「アシュラテンプル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== アシュラテンプル(Ashura-Temple) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ashura-Temple]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|重戦機エルガイム}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|永野護}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[重戦機エルガイム]]
| タイトル = スペック
+
*分類:A級[[ヘビーメタル]]
| 分類 = [[分類::ヘビーメタル]]
+
*頭頂高:22.0m
*[[分類::A級ヘビーメタル]]
+
*重量:39.7t
| 生産形態 = [[量産機]]
+
*ムーバルフレーム:Lサイズ
| 頭頂高 = [[頭頂高::22.0 m]]
+
*動力:電力+ソーラーパワー
| 重量 = [[重量::39.7 t]]
+
*装甲材質:ジーンプラ(FRPのようなもの)
| エネルギー = 電力<br />ソーラーパワー
+
*所属:[[ポセイダル軍]]、ギワザ軍
| 装甲材質 = [[装甲材質::ジーンプラ]]
+
*主な操縦者:[[ギャブレット・ギャブレー]][[バーン・ガニア・キラーズ]]
| フレーム = Lサイズ
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ポセイダル軍}}<br />{{所属 (メカ)|ギワザ軍}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ギャブレット・ギャブレー]]<br />[[パイロット::バーン・ガニア・キラーズ]]
 
}}
 
'''アシュラテンプル'''は『[[重戦機エルガイム]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
[[ブラッドテンプル]]25号機をオリジナルとするポセイダル軍のA級[[ヘビーメタル]]。オリジナルは1機のみだが、レプリカ機が少数生産されている。本編でギャブレーが使用した機体はレプリカ機の一つ。<br />そのレプリカ機も過去の戦いで損壊とレストアを繰り返しており、オリジナルとはかなり異なった外見となってしまった……とされている。残存数も少なく、A級[[HM]]の中でもかなり希少な存在。<br />特徴として背中のサブアームで固定されたサーカスバインダーが挙げられ、パワーランチャーとしても使用可能。Lサイズフレームならではの高出力によって両腕に装備した2基のパワーランチャーも合わせて、最大4基の同時使用も可能となっている。<br />さらに、[[対ビームコーティング|ツインメリットコーティング]]対策として、高熱散弾兵器・リバースボマーも装備しており絶大な攻撃力を誇る。<br />[[13人衆]]の[[ギャブレット・ギャブレー]]や[[バーン・ガニア・キラーズ]]が使用した。
[[ブラッドテンプル]]25号機をオリジナルとする[[ポセイダル軍]]のA級[[ヘビーメタル]]
 
  
オリジナルは1機のみだが、レプリカ機が少数生産されている。本編で[[ギャブレット・ギャブレー]]が使用した機体は[[ギワザ・ロワウ]]より与えられたレプリカ機の一つ。そのレプリカ機も過去の戦いで損壊とレストアを繰り返しており、オリジナルとはかなり異なった外見となってしまった…とされている。
+
ちなみに、機体名はドイツのロックバンド「Ash Ra Tempel」から取られており、仏教の神の一人である「阿修羅」とは実はあまり関係が無かったりする。
 
 
残存数も少なく、A級[[HM]]の中でもかなり希少な存在なのだが、ギャブレーはその内一機を自爆させることで[[エルガイム]]に大ダメージを与えている。その後もギャブレーが搭乗し出撃しているので、希少な機体を二機回して貰えた様子。
 
 
 
特徴として背中のサブアームで固定されたサーカスバインダーが挙げられ、パワーランチャーとしても使用可能。Lサイズフレームならではの高出力によって両腕に装備した2基のパワーランチャーも合わせて、最大4基の同時使用も可能となっている。さらに、[[対ビームコーティング|ツインメリットコーティング]]対策として、高熱散弾兵器・リバースボマーも装備。バスターランチャーも接続チャンネルが3つあるので発射可能と絶大な攻撃力を誇る。また攻撃力だけでなく加速性能にも優れ、ギャブレーが出撃した際、[[グライア]]に乗った部下が「速すぎてついていけない」とした程。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
:初参戦作品。主に[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が乗ってくる。中盤戦になると一気に量産されて登場し、バスターランチャーを撃ちまくってくるので注意しよう。リアル系で条件を満たせばフル[[改造]]状態で入手出来る。バスターランチャーは当然強力なので、Aチームの戦力になり得るが、入手が遅過ぎるのが難点。
:初登場作品。主に[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が乗ってくる。中盤戦になると一気に量産されて登場する。敵の思考ルーチンの関係で、あまりバスターランチャーは使われないが、一応注意はしておこう。リアル系で[[隠し要素/第4次|隠し要素]]の条件を満たせばフル[[改造]]状態で入手出来る。バスターランチャーは当然強力なので、Aチームの戦力になり得るが、入手が遅過ぎるのが難点。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:基本的には第4次と同じだが、本作の仕様により、仲間にすると武器の改造は初期化される。
::基本的には『第4次』と同じだが、本作の仕様により仲間にすると武器の改造は初期化される。
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
:主に[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が乗ってくる。HPはこの時点では4桁だが[[切り払い]][[シールド防御]]もあり、思っている以上にタフである。こちらが直線状に2マスいるとバスターランチャーを撃たれるので配置に気をつけよう。
:[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]、[[ヘッケラー・マウザー|ヘッケラー]]、[[アントン・ランドー|アントン]]、[[リョクレイ・ロン|リョクレイ]]の4名が搭乗。HPこそ6200と一見普通だが、[[ビームコート]]・[[切り払い]][[シールド防御]]と防御アビリティが満遍なく揃っており、前述のパイロット達は当然切り払い・シールド防御技能持ちなので、計算が当たり前の様に狂わされる。加えて[[MAP兵器]]バスターランチャーを持つ為ユニットの配置にも気を使って戦わなければならない。また、[[オージェ]]と同様にグラフィックの都合上シールド防御が発動されているのかも分かり辛い。プレイヤー側の戦力が不十分な時期からこの様な機体が、多い時は3~4機も襲い掛かってくるのである。今作のポセイダル軍の厄介さを象徴する機体と言っても良いだろう。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:HPが10000となり、指揮官機は20000。バスターランチャーが危険。ギャブレーの他に、[[ヘッケラー・マウザー]][[アントン・ランドー]]なども乗ってくる。強化型は一部の武器の射程が1伸びており、位置取りに注意。
:耐久力がHP14000/装甲2700となり、『F』以上に厄介な相手となった。特に強化型は25000/3300と非常に高く、プレイヤー側のインフレした攻撃力を受け止めるに十分過ぎる程タフになった。パワーランチャーの攻撃力は比較的低いが、強化型は射程が6から7に伸びているので位置取りには注意したい。相変わらずバスターランチャーも厄介であり、特に強化型は攻撃力が200上がっているので注意すべし。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:『完結編』ではオージェよりもこの強化型の方が獲得[[資金]]が高い為、[[幸運]]はこちらに優先して使おう。残念ながら、今回は入手不可。
+
:[[説得]]すると、[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]機と[[フル・フラット|フラット]]機を入手可能。
 
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:[[説得]]すると、[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]機と[[フル・フラット|フラット]]機を入手可能。最初から改造されているため、即戦力になる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::入手方法は同じだが、改造はリセットされる。
 
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
 
:「アシュラ・テンプル」表記での登場。ギャブレーが乗るものの加入時の機体ではない。代わりに終盤に出る一般機を[[捕獲]]できるが、[[改造]]値の問題でフル改造時の攻撃力は[[バッシュ]]に劣ってしまう。
 
:「アシュラ・テンプル」表記での登場。ギャブレーが乗るものの加入時の機体ではない。代わりに終盤に出る一般機を[[捕獲]]できるが、[[改造]]値の問題でフル改造時の攻撃力は[[バッシュ]]に劣ってしまう。
:エルガイムの決着シナリオで[[ギワザ・ロワウ]]配下の兵が乗ってくるのが初登場となり、以降は[[カーメン・カーメン|ヌビア教]]に入信した[[ポセイダル兵]]の乗機、[[ガディソード]]が運用する[[クローン|複製軍団]]の主戦力として登場する。
+
;[[スーパーロボット大戦XO]]
:本来の勢力以外での運用を多く見かけるという点では[[ギルガザムネ]]に近いものがある。
+
:GCから改造値に見直しが入り、フル改造すれば攻撃力は[[バッシュ]]を上回る。単純にバッシュの上位互換機と考えて問題ない。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::『GC』から改造値に見直しが入り、フル改造すれば攻撃力は[[バッシュ]]を上回る。単純にバッシュの上位互換機と考えて問題なく、その他の性能もほとんどの点で[[エルガイム]]以上と、捕獲機体の中では相当に強力な部類である。
 
::[[合体攻撃]]が無いことを除けばかなり高性能な機体なので、[[ファンネリア・アム|アム]]や[[ガウ・ハ・レッシィ|レッシィ]]らを育てているのならば、彼女たちの終盤の搭乗機として十分に使っていける。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:「アシュラ・テンプル」表記。
 
:強敵ボスユニットとしての登場を経て、2019年2月のイベント「未練を振り切って」にてギャブレー機がユニットとして実装。大器型SSRアタッカー。
 
:OE以降の作品では[[ツインメリットコーティング]]搭載機はちゃんとそちらを搭載しているはずだが、本作でもアビリティは代用の[[ビームコート|ビームコーティング Lv.2]]となっている
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:本作でも「アシュラ・テンプル」表記。ギャブレー機とバーン・ガニア機、[[アマンダラ・カマンダラ|真のポセイダル]]のコレクションのみの登場で、一般機は登場しない。
 
:バスターランチャーを持っているが敵対時はMAP兵器版のみで、自軍入りすると最強武装となる通常版も所持するが、敵対時のランチャー系の武器が他のヘビーメタルは射撃武器に対してこちらは全て'''格闘武器'''と理由が分からない状況になっている。ギャブレー機は加入すると射撃武器に変更される。後のアップデートで全て射撃武器に修正された。
 
:性能的には、二番目に強いヘビーメタルといったところで、エルガイムMk-IIを一回り弱くしたような、長距離射撃タイプの機体。
 
:[[隠し要素/30|隠し要素]]で[[クワサン・オリビー|オリビー]]が参戦した際に、上記のコレクション機のバスターランチャーの射程内に登場するため敵フェイズで出してしまうと何も出来ないままに撃墜されてしまう。スーパーエキスパート+ではゲームオーバーに繋がるため、イベントは自軍フェイズで起こしたい所。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[リアルロボット戦線]]
+
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
:名称表記は「A・テンプル」。マップ兵器バスターランチャーを持つ。
+
:日出族の指揮官の1人として登場。名称表記は「Aテンプル」。武衆はガンナー。
:基本的には敵だが、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]・ロシュルートでのみ、ギャブレーを説得すれば入手できる。
+
:バスターキャノン、バスターランチャーという2大マップ兵器を持つ。
;[[Another Century's Episode]]
+
 
:使用可能機体。
+
;[[バトルロボット烈伝]]
 +
:ゲーム後半でギャブレーが乗り、敵として登場。バスターランチャーは装備していない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
 +
;セイバー
 +
:柄からエネルギーソードを発生させる。
 +
;ランサー
 +
:両柄からセイバーを発生。
 
;リバースボマー
 
;リバースボマー
 
:胸部から高温の金属散弾を発射して敵機を蜂の巣にする。
 
:胸部から高温の金属散弾を発射して敵機を蜂の巣にする。
 
;エネルギーボンバー
 
;エネルギーボンバー
 
:腕に装備された半実体化したエネルギー弾。
 
:腕に装備された半実体化したエネルギー弾。
;セイバー
 
:柄からエネルギーソードを出す。
 
;ランサー
 
:両柄からセイバーを発生。
 
 
;パワーランチャー
 
;パワーランチャー
:両肩のバインダーと両腕に装備。
+
:両肩のバインダーと、両腕に装備。
 
;バスターランチャー
 
;バスターランチャー
:劇中でバスターランチャーを初めて使用した。しかし、機体調整が不十分でバーストしてしまった。
+
:劇中でバスターランチャーを初めて使用した。しかし、機体調整が不具合でバーストしてしまった。基本的に他のバスターランチャーと同じで[[マップ兵器]]。
:放送当時発売された本機のプラモデル同梱の解説書では「機体の整備・調整が完璧であっても1回しか撃てない」とある。
 
:SRWでは基本的に他のバスターランチャーと同じで[[MAP兵器]]。
 
;サーカスバインダー
 
:サブアームによって保持される円形の盾。中央にパワーランチャーを備える。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、盾装備
+
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。
+
;剣装備 盾装備
;[[ツインメリットコーティング]]
+
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動させる。
 +
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
:
 
:
:;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
+
 
::
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]][[陸]]
+
;[[空]] / [[陸]]
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』、『30』のみ[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能なのはGC・XO。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
=== カスタムボーナス ===
 
;全ての武器の攻撃力+200。EN+50、運動性+15。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
 
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
:前期OPテーマ。『30』ではDLC適用時は原曲となる。
+
:
 
;「進撃エルガイム」
 
;「進撃エルガイム」
 
:
 
:
 
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
== 対決・名場面 ==
 
;[[クワサン・オリビー]]
 
:第22話より。リバースボマーで[[エルガイム]]の装甲をボロボロにし、勝負をつけようとするギャブレー。しかし、やっと再会できたオリビーと引き離されたダバの怒りは大きく、傷ついたエルガイムでアシュラテンプルを押し返す。訝しがりながらもギャブレーは虎の子のバスターランチャーを発射。一撃でシールドごとエルガイムの腕を吹き飛ばし、かすっただけで[[ターナ]]にもダメージを与えるが、反動でアシュラも行動不能になり勝負は痛み分けとなった。
 
;エルガイム・ブレイク
 
:第28話より。わざとダメージを受けて接近戦に持ち込み、エルガイム諸共[[自爆]]。これによりエルガイムは当分出撃不能なほどの大ダメージを受けてしまう。
 
 
 
== 余談 ==
 
*機体名はドイツのロックバンド「Ash Ra Tempel(アシュ・ラ・テンペル)」から取られており、[[宗教 #実在の宗教|仏教]]の[[インド神話|守護神]]たる「阿修羅」とは実はあまり関係が無かったりする。
 
 
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B000MM0H7C</amazon>
+
*<amazon>B000MM0H7C</amazon>
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
{{DEFAULTSORT:あしゆらてんふる}}
+
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:アシュラテンプル]] -->
 +
== リンク ==
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]
 +
{{DEFAULTSORT:あしゆらてんふる}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)