「ゲシュペンストMk-II・タイプR」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== PTX-007-01 ゲシュペンストMk-II・タイプR(Gespenst Mk-II Type Rapidity) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gespenst Mk-II Type R]]
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
+
**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
*{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
**[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
| デザイン =
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
}}
+
*分類
 +
**試作型[[パーソナルトルーパー]]([[ゲシュペンストMk-II]])([[ゲシュペンストシリーズ]])
 +
*型式番号
 +
**PTX-007-01
 +
*全長:21.2m
 +
*重量:72.4t
 +
*[[動力]]:[[プラズマ・ジェネレーター]]
 +
*基本OS:[[TC-OS]]
 +
*開発
 +
**[[テスラ・ライヒ研究所]](旧シリーズ)
 +
**[[マオ・インダストリー]]社(αシリーズ・OGシリーズ)
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[パーソナルトルーパー]]<br />([[ゲシュペンストシリーズ]])
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 機種 = [[ゲシュペンストMk-II]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::PTX-007-01]]
 
| 全長 = [[全長::21.2 m]]
 
| 重量 = [[重量::72.4 t]]
 
| 動力 = [[動力::プラズマ・ジェネレーター]]
 
| フレーム = GIIフレーム
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 開発 =
 
*[[テスラ・ライヒ研究所]](旧シリーズ)
 
*[[マオ・インダストリー]]社(αシリーズ・OGシリーズ)
 
| 主なパイロット = 第4次・スパロボFの[[主人公]]と副主人公 <br />[[ギリアム・イェーガー]]【第4次】<br />ギリアム・イェーガー→[[ヴィレッタ・バディム]]【OGシリーズ】
 
}}
 
'''ゲシュペンストMk-II・タイプR'''は『[[第4次スーパーロボット大戦]]』『[[スーパーロボット大戦F]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
 
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した[[ゲシュペンスト]]の後継試作機。リアル系の性能を持つ。
 
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した[[ゲシュペンスト]]の後継試作機。リアル系の性能を持つ。
  
 
『F』リアル系主人公では、ヒュッケバイン開発の実験用に主人公の父親が開発した試作機(第4次リアル系ゲシュペンストの設定ポジション)で、主人公の父親と古い知り合いであるギリアムが個人的に譲り受けた。
 
『F』リアル系主人公では、ヒュッケバイン開発の実験用に主人公の父親が開発した試作機(第4次リアル系ゲシュペンストの設定ポジション)で、主人公の父親と古い知り合いであるギリアムが個人的に譲り受けた。
  
[[OGシリーズ]]」では、3機ロールアウトした[[ゲシュペンストMk-II]]の内の1機。ロールアウト後に機動性・運動性を上げるための改修作業が行われ、スラッシュリッパーなどの新しい武装を施された。<ref>なお、『OGシリーズ』ではネオ・プラズマカッター等の非実体剣も換装武器化して背部から取り出すため、左腕の突起部の用途が不明となっている。</ref>
+
[[OGシリーズ]]』では、3機ロールアウトした[[ゲシュペンストMk-II]]の内の1機。ロールアウト後に機動性・運動性を上げるための改修作業が行われ、スラッシュリッパーなどの新しい武装を施された。<br />
 
+
[[エルザム・V・ブランシュタイン]]がパイロットとなって試験運用していたが、その際にエアロゲイターこと[[ゼ・バルマリィ帝国]]の偵察機[[メギロート]]と遭遇し、初の対異星人戦闘を行った機体となった。また、その戦闘において武器なしで[[メギロート]]5機を撃墜したためこの機体の優秀性も証明した。<br />
[[エルザム・V・ブランシュタイン]]がパイロットとなって試験運用していたが、その際にエアロゲイターこと[[ゼ・バルマリィ帝国]]の偵察機[[メギロート]]と遭遇し、有史以来初めて地球外機動兵器との戦闘を行った機体となった。また、その戦闘において武器なしで[[メギロート]]5機を撃墜したためこの機体の優秀性も証明した。
+
[[DC戦争]]及び[[L5戦役]]では[[ギリアム・イェーガー]]機として活躍した(OG2でリュウセイ編が元にされているため、[[ゲシュペンスト#ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト・タイプR]]は未使用と仮定)。[[インスペクター事件]]では[[ゲシュペンスト・タイプRV]]に乗り換えたギリアムから[[ヴィレッタ・バディム]]に譲られる。
 
 
[[DC戦争]]及び[[L5戦役]]では[[ギリアム・イェーガー]]機として活躍した(OG2でリュウセイ編が元にされているため、[[ゲシュペンスト#ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト・タイプR]]は未使用と仮定)。[[インスペクター事件]]では[[ゲシュペンスト・タイプRV]]に乗り換えたギリアムから[[ヴィレッタ・バディム]]に譲られる。ヴィレッタが[[R-GUNパワード]]に搭乗後も予備機としてヒリュウ・ハガネ隊で保管されていたが、[[修羅の乱]]終戦後の所在は不明となっている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]の搭乗機、および『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』で[[主人公]]のタイプを「[[リアルロボット|リアル系]]」に設定した場合に登場する[[ゲシュペンストMk-II]]<ref>「旧シリーズ」ではタイプ設定により性能が変化するのみで、名称は「ゲシュペンストMk-II」に統一されている。</ref>。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
+
:[[ギリアム・イェーガー]]の乗機として初登場。[[NPC]]であり自軍には参入しない。武装から判断するに、この機体はリアル系である模様。
ギリアムと『F/F完結編』の主人公・副主人公が搭乗可能。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
+
:マップ「空飛ぶマジンガーZ」においてのみ、プレイヤーが操作できる。それ以外の扱いは、第4次と同じ。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初登場作品。[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]][[NPC]]としての登場になるため、残念ながら加入しない。
+
:主人公のタイプ(スーパー系/リアル系)によって扱いが異なる。
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:リアル系では本格参戦はせず、ラストにギリアムが搭乗してスポット参戦する。なおギリアムがパイロットとして参戦するのはリアル系のみだが、敵機も強くなって来ている時に無改造で登場するため、第4次程の強さは感じられない。[[ゲシュペンスト]]同様[[ビームコート]]装備。主人公機となるのは完結編から。
::シナリオ「空飛ぶマジンガーZ」で操作可能になった。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
:リアル系及びスーパー系でFにて「恋人いない」を選択した場合は、本作からようやく主人公機となる。リアル系では待望の主人公機の後継機が登場。高威力で射程の長い武器が多く[[移動力]]も8と高い。ただし、[[HP]]が5200とリアル系にしてはかなり高いので[[モビルスーツ|MS]]や[[オーラバトラー|AB]]と並べていると狙われない。[[F91]]や[[νガンダム]]に比較すると見劣りするが、[[Ζガンダム]]や[[ビギナ・ギナ]]よりは[[EN]]切れの心配ない点などにおいて本機の方が上の性能。
:最終話で[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]が搭乗する。性能自体は高いものの、無改造の状態なのでそこまでの強さは感じられない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:最初のシナリオ「うずまく悪意(前)」開始前に主人公機となり<ref>『F』最終話終了時点でギリアムと共に加入しているため、事前のインターミッションであらかじめ強化しておくことは可能。</ref>、[[ヒュッケバイン]]入手後は副主人公が乗り継いで使用する。
 
:リアル系にしては[[HP]]が高く、移動力も運動性もZガンダム以上。スラッシュリッパーは射程とCRT率に優れ、メガビームライフルもあるので経戦能力も高い。ただし火力は若干控え目であり、スラッシュリッパーをフル改造しても3900が限界であるため終盤は息切れする点は否めない。
 
:恋人の副主人公も出撃させたいなら使わざるを得ないタイプS系列と違い、本機は主人公組が'''[[モビルスーツ|MS]]に乗れる'''という点をプレイヤーがどう判断するかによって扱いが大きく変わる。
 
:「最初に主人公が乗ってヒュッケバインを入手したら副主人公」というのが通常の運用法だが、いきなりF91とビギナ・ギナが入手できることを生かしていきなり副主人公を乗せる手もある。
 
:他にもサポート役のメタスやZZガンダム、終盤に量産型νと(宇宙ルートを通ったなら)フルアーマー百式が手に入るので、終盤息切れすることを考慮して、最初から使わずに倉庫入りし、改造費用を別に回す事も有力な選択の一つといってもいい。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
:[[ギリアム・イェーガー]]がMk-II・Rを使用する。
 
:[[ギリアム・イェーガー]]がMk-II・Rを使用する。
:第1話でエルザムが本機でメギロートと戦うのだが、射程1の格闘しかない状態で最大射程5のメギロート5機を「4ターン以内に撃破」するのが熟練度の取得条件となっており、これがなかなか厄介。
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
 
:序盤、[[ヴィレッタ・バディム]]がデフォルト機としてMk-II・Rを使用。
 
:序盤、[[ヴィレッタ・バディム]]がデフォルト機としてMk-II・Rを使用。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:ほぼOG2と同じ。
 
:ほぼOG2と同じ。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:条件なく第25話後で入手。
 
:条件なく第25話後で入手。
  
74行目: 56行目:
 
:背部のウェポンラックに装備されたクラスターミサイル。
 
:背部のウェポンラックに装備されたクラスターミサイル。
 
;ネオ・プラズマカッター
 
;ネオ・プラズマカッター
:左腕サーベルホルダーに装備、計3本。
+
:左腕サーベルホルダーに装備、計3本。量産型はプラズマ・ステークを装備。
 
;スラッシュリッパー
 
;スラッシュリッパー
:3基の斬刃で相手を切り裂く。現行のスパロボでは移動後攻撃可能な武器。
+
:3基の斬刃で相手を切り裂く。現行のスパロボでは移動後攻撃可能な武器。</br>4次は[[射程]]2-8。[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]ではリアル系は射程1-7、スーパー系は射程1-3。
:4次は[[射程]]2-8。[[スーパーロボット大戦F|スパロボF]]では射程1-7。
 
 
;メガビームライフル
 
;メガビームライフル
 
:第4次およびFリアル系の基本武装。[[ビーム兵器]]属性あり。
 
:第4次およびFリアル系の基本武装。[[ビーム兵器]]属性あり。
106行目: 87行目:
 
:OG2でタイプRが初期装備。本来は[[R-GUN]]([[R-GUNパワード]])の武装。
 
:OG2でタイプRが初期装備。本来は[[R-GUN]]([[R-GUNパワード]])の武装。
 
;グラビトン・ランチャー
 
;グラビトン・ランチャー
:OG2で特定条件を満たすとタイプRに初期装備される、射撃系最強の換装武器。OGs以後は[[全体攻撃]]。また『OG外伝』収録の『[[シャッフルバトラー]]』では本機の必殺技としてこの武装が採用されている。
+
:OG2で特定条件を満たすとタイプRに初期装備される、射撃系最強の換装武器。OGs以後は[[全体攻撃]]
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
127行目: 108行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ゲシュペンスト・タイプR]]
+
;[[ゲシュペンストMk-II]]
:先代機。
+
:
;[[ゲシュペンストMk-II・タイプS]]
 
:兄弟機。
 
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 
:量産機であり基本性能はロールアウト直後のタイプRと同等。左腕にはプラズマカッターの代わりに格闘戦用プラズマステークを装備。
 
:量産機であり基本性能はロールアウト直後のタイプRと同等。左腕にはプラズマカッターの代わりに格闘戦用プラズマステークを装備。
136行目: 115行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000HH02TU</amazon>
 
<amazon>B000HH02TU</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)