「ガンダムヴァーチェ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Virtue]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/01d.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Virtue]]
 +
| 正式名称 = ガンダムヴァーチェパーティクル
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|柳瀬敬之}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 正式名称 = ガンダムヴァーチェパーティクル
 
| 異名 = [[異名::デカブツ]]
 
 
| 分類 = [[ガンダムタイプ|第3世代ガンダム]]([[モビルスーツ]])
 
| 分類 = [[ガンダムタイプ|第3世代ガンダム]]([[モビルスーツ]])
 
| 型式番号 = [[型式番号::GN-005]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::GN-005]]
20行目: 12行目:
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
 
| バックアップシステム = [[ヴェーダ]] ⇒ 独自のバックアップシステム
 
| バックアップシステム = [[ヴェーダ]] ⇒ 独自のバックアップシステム
| 素体 = '''[[ガンダムナドレ]]'''
+
| 素体 = [[ガンダムナドレ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ソレスタルビーイング}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ソレスタルビーイング}}
 
| パイロット = [[パイロット::ティエリア・アーデ]]
 
| パイロット = [[パイロット::ティエリア・アーデ]]
 +
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|柳瀬敬之}}
 
}}
 
}}
'''ガンダムヴァーチェ'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
42行目: 34行目:
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
第1話で[[AEU]]のモビルスーツを使うテロリスト相手に初陣を飾る。以降の戦闘では、第10話の人革連戦において窮地に陥ったことから、ナドレを初起動させた。第19話のチームトリニティ戦では、[[ガンダムエクシア]]とのコンビネーションを披露した。
+
第1話で[[人革連]]のモビルスーツを使うテロリスト相手に初陣を飾る。以降の戦闘では、第10話の人革連戦において窮地に陥ったことから、ナドレを初起動させた。第19話のチームトリニティ戦では、[[ガンダムエクシア]]とのコンビネーションを披露した。
  
 
第23話での[[国連軍]]戦で[[アリー・アル・サーシェス]]の[[ガンダムスローネツヴァイ]]のGNファングで本機は中破。以降はナドレで運用された。
 
第23話での[[国連軍]]戦で[[アリー・アル・サーシェス]]の[[ガンダムスローネツヴァイ]]のGNファングで本機は中破。以降はナドレで運用された。
48行目: 40行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
:初登場作品。ルートによっては序盤から参戦。原作ほど圧倒的な火力ではないが、[[GNフィールド]]と[[鉄壁]]による耐久性が前面に押し出されている。ただし、初期状態では回避・命中・防御共に心許ない。また、能力的には砲撃機であるのだが、援護攻撃を持たず援護防御を持っているという変わり種なので、それが長所でも短所でもあり、リアル系ながらGNフィールドにより序盤なら無改造でも盾役としても機能するが、同時に[[バリア]]による[[EN]]切れの危険度も高まっている。
+
:ルートによっては序盤から参戦。原作ほど圧倒的な火力ではないが、[[GNフィールド]]と[[鉄壁]]による耐久性が前面に押し出されている。ただし、初期状態では回避・命中・防御共に心許ない。また、能力的には砲撃機であるのだが、援護攻撃を持たず援護防御を持っているという変わり種なので、それが長所でも短所でもあり、リアル系ながらGNフィールドにより序盤なら無改造でも盾役としても機能するが、同時に[[バリア]]による[[EN]]切れの危険度も高まっている。
 
:ここまでだと中途半端なユニットで片付くのだが、[[ガンダムナドレ]]が追加されると話が変わり、撃たれ強い上に分離でENが回復するので[[トランザム]]が他のガンダム以上に連発できるというなかなか凄い特性を有する事になる。
 
:ここまでだと中途半端なユニットで片付くのだが、[[ガンダムナドレ]]が追加されると話が変わり、撃たれ強い上に分離でENが回復するので[[トランザム]]が他のガンダム以上に連発できるというなかなか凄い特性を有する事になる。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:ティエリアが搭乗。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:UC・SRのディフェンダーと、SRのシューターが存在。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド3より加入。防御特化タイプ。自軍トップクラスの防御力を持つ。
 
:SSRユニットパーツ「トランザム一斉射撃」は初の周囲の機体を強化させる効果を持ち、囮役としてその場にいるだけでも役に立つ。
 
:ただし、以降パーツの追加がないまま後継機の[[セラヴィーガンダム]]が登場したため、セラヴィーのSSRユニットパーツ入手次第随時乗り換えの形となる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
67行目: 49行目:
 
;GNキャノン
 
;GNキャノン
 
:背部両側に装備されている2連装ビーム砲。通常型[[モビルスーツ]]ならば一撃で蒸発するほどの威力。
 
:背部両側に装備されている2連装ビーム砲。通常型[[モビルスーツ]]ならば一撃で蒸発するほどの威力。
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「アタッカーI」で、サブアビリティは「防御力アップI」。
 
 
;GNビームサーベル
 
;GNビームサーベル
 
:両脚部に装備。当機体は基本的に近接戦闘を行わないが、予備武装として装備している。
 
:両脚部に装備。当機体は基本的に近接戦闘を行わないが、予備武装として装備している。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「[[底力]]I」で、サブアビリティは「ダメージアップI(斬撃)」。
 
 
;GNバズーカ
 
;GNバズーカ
:本機体の主兵装である手持ち式大型ビーム砲。ビーム兵器にも拘らず「バズーカ」なのは、フィジカルの武器である「GNフィジカルバズーカ」に対応する武装であることを示す意図的なネーミングである。
+
:本機体の主力ビーム砲。胸部のGNコンデンサーに接続して圧縮粒子を供給し、「バーストモード」で発射することができる。
:;バーストモード
 
::胸部のGNコンデンサーに接続して圧縮粒子を供給し、砲身を展開して強力なビームを発射する形態。威力は高いものの、GN粒子の消費も大きく連射は不可能。
 
::『DD』ではビーム属性のSR必殺技。メインアビリティは「重装甲II」で、サブアビリティは「防御力アップII」。
 
;GNフィールド
 
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;[[トランザム|トランザム発動]] / トランザム一斉射撃
+
;[[トランザム|トランザム発動]]
:GNバズーカをトランザムで強化し、MSの身長をはるかに上回る極太ビームで敵を消滅させる。ゲームではGNキャノンも展開して一斉射撃する。
+
:原作のトランザムで強化したGNバズーカの再現。MSの身長をはるかに上回る極太ビームで敵を消滅させる。
:『DD』では「トランザム一斉射撃」名義でビーム属性のSSR必殺技。メインアビリティは「戦術フォーメーション(CB)」で、戦闘回数に応じて防御力が増加する。また、ビーム属性の攻撃のブレイクゲージ減少量も増加する。周囲4マス以内の味方ユニットの攻撃力と照準値が増加する。フィールド上に[[刹那・F・セイエイ|刹那]]・[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]・[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]のいずれかがいる場合は、ティエリア本人の照準値と、ビーム攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(ビーム)」。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
89行目: 63行目:
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
 
:GN粒子で形成されたバリアフィールド。スパロボでは2000以下のダメージを無効化。発動時、ENを10消費する。
 
:GN粒子で形成されたバリアフィールド。スパロボでは2000以下のダメージを無効化。発動時、ENを10消費する。
:『DD』では超改造で追加される「バリアフィールド」で代替されている。
 
 
;[[EN回復]](小)
 
;[[EN回復]](小)
 
:GNドライヴの恩恵により回復する。
 
:GNドライヴの恩恵により回復する。
115行目: 88行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:ガンダムヴァーチェ フィジカル|ガンダムヴァーチェフィジカル]](SRW未登場)
+
;ガンダムヴァーチェフィジカル
:SRW未登場。[[ガンダムナドレ]]の外装甲の案の一つで、基本外見こそ殆んど変らないが、武装の殆どを事前に[[GN粒子]]を充填したミサイルなどの実弾兵器にしている。
+
:SRW未登場。[[ガンダムナドレ]]の外装甲の案の一つで、基本外見こそ殆んど変らないが、武装の殆どを事前に[[GN粒子]]を充填したミサイルなどの実弾兵器にすることで、攻撃に回す粒子を防御に転換可能であり、防御力は「パーティクル」タイプ以上。
:なお、フィジカルとは「物理的」の意味を持つ。TV版本編のヴァーチェのタイプは「パーティクル(粒子)」である。
+
:なお、フィジカルとは「物理的」の意味を持つ。ついでに、TV版本編のヴァーチェのタイプは「パーティクル(粒子)」である。
:パーティクルと使い分けるプランも考案されたが、換装にかかる手間に加え、その過程でナドレの存在が露見する危険があったため見送られている。ちなみに装備の一部は[[ガンダムデュナメス]]との相性がよく、特殊装備として採用されている。
+
;ガンダムプルトーネ
;[[GUNDAM:ガンダムプルトーネ|ガンダムプルトーネ]](SRW未登場)
+
:外伝に登場するヴァーチェの前世代機。トライアルシステムのテストも行われる予定だったが、中止されている。「プルトーネの悲劇」と呼ばれる事件を引き起こし、[[フェルト・グレイス|フェルト]]の両親の命を奪った機体でもある。
:外伝に登場するヴァーチェの前世代機。トライアルシステムのテストも行われる予定だったが、中止されている。
 
 
;[[セラヴィーガンダム]]
 
;[[セラヴィーガンダム]]
 
:2ndに登場する後継機。
 
:2ndに登場する後継機。
128行目: 100行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*そのずんぐりとした機体の形や白い機体色から、一部ファンからは「お相撲ガンダム」だの「ドスコイガンダム」「メタボガンダム」といった[[俗語・俗称|あだ名]]が付いている。
+
*そのずんぐりとした機体のかたちや白い機体色から、一部ファンからは「お相撲ガンダム」だの「ドスコイガンダム」「メタボガンダム」といったあだ名がついている。
 
*『[[機動戦士ガンダム00]]』の監督である水島精二氏は、その体型から'''「リアルヴァーチェ」'''の[[異名]]を持つ。
 
*『[[機動戦士ガンダム00]]』の監督である水島精二氏は、その体型から'''「リアルヴァーチェ」'''の[[異名]]を持つ。
**ちなみに[[グラハム・エーカー]]役の[[声優:中村悠一|中村悠一]]氏は体格が良く、[[声優:神谷浩史|神谷浩史]]氏のラジオで「リアル・ガンダムヴァーチェ」と評された事も。
+
**ちなみに[[グラハム・エーカー]]役の中村悠一氏は体格が良く、神谷浩史氏のラジオで「リアル・ガンダムヴァーチェ」と評されたことも。
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』第19話冒頭において、ガンダムヴァーチェ(フィジカルカラー)の[[ガンプラ]]が登場している。
+
*『ガンダムビルドファイターズ』(SRW未参戦)第19話冒頭において、ガンダムヴァーチェ(フィジカルカラー)のガンプラが登場している。
**ちなみに、それを操縦していた人物は[[オルソン]]<ref>『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版 機動戦士ガンダム00]]』の[[劇中劇|劇中映画]]『[[ソレスタルビーイング (劇中劇)|ソレスタルビーイング]]』における[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]に相当する人物。語尾に「バイ」を付ける喋り方(九州弁?)が特徴的な黒人男性である。</ref>と外見の似た紫色のヘルメットを装着したマッチョ体型の男性である。
+
**ちなみに、それを操縦していた人物は[[オルソン]]<ref>『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版 機動戦士ガンダム00]]』の[[劇中劇|劇中映画]]『[[ソレスタルビーイング (劇中劇)|ソレスタルビーイング]]』における[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]に相当する人物。語尾に「バイ」を付ける喋り方(九州弁?)が特徴的な黒人男性である。</ref>と外見の似た紫色のヘルメットを装着したマッチョ体型の男性であった。
**これは、当作の脚本家が『機動戦士ガンダム00』と同じ黒田洋介氏である事に由来する制作者側のお遊びであろう。
+
**これは、当作の脚本家が『機動戦士ガンダム00』と同じ黒田洋介氏であることに由来する制作者側のお遊びであろう。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)