「コアファイターII」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
3行目: 3行目:
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦α]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
25行目: 25行目:
  
 
ガンダム試作1号機時はバックパックや胸部となる。新たなドッキング方式のおかげで、小型戦闘機としての性能も向上している。
 
ガンダム試作1号機時はバックパックや胸部となる。新たなドッキング方式のおかげで、小型戦闘機としての性能も向上している。
 
初代のコアファイターはフックに引っ掛けるという危険極まりない方法でホワイトベースに着艦していたが、本機は「アルビオンに飲み込まれる」<ref>ハッチ開放中のアルビオンの前に出て、出力を徐々に落としてデッキ内に着陸する。</ref>となっており、相変わらずのペガサス級との相性の悪さである。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
32行目: 30行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。[[ガンダム試作1号機]]が[[分離]]するか撃墜されるとこの形態になる。ビームガンの性能は元と同じなので扱いやすいが、戦力としては厳しい。使える機会は無いが宇宙適応は機体A武器Bとガンダムの時より無駄に良い。
+
:[[ガンダム試作1号機]]が分離でこの形態になる。サイズSなのもあって回避力があるが、武装が非力で戦力には数えられないのでさっさと戦艦に戻すべき。
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]により元の機体のパーツスロット2以下に装備していたものは一部しか機能していない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
56行目: 53行目:
 
;[[ガンダム試作1号機]]
 
;[[ガンダム試作1号機]]
 
:
 
:
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)