「ウォルフガング」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wolfgang]]<ref>[http://www.yusha.net/mightgaine/character.html キャラクター紹介]、勇者特急マイトガイン、2022年3月13日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wolfgung]]
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|勇者特急マイトガイン}}
+
| 登場作品 = [[勇者特急マイトガイン]]
| 声優 = {{声優|佐藤正治|SRW=Y}}
+
| 声優 = {{声優|佐藤正治}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|オグロアキラ}}
+
| 種族 = 地球人
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦V}}
+
| 性別 = 男
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
| 身長 = 160㎝
}}
+
| 体重 = 61kg
 
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 性別 = [[性別::]]
 
| 年齢 = 60歳説あり<ref>徳間書店『アニメージュ 1993年6月号』67頁。</ref>
 
| 身長  =[[身長::160 cm]]
 
| 体重 = [[体重::61kg]]
 
 
| 血液型 = A型
 
| 血液型 = A型
| 誕生日 = 昭和?年[[スーパーロボット大戦参戦キャラクターの誕生日::]]5月3日
+
| 誕生日 = 昭和?年5月3日
 
| 出身 = ドイツ
 
| 出身 = ドイツ
 
| 所属 = [[ウォルフガング一味]]
 
| 所属 = [[ウォルフガング一味]]
 +
| キャラクターデザイン = オグロアキラ
 
}}
 
}}
'''ウォルフガング'''は『[[勇者特急マイトガイン]]』の登場人物。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ウォルフガング一味]]のリーダーである[[科学者・技術者|マッドサイエンティスト]]。「世界一強いロボット」を造る事に情熱を燃やす。耳が常人よりも長く、更に折れ曲がっており、その形は豚の耳に似ている。
+
[[ウォルフガング一味]]のリーダーである[[科学者・技術者|マッドサイエンティスト]]。「世界一強いロボット」を造る事に情熱を燃やす。[[マイトガイン]]を超えるロボットを造ろうとしており、[[雷張ジョー|ジョー]]の専用メカである[[飛龍]]と[[轟龍]]の設計をおこなった。
 
 
[[マイトガイン]]を超えるロボットを造ろうとしており、実際そのロボット製造技術は高い。[[雷張ジョー]]の専用メカである[[飛龍]]と[[轟龍]]の活躍を見ると、性能を引き出しさえすれば[[勇者特急隊]]に並ぶ性能のロボットを作り出せている様子。
 
 
 
目的の為なら手段を選ばない[[性格]]だが、メカに対する熱意や真摯さは本物である。また、実際は根っからの悪人というわけではなく、『悪事を働く自分を恥じる面がある』『機械は直せるが人命はひとつしかないという信条を持つ』『友人だった宍戸博士の遺児であるジョーを気にかける』……と、良心や善性といった面を覗かせることも。
 
 
 
序盤の悪人達の中では、唯一開発資金の調達が出来るようなバック([[ショーグン・ミフネ|テーマパークの経営]]、[[カトリーヌ・ビトン|怪盗団]]、[[ホイ・コウ・ロウ|マフィア]])が無い為か、ロボットの製造には苦労しているらしく、[[シュタルク4126]]の建造時には途中で'''[[資金]]が尽きた為に旋風寺重工の青戸工場でアルバイトをしていた'''<ref>その際は、「織布」という偽名を使っていた。また、通常の鉄道部門で働いていたので、青戸工場とマイトガインの関連に気づくことはなかった。</ref>。なお、当初は多数の部下がいたものの、この時に[[イッヒ]]、[[リーベ]]、[[ディッヒ]]を残し全員に去られてしまった。
 
  
後にその技術力に目を付けた[[エグゼブ]]により強引に部下として引き入れられるが、その所業の数々を知るに至り離反を決意。魔のオーラを解析し、対抗策であるイノセントウェーブ増幅装置を造り上げ一矢報いる事に成功するも、エグゼブの凶弾に倒れてしまう。しかし装置自体は[[大阪次郎]]らに託しており、最終的にマイトガインを勝利に導く。
+
目的のためなら手段を選ばない性格だが、悪事を働く自分を恥じる面があるなど、実際は根っからの悪人というわけではなく、メカに対する熱意は本物。
  
エピローグでは大怪我こそ負ったものの生還し、イッヒ、リーベ、ディッヒと再会を果たしている。
+
開発資金の調達には苦労しているらしく、[[シュタルク4126]]の建造時には途中で資金が尽きたために旋風寺鉄道の青戸工場でアルバイトをしていた。なお、多数の部下がいたものの、この時にイッヒ、リーベ、ディッヒを残し全員に去られてしまった。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:初登場作品。最初から[[エグゼブ|ミスターX]]の支援を受けているため原作と異なり資金難ではないらしく、量産したロボットに名無しのウォルフガング部下が終盤まで搭乗している。また、今回は[[ホイ・コウ・ロウ]]、[[ショーグン・ミフネ]]、[[カトリーヌ・ビトン]]らと「[[デンジャラスゴールド同盟]]」を結成する。
 
:初登場時は[[ティーゲル5656]]に乗り、以降は[[メガソニック8823]]、[[シュタルク4126]]と順に乗り換えていく。
 
:終盤のナデシコルート第45話以降は[[地球艦隊・天駆]]に同行の上、協力する。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:今作でも資金難の様子は見られないほか、他の犯罪者たちと「ブラックダイヤモンド連合」を結成する。また、本作では彼が[[大阪次郎]]のかつての同僚だった伴である可能性について触れられている。終盤のボーナスシナリオ「大地に生きる」では、元BD連合の面々と共に味方として使用可能。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:本作では初登場時に'''[[ゾンダー人間]]にされている'''。一時は[[UND]]に身を寄せていたが、木星での戦いで[[T3]]に投降する。
 
:また、本編開始前に何者かの依頼(恐らくは[[カギ爪の男の集団]]の可能性が高い)を受け、密かに[[DG細胞]]に関する研究を行っており<ref>本作では国際条約により、[[ライゾウ・カッシュ]]博士管理下以外での研究は禁止されている為、立派な犯罪である。</ref>、それに関連して[[ゲッター線]]の「可能性」を見出す。
 
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
:2019年7月のイベント「灯せ!! 絆の進化理論」期間限定参戦。シナリオNPC。
+
:初登場作品。PV2にて登場が確定。
 
 
== パイロットステータス ==
 
<!-- === 能力値 === -->
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
 
:'''[[ド根性]]、[[不屈]]、[[努力]]、[[気合]]、[[信頼]]、[[絆]]'''
 
:前から四つは何度やられてもしぶとく立ち上がる彼のタフさを、後半二つは部下達との繋がりを意識してのものか。
 
;[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[スーパーロボット大戦T|T]]
 
:'''[[根性]]、[[不屈]]、[[努力]]、[[気合]]、[[信頼]]、[[絆]]'''
 
 
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
 
:'''[[底力]]L4、[[反骨心]]、[[気力+系技能|気力+(ATK)]]、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]、[[ガード]]L2、[[Bセーブ]]L1'''
 
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
 
:'''[[底力]]L5、[[反骨心]]、[[気力+系技能|気力+(ATK)]]、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]、[[ガード]]L2、[[Bセーブ]]L1'''
 
:底力のレベルが僅かに上昇。
 
 
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;戦闘した相手に次の自軍フェイズ開始時まで精神コマンド「分析」がかかる
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。
 
;HPが30%以下になると、一度だけ精神コマンド「根性」がかかる
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
;[[イッヒ]]、[[リーベ]]、[[ディッヒ]]
+
;イッヒ、リーベ、ディッヒ
:最後まで付き従った三人の部下達。ちなみに、三人の名前を並べると「'''Ich liebe dich([[ドイツ語]]で『私はあなたを愛してる』の意)'''」となる。
+
:部下。
;[[エグゼブ]]
+
;エグゼブ
:彼に脅される形で部下として引き入れられる。科学者のプライドにかけて、水面下の反逆を続けていき、エグゼブと黒幕の[[ブラックノワール]]を破滅させる。
+
:
;[[大阪次郎]]
+
;大阪次郎
:青戸の工場長。前述のアルバイトの際に親しくなり、[[科学者・技術者|メカニック]]としての[[魂]]を思い出す。
+
:青戸の工場長。前述のアルバイトの際に親しくなり、メカニックとしての魂を思い出す。
 
;[[旋風寺舞人]]
 
;[[旋風寺舞人]]
:[[ライバル|宿敵]]。エグゼブ登場後は「共通の敵」ということから、協力した事も。
+
:宿敵。
 
;[[雷張ジョー]]
 
;[[雷張ジョー]]
:彼を雇い、自身が制作したロボットを与える。エグゼブ登場後は、憎まれ口を叩きながらも[[友情]]が芽生える。
+
:彼を雇う。
:彼の父親とは交流があったが、終盤までジョーが友人の息子であることには気づかなかった。
+
;吉永サリー
;[[吉永サリー]]
+
:第1話では彼女の訴えに耳を貸さずロボットで振り払ったが、第16話にて、アルバイトの彼女に弁当を分けてもらったことにより、心境の変化が始まる。
:第1話では彼女の訴えに耳を貸さずロボットで振り払ったが、第16話にてアルバイトの彼女から弁当を分けてもらったことにより、心境の変化が始まる。
+
<!-- == 他作品との人間関係 == -->
;[[ショーグン・ミフネ]]、[[ホイ・コウ・ロウ]]、[[カトリーヌ・ビトン]]
+
<!-- 版権キャラ専用の項目。他作品にはバンプレオリジナルキャラも含む。 -->
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では彼らと[[デンジャラスゴールド同盟]]を結成し、何だかんだで組織のリーダー的立場に。
+
<!-- ;人名 -->
;[[パープル]]
+
<!-- :説明 -->
:『X』では[[デンジャラスゴールド同盟|ブラックダイヤモンド連合]]の盟主に収まった彼に反骨心を滾らせる。『X』ではエグゼブの登場が終盤になるため、その代役を担ったと言える。
 
;[[勇者特急隊]]
 
:原作にて、彼等がウォルフガングの名前を知るのは最終回だが、『V』では初登場の時点で名前を知られている。
 
 
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[コロス]]
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[究極戦車ニーベルゲン]]を回収するために[[火星]]に行った際に目を付けられ、後に[[ブラックノワール]]打倒の切札を託される。
 
;[[破嵐万丈]]
 
:『V』では舞人に次ぐ因縁の相手となり、後に共にブラックノワールを打倒する大きな力となる。
 
;[[破嵐創造]]
 
:『V』では彼の事を知っていたらしく、万丈に対して「破嵐創造の息子」と[[特殊戦闘台詞]]で呼んでいる。
 
;[[エンブリヲ]]
 
:『V』では彼の力により宇宙世紀世界へと転移させられる。彼の危険性にも気付いており、彼に消されるのを恐れ、やむを得ずロンド・ベル隊と交戦する。
 
;[[クルツ・ウェーバー]]
 
:『V』にて、惑星フェルディナでの[[ヴィルヘルム・カスパー]]との戦闘で倒れた彼を救助している。
 
;[[ラカン・ダカラン]]、[[ヤザン・ゲーブル]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』[[DLC|ボーナスシナリオ]]「大地に生きる」において共闘。「腹一杯の飯」を条件に仲間に引き入れる。
 
;[[天海護]]
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では、[[ゾンダー人間]]と化すが彼の浄解によって元に戻った。
 
 
 
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「なんというスピード…しかしロボットは所詮パワーよ!!」
+
;「なんというスピード!!…じゃがメカはパワーじゃ!!」
:第1話より。[[ガイン]]の機動力に驚愕しつつも言い放った台詞。決して出任せの台詞ではなく、直後から巨体とパワーで圧倒するが…。
+
:第1話より。ガインの機動力に驚愕しつつも言い放った台詞。ヴォルフガングの持論だが飛龍のようにスピードに優れたメカも結構作っている。
 
;「なんだ、あのSLの化け物は!?」
 
;「なんだ、あのSLの化け物は!?」
:同上。駆けつけた[[ロコモライザー]]に対して。
+
:同じく第1話より。駆けつけたロコモライザーに対して。ロコモライザーは線路を2車両分も使うほど大型であり、そんな巨体が線路を無視して水上をホバー走行してきているのだから叫んでしまうのも仕方ないか。
:ロコモライザーは線路を2車両分も使う程の大型車両であり、そんな巨体が線路を無視して水上を[[ホバー]]走行してきているのだから、そう叫んでしまうのも仕方が無いか。
+
;「もちろんお前達…よりロボットだ」
;「これが本物の、マイトガインなのか!?」
+
:第15話より。製作途中の[[シュタルク4126]]の開発の資金調達のためにイッヒ達3人をバイトに行かせようとするも、飢餓に耐えられなくなったイッヒに「私達とあのロボット、どちらをお取りになるのですか?」と言われた時の返答。この発言のために3人に見捨てられてしまう。
:同上。それまで「噂のマイトガイン」と思い込んでいたガインが正真正銘のマイトガインへと合体したのを目の当たりにして。ここからお決まりの「そう、その通り!」に続き、必殺の縦一文字斬りで成敗された。
+
;「ああ改良してやるわい!負け犬の腕でも勝てるようにな!」
;「そんなこと決まっておるではないか」<br />3人「!」<br />「もちろんお前達…」<br />3人〈安堵した表情)<br />「よりロボットだ」
+
:第26話より。テスト中オーバーヒートした轟龍にケチをつけたジョーに対して。技術者の意地である。
:第17話より。製作途中の[[シュタルク4126]]の開発の資金調達の為に[[イッヒ]]達3人をバイトに行かせようとするも、飢餓に耐えられなくなったイッヒに「私達とあのロボット、どちらをお取りになるのですか?」と言われた時の返答。この発言の為に三人に見捨てられてしまう。<br/>ただこれ自体も「三人の生活よりロボットの完成の方が先だ」程度であり「命よりロボット」という意味ではない。事実、後述のバイト中にウォルフガングを訪れた三人に対しても朗らかに「元気にやっておるか?」とたずねるなど、見捨てられたことに対する恨みもなかった。
+
;「機械が自らの役割に疑問を抱いたら、それはもう人間の変わらんのではないか?」
;(ここで働いた金で再び悪事を企てようとするワシには、あの娘の笑顔は眩しすぎる…しかし額に汗して働くこともまんざら悪くないかもしれん…)
+
:第32話より。自らの存在意義に悩む狙撃主アンドロイドを諭す際の台詞。彼が必ずしも根っからの悪党ではない事伺える台詞。
:青戸の工場でバイト中、節約のために昼食抜きにしていたところへ、[[吉永サリー]]に余っていた仕出し弁当を分けてもらった時の独白。
 
:この辺りから、彼本来の善性が顔を見せるようになる。
 
;「ま、時代が動くには犠牲が必要な時代だった。だが、そいつは決して後悔していないと思いますよ…自分を貫き通したんだから…」
 
:同じくバイト中に大阪工場長との過去話に対しての彼の言葉。大阪工場長は彼にかつての同僚で職場を去った伴の姿を被らせた。
 
;「そんな事いいんじゃよ。ロボットはいくらでも替えが効くが、お前たちは一人しかおらんからな。また一から出直しじゃ」
 
:同話における最後の言葉。戦いに敗北した部下3人の元へ向かって、労いをかける。
 
;「貴様が親玉じゃな! 一体何者じゃ!?」
 
:第21話より。[[エグゼブ]]配下のセブンにイッヒと[[ディッヒ]]を人質にとられた事で、解放条件である勇者特急隊のデータをセブンに渡して2人を開放してもらった後に立体映像で現れたエグゼブに対して。
 
;(ふっ…これで勝ったと思うなよ。今にワシの恐ろしさを、思い知らせてやる…!)
 
:同上。[[リーベ]]を逃がした件でセブンが焼殺処刑されるのを目撃したことから、エグゼブの脅威に屈服する形で彼の配下になると宣言した後での独白。
 
;「ああ改良してやるわい! 負け犬の腕でも勝てるようにな!」
 
:第26話より。テスト中オーバーヒートした[[轟龍]]にケチをつけた[[雷張ジョー]]に対して。技術者の意地である。
 
;「ユリウス、ワシも科学者の端くれじゃから、機械の事なら少しは分かるつもりじゃ」<br />「機械が己の存在に疑問を抱くようになったら、それはもう人間と変わらんのじゃないか?」
 
:第32話より。自らの存在意義に悩む狙撃手アンドロイド・ユリウス(SRW未登場)を諭す際に。
 
:ウォルフガングが必ずしも根っからの悪党ではない事が伺える台詞であり、「SFもの」の一つのテーマになりうる深い内容の台詞である。
 
:心を持った機械の苦悩という要素は、次作『[[勇者警察ジェイデッカー]]』のテーマの1つとなる。さらにユリウス役の結城比呂(現:優希比呂)はロボット刑事の1人である[[ドリルボーイ]]を演じることに。
 
 
;「ふん、いくつもいくつもロボットを作りおって。そんなもの返り討ちにしてくれるわ!」
 
;「ふん、いくつもいくつもロボットを作りおって。そんなもの返り討ちにしてくれるわ!」
:同上。[[マイトガイン]]の救援に現れた[[マイトガンナー]]に対して。
+
:同じく第32話より。マイトガインの救援に現れたマイトガンナーに対して。『マイトガイン』らしいメタな台詞だが、同じように世界征服のためにロボットを何体も作っているウォルフガングに人のことは言えない。
:同じように世界征服の為にロボットを何体も作っているウォルフガングに他人の事は言えない。
 
;「宍戸博士とは、何度か共同で研究をしたことがあったが、実に優秀な科学者で人間としても素晴らしい男だった」
 
:ジョーがTR社の極秘資料を持ち込んだ際、その出所をといつめた場面でのセリフ。もともと二人の関係が険悪だったこともあり
 
:当初は無視して立ち去ろうとしていたジョーだが、自身の父を評価しその消息をたずねるウォルフガングに対し己の出生と博士の最期を教える。
 
:これがきっかけとなり、ウォルフガングは宍戸博士の仇をかならず突き止めることを決意することとなる。
 
;「ふんっ、お前なんかに同情した訳ではない! ワシと同じ科学者を食い物にし、平然としている奴が許せんのじゃ!」
 
:第35話より。ジョーに父の仇がエグゼブである事を告げ、その真意を問われて。エグゼブへの怒りも当然あったのだろうが、友人の息子であるジョーの事を気に掛けてもいたのだろう。
 
;「あの男め、宍戸博士と同じ様に今度はワシを利用しようというつもりじゃろうが、そう思い通りには行くものか。[[科学者・技術者|科学者]]を舐めて貰っては困る…!」
 
:同上。不敵に笑いつつ科学者としてのプライドを見せる。その言葉通り、轟龍に秘密裏に仕掛けられた自爆装置を解除してジョーの窮地を救い、早速エグゼブの鼻を明かす事に成功する。
 
;「三人とも、達者で暮らすんじゃぞ…」
 
:第46話、イノセントウェーブ増幅装置を開発し、イッヒ、リーベ、ディッヒを大阪工場長の元へ届けるように伝える。三人は最後までウォルフガングと共に戦おうと言うがウォルフガングはマシンガンを乱射して強引に追い払い、一人寂しげに呟いた。
 
;「天才科学者、ウォルフガング博士を甘く見るな!」
 
:同上、捕えられて洗脳される寸前だったジョーを救出。イノセントウェーブ増幅装置を装着し、[[ブラックノワール]]に一杯喰わせることに成功する。
 
:無敵とも思えた[[魔のオーラ]]への反撃の狼煙となるシーンであり、BGMも相まって燃える展開である。
 
 
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
 
 
=== 戦闘台詞 ===
 
;「[[ザンボット3|ビアル星の技術の結晶]]とワシのロボットの勝負じゃ…!」
 
:[[神勝平|勝平]]との[[特殊戦闘台詞]]。
 
;「[[ヤマト|あの艦]]は男のロマンに溢れておる…!」
 
:[[沖田十三|沖田]]との特殊戦闘台詞。ウォルフガングは「男のロマン」が解る人物である模様。
 
;「伊達や酔狂でこんな頭にしてはおらんわ!」
 
:[[シュタルク4126]]の頭部ビーム砲使用時。[[キョウスケ・ナンブ|誰かが]]言ったような台詞である。
 
 
 
=== 中断メッセージ ===
 
;「見ろ、イッヒ、リーベ、ディッヒ! ここにもあそこにも、見た事のないロボットがたくさんいるぞ! くぅ~! スパロボに出られて本当によかったわい!」<br />「その通りじゃ! 自分の知らない様々なロボットと出会える事はスパロボの醍醐味の一つ! プレイヤーの諸君、早くワシに新しいロボットを見せてくれ! 頼んだぞ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』[[中断メッセージ]]「ウォルフガングの願い」より。'''実際、スパロボが切っ掛けで参戦作品を知りファンになったプレイヤーも多く、中には制作する側(スパロボだけではなく、様々な媒体に)に回ったユーザーも存在している'''。
 
:『マイトガイン』らしいメタさに溢れた台詞だが、多くのロボットにウォルフガングは叩きのめされてしまう運命にある…。これもまた、スパロボの醍醐味である。
 
 
 
=== シナリオデモ ===
 
;「ナデシコめ! 大企業の豊富な[[資金]]から生まれたメカなどにワシのロボットは絶対に負けないぞ!」<br />「そもそも[[ネルガル重工|ネルガル]]という[[企業]]はだな…!」<br />「あ、こら! お前等、ワシの話を聞けーっ!!」
 
:『V』チトセ編第11話「勇者、到着!」に於ける[[ホシノ・ルリ]]との[[戦闘前会話]]。
 
:マイトガインのみならず、ネルガル重工をも[[ライバル]]視する技術者魂溢れる台詞。しかし、ルリには当然ながらスルーされてしまうのだった。なお、他のネルガル製の機体と戦闘させたときも、戦闘中にそのことを意識した台詞が出ることがある。
 
;「[[ダイターン3]]、そして[[破嵐万丈]]! [[破嵐創造]]の息子である貴様には聞きたい事がある!」<br />「そうつれない事を言うな! 奴のサイボーグ技術とワシのロボット工学を組み合わせれば最強のロボットが造れるはずなのだ!」
 
:『V』第17話日本帰還ルート「登場!宿命のライバル」に於ける万丈との[[戦闘前会話]]より。
 
:[[究極戦車ニーベルゲン|ニーベルゲン]]に続いて破嵐創造の[[メガノイド|技術]]を利用しようと万丈に接触を図るが、これは彼の逆鱗に触れる行為であり…。
 
;「こ、この[[気迫]]…! 世間で聞く快男児との評判とは、ちょっと違うぞ…!」
 
:直後に怒りと敵意を露にした万丈に[[戦慄]]して。ここから『V』における因縁が始まる事になる。
 
:この時の万丈は余程恐ろしかったらしく、後に万丈から接触を図られた際には戦々恐々としていた。
 
;「待て! 待つんだ、[[雷張ジョー|ジョー]]!」
 
:『V』第18話「迫るデンジャラス・ゴールド」にて、去っていったジョーを追って。元ネタはボクシング[[漫画]]『あしたのジョー』からだろうか?
 
;「マイトガインと、その仲間! こんな事を言えた義理でもないが、世界を救ってみせろよ!」
 
:『V』第33話「飛び立て、偉大な勇者!」に於ける撤退時より。[[エンブリヲ]]のお陰で戦う羽目になったものの、ウォルフガングが根っからの悪人ではない事を示す台詞である。
 
;「うおおおっ!ついに…ついに本物の魔法使いを見つけたぞ!」
 
;「ワシの科学のレベルアップのためにも、お前の魔法を解析させろ!」
 
:『X』第16話「闇を照らす太陽」にて、オリジナル主人公との戦闘前会話。科学技術向上のためには魔法にすらも興味を示すマッドサイエンティストぶりを発揮。なおアマリには'''「何なんです、このおじいちゃんは!?」'''とドン引きされた。
 
;「機械は直せるが、人の生命に代わるものはないからな!」
 
:『X』第27話「宿命のライバル」に於ける撤退時より。この発言によって[[大阪次郎]]に旋風寺重工におけるかつての同僚でないかと感づかれる。
 
  
 
== 開発・搭乗機体 ==
 
== 開発・搭乗機体 ==
 
;[[ティーゲル5656]]
 
;[[ティーゲル5656]]
:記念すべき本編第1話を飾った雷神型ロボット。
+
:
 
;[[メガソニック8823]]
 
;[[メガソニック8823]]
:飛龍の完成形でウォルフガング本人曰く「最高傑作」。
+
:飛龍の完成形で本人曰く「最高傑作」
 
;[[シュタルク4126]]
 
;[[シュタルク4126]]
:資金難で開発が一時中断していた戦闘ロボ。原作ではイッヒ、リーベ、ディッヒの3人が搭乗するが、『V』ではウォルフガング本人が乗る。
+
:本編ではイッヒ、リーベ、ディッヒの3人が搭乗していたが、『V』ではウォルフガング本人が乗る。
 
;[[飛龍]]
 
;[[飛龍]]
:本来の機体名は「ソニック」だが[[雷張ジョー|ジョー]]によって改名される。実はメガソニックの為の囮用のロボット。
+
:実はメガソニックの為の囮用のロボット。
 
;[[轟龍]]
 
;[[轟龍]]
:[[エグゼブ]]の要請で開発されたジョーの新たなロボットで、本来の機体名は「アトラス0084」。
+
:
;Ζ(ツェット)
+
;ツェット
:洗礼ロボ第一号。後に同型機が洗礼ロボ軍団の隊長機となった。SRW未登場。
+
:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*監督の高松信司氏によると、'''ウォルフガングの「ガング」とは「玩具」の意味であり、「玩具の狼」との事'''。その理由は、[[飛龍]]や[[轟龍]]など登場するべくして登場したメカを作り出したことから<ref>徳間書店『勇者特急マイトガイン ==嵐を呼んだ男たち==』79頁。</ref>。
+
*監督の高松信司氏によると、ウォルフガングの「ガング」は玩具の意味であり、「玩具の狼」とのこと。その理由は[[飛龍]]や[[轟龍]]など登場するべくして登場したメカを作り出したことから。
**もっとも、ウォルフガング(ヴォルフガング)とは[[ドイツ語]]圏の男性に見られる名前でもある。
 
*ウォルフガングの[[スーパーロボット大戦参戦キャラクターの誕生日|誕生日]](5月3日)は、『マイトガイン』製作デスク・古里尚丈氏から取られていると思われる。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:うおるふかんく}}
 
{{DEFAULTSORT:うおるふかんく}}
 
[[category:登場人物あ行]]
 
[[category:登場人物あ行]]
 
[[Category:勇者特急マイトガイン]]
 
[[Category:勇者特急マイトガイン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)