「カオスガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| タイトル = カオス
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Chaos Gundam]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::CHAOS GUNDAM]]<ref>[https://www.gundam-seed.net/destiny/mecha/detail.php?id=7 MECHA]、機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイトより。</ref>
 
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[分類::可変モビルスーツ]]
 
| 分類 = [[分類::可変モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 生産形態 = 試作機
22行目: 15行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::スティング・オークレー]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::スティング・オークレー]]
 
}}
 
}}
'''カオスガンダム'''は『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ザフト]]が開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。
 
[[ザフト]]が開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。
  
「セカンドステージシリーズ」の機体の一機で、宇宙での高機動戦闘を主眼に置いており、[[MA]]形態への変形機構と多彩な武装を搭載した強襲用である。
+
「セカンドステージシリーズ」の機体の一機で、宇宙での高機動戦闘を主眼に置いており、[[MA]]形態への変形機構と多彩な武装を搭載した強襲用である。[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]とデュートリオンビーム送電システムも採用されている。MA形態時は高い加速力と破壊力を活かした一撃離脱戦法を得意としている。また、大気圏内での飛行も可能で、強力な推進力を活かした機動力を誇る。
 
 
[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]とデュートリオンビーム送電システムも採用されている。
 
 
 
MA形態時は高い加速力と破壊力を活かした一撃離脱戦法を得意としている。また、大気圏内での飛行も可能で、強力な推進力を活かした機動力を誇る。
 
  
アニメ本編中では特に何も描写されなかったが、設定上は機動兵装ポッドがバーニアの役目も補っているために、'''不用意に飛ばすと機動力が低下して得意の一撃離脱が出来なくなるという本末転倒ぶり'''を発揮している(この致命的な欠陥はアクションゲーム『連合vs.Z.A.F.T.』シリーズでもしっかり再現されている)。
 
 
=== 劇中での様相 ===
 
 
当初は[[ミネルバ]]に配備される予定だったが、[[アーモリーワン]]で[[ファントムペイン]]によって奪取される。以後は[[スティング・オークレー]]の乗機として、デブリ帯や[[ユニウスセブン]]での戦闘、地球降下後の各地で運用された。
 
当初は[[ミネルバ]]に配備される予定だったが、[[アーモリーワン]]で[[ファントムペイン]]によって奪取される。以後は[[スティング・オークレー]]の乗機として、デブリ帯や[[ユニウスセブン]]での戦闘、地球降下後の各地で運用された。
  
 
インド洋、ダーダネルス海峡、クレタ沖において、[[アスラン・ザラ]]の[[セイバーガンダム]]と空中戦を展開。
 
インド洋、ダーダネルス海峡、クレタ沖において、[[アスラン・ザラ]]の[[セイバーガンダム]]と空中戦を展開。
  
クレタ沖では戦闘に介入してきた[[フリーダムガンダム]]とセイバーを同時に撃墜しようとしたところをフリーダムに返り討ちにされ、両腕を機動兵装ポッドごと両断されて墜落・回収された。
+
クレタ沖では、戦闘に介入してきた[[フリーダムガンダム]]とセイバーを同時に撃墜しようとしたところをフリーダムに返り討ちにされ、両腕を機動兵装ポッドごと両断されて墜落、回収された。
  
その後、ベルリン上空で再びフリーダムと交戦するが、あまり相手にされなかった上、イケヤ、ゴウ、ニシザワの搭乗する3機の[[ムラサメ]]の連携攻撃に翻弄されて被弾。バランスを失って落下するところをビームサーベルで胴体を両断されて撃墜される。なお、描写こそないもののスティングは何とか無事に生還した。
+
その後、ベルリン上空で再びフリーダムと交戦するが、あまり相手にされなかった上、イケヤ、ゴウ、ニシザワの搭乗する3機の[[ムラサメ]]の連携攻撃に翻弄され、被弾。バランスを失って落下するところをビームサーベルで胴体を両断されて撃墜される。なお、描写こそないものの、スティングは何とか無事に生還した。
  
同じガンダムタイプでありながら量産機にやられてしまった不名誉なワンオフ機だが、一対三であったことや、空中戦も得意としているとはいえカオスは本来は宇宙用の機体である為、空中戦では専門のムラサメのほうが上だったことを踏まえれば最低限のフォローは出来るのが救いか。
+
同じガンダムタイプでありながら量産機にやられてしまった不名誉なワンオフ機だが、1対3やムラサメの空中機動力のほうが上だったことを踏まえれば、最低限のフォローは出来るのが救いか。
 +
 
 +
作中では特に何も言われなかったが、機動兵装ポッドがバーニアの役目も補っているために、'''不用意に飛ばすと機動力が低下して得意の一撃離脱が出来なくなるという本末転倒ぶり'''を発揮している(この致命的な欠陥はアクションゲーム『連合vs.Z.A.F.T.』シリーズでもしっかり再現されている)。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:性能は[[アビスガンダム]]とほぼ同等。セツコ編では中盤まで長いお付き合いする敵機なので、十分対策を練ろう。1話だけスポット参戦するが、経験値やPPを稼がせる意味は全くない。さりげなく本編クリア後に図鑑の内容が増えるが、皮肉たっぷりの内容となっており、「[[ゲイツR]]二機を撃破するが、目立った戦果はそれくらい」とまで書かれている。
+
:堅い、全体攻撃と[[アビスガンダム]]とどっこい。空中に浮けるだけマシな機体。セツコ編では中盤まで長いお付き合いする敵機なので、十分対策を練ろう。1話だけスポット参戦するが、経験値やPPを稼がせる意味は全くない。さりげなく本編クリア後に図鑑の内容が増えるが、皮肉たっぷりの内容となっており、「[[ゲイツR]]二機を撃破するが、目立った戦果はそれくらい」とまで書かれている。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
+
:;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
 
::ストーリーモードのアナザーサイドレコードで最初から使用可能。スティングの小隊長効果と相まって長射程を誇る。欠点は機動兵装ポッドの空適応がBなくらいか。
 
::ストーリーモードのアナザーサイドレコードで最初から使用可能。スティングの小隊長効果と相まって長射程を誇る。欠点は機動兵装ポッドの空適応がBなくらいか。
 +
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:アイコンのみの登場。計3回現れるが墜ちる事もないまま、スティングがデストロイに乗り換えてしまうため倉庫行きとなった。
 
:アイコンのみの登場。計3回現れるが墜ちる事もないまま、スティングがデストロイに乗り換えてしまうため倉庫行きとなった。
:『K』ではスティングがいきなりデストロイに乗ってきたため未登場であり、アビスに負けず劣らず携帯機シリーズにおける扱いが悪い。
 
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:初登場作品。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:イベント・演出でのみ登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章part7より登場するエネミーユニット。宇宙Sなので素の運動性の高さも相まって同Partでは他の2機より回避率が11%高くなっている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
77行目: 57行目:
 
:両膝、爪先のクローから出力される。MA形態時の接近戦用武装として使う他、MS形態時は蹴撃に連動して使用される。
 
:両膝、爪先のクローから出力される。MA形態時の接近戦用武装として使う他、MS形態時は蹴撃に連動して使用される。
 
;MGX-2235B カリドゥス改 複相ビーム砲
 
;MGX-2235B カリドゥス改 複相ビーム砲
:背部センサー下部に内蔵された高出力ビーム砲。カリドゥスを高速戦闘仕様に改良したもの。本機の武装の中で最大級の威力を誇るが、設置場所の関係から、MA形態でしか使用できない。
+
:背部センサー下部に内蔵された高出力ビーム砲。カリドゥスを高速戦闘仕様に改良したもの。本機の武装の中で最大級の威力を誇るが、設置場所の関係から、MA形態でしか使用できない。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では「機動兵装ポッド」の演出に含まれている。
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では「機動兵装ポッド」の演出に含まれている。
 
;MMI-RG330 巡航機動防盾
 
:対ビームコーティングが施された実体盾。他のセカンドステージシリーズの機体のシールドと比べると小型で、高機動戦闘を前提とした設計になっている。左腕部に装着。
 
:;MMI-GAU2 ピクウス 76mm近接防御機関砲
 
::シールドに内蔵されているバルカン砲。フリーダムやゲイツなどに装備された物と同型で、牽制や迎撃に使用される。
 
;MA-M941 ヴァジュラ ビームサーベル
 
:腰部に2本装備された、インパルスなどと同型のビームサーベル。MA形態時も使用可能。
 
:『Z』では切り払い時にのみ使用。
 
 
;MA-BAR721 高エネルギー ビームライフル
 
;MA-BAR721 高エネルギー ビームライフル
 
:カオスの主兵装で、高速戦闘での運用を想定したカスタマイズが施されている。
 
:カオスの主兵装で、高速戦闘での運用を想定したカスタマイズが施されている。
 +
;MA-M941 ヴァジュラ ビームサーベル
 +
:腰部に2本装備された、インパルスなどと同型のビームサーベル。MA形態時も使用可能。『Z』では切り払い時にのみ使用。
 
;EQFU-5X 機動兵装ポッド
 
;EQFU-5X 機動兵装ポッド
 
:背部に取り付けられた装備。高出力スラスター兼ウェポンラックとしての機能があり、大気圏内での飛行を可能とする推力を本機に与えている。ビーム砲を兼ね備えたドラグーン仕様のため、本体から切り離して[[オールレンジ攻撃]]を行う事もできる。改良が加えられたため、使用するのに以前ほど高度な空間認識能力は必要ない。スラスターにもなっているが、物自体が切り離して使用することが多く、一長一短な武装。ユニウス・セブンでの交戦でアスランの操る[[ブレイズザクウォーリア]]に2基とも破壊されており、その後大気圏内で使用されたポッドは連合製のデッドコピーと思われる。
 
:背部に取り付けられた装備。高出力スラスター兼ウェポンラックとしての機能があり、大気圏内での飛行を可能とする推力を本機に与えている。ビーム砲を兼ね備えたドラグーン仕様のため、本体から切り離して[[オールレンジ攻撃]]を行う事もできる。改良が加えられたため、使用するのに以前ほど高度な空間認識能力は必要ない。スラスターにもなっているが、物自体が切り離して使用することが多く、一長一短な武装。ユニウス・セブンでの交戦でアスランの操る[[ブレイズザクウォーリア]]に2基とも破壊されており、その後大気圏内で使用されたポッドは連合製のデッドコピーと思われる。
94行目: 68行目:
 
:;AGM141 ファイヤーフライ 誘導ミサイル
 
:;AGM141 ファイヤーフライ 誘導ミサイル
 
::ポッドに内蔵された誘導ミサイル。ブラストインパルスの物と同型。
 
::ポッドに内蔵された誘導ミサイル。ブラストインパルスの物と同型。
 +
:
 +
;MMI-RG330 巡航機動防盾
 +
:対ビームコーティングが施された実体盾。他のセカンドステージシリーズの機体のシールドと比べると小型で、高機動戦闘を前提とした設計になっている。
 +
:;MMI-GAU2 ピクウス 76mm近接防御機関砲
 +
::シールドに内蔵されているバルカン砲。フリーダムやゲイツなどに装備された物と同型で、牽制や迎撃に使用される。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
110行目: 89行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[インパルスガンダム|インパルス]]
+
;[[インパルスガンダム]]
 
:
 
:
;[[セイバーガンダム|セイバー]]
+
;[[セイバーガンダム]]
 
:
 
:
;[[ガイアガンダム|ガイア]]
+
;[[ガイアガンダム]]
 
:
 
:
;[[アビスガンダム|アビス]]
+
;[[アビスガンダム]]
 
:
 
:
;[[GUNDAM:プロトカオス|プロトカオス]](SRW未登場)
+
;プロトカオス
:カオスのMA形体のテスト機。MS形体への変形機構はなく、完全なMA。
+
:カオスガンダムのMA形体のテスト機で、機動兵装ポッドが4つ装備されている。MS形体への変形機構はなく、完全なMA。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)