「ガディフォール」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
= ガディフォール(Gadifall) =
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]]
+
*登場作品:[[魔装機神シリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|かげやまいちこ}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
**[[スーパーロボット大戦EX]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*分類:[[魔装機|C級魔装機]]
}}
+
*全高:28.4 m
 
+
*重量:38.4 t
{{登場メカ概要
+
*動力:フルカネルリ式永久機関
| タイトル = スペック
+
*エネルギー:プラーナ、魔力
| 分類 = Cクラス[[分類::魔装機]]【準魔装機】
+
*装甲材質:オリハルコニウム
| 生産形態 = [[量産機]]
+
*守護精霊:風系低位・砂塵
| 守護精霊 = 風系低位・砂塵「フォーラ」(風系低位・砂嵐「ソレイド」の分け御霊)
+
*所属:[[神聖ラングラン王国]]
| 全高 = 26.2 m
+
*主な操者:[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレビア]][[テリウス・グラン・ビルセイア]]など、
| 本体重量 = 34.0 t
+
*メカニックデザイン:かげやまいちこ
| 全備重量 = 67.8 t
+
[[ソルガディ]][[量産型]]に辺り、外見上はソルガディと全く同じだが、機能などはデチェーンしたと思われる。
| 動力 = [[動力::フルカネルリ式永久機関]]
 
| エネルギー = [[プラーナ]]<br />魔力
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::オリハルコニウム]]<br />他物質
 
| 開発 = [[開発::神聖ラングラン王国]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ラングラン王国}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ザシュフォード・ザン・ヴァルハレヴィア]]<br />[[パイロット::テリウス・グラン・ビルセイア]]
 
}}
 
'''ガディフォール'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
[[ソルガディ]]の簡易[[量産型]]。ソルガディの守護精霊ソレイドの安定性に着目して開発されたため操者を選ばない利点を持つ。外見は全く同じだが、外装色のほか、[[サイズ]]や重量も異なる。
 
 
 
『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』の機体解説欄に「ソルガディと遜色ない性能」と記されている。短編『水と沼の国から』において、[[ルビッカ・ハッキネン|ルビッカ]]の搭乗した本機が属性間の法則もさることながら、Bクラスの[[ディアブロ]]を相手に互角以上に立ち回れた事などはその事実の裏付けといえる。しかし、[[魔装機神シリーズ]]が進むにつれて扱いに差が出始める(ガディフォールは旧式である事が強調されているにも関わらず、ソルガディにはそれがない)。
 
 
 
ソルガディを含むラングランの正魔装機(Bクラス)にも旧式扱いされる機体([[ジャオーム]]・[[ファルク]]・[[ザイン]])が増えていくため、操者の能力と[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]・[[セニア・グラニア・ビルセイア|セニア]]の整備、チューンナップによる差が出ていると考えるのが妥当か。似たような立場の[[ブローウェル]]は[[ブローウェルカスタム|金と知識に物を言わせた結果、Bクラス相当となったカスタマイズ機]]が存在するため、そういった拡張性の余地を語られていないガディフォールの立つ瀬がないという意見も存在する。もっとも、これはこれで[[ブローウェルカスタム]]という歪んだ認知のもとで誇張に表現されがちな機体を例示にした不公平な比喩だといえる。正確を期して書くなら「時計の針が進んだことでブローウェルがようやくガディフォールの領域に追いついた」程度の事でしかない。
 
 
 
ラングラン近衛騎士団においては、この機体が主力として配属されている事が窺え、ラングランを元々の支援母体とする[[アンティラス隊]]にも複数の予備機がある。アンティラス隊での役回りはオーバーホール等の理由で機体が足りない場合の代替処置か、脱退する隊員への贈与品。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
:[[リューネ・ゾルダーク|リューネの章]]及び[[シュウ・シラカワ|シュウの章]]の主力。ソルガディのハイパーレールガンに代わりリニアレールガンが装備されているが、攻撃力が落ちるものの射程の長さはそのままで、しかも20発もあるため、攻撃はほぼこれ一本で良い。敵としても登場するが、こちらからの射程外攻撃がほぼ不可能なため、できるだけ自軍ターンの一撃で落とすべし。…ある意味ガディフォールが一番輝いていた作品かもしれない。
:初登場作品。[[リューネ・ゾルダーク|リューネの章]]及び[[シュウ・シラカワ|シュウの章]]の主力。ソルガディのハイパーレールガンに代わりリニアレールガンが装備されているが、攻撃力が落ちるものの射程の長さはそのままで、しかも20発もあるため、攻撃はほぼこれ一本で良い。敵としても登場するが、こちらからの射程外攻撃がほぼ不可能なため、できるだけ自軍ターンの一撃で落とすべし。…ある意味ガディフォールが一番輝いていた作品かもしれない。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
+
:シナリオ「特異点、崩壊」にてテリウスが乗っているが、最終シナリオでも戦闘に参加しない(自軍参入することも敵になることもない)ため、機体性能を見る機会はない。純粋に顔見せ程度の登場である。
:シナリオ「特異点、崩壊」にて[[テリウス・グラン・ビルセイア|テリウス]]が乗っているが、最終シナリオでも戦闘に参加しない(自軍参入することも敵になることもない)ため、機体性能を見る機会はない。純粋に顔見せ程度の登場である。設定ではテリウスがカスタマイズを施して強化されているらしい。データ自体は存在するが、序盤なら活躍出来るかもという程度の性能しかなく、最終面で加入してもおそらく使われることはなかったであろう。
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
+
:本編中では登場しないが、「メモリアル・デイ」でザッシュやテリウスが乗っている。が、塗装がソルガディと同じ青になっている。使い回しの効くソルガディのグラフィックを流用したのであろう。なお、ガディフォールという名称も登場しないので、知らない人が見たらソルガディが増殖したようにしか見えない(特にテリウス機登場シーンはソルガディも出てくるのでなおさら)。
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
:リメイク前と同じく本編には登場しないが、「メモリアル・デイ」に登場する。今回はソルガディのグラフィックの使い回しではなくしっかりと本機のグラフィックが新たに書き起こされている。
:「メモリアル・デイ」でザッシュやテリウスが乗っているが、ユニットアイコンのみで戦闘の機会はない。塗装がソルガディと同じ青になっており、ソルガディのグラフィックを流用されている。なお、ガディフォールという名称も登場しないので、知らない人が見たらソルガディが増殖したようにしか見えない(特にテリウス機登場シーンはソルガディも出てくるのでなおさら)。
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
:久しぶりに操作可能なユニットとして登場するが量産機ということからか能力値は芳しくない。とはいえ、[[メフィル・ザニア・ボーラング|メフィル]][[デルギラン]]に乗り換えるまではこの機体で戦うことになり、撃墜数により専用スキルが習得できること、改造費が後に返還されることなどから、運用の価値はある。一方でヤンロンルートではテリウス機が終盤に加入するが、活躍させるのは至難の業であろう。なお、[[ギド・ゼーホーファー|ギド]]も一度だけ搭乗する。
::リメイク前と同じく本編には登場しないが、「メモリアル・デイ」」に登場する。今回はソルガディのグラフィックの使い回しではなくしっかりと本機のグラフィックが新たに書き起こされている。
 
:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
 
:久しぶりに操作可能なユニットとして登場するが量産機ということからか能力値は芳しくない。既に旧型化してしまっていることが[[メフィル・ザニア・ボーラング|メフィル]]とセニアの会話で語られており、EXで活躍していたのがウソのような扱いの悪さである。とはいえ、メフィルは[[デルギラン]]に乗り換えるまではこの機体で戦うことになり、撃墜数により専用スキルが習得できること、改造費が後に返還されることなどから、運用の価値はある。一方でヤンロンルートではテリウス機が終盤に加入するが、活躍させるのは至難の業であろう(第4次で設定されたようなカスタマイズされた形跡は一切ない)。なお、[[ギド・ゼーホーファー|ギド]]も一度だけ搭乗する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
:新キャラの[[トレイス・ハイネット]]が搭乗する。続投した他の量産モデルの例に漏れず武器数が減少している(剣とレールガンのみ)。
 
:トレイスの凄まじい反射神経によって、[[魔装機神]]に匹敵する[[ボランゾルン]]の攻撃を回避し、反撃する等の見せ場があるが、トレイスの能力について行けていないとされてしまう。この他バゴニアルートではファングが、ラングランルートではギドとトレイスが一時的に搭乗して操作する機会がある。さらに戦闘には絡まないがテリウスが引き続き搭乗していたり、ラングラン近衛騎士団が運用していたりする。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 
:中盤、ラングラン近衛騎士団の機体が敵として登場。武装は相変わらずディスカッターとレールガンのみだが、'''全ての機体がフル改造されている'''上(その為、'''守護精霊が風系・高位となっている''')、ラングラン近衛騎士団の能力が高く援護を完備、更には大量に固まって出てくるため、旧式と侮ると痛い目を見ることになる(特に、[[ディーグリッド]]や[[デルギラン]]といったデフォルトの守護精霊が大地系・低位の機体が狙われると危険である)。
 
:しかし、大量に固まっているという事は[[MAP兵器]]で一掃しやすいという事でもあり、中盤頃は魔装機神や[[グランゾン]]が自軍にいるのでやり方次第では大量の経験値を獲得出来る。
 
:シナリオ中でも旧式扱いは変わらないが、操者の能力等も含めて中々に良い動きをしていると評価されている。しかし、流石に世代交代の時期でもあったようで、ザッシュによれば[[マグゥーキ]]の大量発生さえなければ次世代機の開発計画が進められるはずだった。なお、そのザッシュの機体は、登場早々にある理由から事前にザッシュに脱出させた上で、シュウの指示を受けたテリウスの砲撃で破壊されている。
 
 
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:ザッシュは[[ガルガード]]に搭乗して加入、テリウスも非パイロットなので、今作は味方機として使えない。
 
:「テリウス出奔」の[[ラテル・アクロス|ラテル]]と[[ミラ・ライオネス|ミラ]]機はHP20000以上のボス仕様、パーツを装備している上にHP30%以下になると撤退するので要注意。ボス仕様ブローウェルに搭乗する[[レスリー・ラシッド|レスリー]]も同様。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
:[[ガエン]]と[[テリウス・グラン・ビルセイア|テリウス]]がこれに搭乗して参戦する。
 
:敵グラフィック流用の為、左手で武器を使用する。地形適応が陸のみAで他はすべてBと劣悪なのが問題だが、最初から最後まで自軍に居て、乗り換えも不可能なためか、割と強めの性能になっている(具体的には攻撃力・装甲・運動性の差異が大きい)。特にリニアレールガンの装甲ダウンL1にはグランゾンのグランワームソードに付加されるL2よりも世話になる機会が多いだろう(グランゾン自身が状態異常役よりも攻撃役を担うことが多いため)。また、改造での攻撃力の伸びが良いため、オリジナルであるソルガディより同名及び対応する武器の攻撃力が高くなる(ジャハンナムに対応する武器がないため、最大攻撃力は劣る)。
 
:なおガエン機の改造費は#19クリア後に返還される。#17と#18ではテリウス機と共闘できるのでガディフォール同士でツインを組むのも悪くない。返還された資金をテリウス機に使うか別の機体に使うかは戦術方針と要相談。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
68行目: 32行目:
 
;ディスカッター
 
;ディスカッター
 
:ラングラン製の標準実体剣。
 
:ラングラン製の標準実体剣。
;ビームキャノン
 
:両肩に内蔵された光学兵器。光弾を発射する。『OGDP』では照準値ダウンL1の効果あり。
 
 
;メガビームキャノン
 
;メガビームキャノン
:発射口は「ビームキャノン」と同じ箇所。出力を高めて光線を発射する(俗に言うチャージショット)。OGでは[[全体攻撃]]。[[魔装機神シリーズ]]では使用不可。
+
:本機の射撃兵装。
;ギガソートカノン
 
:[[ソルガディ]]と同様の武装。尾の先端から光線を放射する。魔装機神シリーズでは使用不可。ソルガディの色違いであるため、流用は容易に思われるがその手間すら惜しまれるのだろう。
 
 
;リニアレールガン
 
;リニアレールガン
:本機の主力武器の一つ。内蔵兵装でなく携帯武器。『EX』ではこの武器だけで戦えた。
+
:本機の主力武器の一つ。内蔵兵装でなく、携帯武器。EXではこの武器だけで戦えたのだが、魔装機神IIでは味方機体の殆どが最初からハイパーレールガンになっている上、リニアレールガンはランクアップできないという…
:*'''魔装機神II''':味方魔装機の殆どが大砲にランクアップ可能なレールガンを引っさげて参戦するなか、本機だけがランクアップしない銃を携えて戦場に出撃する…。
 
:*'''魔装機神III''':『II』とほぼ同じ扱い。
 
:*'''OGDP''':弾数15発、装甲ダウンL1の効果あり。『EX』ほどの大活躍はしないが、魔装機神シリーズと比べるとかなり強力と言える。
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
:「[[斬り返し]]」可能。
 
;[[MG回復]](小)
 
:『魔装機神III』からの特殊能力。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
<!-- !対決 -->
 +
<!-- !名場面 -->
 +
<!-- !商品情報 -->
 +
<!-- *<amazon>B000EVVDYW</amazon> -->
 +
<!-- !話題まとめ -->
  
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
:
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:'''HP+2000、移動力+2、HP回復+30%'''
 
;[[OGシリーズ]]
 
:'''全武器の攻撃力+200'''
 
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
 
{{DEFAULTSORT:かていふおおる}}
 
{{DEFAULTSORT:かていふおおる}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)