「アラド・バランガ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
51行目: 51行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:実質的な初出演作品。アラドルートの主人公。最初は[[ティターンズ]]残党に所属していたが、地球連邦軍[[アルビオン]]隊に攻撃され、後に回収された。序盤は[[ヒュッケバインMk-III]]で後半に[[ビルトビルガー]][[乗り換え]]る。なお、ゲーム雑誌などには最初から後半の機体であるビルトビルガーの情報が記載されており、最初がヒュッケバインMk-IIIということは後々になって公表された。後述の通り落ちこぼれ扱いされている割には能力は高く、前線での戦闘も充分可能。Mk-III期は最大火力が低いため比較的雑魚戦向けだが、ビルガーへの乗り換え、そして[[ビルトファルケン]]加入による[[合体攻撃]]解禁によって一気に攻撃力が跳ね上がりボスキラーとしての出番も増える。最終話でイルイを救うため、ビルトビルガーごとガンエデンに突貫、行方不明になるがエンディング後のエピローグではイルイ共々無事が確認された。なお彼のしょんぼり顔はデフォルメが激しく、[[セニア・グラニア・ビルセイア|セニア]]以降しばらく途絶えていたギャグ表情復活の走りとなった。
+
:実質的な初出演作品。アラドルートの主人公。最初は[[ティターンズ]]残党に所属していたが、地球連邦軍[[アルビオン]]隊に攻撃され、後に回収された。序盤は[[ヒュッケバインMk-III]]で後半に[[ビルトビルガー]]に乗り換える。なお、ゲーム雑誌などには最初から後半の機体である[[ビルトビルガー]]の情報が記載されており、最初が[[ヒュッケバインMk-III]]ということは後々になって公表された。最終話でイルイを救うため、ビルトビルガーごとガンエデンに突貫、行方不明になるがエンディング後のエピローグではイルイ共々無事が確認された。なお彼のしょんぼり顔はデフォルメが激しく、セニア以降しばらく途絶えていたギャグ表情復活の走りとなった。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]ルート第11話「君と戦場で」で参戦。他主人公のパートナー([[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編の[[アイビス・ダグラス|アイビス]]や[[スレイ・プレスティ|スレイ]]など)と比べても割と序盤に仲間になる。第2次αのエンディング以後、[[シーブック・アノー]]たちに救助されたらしく、しばらくの間イルイと一緒に、パン屋を開いた彼と[[セシリー・フェアチャイルド]]のところに居候していた(ただし、参戦作品の都合上ゲーム中ではシーブックとセシリーの名前は出なかったが)。また、SRWビギナー向けのオプションである『ガイダンスシナリオ』では、堂々(?)の主役を張る。
+
:クォヴレールート第11話「君と戦場で」で参戦。他主人公のパートナー([[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編の[[アイビス・ダグラス|アイビス]]や[[スレイ・プレスティ|スレイ]]など)と比べても割と序盤に仲間になる。第2次αのエンディング以後、[[シーブック・アノー]]たちに救助されたらしく、しばらくの間イルイと一緒に、パン屋を開いた彼と[[セシリー・フェアチャイルド]]のところに居候していた(ただし、参戦作品の都合上ゲーム中ではシーブックとセシリーの名前は出なかったが)。また、SRWビギナー向けのオプションである『ガイダンスシナリオ』では、堂々(?)の主役を張る。
 
:能力的には『第2次α』と変わらないが、「魂」がなくなったため火力は落ちた。シナリオ面では本来の主役であるクォヴレーが積極的に他者と関わらないためか、共通ルートでは下手をすると彼より目立つ。
 
:能力的には『第2次α』と変わらないが、「魂」がなくなったため火力は落ちた。シナリオ面では本来の主役であるクォヴレーが積極的に他者と関わらないためか、共通ルートでは下手をすると彼より目立つ。
  
126行目: 126行目:
 
:攻撃力・照準値、全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。
 
:攻撃力・照準値、全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。
 
:'''[[底力]](アラド)'''
 
:'''[[底力]](アラド)'''
:攻撃力・防御力が増加する。被ダメージ時の気力上昇量が増加する(LV10で追加される)。
+
:攻撃力・防御力が増加する。被ダメージ時の気力上昇量が2増加する(LV10で追加される)。
:'''[ZX]百舌と隼'''
 
:防御力・照準値・スピードが増加する。HPが増加する(LV5で追加される)。出撃後一度だけ、戦闘終了時にHP50%以下の時、「[[不屈]]」(レベルが上がると「[[根性]]」も追加される)がかかる(LV10で追加される)。自分のアクション開始時に気力が上昇する(LV20で追加される)。
 
:'''[[強運]](アラド)'''
 
:防御力・照準値・気力上限が増加する。
 
 
;[[OGシリーズ]]
 
;[[OGシリーズ]]
 
:
 
:
289行目: 285行目:
 
;コウ「過去の記憶がない…ということか?」<br />「まあ、そうッスけど…別に気にしてません」<br />「スクールなんかに入れられたくらいだから、どうせロクな過去じゃないんだろうし」
 
;コウ「過去の記憶がない…ということか?」<br />「まあ、そうッスけど…別に気にしてません」<br />「スクールなんかに入れられたくらいだから、どうせロクな過去じゃないんだろうし」
 
:同上。自分の出自を答えた後のやりとり。思考停止の類ではなく「気にしても仕方のない瑣末事」と捉えているのが見て取れる。
 
:同上。自分の出自を答えた後のやりとり。思考停止の類ではなく「気にしても仕方のない瑣末事」と捉えているのが見て取れる。
;「ち、ちきしょう……! ちきしょぉぉぉぉっ!!」<br />(中略)<br />「ちきしょう!! さあ、どっからでもかかってきやがれ、この野郎!!」<br />「[[クロスボーン・バンガード|クロスボーン]]だろうが、バグだろうが! どいつもこいつも、おれが叩き落としてやるっ!!」
+
;「ち、ちきしょう……! ちきしょぉぉぉぉっ!!」<br />(中略)<br />「ちきしょう!! さあ、どっからでもかかってきやがれ、この野郎!!」<br />「クロスボーンだろうが、バグだろうが! どいつもこいつも、おれが叩き落としてやるっ!!」
:同上。コロニーへ向けて発射された[[バグ]]を後目に、乗機と共に戦域を去ろうとするが、思い留まってロンド・ベル隊に加勢する。ゼオラとの約束を天秤にかけても、さすがに目の前で起ころうとしている大量虐殺を見過ごす事は出来なかった。この事が契機になり、本話終了後ロンド・ベル隊に正式加入する事になる。
+
:同上。コロニーへ向けて発射されたバグを後目に、乗機と共に戦域を去ろうとするが、思い留まってロンド・ベル隊に加勢する。ゼオラとの約束を天秤にかけても、さすがに目の前で起ころうとしている大量虐殺を見過ごす事は出来なかった。この事が契機になり、本話終了後ロンド・ベル隊に正式加入する事になる。
 
;「…スクールにもてめえと同じようなことを言ってた奴がいたぜ…!」<br />「その結果がどうなるか、 おれは知ってる! だから、 てめえの誘いなんざ受けるかよ!」<br />「不相応な力は身を滅ぼす! これからのあんたみてえにな!!」
 
;「…スクールにもてめえと同じようなことを言ってた奴がいたぜ…!」<br />「その結果がどうなるか、 おれは知ってる! だから、 てめえの誘いなんざ受けるかよ!」<br />「不相応な力は身を滅ぼす! これからのあんたみてえにな!!」
 
:オルファンルート第29話「怒りの日輪」or北米ルート第29話「地球ぶった切り作戦」より。
 
:オルファンルート第29話「怒りの日輪」or北米ルート第29話「地球ぶった切り作戦」より。
310行目: 306行目:
 
;「もうおれ達だけで充分なんだ…。記憶を消されて、わけもわからず戦わされ…それが正しいって思い込まされる…」<br />「イルイや他の子をおれ達みたいな目に遭わせたくねえんだよ…!」
 
;「もうおれ達だけで充分なんだ…。記憶を消されて、わけもわからず戦わされ…それが正しいって思い込まされる…」<br />「イルイや他の子をおれ達みたいな目に遭わせたくねえんだよ…!」
 
:第28話「いつか星の海へ」より。さまざまな敵勢力に追われているイルイがアラド達から遠ざけている状況を不安に思っていたゼオラ達に対して。自身や前作で[[ナシム・ガンエデン]]に操られたイルイの境遇を理解しているアラドだからこそ言える台詞である。
 
:第28話「いつか星の海へ」より。さまざまな敵勢力に追われているイルイがアラド達から遠ざけている状況を不安に思っていたゼオラ達に対して。自身や前作で[[ナシム・ガンエデン]]に操られたイルイの境遇を理解しているアラドだからこそ言える台詞である。
;「で、でけぇ!あれ、ホントにメカなんスか!?」
 
:第34話「虚ろな魂の捕囚」にて[[真・龍王機]]を見て。因みに真・龍王機の全長は'''推定8000km'''もある。
 
 
;「成仏してくれよ、ヤザン大尉…あんたは生まれてくる時代を間違えたんだよ、きっと…」
 
;「成仏してくれよ、ヤザン大尉…あんたは生まれてくる時代を間違えたんだよ、きっと…」
 
:第51話「終わらない明日へ」より。戦死した[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]への手向けの言葉。
 
:第51話「終わらない明日へ」より。戦死した[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]への手向けの言葉。
349行目: 343行目:
 
;「分離したら強さは半分!…だったらいいなぁ…」
 
;「分離したら強さは半分!…だったらいいなぁ…」
 
:OG外伝での模擬戦時における[[グルンガスト参式]]に対する特殊台詞。上記の'''しょんぼり顔'''でこの台詞が出る。
 
:OG外伝での模擬戦時における[[グルンガスト参式]]に対する特殊台詞。上記の'''しょんぼり顔'''でこの台詞が出る。
;「[[ガディソード|ガードソード]]とかリブルラブルとか言われても、頭の中で理解できないんスけど……」
+
;「ガードソードとかリブルラブルとか言われても、頭の中で理解できないんスけど……」
 
:OGMD第22話『パフォーマーズ』より。
 
:OGMD第22話『パフォーマーズ』より。
  
355行目: 349行目:
 
[[バンプレストオリジナル]]キャラの中でも、シナリオ上必ず搭乗する機体がかなり多い。
 
[[バンプレストオリジナル]]キャラの中でも、シナリオ上必ず搭乗する機体がかなり多い。
 
;[[ビルトビルガー]]
 
;[[ビルトビルガー]]
:第2次α時代からのアラドの搭乗機体で、後期搭乗機体だが他の主人公キャラ達の前半の搭乗機体と同じ時期に発表されていた。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではアラドの窮地に[[エルザム・V・ブランシュタイン|レーツェル]]が搭乗して持ってきてくれて乗り換える。Mk-IIIとの相性が良くなかった彼にはぴったりの機体だったようだ。OG2では各種武装がアラドの操縦のクセに合わせて用意されているという設定。実体弾のライフル、長めの実体剣など、彼の為に用意された機体という理由付けがされている。
+
:第2次α時代からのアラドの搭乗機体で、後期搭乗機体だが他の主人公キャラ達の前半の搭乗機体と同じ時期に発表されていた。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではアラドの窮地に[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]が搭乗して持ってきてくれて乗り換える。Mk-IIIとの相性が良くなかった彼にはぴったりの機体だったようだ。OG2では各種武装がアラドの操縦のクセに合わせて用意されているという設定。実体弾のライフル、長めの実体剣など、彼の為に用意された機体という理由付けがされている。
 
;[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III・タイプR]]
 
;[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III・タイプR]]
 
:第2次αにおける序盤の搭乗機。射撃戦主体の為、相性はあまり良くなかったと言える。そのためか第2次αではグラビトン・ライフルはオミットされ、最強武器はファング・スラッシャーとかなりデチューンされている。
 
:第2次αにおける序盤の搭乗機。射撃戦主体の為、相性はあまり良くなかったと言える。そのためか第2次αではグラビトン・ライフルはオミットされ、最強武器はファング・スラッシャーとかなりデチューンされている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)