「ゲルズゲー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::GELLS-GHE]]<ref>[https://www.gundam-seed.net/destiny/mecha/detail.php?id=53 MECHA]、機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイトより。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gells-Ghe]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
23行目: 23行目:
 
[[地球連合軍]]が開発した拠点防衛用の試作型[[モビルアーマー]]。
 
[[地球連合軍]]が開発した拠点防衛用の試作型[[モビルアーマー]]。
  
機体の上半身は[[ストライクダガー]]の流用でセンサー兼砲台として利用<ref>ストライクダガー部分のコクピットは使用されておらず、コクピットは下半身の胴体部分に存在。コクピットの内装はザムザザーと同様の仕様となっており、機長・操縦手・砲手の3名で運用される。</ref>、下半身は蜘蛛型の脚になっている。その外見は[[ギリシア神話]]の「アルケニー」を連想させる。
+
機体の上半身は[[ストライクダガー]]の流用でセンサー兼砲台として利用、下半身は蜘蛛型の脚になっている。その外見は[[ギリシア神話]]の「アルケニー」を連想させる。
  
 
機体正面に[[陽電子リフレクター]]を張れることが特徴で、[[ザムザザー]]のように機体の姿勢を変える必要はなく、純粋な防御力はザムザザーを上回る。
 
機体正面に[[陽電子リフレクター]]を張れることが特徴で、[[ザムザザー]]のように機体の姿勢を変える必要はなく、純粋な防御力はザムザザーを上回る。
30行目: 30行目:
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
原作では[[地球連合軍]]のガルナハン基地の陽電子砲台の防御の要として登場。以前にザフト軍が突破を図った際にはピートリー級地上戦艦と随伴したモビルスーツ隊の一斉射撃を一撃で無力化する等の高い防御力を示しており、本機の鉄壁の盾と基地のローエングリン砲台による攻撃力と合わせてガルナハンのローエングリンゲートは難攻不落の要塞と化していた。[[シン・アスカ]]の[[インパルスガンダム]]が伏兵として要塞付近の渓谷の穴から奇襲を加えた事で焦った隙に上空から[[アスラン・ザラ]]の[[セイバーガンダム]]によって両腕を切断され、最後にはアムフォルタスで機体を撃ち抜かれ、機能を停止した。その後は不明だが、機体は大破していないため、ザフトに捕獲されたと思われる。
+
原作では[[地球連合軍]]のガルナハン基地の陽電子砲台の防御の要として登場。以前にザフト軍が突破を図った際にはピートリー級地上戦艦と随伴したモビルスーツ隊の一斉射撃を一撃で無力化する等の高い防御力を示しており、本機の鉄壁の盾と基地のローエングリン砲台による攻撃力と合わせてガルナハンのローエングリンゲートは難攻不落の要塞と化していた。[[シン・アスカ]]の[[インパルスガンダム]]が伏兵として要塞付近の渓谷の穴から奇襲を加えた事で焦った隙に上空から[[アスラン・ザラ]]の[[セイバーガンダム]]によって両腕を切断され、最後にはアムフォルタスで機体を撃ち抜かれ、機能を停止した。
  
その後、少数が[[量産型|量産]]され、[[ダイダロス基地]]などに配備され、少なくとも二機以上が展開。ダイダロス攻防戦ではミネルバのタンホイザーを陽電子リフレクターで防ぐなど基地防衛に貢献するが、一機は[[デスティニーガンダム]]のアロンダイトで上半身を切り裂かれて、撃破されている。
+
その後、少数が[[量産型|量産]]され、[[ダイダロス基地]]などに配備された。
  
 
また、『DESTINY ASTRAY』でも登場し、陽電子リフレクターのテスト中に[[カナード・パルス]]のドレッドノートHと交戦して大破させられている。
 
また、『DESTINY ASTRAY』でも登場し、陽電子リフレクターのテスト中に[[カナード・パルス]]のドレッドノートHと交戦して大破させられている。
40行目: 40行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:初登場作品。ゲルズゲーは複数登場する。常に[[小隊]]を組んでいるので、[[ザムザザー]]と同様に倒し難い。センターフォーメーションで組んでいることが多いので、トライチャージ武器で一掃しよう。
+
:原作と同様のイベントで初登場。ゲルズゲーは複数登場する。常に[[小隊]]を組んでいるので、[[ザムザザー]]と同様に倒し難い。センターフォーメーションで組んでいることが多いので、トライチャージ武器で一掃しよう。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:今作では[[モビルドール]]の一機として登場。[[デストロイガンダム]]や[[ユークリッド]]、[[ビルゴ]]、[[ビルゴII]]といったバリア持ちの機体と合わせて大量に出てくる上に[[モビルドール]]が援護防御持ちなため、能力以上にうっとおしい。
 
:今作では[[モビルドール]]の一機として登場。[[デストロイガンダム]]や[[ユークリッド]]、[[ビルゴ]]、[[ビルゴII]]といったバリア持ちの機体と合わせて大量に出てくる上に[[モビルドール]]が援護防御持ちなため、能力以上にうっとおしい。
:[[ザムザザー]]は不在な中でこちらが抜擢されたのは武装が射撃武器のみで戦闘アニメの調整が楽だったからだろうか。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
:[[ビルドベース]]ルートの18話で1機だけこっそり登場しているほか終盤たびたび登場。本作では連合兵が乗ることは少なく大概[[擬態獣]]や[[ガズム]]の取り巻きの自動操縦機などとして出てくることが多い。
 
:[[ビルドベース]]ルートの18話で1機だけこっそり登場しているほか終盤たびたび登場。本作では連合兵が乗ることは少なく大概[[擬態獣]]や[[ガズム]]の取り巻きの自動操縦機などとして出てくることが多い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:今回は地球連合軍の戦力としてちょくちょく登場するが、やはり擬態獣に乗っ取られた機体の方が出番が多い。必ず[[ザムザザー]]と組んで出現するが、ザムザザーに比べ武装が貧弱なため、さほど脅威ではない。
 
:今回は地球連合軍の戦力としてちょくちょく登場するが、やはり擬態獣に乗っ取られた機体の方が出番が多い。必ず[[ザムザザー]]と組んで出現するが、ザムザザーに比べ武装が貧弱なため、さほど脅威ではない。
  
58行目: 57行目:
 
;M7045/F7 ビームライフル
 
;M7045/F7 ビームライフル
 
:[[ストライクダガー]]用のライフルの改良型で、両腕に装備。こちらも基本形状はストライクダガーと同様。
 
:[[ストライクダガー]]用のライフルの改良型で、両腕に装備。こちらも基本形状はストライクダガーと同様。
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では[[全体攻撃]]版とトライチャージ版があり、いずれにおいても連射攻撃となっている。
 
 
;GMA628 ビーム砲
 
;GMA628 ビーム砲
 
:前脚部に2門内蔵している。
 
:前脚部に2門内蔵している。
90行目: 88行目:
 
;[[ストライクダガー]]
 
;[[ストライクダガー]]
 
:
 
:
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)