「カオスガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
33行目: 33行目:
 
MA形態時は高い加速力と破壊力を活かした一撃離脱戦法を得意としている。また、大気圏内での飛行も可能で、強力な推進力を活かした機動力を誇る。
 
MA形態時は高い加速力と破壊力を活かした一撃離脱戦法を得意としている。また、大気圏内での飛行も可能で、強力な推進力を活かした機動力を誇る。
  
アニメ本編中では特に何も描写されなかったが、設定上は機動兵装ポッドがバーニアの役目も補っているために、'''不用意に飛ばすと機動力が低下して得意の一撃離脱が出来なくなるという本末転倒ぶり'''を発揮している(この致命的な欠陥はアクションゲーム『連合vs.Z.A.F.T.』シリーズでもしっかり再現されている)。
+
作中では特に何も言われなかったが、機動兵装ポッドがバーニアの役目も補っているために、'''不用意に飛ばすと機動力が低下して得意の一撃離脱が出来なくなるという本末転倒ぶり'''を発揮している(この致命的な欠陥はアクションゲーム『連合vs.Z.A.F.T.』シリーズでもしっかり再現されている)。
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
44行目: 44行目:
 
その後、ベルリン上空で再びフリーダムと交戦するが、あまり相手にされなかった上、イケヤ、ゴウ、ニシザワの搭乗する3機の[[ムラサメ]]の連携攻撃に翻弄されて被弾。バランスを失って落下するところをビームサーベルで胴体を両断されて撃墜される。なお、描写こそないもののスティングは何とか無事に生還した。
 
その後、ベルリン上空で再びフリーダムと交戦するが、あまり相手にされなかった上、イケヤ、ゴウ、ニシザワの搭乗する3機の[[ムラサメ]]の連携攻撃に翻弄されて被弾。バランスを失って落下するところをビームサーベルで胴体を両断されて撃墜される。なお、描写こそないもののスティングは何とか無事に生還した。
  
同じガンダムタイプでありながら量産機にやられてしまった不名誉なワンオフ機だが、一対三であったことや、空中戦も得意としているとはいえカオスは本来は宇宙用の機体である為、空中戦では専門のムラサメのほうが上だったことを踏まえれば最低限のフォローは出来るのが救いか。
+
同じガンダムタイプでありながら量産機にやられてしまった不名誉なワンオフ機だが一対三であったことや空中戦も得意としているとはいえ、カオスは本来は宇宙用の機体である為、空中戦では専門のムラサメのほうが上だったことを踏まえれば最低限のフォローは出来るのが救いか。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
56行目: 56行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:アイコンのみの登場。計3回現れるが墜ちる事もないまま、スティングがデストロイに乗り換えてしまうため倉庫行きとなった。
 
:アイコンのみの登場。計3回現れるが墜ちる事もないまま、スティングがデストロイに乗り換えてしまうため倉庫行きとなった。
:『K』ではスティングがいきなりデストロイに乗ってきたため未登場であり、アビスに負けず劣らず携帯機シリーズにおける扱いが悪い。
 
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)