「アシュクリーフ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== アシュクリーフ(Ashcleef) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
**[[スーパーロボット大戦64]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)
+
*分類:[[アサルト・ドラグーン]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
<!-- *形式番号: -->
}}
+
*全高:---m
 +
*重量:---t
 +
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
 +
<!-- *装甲材質: -->
 +
*開発:F&R社
 +
*所属:[[マーチウィンド]]
 +
*主なパイロット:[[アークライト・ブルー]]
 +
*メカニックデザイン:藤井大誠(レイ・アップ)
  
{{登場メカ概要
+
フレモント社がムゲ帝国用に作った[[ソルデファー]]の後継機。開発チームによれば究極のマン・マシン・インターフェイスを搭載しており、ソルデファーにはそのデータ集め用の簡易版が補助システムとして搭載されていたこともあって、アークが乗ることになる。なお、[[エルリッヒ・シュターゼン|エルリッヒ]]の[[ノウルーズ]]ではこの補助システムはオミットされている。また、[[サイコミュ]]のようなものが搭載されているのか、アークが初めて乗ったとき、[[レラ]]の思念と会話するイベントがある。
| タイトル = スペック
+
;究極のマン・マシン・インターフェイス
| 分類 = [[分類::アサルト・ドラグーン]]
+
:アストナージにもよくわかっていない、パイロットが機体のコンピュータシステムに直接リンクされ、五感が擬似的なものに置き換わるシステムで、ダイレクトに動作命令を伝達出来る。これと同じ名前のものがアシュセイヴァーにも搭載されているが、ひょっとしてこれが正式名称なのだろうか……
| 開発 = F&R社
+
;DPS
| 所属 = {{所属 (メカ)|マーチウィンド}}
+
:アストナージ曰く[[ゼロシステム]]みたいなもの。おそらくは[[量産型アシュセイヴァー]]に搭載されているダイレクト・プロジェクション・システムが正式名称だと思われる。
| パイロット = [[パイロット::アークライト・ブルー]]
 
}}
 
'''アシュクリーフ'''は『[[スーパーロボット大戦64]]』の[[登場メカ]]であり、後半のリアル系男主人公機。
 
== 概要 ==
 
フレモント社がムゲ帝国用に作った[[ソルデファー]]の後継機。
 
 
 
開発チームによれば究極のマン・マシン・インターフェイスを搭載しており、ソルデファーにはそのデータ集め用の簡易版が補助システムとして搭載されていたこともあって、アークが乗ることになる。なお、[[エルリッヒ・シュターゼン|エルリッヒ]]の[[ノウルーズ]]ではこの補助システムはオミットされている。
 
 
 
また、[[サイコミュ]]のようなものが搭載されているのか、アークが初めて乗ったとき、[[レラ]]の思念と会話するイベントがある。
 
 
 
=== アシュクリーフ(AF) ===
 
[[変形]]した[[飛行]]・巡航形態。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
<!-- :作品名:説明 -->
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
:どのルートでもνガンダムと同時にアナハイムから届けられる。対抗機の[[ラーズグリーズ]]と比べると割と不遇の後継機。
 
:基本的に運動性に優れる部分は変わらないが、ラーズグリーズは単独で[[飛行]]可能な上、バルカンファランクスを引き継いでいるが、アシュクリーフの場合、飛行形態にならないと飛行できない上、移動後攻撃手段がなくなってしまう。そして追加武装のスプラッシュブレイカー2種類がEN消費式で、さらにビットガンもEN消費のままなので、上位武装を使用するのがかなりシビアな機体となっている。[[マップ兵器]]は移動後使用不可能なサイフラッシュ。終盤の敵はMSが多いこともあり、[[2回行動]]を生かした使い方しだいで化ける。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦リンクバトラー}}
 
 
:
 
:
 +
;[[スーパーロボット大戦64]]
 +
:どのルートでもνガンダムと同時にアナハイムから届けられる。対抗機の[[ラーズグリーズ]]と比べると割と不遇の後継機。<br />基本的に運動性に優れる部分は変わらないが、ラーズグリーズは単独で[[飛行]]可能な上、バルカンファランクスを引き継いでいるが、アシュクリーフの場合、飛行形態にならないと飛行できない上、移動後攻撃手段がなくなってしまう。<br />そして追加武装のスプラッシュブレイカー2種類がEN消費式で、さらにビットガンもEN消費のままなので、上位武装を使用するのがかなりシビアな機体となっている。<br />[[マップ兵器]]は移動後使用不可能なサイフラッシュ。終盤の敵はMSが多いこともあり、[[2回行動]]を生かした使い方しだいで化ける。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ハイビームソード
 
;ハイビームソード
 
:位置としてはソルデファーのヒートブレードだが、演出が普通のビームサーベルになって、非常に残念。
 
:位置としてはソルデファーのヒートブレードだが、演出が普通のビームサーベルになって、非常に残念。
 
;オービタルミサイル
 
;オービタルミサイル
:機体背部に搭載された小型[[ミサイル]]。位置としてミサイルランチャーなので出番はない。
+
:位置としてミサイルランチャーなので出番はない。
 
;ラピッドビームガン
 
;ラピッドビームガン
:手持ちのビーム銃。飛行形態では機体上部にマウント。位置としてはビームマシンガン。ビットガンが相対的に使いづらくなっているので、依存性が上がった。
+
:位置としてはビームマシンガン。ビットガンが相対的に使いづらくなっているので、依存性が上がった。
 
;ビットガン
 
;ビットガン
:長砲身のレールガン。上位武装のスプラッシュブレイカーの登場で使う機会の減った武装。とはいえ、隙間武装として使用する機会はある。AF形態では機首の下に取り付けられている。
+
:上位武装のスプラッシュブレイカーの登場で使う機会の減った武装。とはいえ、隙間武装として使用する機会はある。AF形態では機首の下に取り付けられている。
 
;スプラッシュブレイカー
 
;スプラッシュブレイカー
:アシュクリーフで新たに搭載された新武装。両肩の発射口から青いスライムのような球体を飛ばし、[[ファンネル]]に似た[[オールレンジ攻撃]]を行う。どういう原理の武装なのかは不明(強いて言うなら、後の作品である『[[機動戦士ガンダムAGE|ガンダムAGE]]』の[[ヴェイガン]]製ビットが一番似ている)。
+
:アシュクリーフで新たに搭載された新武装。両肩の発射口から液体のようなものを飛ばし、[[ファンネル]]に似た[[オールレンジ攻撃]]を行う。どういう原理の武装なのかは不明。<br />ちなみにかけ声は『飛び散れ』
:ちなみにかけ声は『飛び散れ』
+
;スプラッシュブレイカー(MAP)
:;スプラッシュブレイカー(MAP)
+
:スプラッシュブレイカーのマップ兵器版。EN消費こそ多いものの、範囲が広く、敵味方を識別する。登場時は装甲とHPが高い銀河帝国軍が相手なため使う機会がないが、終盤のMS戦では猛威を振るう。また複数の敵のダミーを同時に破壊するなどの使い方も可能。
::スプラッシュブレイカーのマップ兵器版。広範囲に青い光を放つ。EN消費こそ多いものの、範囲が広く、敵味方を識別する。登場時は装甲とHPが高い銀河帝国軍が相手なため使う機会がないが、終盤のMS戦では猛威を振るう。また複数の敵のダミーを同時に破壊するなどの使い方も可能。
 
 
 
==== その他 ====
 
;究極のマン・マシン・インターフェイス
 
:アストナージにもよくわかっていない、パイロットが機体のコンピュータシステムに直接リンクされ、五感が擬似的なものに置き換わるシステムで、ダイレクトに動作命令を伝達出来る。これと同じ名前のものがアシュセイヴァーにも搭載されているが、ひょっとしてこれが正式名称なのだろうか……
 
;DPS
 
:アストナージ曰く[[ゼロシステム]]みたいなもの。おそらくは[[量産型アシュセイヴァー]]に搭載されているダイレクト・プロジェクション・システムが正式名称だと思われる。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
61行目: 49行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[]]
+
;[[]][[]]
:通常形態。
+
:変形により[[飛行]]可能。
;[[]]
 
:AF形態。[[飛行]]可能。
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;M
+
<!-- :SS S M L 2L(LL)3L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
:
+
 
 +
== [[BGM|機体BGM]] ==
 +
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 +
 
 +
== 対決・名場面など ==
 +
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[アシュセイヴァー]]
 
;[[アシュセイヴァー]]
 
:デザインやシステムなど類似しているが、製作サイドからは関連性は否定されている。
 
:デザインやシステムなど類似しているが、製作サイドからは関連性は否定されている。
{{バンプレストオリジナル}}
+
 
 +
== 商品情報 ==
 +
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:アシュクリーフ]] -->
 
{{DEFAULTSORT:あしゆくりいふ}}
 
{{DEFAULTSORT:あしゆくりいふ}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカあ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカあ行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦64]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦64]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)