「キングゲイナー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::King-Gainer]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|オーバーマン キングゲイナー}}
+
*[[登場作品]][[オーバーマン キングゲイナー]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
+
*分類:[[オーバーマン]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
*全高:成人男子の4.2倍
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:毛長象の1.4頭分に匹敵
}}
+
*[[動力]]:光子エネルギー
 
+
*[[オーバースキル]]:「加速」(凍結⇔加熱)
{{登場メカ概要
+
*装甲材質:[[オーバーコート]]
| タイトル = スペック
+
*主なパイロット:[[ゲイナー・サンガ]]
| 異名 = [[異名::髪の毛つき]]
+
*メカニックデザイン:安田朗
| 分類 = [[分類::オーバーマン]]
 
| 全高 = 成人男子の4.2倍
 
| 重量 = 毛長象の1.4頭分に匹敵
 
| エネルギー = 光子エネルギー
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::オーバーコート]]
 
| オーバースキル = 「加速」(凍結⇔加熱)
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ヤーパンの天井}}
 
| パイロット = [[パイロット::ゲイナー・サンガ]]
 
}}
 
'''キングゲイナー'''は『[[オーバーマン キングゲイナー]]』の[[登場メカ]]
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
メダイユ家が秘蔵していた高性能の骨董[[オーバーマン]]。
 
メダイユ家が秘蔵していた高性能の骨董[[オーバーマン]]。
  
[[シベリア鉄道警備隊]](通称[[シベ鉄]])によって牢に囚われていた[[ゲイナー・サンガ]]が隠れ蓑代わりに乗り込んだ際に起動させてしまった。「キングゲイナー」という名前はゲイナーがつけたもので、'''乗った日の朝にオーバーマンバトルゲームの[[ゲームチャンプ|キング]]になった'''という事に由来しており、元の名前は不明(設定通りなら正しい名前は[[XAN-斬-]])。髪の毛の生えたような特徴的な姿から、敵のシベ鉄側の人間には「髪の毛のオーバーマン」などと呼ばれており、「キングゲイナー」の名称が通ったのは[[リオンネッター]]戦以後。顔部分はまるで絵文字のように自在に変化する。
+
[[シベリア鉄道警備隊]](通称[[シベ鉄]])によって牢に囚われていた[[ゲイナー・サンガ]]が隠れ蓑代わりに乗り込んだ際に起動させてしまった。「キングゲイナー」という名前はゲイナーがつけたもので、'''乗った日の朝にオーバーマンバトルゲームの[[ゲームチャンプ|キング]]になった'''という事に由来しており、元の名前は不明(設定通りなら正しい名前は[[XAN-斬-]])。髪の毛の生えたような特徴的な姿から、敵のシベ鉄側の人間には「髪の毛のオーバーマン」などと呼ばれており、「キングゲイナー」の名称が通ったのは[[リオンネッター]]戦以後。
  
特に怪力と言う設定は無いが毛長象2頭を軽々運んだり(単純に計算して自重の1.4倍)、[[ブリュンヒルデ]]との戦いで巨大な岩の崩落を支えたりする<ref>直径がキングゲイナーの身長よりやや高めの8mとすると、花崗岩の最低比重2.3g/㎤としても'''670t'''にも及ぶ。</ref>など優れたマッスルエンジンを有する。
+
[[オーバースキル]]は「加速」で、機体の超高速移動を可能にするだけでなく、分子運動によるプラスとマイナスエネルギーの反発を操る。当初はオーバーマンの特性を活かせないゲイナーが、3Dゲーム感覚で操縦していたが、やがて彼のオーバーセンスの向上によりマイナスエネルギーによる「加速による凍結」を発揮。「オーバーフリーズバレット」やオーバースキルによる「ブリザード」は彼の感情のマイナス因子から発現したオーバースキルと思われる。
  
[[オーバースキル]]は「加速」で、機体の超高速移動を可能にするだけでなく、分子運動によるプラスとマイナスエネルギーの反発を操る。当初はオーバーマンの特性を活かせないゲイナーが、3Dゲーム感覚で操縦していたが、やがて彼のオーバーセンスの向上によりマイナスエネルギーによる「加速による凍結」を発揮。「オーバーフリーズバレット」やオーバースキルによる「ブリザード」は彼の感情のマイナス因子から発現したオーバースキルと思われる。
 
 
「[[オーバーデビル]]の眷属」とも呼ばれるオーバーマンで、オーバーデビルもまた感情のマイナス因子によるオーバースキルが共通していると推測される。最後はゲイナー自身が仲間たちの熱い心に胸打たれて、凍結の逆「加速による加熱」から発現したオーバースキル「オーバーヒート」を生み出し、オーバーデビルを消滅させた。
 
「[[オーバーデビル]]の眷属」とも呼ばれるオーバーマンで、オーバーデビルもまた感情のマイナス因子によるオーバースキルが共通していると推測される。最後はゲイナー自身が仲間たちの熱い心に胸打たれて、凍結の逆「加速による加熱」から発現したオーバースキル「オーバーヒート」を生み出し、オーバーデビルを消滅させた。
時間を止めるオーバースキルも何度か使用したほか、[[ブラックメール]]のコートを着て透明になるオーバースキルを使用したこともある。
+
 
 +
原作では時間を止めるオーバースキルも何度か使用したほか、[[ブラックメール]]のコートを着て透明になるオーバースキルを使用したこともある。
 +
 
 +
余談だが、テレビアニメのオープニングで踊っていたことで有名。また、ゲイナーが仕込んだ「ニンポーカラテ」なる変幻自在の体術も使用。
  
 
[[ブリュンヒルデ]]やオーバーデビルと同じ「アーリーオーバーマン」という特別なオーバーマンの一機。前述の通り「オーバーデビルの眷属」と呼ばれているが、オーバースキルの性質からすると逆に「対オーバーデビル用」の機体だった可能性もある。
 
[[ブリュンヒルデ]]やオーバーデビルと同じ「アーリーオーバーマン」という特別なオーバーマンの一機。前述の通り「オーバーデビルの眷属」と呼ばれているが、オーバースキルの性質からすると逆に「対オーバーデビル用」の機体だった可能性もある。
 
なお、オーバースキルの原理は'''「分子運動速度のコントロール」'''。これによって速度を抑制すればオーバーフリーズ、活性化すればオーバーヒートが発現するというわけである。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:初登場作品。原作同様に徐々にパワーアップしていく。パイロットのゲイナーの能力もあり、育て方次第ではスーパー系に劣らない火力を持たせることが可能。[[再攻撃]]との相性は抜群なので、ぜひゲイナーに取得させたい。「[[サイズ]]S」ということもあるので、「[[サイズ差補正無視]]」を覚えさせるといいだろう。ほとんどのスパロボに言えることだが、後半は[[宇宙]]MAPが多いので、その点に関する補強も忘れずに。
+
:原作同様に徐々にパワーアップしていく。パイロットのゲイナーの能力もあり、育て方次第ではスーパー系に劣らない火力を持たせることが可能。[[再攻撃]]との相性は抜群なので、ぜひゲイナーに取得させたい。「[[サイズ]]S」ということもあるので、「[[サイズ差補正無視]]」を覚えさせるといいだろう。ほとんどのスパロボに言えることだが、後半は[[宇宙]]MAPが多いので、その点に関する補強も忘れずに。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク}}
+
:;[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク]]
 
::ストーリーモードでは主役を勤め、同一の存在である「[[XAN-斬-]]」と対決する。
 
::ストーリーモードでは主役を勤め、同一の存在である「[[XAN-斬-]]」と対決する。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:オーバーヒートは封印。その代わりオーバースキル攻撃が分身殺法(ヤーパンニンポー)となった。
 
:オーバーヒートは封印。その代わりオーバースキル攻撃が分身殺法(ヤーパンニンポー)となった。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:新技として『チェンガン二刀流』が追加された。
 
:新技として『チェンガン二刀流』が追加された。
:以降のZシリーズには未参戦だが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次天獄篇]]』では[[Z-BLUE]]に参加していない旧[[ZEUTH]]・[[ZEXIS]]のメンバーと共に、[[翠の地球]]で[[サイデリアル]]と戦っている設定となっている。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 +
:未参戦ではあるが、[[Z-BLUE]]に参加していない旧[[ZEUTH]]・[[ZEXIS]]のメンバーと共に、[[翠の地球]]で[[サイデリアル]]と戦っている設定となっている。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
:『オーバースキル攻撃』の代わりに『オーバースキル連続攻撃』が登場。ゲイナーのオーバーセンスLv上昇で取得。
 
:『オーバースキル攻撃』の代わりに『オーバースキル連続攻撃』が登場。ゲイナーのオーバーセンスLv上昇で取得。
:また、[[リオンネッター]]が具現化させた偽キングゲイナーが敵として登場。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:通常版とオーバーヒート版の2種類が登場。
+
:2016年4月の進撃イベント「ビフォアー・イット・スターツ」の特効ユニットとして登場。レアリティSSRのアタッカー。アビリティは回避型だが、フォトンマットによるダメージ軽減、オーバースキルによるダメージアップもあるので総じてバランスは良い。必殺スキルはダメージを与えつつ広範囲にスタンをバラ撒けるためボスへの初手として有効。デフォルトで加速は持つものの、意外にも移動速度は「高速」止まりで、同じく特効ユニットの[[ニルヴァーシュ type ZERO]]との差別化のためか空も飛べない。
:2016年4月の進撃イベント「ビフォアー・イット・スターツ」より実装。SSRアタッカー。アビリティは回避型だが、フォトンマットによるダメージ軽減、オーバースキルによるダメージアップもあるので総じてバランスは良い。必殺スキルはダメージを与えつつ広範囲にスタンをバラ撒けるためボスへの初手として有効。デフォルトで加速は持つものの、意外にも移動速度は「高速」止まりで、同じく特効ユニットの[[ニルヴァーシュ type ZERO]]との差別化のためか空も飛べない。その他、Ver.2.0アップデートにてSRファイター、2016年12月にSSRシューターがそれぞれ追加されている。
+
:2016年12月にレアリティSSRのシューター属性のキングゲイナーが登場。
:オーバーヒート版は2017年1月の「ビフォアー・イット・スターツ」復刻イベントより実装。大器型SSRアタッカー。こちらは空を飛べるようになっており攻撃を一定数当てる毎に攻撃力、命中率、回避率が上昇していくアビリティを持つ。2018年12月のイベント「BY NECESSITY」にて大器型SSRディフェンダーが、2019年5月のイベント「愛の果てに…」にてΩスキル搭載大器型SSRアタッカーがそれぞれ追加。共に通常タイプのキングゲイナーでの限界突破は不可能な点に注意。2020年11月のイベント「病める時も健やかなる時も」の報酬ユニットで大器型SSRファイターが追加。
+
:2017年1月にレアリティSSRの大器タイプのアタッカー属性、キングゲイナー(オーバーヒート)が登場。こちらは空を飛べるようになっており攻撃を一定数当てる毎に攻撃力、命中率、回避率が上昇していく性能を持つ。
 
 
=== 関連作品 ===
 
;[[Another Century's Episode: R]]
 
:使用可能機体。
 
;[[Another Century's Episode Portable]]
 
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
 
;チェンガン
 
;チェンガン
:キングゲイナーの主力武器。銃と剣が一体化した武器で、剣部分はチェーンソーになっている。オーバースキルそのものを攻撃に使う描写が少なく(特に序盤)、ゲイナーの技量も相まってこれ一丁で多くの敵を倒してきた。「チェンガン」「チェーンガン」「チェインガン」など表記ブレが激しい。弾丸は通常のもの以外に、オーバーフリーズバレットなど特殊なものも発射可能。スパロボでは銃撃と斬撃で分けられている。後述のポシェットにスペアが存在し、劇中では二刀流も披露。『K』のオーバースキル連続攻撃で再現されている。[[XAN-斬-]]の「アクナギノツルギ」が変化したものと思われる。
+
:キングゲイナーの主力武器。銃と剣が一体化した武器で、剣部分はチェーンソーになっている。「チェンガン」「チェーンガン」「チェインガン」など名前が多く、表記がはっきりしない。ここでは『Z』の表記に従う。弾丸は通常のもの以外に、オーバーフリーズバレットなど特殊なものも発射可能。スパロボでは銃撃と斬撃で分けられている。後述のポシェットにスペアが存在し、劇中では二刀流も披露。Kのオーバースキル連続攻撃で再現されている。[[XAN-斬-]]の「アクナギノツルギ」が変化したものと思われる。
:;チェンガン(銃撃)
 
::『Z』では素早く連射して撃ち込み、『K』では一発ずつ狙って撃つ。
 
::『X-Ω』ではシューター版の通常攻撃に使用。
 
:;チェンガン(斬撃)
 
::使用時にはチェーンソーが回転して刃がオレンジ色に光る。
 
::『X-Ω』ではアタッカー・ファイター・ディフェンダー版の通常攻撃に使用。
 
:
 
 
;ポシェット
 
;ポシェット
 
:キングゲイナーの左腿にあるポケット。いわゆる四次元ポケット的な性能を持ち、チェンガンのスペアやオーバーフリーズバレットなど様々な装備が収納されている。なおこれは[[XAN-斬-]]だった頃からある。
 
:キングゲイナーの左腿にあるポケット。いわゆる四次元ポケット的な性能を持ち、チェンガンのスペアやオーバーフリーズバレットなど様々な装備が収納されている。なおこれは[[XAN-斬-]]だった頃からある。
;[[フォトンマット]]
+
;フォトンマット
:オーバーマン共通の防御バリア。飛行にも転用できるほか、武器としても使用可能。キングゲイナー自身を「加速の[[オーバースキル]]」から守る役割も持つ。
+
:オーバーマン共通の防御バリア。飛行にも転用できる。
:『Z』ではトライチャージ用の武器として採用。
+
 
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;チェンガン(銃撃)
 +
:チェンガンで銃撃を行う。Zでは素早く連射して撃ち込み、Kでは一発ずつ狙って撃つ。
 +
;チェンガン(斬撃)
 +
:チェンガンで斬撃を行う。使用時にはチェーンソーが回転して刃がオレンジ色に光る。
 +
;チェンガン二刀流
 +
:再世篇から実装されたチェンガンの二刀流。気力制限・燃費ともに良好かつ、P兵器で射程もなかなかなので、雑魚散らしに使おう。
 +
:アニメではオーバースキルそのものを攻撃に使う描写が少なく(特に序盤)、ゲイナーの技量も相まってこれ一丁で多くの敵を倒してきた。二刀流披露は24話。
 +
;フォトンマット
 +
:オーバーマンが飛行の際に円形に放出するエネルギー。これを武器として使う。Zにおいて、トライチャージ用の武器として登場。
 +
:キングゲイナー自身を「加速の[[オーバースキル]]」から守る役割も持つ。
 
;オーバーフリーズバレット
 
;オーバーフリーズバレット
 
:ポシェットに収納されている、相手を一瞬で凍結させる弾丸。チェンガンにセットして発射する。
 
:ポシェットに収納されている、相手を一瞬で凍結させる弾丸。チェンガンにセットして発射する。
:運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。SRWではかなり早めに使える武装だが、原作では全26話中第24話の「オーバーマックス」で初登場と最終盤での使用となる。
+
:運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。
:Zシリーズでの対空攻撃演出は、角度を分けて二発発射→一発目が空中の相手を凍結させ、自由落下→あらかじめ落下角度を予測して放たれた二発目が直撃、と、ゲイナーの高い技量をうかがわせる演出になっている。
+
:スパロボシリーズではかなり早めに使える武装だが、原作では全26話中第24話の「オーバーマックス」で初登場と最終盤での使用となる。
 
+
;オーバースキル攻撃(凍結)
==== 必殺技 ====
+
:Zでは「加速による凍結」から発現した[[オーバースキル]]で、ブリザードで相手を凍結させる。第2次Zでは「加速」のオーバースキルを利用したものに変更されており、第2次Zでのそれは「オーバーフリーズ」に名称が変更されている。
;オーバースキル攻撃(凍結) / オーバーフリーズ
+
:スパロボシリーズでは必殺技といった趣で序盤~中盤に追加されるが、オーバーフリーズバレット同様原作後半の20話「カテズで勝てず」にて初使用。というか20話でしか使わない1回きりの技である。
:「加速による凍結」から発現した[[オーバースキル]]で、ブリザードで相手を凍結させる。作中長らくキングゲイナーのオーバースキルがはっきりせずにいた描写があり、ブリザードが巻き起こった時ゲイナー自身も驚いていた。
+
:作中長らくキングゲイナーのオーバースキルがはっきりせずにいた描写があり、ブリザードが巻き起こった時ゲイナー自身も驚いていた。
:『Z』ではP属性中射程の[[全体攻撃]]で雑魚戦で便利。『第2次Z』ではオーバースキル攻撃の内容が「加速」を利用したものに変更されたため、こちらの技は「オーバーフリーズ」に名称が変更されている。
 
:SRWでは必殺技といった趣で序盤~中盤に追加されるが、オーバーフリーズバレット同様原作後半の20話「カテズで勝てず」にて初使用。というか20話でしか使わない1回きりの技である。
 
:『X-Ω』ではアタッカー版の必殺スキルに採用。
 
 
;オーバースキル攻撃(加速)
 
;オーバースキル攻撃(加速)
:非常に汎用性に長ける[[オーバースキル]]で、他に作中ではアントリオン(スパロボ未登場)の削岩用ドリルビットを加速させ岩盤をぶち抜いたり、[[メックスブルート]]の幻の分身を生成速度を上回る速さで全て倒したりと[[オーバーマン]]の名に恥じぬ凄まじい活躍を見せた。分身はオーバーフリーズとは逆にかなり序盤で使用する
+
:加速を用いた分身殺法(ヤーパンニンポー)で、分身して相手を取り囲み、止めに真上からの「真っ向唐竹割り」で一刀両断。そしてキングゲイナーの勝ち名乗り。第2次Zで実装。かつての姿であるXAN-斬-の「ヤーパンニンポー」を思わせる。
:『第2次Z』で追加。加速を用いた分身殺法(ヤーパンニンポー)で、分身して相手を取り囲み、止めに真上からの「真っ向唐竹割り」で一刀両断。そしてキングゲイナーの勝ち名乗り。かつての姿であるXAN-斬-の「ヤーパンニンポー」を思わせる。
+
:非常に汎用性に長ける[[オーバースキル]]で、他に作中ではアントリオン(スパロボ未登場)の削岩用ドリルビットを加速させ岩盤をぶち抜いたり、
 +
:[[メックスブルート]]の幻の分身を生成速度上回る速さで全て倒したりと[[オーバーマン]]の名に恥じぬ凄まじい活躍を見せた。モーションの元ネタになっている分身はオーバーフリーズとは逆にかなり序盤で使用する。
 
;オーバースキル連続攻撃
 
;オーバースキル連続攻撃
:『K』でオーバースキル攻撃に代わって使用。加速のオーバースキルを利用した高速攻撃。二刀流の斬撃と格闘攻撃を順に叩き込み、最後はエネルギーを込めた手刀とチェンガンで敵を両断する。
+
:Kにおいてオーバースキル攻撃に代わって使用。加速のオーバースキルを利用した高速の剣術と体術。
 
;オーバーヒート
 
;オーバーヒート
:「加速による加熱」から発現した[[オーバースキル]]で、キングゲイナーが「加速」により分子運動を操り、その衝突エネルギーで相手を加熱させる。原作最終話では更にチェンガンを構えて突撃、[[オーバーデビル]]の腹を突き破って撃破している。
+
:「加速による加熱」から発現した[[オーバースキル]]で、キングゲイナーが「加速」により分子運動を操り、その衝突エネルギーで相手を加熱させる。破界篇では未実装だがデータは残っている。しかし、ゲイナーの対応台詞はなし。デスティニーの「フルウェポンコンビネーション」にはきちんとシンの台詞があったというのに。
:『Z』ではオーバーデビル戦のイベントで習得。トドメ演出では髪の毛部分から全世界に広がるほどの余剰エネルギーを放出している。『第2次Z破界篇』では未実装だが没データは残っている。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。シューター版が「オーバーヒート」、オーバーヒートアタッカー版が「オーバーヒート突撃」となっている。
 
;チェンガン二刀流
 
:原作では第24話にて披露。
 
:『第2次Z再世篇』から追加。気力制限・燃費ともに良好かつ、P兵器で射程もなかなかなので、雑魚散らしに使おう。
 
:『X-Ω』ではオーバーヒートディフェンダー・オーバーヒートアタッカー版の必殺スキルとして「チェンガン二刀流(乱舞)」名義で採用。
 
;チェンガンコンボ
 
:『X-Ω』でのファイター版の必殺スキル。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
116行目: 92行目:
 
;[[フォトンマット]]
 
;[[フォトンマット]]
 
:[[オーバーセンス]]により強度が変化する[[バリア]]。
 
:[[オーバーセンス]]により強度が変化する[[バリア]]。
;[[オーバースキル]]
 
:運動性・照準値に補正がかかり、[[分身]]が発動する。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
126行目: 100行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
 +
 +
=== [[オーバースキル]] ===
 +
==== [[スーパーロボット大戦Z]] ====
 +
;[[オーバースキル]]L2
 +
:運動性・照準値(10%+[[オーバーセンス]]L×1上昇)、30%の確率で[[分身]]が発動。
 +
;[[オーバースキル]]L4
 +
:運動性・照準値(10%+[[オーバーセンス]]L×2上昇)、30%の確率で[[分身]]が発動、移動力+1。
 +
;[[オーバースキル]]L6
 +
:運動性・照準値(10%+[[オーバーセンス]]L×2上昇)、50%の確率で[[分身]]が発動、移動力+2。
 +
 +
==== [[スーパーロボット大戦K]] ====
 +
;[[オーバースキル]]加速Lv1
 +
:運動性・照準値([[オーバーセンス]]Lv×3上昇)、敵との技量差に応じて[[分身]]が発動。
 +
;[[オーバースキル]]加速Lv2
 +
:運動性・照準値([[オーバーセンス]]Lv×3上昇)、敵との技量差に応じて[[分身]]が発動、移動力+1。
 +
;[[オーバースキル]]超加速
 +
:運動性・照準値([[オーバーセンス]]Lv×3上昇)、敵との技量差に応じて[[分身]]が発動、移動力+2。
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;特殊能力『[[オーバースキル]]』の強化
 
;特殊能力『[[オーバースキル]]』の強化
:[[第2次Z]]』。
+
:[[第2次Z]]
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
144行目: 135行目:
 
;[[XAN-斬-]]
 
;[[XAN-斬-]]
 
:キングゲイナーの本来の姿とされる謎のオーバーマン。
 
:キングゲイナーの本来の姿とされる謎のオーバーマン。
 
== 余談 ==
 
*テレビアニメのオープニングでモンキーダンスを踊っていたことで有名。また、ゲイナーが仕込んだ「ニンポーカラテ」なる変幻自在の体術も使用。
 
* 漫画版ではアーリーミイヤが自らの使命を歪んだ形で遂行するオーバーマン(オーバーデビル)の強すぎる力を抑えるために作ったという設定でアニメでは不明瞭であった『対オーバーデビル』という用途が明確にされている他、言葉こそ発しないもののゲイナーを乗せずに完全な自立行動を取る、ゲイナーが搭乗していたとしても起動キーは存在せず急に動いたり何故か動かなかったりするなど自我を持っている描写がされている。
 
** オーバースキルは単純な『加速』であると思われていたが、最終盤にミイヤによって明かされたその力の正体は『時間の超越』であり、ミイヤはゲイナーに「この子を信じて動かせば、あなたの使い方次第で色々な力を引き出せるはず」と語った。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000FZ278S</amazon>
 
<amazon>B000FZ278S</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:きんくけいなあ}}
 
{{DEFAULTSORT:きんくけいなあ}}
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:オーバーマン キングゲイナー]]
 
[[category:オーバーマン キングゲイナー]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)