃ちたくねえ!たとえ、インベーダーに寄生されても!!」
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』第35話地上ルート「昨日への決別」に於ける[[人造次元獣ルーク・アダモン|次元獣ルーク・アダモンP]]との戦闘前会話。ルークアダモンPの精神攻撃を受けている最中の台詞。原作と同様ランバードは[[インベーダー]]に寄生されて壮絶な最期を遂げたようだ。しかし、渓がインベーダーに寄生された[[早乙女博士 (OVA)|父親]]と戦った事を思い出し、自分も負けじと立ち上がった。
+
:第35話「昨日への決別」にて、[[人造次元獣ルーク・アダモン|ルークアダモンP]]の精神攻撃を受けてる最中の台詞。原作と同様ランバードは[[インベーダー]]に寄生されて壮絶な最期を遂げたようだ。しかし、ケイがインベーダーに寄生された[[早乙女博士 (OVA)|父親]]と戦った事を思い出し、自分も負けじと立ち上がった。
;「この化け物がっ!!」<br/>「悪いな、ランバード。まだお前達の所に行く気はねえのさ。俺はこの翼が折れるまで飛び続けるんだよ!」
+
;「悪いな、ランバード。まだお前達の所に行く気はねえのさ」<br/>「俺はこの翼が折れるまで飛び続けるんだよ!」
:同上。次元獣ルーク・アダモンPとの戦闘後の会話。ルーク・アダモンPの精神攻撃を振り切って、亡き戦友の分まで敵と戦い続ける事を誓うのであった。
+
:ルーク・アダモンPの精神攻撃を振り切って。亡き戦友の分まで敵と戦い続ける事を誓うのであった。
 
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[ステルバー]]
 
:
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*PSソフト『[[ゲッターロボ大決戦!]]』にも登場。今回彼の日本人嫌いは「[[ゲッター線]]暴走事故のせいで新たな敵勢力が出現したと思っているから」という形に変更されている(もっとも、その事故は[[百鬼帝国]]の仕業であるため逆恨みもいい所なのだが)。相方のランバードが健在なため、彼に窘められる場面も多い。ゲッターロボシリーズへの乗り換えも可能で[[底力]]に相当する特殊能力を持つ。
+
*PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』にも登場。今回彼の日本人嫌いは「[[ゲッター線]]暴走事故のせいで新たな敵勢力が出現したと思っているから」という形に変更されている(もっとも、その事故は[[百鬼帝国]]の仕業であるため逆恨みもいい所なのだが)。相方のランバードが健在なため、彼に窘められる場面も多い。ゲッターロボシリーズへの乗り換えも可能で[[底力]]に相当する特殊能力を持つ。
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆわるつ}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆわるつ}}
 
[[Category:登場人物さ行]]
 
[[Category:登場人物さ行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)