「ガンダムヴァーチェ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
59行目: 59行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド3より加入。防御特化タイプ。自軍トップクラスの防御力を持つ。
 
:序章ワールド3より加入。防御特化タイプ。自軍トップクラスの防御力を持つ。
:SSRユニットパーツ「トランザム一斉射撃」は初の周囲の機体を強化させる効果を持ち、囮役としてその場にいるだけでも役に立つ。
+
:SSRトランザム一斉射撃は初の周囲の機体を強化させる効果を持ち、囮役としてその場にいるだけでも役に立つ。
:ただし、以降パーツの追加がないまま後継機の[[セラヴィーガンダム]]が登場したため、セラヴィーのSSRユニットパーツ入手次第随時乗り換えの形となる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
67行目: 66行目:
 
;GNキャノン
 
;GNキャノン
 
:背部両側に装備されている2連装ビーム砲。通常型[[モビルスーツ]]ならば一撃で蒸発するほどの威力。
 
:背部両側に装備されている2連装ビーム砲。通常型[[モビルスーツ]]ならば一撃で蒸発するほどの威力。
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「アタッカーI」で、サブアビリティは「防御力アップI」。
+
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
 
;GNビームサーベル
 
;GNビームサーベル
 
:両脚部に装備。当機体は基本的に近接戦闘を行わないが、予備武装として装備している。
 
:両脚部に装備。当機体は基本的に近接戦闘を行わないが、予備武装として装備している。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「[[底力]]I」で、サブアビリティは「ダメージアップI(斬撃)」。
+
:『DD』では斬撃属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「[[底力]]I」で、HPが25%減少する毎に、攻撃力と防御力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップI(斬撃)」。
 
;GNバズーカ
 
;GNバズーカ
:本機体の主兵装である手持ち式大型ビーム砲。ビーム兵器にも拘らず「バズーカ」なのは、フィジカルの武器である「GNフィジカルバズーカ」に対応する武装であることを示す意図的なネーミングである。
+
:本機体の主兵装である手持ち式大型ビーム砲。
 
:;バーストモード
 
:;バーストモード
 
::胸部のGNコンデンサーに接続して圧縮粒子を供給し、砲身を展開して強力なビームを発射する形態。威力は高いものの、GN粒子の消費も大きく連射は不可能。
 
::胸部のGNコンデンサーに接続して圧縮粒子を供給し、砲身を展開して強力なビームを発射する形態。威力は高いものの、GN粒子の消費も大きく連射は不可能。
::『DD』ではビーム属性のSR必殺技。メインアビリティは「重装甲II」で、サブアビリティは「防御力アップII」。
+
::『DD』ではビーム属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「重装甲II」で、気力120以上の時に被ダメージを軽減する。サブアビリティは「防御力アップII」。
 
;GNフィールド
 
;GNフィールド
 
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
 
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
82行目: 81行目:
 
;[[トランザム|トランザム発動]] / トランザム一斉射撃
 
;[[トランザム|トランザム発動]] / トランザム一斉射撃
 
:GNバズーカをトランザムで強化し、MSの身長をはるかに上回る極太ビームで敵を消滅させる。ゲームではGNキャノンも展開して一斉射撃する。
 
:GNバズーカをトランザムで強化し、MSの身長をはるかに上回る極太ビームで敵を消滅させる。ゲームではGNキャノンも展開して一斉射撃する。
:『DD』では「トランザム一斉射撃」名義でビーム属性のSSR必殺技。メインアビリティは「戦術フォーメーション(CB)」で、戦闘回数に応じて防御力が増加する。また、ビーム属性の攻撃のブレイクゲージ減少量も増加する。周囲4マス以内の味方ユニットの攻撃力と照準値が増加する。フィールド上に[[刹那・F・セイエイ|刹那]]・[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]・[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]のいずれかがいる場合は、ティエリア本人の照準値と、ビーム攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(ビーム)」。
+
:『DD』では「トランザム一斉射撃」名義でSSR必殺技に採用。ビーム属性。メインアビリティは「戦術フォーメーション(CB)」で、戦闘回数に応じて防御力が増加する。また、ビーム属性の攻撃のブレイクゲージ減少量も増加する。ヴァーチェに装備させた際は周囲4マス以内の味方ユニットの攻撃力と照準値が増加する。ヴァーチェ装備時にフィールド上に[[刹那・F・セイエイ|刹那]]・[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]・[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]のいずれかがいる場合は、ティエリア本人の照準値と、ビーム攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(ビーム)」。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
115行目: 114行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:ガンダムヴァーチェ フィジカル|ガンダムヴァーチェフィジカル]](SRW未登場)
+
;[[GUNDAM:ガンダムヴァーチェフィジカル|ガンダムヴァーチェフィジカル]](SRW未登場)
 
:SRW未登場。[[ガンダムナドレ]]の外装甲の案の一つで、基本外見こそ殆んど変らないが、武装の殆どを事前に[[GN粒子]]を充填したミサイルなどの実弾兵器にしている。
 
:SRW未登場。[[ガンダムナドレ]]の外装甲の案の一つで、基本外見こそ殆んど変らないが、武装の殆どを事前に[[GN粒子]]を充填したミサイルなどの実弾兵器にしている。
 
:なお、フィジカルとは「物理的」の意味を持つ。TV版本編のヴァーチェのタイプは「パーティクル(粒子)」である。
 
:なお、フィジカルとは「物理的」の意味を持つ。TV版本編のヴァーチェのタイプは「パーティクル(粒子)」である。
:パーティクルと使い分けるプランも考案されたが、換装にかかる手間に加え、その過程でナドレの存在が露見する危険があったため見送られている。ちなみに装備の一部は[[ガンダムデュナメス]]との相性がよく、特殊装備として採用されている。
 
 
;[[GUNDAM:ガンダムプルトーネ|ガンダムプルトーネ]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ガンダムプルトーネ|ガンダムプルトーネ]](SRW未登場)
 
:外伝に登場するヴァーチェの前世代機。トライアルシステムのテストも行われる予定だったが、中止されている。
 
:外伝に登場するヴァーチェの前世代機。トライアルシステムのテストも行われる予定だったが、中止されている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)