「グレイターキン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Greytarkin]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
29行目: 30行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。何度か対戦するが、シナリオ「オデッサ・デイ」ではイベントでサンダークラッシュを放ってくる。回避能力が高く、射程も長く、打たれ弱いわけでもなく……と弱点らしい弱点がないため総力戦でかかりたい。
+
:何度か対戦するが、シナリオ「オデッサ・デイ」ではイベントでサンダークラッシュを放ってくる。回避能力が高く、射程も長く、打たれ弱いわけでもなく……と弱点らしい弱点がないため総力戦でかかりたい。
 
:プレイステーション版では[[シールド防御]]が追加され地味ながら厄介さが増している。
 
:プレイステーション版では[[シールド防御]]が追加され地味ながら厄介さが増している。
=== 単独作品 ===
+
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2021年9月開催の第8回制圧戦「天に二つの禍つ星」のボスユニット。パイロットはメキボス。攻撃&回避タイプ。
 
:『ジ・インスペクター』と同様ソード・ランチャーが外された姿がデフォルトとなっており、かなりシンプル。
 
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:[[ノイエDC]]や[[シャドウミラー]]らによる混乱を収拾するためサンダークラッシュを放ってくる。初登場の際にも[[ホワイトスター]]に駐留していた艦隊をサンダークラッシュで一網打尽にした。
 
:[[ノイエDC]]や[[シャドウミラー]]らによる混乱を収拾するためサンダークラッシュを放ってくる。初登場の際にも[[ホワイトスター]]に駐留していた艦隊をサンダークラッシュで一網打尽にした。
 
:他の3人の機体と比べると装甲・運動性・HP・攻撃力とも劣るが、あくまで他の3機に比べればの話であり、シルベルヴィントほど打たれ弱くもなく、ドルーキンほど鈍重でもなく、ガルガウほど有効射程が短くもない、と特に弱点が存在せず、かえって戦いづらい面倒な相手。なお、EXハードで進むと最終戦となる「魔星に集う者達」では'''普通に進めると絶対落とせない'''。SRX&リュウセイ、サイバスター&マサキを限界まで強化しないと不可能だが、引継ぎバグのおかげでそれすら儘ならない。
 
:他の3人の機体と比べると装甲・運動性・HP・攻撃力とも劣るが、あくまで他の3機に比べればの話であり、シルベルヴィントほど打たれ弱くもなく、ドルーキンほど鈍重でもなく、ガルガウほど有効射程が短くもない、と特に弱点が存在せず、かえって戦いづらい面倒な相手。なお、EXハードで進むと最終戦となる「魔星に集う者達」では'''普通に進めると絶対落とせない'''。SRX&リュウセイ、サイバスター&マサキを限界まで強化しないと不可能だが、引継ぎバグのおかげでそれすら儘ならない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:基本性能は全く変わらない。システム変更による武装の変化くらいである。ツインユニットの導入でこちらの火力が上がったのと、引継ぎバグが修正されたおかげで、GBA版よりは戦いやすくなっている。ただし、だからといって油断しているとサンダークラッシュとフォトンビーム砲でバタバタ味方が落とされるので気を抜かず対処すること。
 
:基本性能は全く変わらない。システム変更による武装の変化くらいである。ツインユニットの導入でこちらの火力が上がったのと、引継ぎバグが修正されたおかげで、GBA版よりは戦いやすくなっている。ただし、だからといって油断しているとサンダークラッシュとフォトンビーム砲でバタバタ味方が落とされるので気を抜かず対処すること。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:デザインがやや変更されており、ソード・ランチャーが外された姿で初登場。月面での戦闘では高周波ソードを「空間に置いて」メガ・ビームバスターを発射、その後ソードを回収して離脱するなど、低重力を活かした戦法も披露している。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX]]
:『ジ・インスペクター- Record of ATX』から登場。
+
:『ジ・インスペクター- Record of ATX』から登場。デザインがジ・インスペクター版になっている。
:当初はアニメと同様ソード・ランチャーを装備しないシンプルな姿。
 
:『BAD BEAT BUNKER』で再登場した際はシールドを右肩に、ソードランチャーを左肩に固定装備している。
 
:またメガ・ビームバスターをグレイターキンIIのマスドライバーキャノンのように右背に懸架する構図も見られる(使用時は取り外して右手で保持)。
 
:イルムのグルンガストと痛み分けになった際、ウェンドロからの遠隔操作によるサンダークラッシュの強制起動によって[[自爆]]させられそうになるも、自らフォトンビーム砲を引き抜くことで強制停止させる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
+
;エナジードレイン+
;メガ・ビームバスター / メガビームライフル
+
:相手のENを吸収する。
 +
;ウェポンブレイカー
 +
:相手の攻撃数値を低下させる。
 +
;メガビームバスター / メガビームライフル
 
:左腕に携帯する高出力ビーム砲。第3次はライフル。
 
:左腕に携帯する高出力ビーム砲。第3次はライフル。
:RoAではチャージ後フィールドバレルを展開することでヒュッケバインのブラックホールキャノンを抑え込むほどの高出力ビームを発射している。
 
:『DD』では立ち絵でのみ見ることができる。OG2では構えた後上昇し、背景がエフェクトに代わってから眼下に向けて三連射するが、'''撃った後で背景が元に戻る。'''地上マップで使われるとかなりシュールな絵がみられる。
 
 
;メガビームサーベル
 
;メガビームサーベル
 
:第3次のみの武装。
 
:第3次のみの武装。
 
;高周波ソード
 
;高周波ソード
:刀身を高速振動させて切れ味を増幅する近接武器。使用する際は左腕で持つ。
+
:左手に持っている剣。刀身を高速振動させて切れ味を増幅する。
:RoAでは最大励起を行い、グルンガストの計都羅喉剣・暗剣殺を相殺している(ただしグレイターキンは武装の大半を失い機体も中破に近い状態になっている)。
 
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃に採用。
 
 
;フォトンビーム砲
 
;フォトンビーム砲
:胸部から砲身を展開して高出力ビーム砲を発射する。3次では『◯◯ビーム、◯◯ビーム砲、◯◯光線』といった名称の武器はほぼビーム兵器だが、この武器については例外的に非ビーム属性である。B兵器マークがつくのはEX以降のため、数多くのνガンダムが返り討ちにされたことであろう。OGSでは[[全体攻撃]]であり、高確率で放ってくる危険な武器。OGSでは砲身が競り上がるが、GBA版およびジ・インスペクターでは直接内部から発射する。
+
:胸部から高出力ビーム砲を発射する。OGSでは[[全体攻撃]]であり、高確率で放ってくる危険な武器。OGSでは砲身が競り上がるが、GBA版およびジ・インスペクターでは直接内部から発射する。
:『DD』では特殊属性の必殺技に採用。展開方法がOGSやRoAと異なり、砲身を展開せず胸部に内蔵されている銃口から直接発射する[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]と同じ描写になった。
 
 
;サンダークラッシュ
 
;サンダークラッシュ
:右肩のアタッチメントに付属するプラズマ発生器。
+
:自機を中心に左腕から広範囲にプラズマを発生させる[[マップ兵器]]。「あるポイントを中心に電撃が広がる」という演出はわかりやすいのか、GBA版以降やたらと攻撃の代用演出に流用されている。
:自機を中心に右腕から広範囲にプラズマを発生させる[[マップ兵器]]。「あるポイントを中心に電撃が広がる」という演出はわかりやすいのか、GBA版以降やたらと攻撃の代用演出に流用されている<ref>例として[[OG外伝]]における[[イェッツトレジセイア]]の攻撃演出)。</ref>。
 
 
;ソード・ランチャー
 
;ソード・ランチャー
:ジ・インスペクターで披露した、プラズマ発生器に付属する短刀武装。……なぜか、このミサイルは'''日本刀型'''。シシオウブレードをもとにしたとも言われている。
+
:ジ・インスペクターで披露した、左肩搭載の武装。……なぜか、このミサイルは'''日本刀型'''。シシオウブレードをもとにしたとも言われている。
:RoAでは[[ミサイル|ホーミングミサイル]]のように[[AMガンナー]]を追尾し串刺しにした後に壁に貼り付けにして無力化するなど、機体の捕獲などにも使われていた。
+
:RoAではホーミングミサイルのように[[AMガンナー]]を追尾し串刺しにした後に壁に貼り付けにして無力化するなど、機体の捕獲などにも使われていた。
 
:なお、この武装はプラズマ発生機も兼ねているので、撃ってしまうとサンダークラッシュが使用できなくなる。
 
:なお、この武装はプラズマ発生機も兼ねているので、撃ってしまうとサンダークラッシュが使用できなくなる。
:『DD』では前述の通り装備していないのでサンダークラッシュも使用してこない。
+
;重力制御
;[[重力兵器|重力制御]]
+
:OGシリーズのイベントで使用。ゲーム内での武器としては使用してないない。
:OGシリーズのイベントで使用。ゲーム内での武器としては使用しない。
 
 
:重力を操作し相手の動きを封じる。効果範囲が狭いのが難であるが、範囲内なら安定して効果を発揮し、任意の対象のみ引き寄せる事もできるなど優秀な拘束技として使用している。
 
:重力を操作し相手の動きを封じる。効果範囲が狭いのが難であるが、範囲内なら安定して効果を発揮し、任意の対象のみ引き寄せる事もできるなど優秀な拘束技として使用している。
:[[ムーンクレイドル]]奪還作戦時に突入部隊の機体の動きを封じ、[[リン・マオ|リン]]が搭乗するヒュッケバインを引き寄せて人質にするも、直後現れた[[グランゾン]]との重力対決となり、重力干渉波にあっさり解かれてしまう<ref>シュウ曰く「重力を操るグランゾンの前では子供だましにすぎませんよ」とのこと。</ref>。
+
:ムーンクレイドル奪還作戦時に突入部隊の機体の動きを封じ、[[リン・マオ|リン]]が搭乗するヒュッケバインを引き寄せて人質にするも、直後現れた[[グランゾン]]との重力対決となり、重力干渉波にあっさり解かれてしまう<ref>シュウ曰く「重力を操るグランゾンの前では子供だましにすぎませんよ」とのこと。</ref>。
 
:RoAで披露する際には両手に黒い球体のようなエネルギーを発生させ、そこから放射するように重力フィールドを発生させていた。また、範囲は狭いものの精度が高いため、拘束した機体に近づいた友軍機には影響が出ないことが描かれた。
 
:RoAで披露する際には両手に黒い球体のようなエネルギーを発生させ、そこから放射するように重力フィールドを発生させていた。また、範囲は狭いものの精度が高いため、拘束した機体に近づいた友軍機には影響が出ないことが描かれた。
 
;シールド
 
;シールド
:右腕にシールドを装備している。サンダークラッシュ使用後の冷却機を兼ねているため、破壊されるとサンダークラッシュが使えなくなる。RoAでは特殊兵装(後述のウェポンブレイカーと思われる)を搭載している他にシールド下部を展開してビームを発射する事もできる。
+
:右腕にシールドを装備している。サンダークラッシュ使用後の冷却機を兼ねているため、破壊されるとサンダークラッシュが使えなくなる。RoAでは特殊兵装(上述のウェポンブレイカーと思われる)を搭載している。
 
 
==== [[特殊武器]] ====
 
;エナジードレイン+
 
:相手のENを吸収する。
 
;ウェポンブレイカー
 
:相手の攻撃数値を低下させる。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
98行目: 81行目:
 
;ウェポンブロック
 
;ウェポンブロック
 
:命中低下・攻撃力低下・射程低下を無効。GBA版では半分死に能力だったが、OGSでは特殊弾の実装により、相対的に強力な防御能力になっている。
 
:命中低下・攻撃力低下・射程低下を無効。GBA版では半分死に能力だったが、OGSでは特殊弾の実装により、相対的に強力な防御能力になっている。
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''第8回制圧戦「天に二つの禍つ星」'''
 
:{| class="wikitable"
 
|-
 
! アビリティ !! 効果
 
|-
 
! 戦闘指揮官(メキボス)
 
| 周囲1~2マス内の敵ユニットの攻撃力・照準値を減少させる。気力130以上のとき、一定の確率で攻撃を完全に回避する。気力150以上のとき、ビーム属性の被ダメージを100%軽減するバリアを展開する。
 
|-
 
! 底力
 
| HPが20%減少する毎に、攻撃力・防御力・照準値・運動性が増加する。
 
|-
 
! 2回行動
 
| ブレイク状態でないとき、自分のアクション時に2回行動する。
 
|-
 
! 気力+(命中・回避)
 
| 攻撃命中・回避時の気力上昇量が増加する。
 
|-
 
|}
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
124行目: 88行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:パーソナルトルーパーやアーマードモジュールを参考にしたためか、インスペクター四天王の機体の中では最も小さい。
+
:
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)