「アイビス・ダグラス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== アイビス・ダグラス(Ibis Douglas) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ibis Douglas]]
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
+
**[[第2次スーパーロボット大戦α]]
*{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
| 声優 = {{声優|渡辺明乃|SRW=Y}}
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|河野さち子}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
}}
+
***([[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]])
 +
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 +
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 +
*[[声優]]:渡辺明乃
 +
*種族:地球人(アメリカ出身)
 +
*性別:女
 +
*誕生日:5月27日
 +
*年齢:20歳前後([[OG2]]にて18歳の[[タスク・シングウジ|タスク]]が「俺達とそんなに変わらない」、第2次OGではトウマが「アイビスさん」と呼んでいるので、トウマよりは年上設定と思われる)
 +
<!-- *身長:---cm -->
 +
<!-- *体重:---kg -->
 +
*星座:双子座
 +
*血液型:AB型
 +
*所属
 +
**[[ディバイン・クルセイダーズ]]⇒[[αナンバーズ]][[チームTD]]([[αシリーズ]])
 +
**ディバイン・クルセイダーズ⇒[[テスラ・ライヒ研究所]]([[OGシリーズ]])
 +
*階級:なし(パイロット候補生)
 +
*出身:[[ニューヨーク]]・チェルシー
 +
*好きなもの:甘いもの(特にスィーツ)
 +
*キャラクターデザイン:河野さち子
  
{{登場人物概要
+
初出は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』で、リアル系の女性主人公として登場。プロジェクトTDの元パイロットで、相棒の[[ツグミ・タカクラ]]と共に運び屋を営むが、[[ベラ・ロナ|BR]]と名乗る人物から受けた[[モビルスーツ]][[F97]])運搬の仕事がきっかけとなり、戦いの渦に巻き込まれていく。
| タイトル = プロフィール
 
| 異名 = [[異名::銀の流星]]
 
| 種族 = [[種族::地球人]](アメリカ人)
 
| 性別 = [[性別::女]]
 
| 誕生日 = 5月27日
 
| 年齢 = 20歳前後<ref>[[OG2]]にて18歳の[[タスク・シングウジ|タスク]]が「俺達とそんなに変わらない」、『第2次OG』ではトウマが「アイビスさん」と呼んでいるので、トウマよりは年上設定と思われる。</ref>
 
| 星座 = 双子座
 
| 血液型 = [[血液型::AB]]型
 
| 出身 = [[ニューヨーク]]・チェルシー
 
| 好きな物 = 甘いもの(特にスィーツ)
 
| 所属 =
 
; [[αシリーズ]]
 
: {{所属 (人物)|ディバイン・クルセイダーズ}} ⇒ {{所属 (人物)|αナンバーズ}}{{所属 (人物)|チームTD}}
 
; [[OGシリーズ]]
 
: ディバイン・クルセイダーズ ⇒ {{所属 (人物)|テスラ・ライヒ研究所}}
 
}}
 
'''アイビス・ダグラス'''は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』の[[主人公]]の一人。
 
  
== 概要 ==
+
彼女のキャラデザインは[[バンプレストオリジナル]]キャラの多くを手がけ、誰でも巨乳にすると評される河野氏によるものだが、'''容姿には「女の子らしさ」が欠けている'''という個性にあわせ、バンプレストオリジナルキャラでは貴重な貧乳キャラである(とは言うものの[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]でのエンディングの水着姿や、「スパロボの湯」フィギュアのベースとなった河野氏のイラストではそれなりのボリュームが見受けられた為、着痩せするタイプなのだろう)。[[第3次α]]のスペシャルシナリオでは「'''ミニスカートは似合わないって評判だった'''」とも語られる。その反面大のスイーツ好きで(ツグミの作ったチーズケーキが特にお気に入り)、一緒に味わう紅茶にもこだわる。[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]から[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]経由で送られたダージリンファーストフラッシュのFTGFOP(Fine Tippy Golsen Flowely Orenge Peko)を飲み、その味を絶賛。好意で分けてもらう事に。
『第2次α』のリアル系女性[[主人公]]。プロジェクトTDの元パイロットで、相棒の[[ツグミ・タカクラ]]と共に運び屋を営むが、[[ベラ・ロナ|BR]]と名乗る人物から受けた[[モビルスーツ]][[F97]])運搬の仕事がきっかけとなり、戦いの渦に巻き込まれていく。
 
  
彼女のキャラデザインは[[バンプレストオリジナル]]キャラの多くを手がけ、誰でも巨乳にすると評される河野氏によるものだが、'''容姿には「女の子らしさ」が欠けている'''という個性にあわせ、バンプレストオリジナルキャラでは貴重な貧乳キャラである<ref>とは言うものの[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]でのエンディングの水着姿や、「スパロボの湯」フィギュアのベースとなった河野氏のイラストではそれなりのボリュームが見受けられた為、『Aカップ』位はあると思われ、フィクションにおける貧乳……現実ではAA~AAAカップといわれるようないわゆるまな板胸ではなく現実でのカップサイズ毎の扱いに合わせた『貧乳』であると思われる。</ref>。[[第3次α]]のスペシャルシナリオでは「'''ミニスカートは似合わないって評判だった'''」とも語られる。その反面大のスイーツ好きで(ツグミの作ったチーズケーキが特にお気に入り)、一緒に味わう紅茶にもこだわる。[[エルザム・V・ブランシュタイン|レーツェル]]から[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]経由で送られたダージリンファーストフラッシュのFTGFOP(Fine Tippy Golsen Flowely Orenge Peko)を飲み、その味を絶賛。好意で分けてもらう事に。
+
初出の[[第2次α]]では何故か周囲には女性キャラばかりが集まり、いい男と縁が無かった(尤も、気にしているのはアイビスではなくスレイだが)。その上、チームTDやイルイとの絆もある為、プレイヤーからは百合キャラとして認識される事もしばしば。
 
 
初出の[[第2次α]]では何故か周囲には女性キャラばかりが集まり、いい男と縁が無かった(尤も、気にしているのはアイビスではなく[[スレイ・プレスティ|スレイ]]だが)。その上、チームTDや[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]との絆もある為、プレイヤーからは百合キャラとして認識される事もしばしば。
 
  
 
スレイとは違い、物語中ではまだ名付けられていないものの、彼女の「緋の彗星」と対になる「'''銀の流星'''」という[[異名]]を持つことになると思われる(ちなみにこれは[[第2次α]]のおけるアイビスがイベントで出撃した際の小隊名。「緋の彗星」もスレイが敵として登場した際の小隊名であり、さらにハイペリオンがイベントで出撃した際は小隊名は「'''超新星'''」)。
 
スレイとは違い、物語中ではまだ名付けられていないものの、彼女の「緋の彗星」と対になる「'''銀の流星'''」という[[異名]]を持つことになると思われる(ちなみにこれは[[第2次α]]のおけるアイビスがイベントで出撃した際の小隊名。「緋の彗星」もスレイが敵として登場した際の小隊名であり、さらにハイペリオンがイベントで出撃した際は小隊名は「'''超新星'''」)。
40行目: 38行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
コード:αこと[[アルテリオン]]のパイロット。登場してから長らく[[マニューバーGRaMXs]]の訓練中に起きた事故が原因のトラウマの為に自嘲的かつ神経質な性格になっている上、ステータス的にも主人公らしからぬ低さだった。
+
コード:αこと[[アルテリオン]]のパイロット。登場してから長らく[[マニューバGRaMXs]]の訓練中に起きた事故が原因のトラウマの為に自嘲的かつ神経質な性格になっている上、ステータス的にも主人公らしからぬ低さだった。
  
しかし、謎の少女イルイとの出会いや目標だったスレイとの再会、幾多の戦いを経験するうちに、次第にアストロノーツを目指していた頃の自分を取り戻していく。何が過去にあったのかは不明だが、彼女の自由や幸福に対する思いは特別なものがあるようで、覚醒後、自分が戦う理由の一つになっている。なお、アイビスの[[カットイン]]'''イルイからもらった[[ペンダント]]が揺れる'''というもので、全主人公中唯一イルイへの説得を2回試みる事が出来るという点でも、イルイとの絆が最も強調されている主人公である。(寺田Pもアイビスはイルイと一番絡ませやすいと明言しており、もはや公認の百合カップルである)
+
しかし、謎の少女[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]との出会いや目標だった[[スレイ・プレスティ|スレイ]]との再会、幾多の戦いを経験するうちに、次第にアストロノーツを目指していた頃の自分を取り戻していく。何が過去にあったのかは不明だが、彼女の自由や幸福に対する思いは特別なものがあるようで、覚醒後、自分が戦う理由の一つになっている。なお、アイビスのカットインは'''イルイからもらった[[ペンダント]]が揺れる'''というもので、全主人公中唯一イルイへの説得を2回試みる事が出来るという点でも、イルイとの絆が最も強調されている。
  
第2次αでは全シナリオ中における[[バンプレストオリジナル]]の比率は非常に少なく、主人公も例外ではないのだが、アイビスは4人の主人公の中ではかなりしっかりとエピソードが展開され、さらに[[DVE]]も存在すると、シナリオ面では最も優遇されている(対照的にゼンガーは最も少ないが、彼にはDVEとプチデモが少々あったりする。ちなみにDVEが用意されている今作のバンプレストオリジナル勢はアイビス、ツグミ、ゼンガー、[[ククル]]、[[クスハ・ミズハ|クスハ]]、[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ]]の6人のみ)。また「ピンチになると[[クストース]]が現れ超常的パワーで窮地を救ってくれる」というシナリオ展開が多い中、アイビスは「自分の意思」で[[ケレン]]の支援を拒否し、実力でスレイとの戦いに勝利するというシナリオ展開であり、この点でも際立っている。何故か[[シャア・アズナブル|シャア]]との[[戦闘前会話]]が他の主人公より多く存在し、挙句の果てに上記の通り全主人公でアイビスだけがイルイを2回説得できる。シナリオ中の表情の変化など、顔グラフィックに恵まれているのも特徴。また、甘いものが好きという設定は初出の第2次αの時点から存在し、作中[[ラビアンローズ]]パフェについて熱く語っていた事も。
+
第2次αでは全シナリオ中における[[バンプレストオリジナル]]の比率は非常に少なく、主人公も例外ではないのだが、アイビスは4人の主人公の中ではかなりしっかりとエピソードが展開され、さらに'''今作のバンプレストオリジナル唯一のDVEイベント'''まで存在すると、シナリオ面では最も優遇されている(対照的にゼンガーは最も少ない)。また「ピンチになると[[クストース]]が現れ超常的パワーで窮地を救ってくれる」というシナリオ展開が多い中、アイビスだけは「自分の意思」でケレンの支援を拒否し、実力でスレイとの戦いに勝利するというシナリオ展開であり、この点でも際立っている。何故か[[シャア・アズナブル|シャア]]との戦闘前会話が他の主人公より多く存在し、挙句の果てに上記の通り全主人公でアイビスだけがイルイを2回説得できる。シナリオ中の表情の変化など、顔グラフィックに恵まれているのも特徴。また、甘いものが好きという設定は初出の第2次αの時点から存在し、作中[[ラビアンローズ]]パフェについて熱く語っていた事も。
  
 
第3次αでは、封印戦争を戦い抜いて、スターシップ[[ハイペリオン]]のキャプテンとしての経験を重ねた為か、随分と度量が大きくなった模様。[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]の復讐に対しても応援するといったり、[[ベガリオン]]を撃墜されても咎めなかったりと、一回り成長した姿を垣間見ることができる。
 
第3次αでは、封印戦争を戦い抜いて、スターシップ[[ハイペリオン]]のキャプテンとしての経験を重ねた為か、随分と度量が大きくなった模様。[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]の復讐に対しても応援するといったり、[[ベガリオン]]を撃墜されても咎めなかったりと、一回り成長した姿を垣間見ることができる。
50行目: 48行目:
 
また、アストロノーツとして様々な教育も受けていた事が発覚。宇宙収縮現象について解説する、最新の宇宙戦艦の推進方法について、スレイやツグミとしきりに小難しい用語を並べて関心する等、知的な一面が明るみになった。
 
また、アストロノーツとして様々な教育も受けていた事が発覚。宇宙収縮現象について解説する、最新の宇宙戦艦の推進方法について、スレイやツグミとしきりに小難しい用語を並べて関心する等、知的な一面が明るみになった。
  
[[STMC]]など、一部の敵キャラ相手の[[特殊戦闘台詞]]が数種用意されている。
+
[[STMC]]など、一部の敵キャラ相手の特殊戦闘台詞が数種用意されている。
 
 
宇宙飛行士、挫折から(主に[[イルイ・ガンエデン|恋人(?)]]の後押しで)立ち直る、[[スレイ・プレスティ|ライバル]]と和解、専用シナリオがあり[[ガオファイガー|機体]]が似ているなど、驚くほど[[獅子王凱|凱]]とは共通点があり「[[勇者王ガオガイガー|女性版勇者王]]」といってもいいほど。
 
 
 
何気に王道シリーズ(旧シリーズやZシリーズなど)のバンプレストオリジナルキャラクターでは初めて「搭乗機体が固定」(αシリーズでは全シナリオでアルテリオンに乗り、ハイペリオンもベガリオンとの合体機体なので)となっている(「選択制でない単独主人公固定」は後年の'''[[クロウ・ブルースト|貧乏クジ]]が獲得する''')。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
61行目: 55行目:
 
アイビスは、敵対組織の傘下に入って自分を付け狙うスレイと戦いながら、自分の夢を追いかけていく事になる。
 
アイビスは、敵対組織の傘下に入って自分を付け狙うスレイと戦いながら、自分の夢を追いかけていく事になる。
  
パイロットとしてはまだまだ未熟で技量面では及ばないが、スレイには絶対の信頼を寄せており、何度も戦闘し一度は撃墜された上、スレイが逐電した後でさえ彼女が自分たちの元へ帰ってくることを確信している。第2次αの頃の荒んだ性格になるとは信じがたいほどに前向きで真っ直ぐな性格の持ち主である。ただし、OGSにおいては当初、戦う事には消極的であり、第2次αで「誰かの自由や幸せのために戦う」と宣言した姿はまだ見られなかった。
+
パイロットとしてはまだまだ未熟で技量面では及ばないが、スレイには絶対の信頼を寄せており、何度も戦闘し一度は撃墜された上、スレイが逐電した後でさえ彼女が自分たちの元へ帰ってくることを確信している。第2次αの頃の荒んだ性格になるとは信じがたいほどに前向きで真っ直ぐな性格の持ち主である。ただし、OGSにおいては当初、戦う事には消極的であり、第2次αで「誰かの自由や幸せのために戦う」と宣言した姿はまだ見られない。
  
 
また、GBA版においてはEDで「明日、'''GRaMXsに挑戦する'''」という命知らずな発言をして第2次αを知るファンを戦々恐々させたが、これから先、OGシリーズに続編が作られた時の事を考えてか、OGSではこの発言は改変された。
 
また、GBA版においてはEDで「明日、'''GRaMXsに挑戦する'''」という命知らずな発言をして第2次αを知るファンを戦々恐々させたが、これから先、OGシリーズに続編が作られた時の事を考えてか、OGSではこの発言は改変された。
  
OGのサウンドシネマでは[[アステリオンAX]]に搭乗し、バルトールの試作機・ミロンガと模擬戦を行い、激しいドッグファイトを繰り広げる。より機体制御が難しくなったAXで、マニューバGRaMDsを敢行しミロンガに勝利するも、この時は機体強度が足りずに失速、不時着する事になる。
+
OGのサウンドシネマでは[[アステリオンAX]]に搭乗し、バルトールの試作機・ミロンガと模擬戦を行い、激しいドッグファイトを繰り広げる。より機体制御が難しくなったAXで、マニューバGRaMDsを敢行しミロンガに勝利するも、機体強度が足りずに失速、不時着する事になる。
  
 
OG外伝では上記サウンドシネマの展開を引き継ぎつつ、アステリオンAXで再び戦いに身を投じる。甘いものが好きという設定が強調されており、スイーツを口にすると、普段の彼女からは考えられないほど可愛らしい笑顔になる。
 
OG外伝では上記サウンドシネマの展開を引き継ぎつつ、アステリオンAXで再び戦いに身を投じる。甘いものが好きという設定が強調されており、スイーツを口にすると、普段の彼女からは考えられないほど可愛らしい笑顔になる。
  
第2次α主人公組の中では、マサキやリューネと絡んだり、[[ゾヴォーク|異星人]]にはプロジェクトを警戒されたり、第2次OGではシュウと共に[[バリア]]の突破を実行するなど、旧シリーズからのキャラクターとの関わりがかなり深くなっている。
+
第2次α主人公組の中では、マサキやリューネと絡んだり、[[ゾヴォーク|異星人]]にはプロジェクトを警戒されたり、第2次OGではシュウと共にバリアの突破を実行するなど、旧シリーズからのキャラクターとの関わりがかなり深くなっている。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。リアル系女性主人公。担当声優の渡辺明乃氏は当作品でスパロボ初参加。
+
:リアル系女性主人公。担当声優の渡辺明乃氏は当作品でスパロボ初参加。
:最初は第1話で楽に撃墜されるほど自軍最弱クラスの弱さ。ぶっちゃけ後ろから数えた方が遥かに早い。だが覚醒後は一転して最強クラスになり、性格も変更される。上から一桁の位置に躍りでる。壮絶的に上昇した能力でぶっちぎりで一軍で活動できる。
+
:最初は第一話で楽に撃墜されるほど自軍最弱クラスの弱さ。ぶっちゃけ後ろから数えた方が遥かに早い。だが覚醒後は一転して最強クラスに。上から一桁の位置に躍りでる。壮絶的に上昇した能力でぶっちぎりで一軍で活動できる。
:なお特殊[[誕生日]]では[[感応]]を覚えるが、このパターンでは[[集中]]を覚えてくれない事に注意。特に前半の安定した回避が期待できない時期には命取りになりうる。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
 
:セレーナ編のみ参入する。[[魂]]と引き換えに手に入れた[[絆]]は、イルイとの絆だろうか。なお、声の性質がやや変わっており、少年役ぽい声となっている。
 
:セレーナ編のみ参入する。[[魂]]と引き換えに手に入れた[[絆]]は、イルイとの絆だろうか。なお、声の性質がやや変わっており、少年役ぽい声となっている。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:プロジェクトTDのテストパイロット時代のアイビスが登場。この頃はまだ失意の前で、能力的にも極端に弱いわけではないが、命中が低い上に[[必中]]のコストが高いのがネックとなる。[[援護攻撃]]のレベルが高く、最初から[[連携攻撃]]を持つ援護のスペシャリスト。OGSでもそうだが、リレーションが存在しないのが難(スレイへの友情補正しか存在せず、「ルナティック・ドリーム」でしか受けられない)。なお、アステリオン乗り換え時になぜか'''能力が下がる'''という珍現象が発生する(伸び率が変わるため最終的には強くなる)。リメイクに際して修正された。
+
:プロジェクトTDのテストパイロット時代のアイビスが登場。この頃はまだ失意の前で、能力的にも極端に弱いわけではないが、命中が低い上に[[必中]]のコストが高いのがネックとなる。[[援護攻撃]]のレベルが高く、最初から[[連携攻撃]]を持つ援護のスペシャリスト。OGSでもそうだが、リレーションが存在しないのが難。なお、アステリオン乗り換え時になぜか'''能力が下がる'''という珍現象が発生する。リメイクに際して修正された。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:リメイクに伴い、表情の追加や服装などが表現された。概ね使い勝手は変わらない。2.5では[[アステリオンAX]]で[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]と共に参戦する。また、[[精神コマンド|ツイン精神]]に「[[修行]]」を覚えたので、相棒役になる事になる[[マサキ・アンドー|マサキ]]と[[サイバスター]]の「サイフラッシュ」との相性は抜群である。
 
:リメイクに伴い、表情の追加や服装などが表現された。概ね使い勝手は変わらない。2.5では[[アステリオンAX]]で[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]と共に参戦する。また、[[精神コマンド|ツイン精神]]に「[[修行]]」を覚えたので、相棒役になる事になる[[マサキ・アンドー|マサキ]]と[[サイバスター]]の「サイフラッシュ」との相性は抜群である。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:2.5の流れを引き継ぐ。サブのツグミが[[激励]]を覚える。話数が少なめではあるが、最終シナリオまでイベントセリフが満載であり、出番も多い。今回も[[修行]]によるサイバスターや[[ヴァルシオーネ]]との相性は抜群である。リレーションはツグミとのものだけなので、サブパイロットの問題もあって、搭乗機はアステリオンAXで固定となるだろう。ただし、[[加速]]や[[修行]]、『移動力+1』というエースボーナスに加え、特殊技能枠に余裕があるので、[[グルンガスト参式]]に乗せるのも悪くない。リレーションや能力的には噛み合わないが、[[PP]]を稼ぐという点では一手である。またグルンガストを始めとする特機タイプでの必殺武器の絶叫は、渡辺明乃氏の熱演も相まって「究極!ゲシュペンストキック」など熱いものが揃っているので一見の価値あり。
+
:2.5の流れを引き継ぐ。サブの[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]が[[激励]]を覚える。話数が少なめではあるが、最終シナリオまでイベントセリフが満載であり、出番も多い。今回も[[修行]]による[[サイバスター]]や[[ヴァルシオーネ]]との相性は抜群である。リレーションはツグミとのものだけなので、サブパイロットの問題もあって、搭乗機はアステリオンAXで固定となるだろう。ただし、[[加速]]や[[修行]]、『移動力+1』というエースボーナスに加え、特殊技能枠に余裕があるので、[[グルンガスト参式]]に乗せるのも悪くない。リレーションや能力的には噛み合わないが、PPを稼ぐという点では一手である。またグルンガストを始めとする特機タイプでの必殺武器の絶叫は、渡辺明乃氏の熱演も相まって「究極!ゲシュペンストキック」など熱いものが揃っているので一見の価値あり。
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:最終搭乗機[[アルテリオン]]で登場。今作の性格は超強気ではなく慎重。服装もフリーランス(αシリーズと同じ)のものを着用しているが、計画が再び頓挫する理由はαシリーズと異なり、GRaMXs失敗事故もなかった。フィリオの病没にはさすがにショックを受けていたが、事態が連続で急変した為にそれに落ち込んでいる暇も無くすぐに気持ちを切り替える事となった。おかげで性格が既に第2次α覚醒後に近く、初期の顔グラフィックも既に覚醒後と同じで(この時はペンダント無し)、能力と成長速度もなかなか良いのだが、シナリオでの活躍は「転落からの復活」と言う要素がなくなってしまったためかなり薄め。もっとも、第2次αのシナリオがすでに高いレベルで完成していたので繰り返す訳にもいかない上に、今回は主人公でもないので仕方のない所だろうか。一応、中盤でイルイを救出し、絡みは一番多い分、出番を大幅に削られたスレイよりは優遇されている。だが、カットインがアストロスーツであるため名演出である'''ペンダント揺れが存在しない'''のが残念。にも関わらずペンダントを付けるイベントは再現されているのだが、一体どのようにして付けたのだろうか?
+
:最終搭乗機[[アルテリオン]]で登場。服装もフリーランス(αシリーズと同じ)のものを着用しているが、計画が再び頓挫する理由はαシリーズと異なり、GRaMXs失敗事故もなかった。フィリオの病没にはさすがにショックを受けていたが、事態が連続で急変した為にそれに落ち込んでいる暇も無くすぐに気持ちを切り替える事となった。おかげで性格が既に第2次α覚醒後に近く、初期の顔グラフィックも既に覚醒後と同じで(この時はペンダント無し)、能力と成長速度もなかなか良いのだが、シナリオでの活躍は「転落からの復活」と言う要素がなくなってしまったためかなり薄め。もっとも、第2次αのシナリオがすでに高いレベルで完成していたので繰り返す訳にもいかない上に、今回は主人公でもないので仕方のない所だろうか。一応、中盤でイルイを救出し、絡みは一番多い分、出番を大幅に削られたスレイよりは優遇されている。だが、カットインがアストロスーツであるため名演出である'''ペンダント揺れが存在しない'''のが残念。にも関わらずペンダントを付けるイベントは再現されているのだが、一体どのようにして付けたのだろうか?
 
:今回の敵には'''[[夏喃潤|同性かつ巨乳好きのセクハラ男装麗人]]'''がいたので、ライバル関係にならないが、アイビス側ではギャグ系の特殊セリフがある。
 
:今回の敵には'''[[夏喃潤|同性かつ巨乳好きのセクハラ男装麗人]]'''がいたので、ライバル関係にならないが、アイビス側ではギャグ系の特殊セリフがある。
:ツイン精神が[[強襲]]に変わり、より実戦志向に。ラングラン編で[[SRポイント]]稼ぎに飛び回るサイバスターについて行けるのはアルテリオンぐらいなので、組ませる事がやはり多いだろう。その頃に[[ラーニング]]を取っておくと[[努力]]担当を兼ねてサブに置きやすくなり、全体のLv底上げに貢献出来る。
+
:また、「アイビスが宇宙ステージで撃墜される」ことで(味方のMAP兵器に巻き込んで撃墜するのは対象外)、トロフィーが手に入るが、'''なんと条件が最初から開示されている'''(ちなみにラッセルやキョウスケにも特殊な条件で手に入るトロフィーがあるが条件は開示されていない)。ルートの都合上、終盤の宇宙ルートと最終話しか取れないので、強化し過ぎた場合はイルイ(またはユーゼス)に頼むしかない。ちなみに、正確な条件は「宇宙マス上で撃墜される」であるため、バラルの園での戦いの場合、陸地マスで撃墜されると取得されない。
:また、「アイビスが宇宙ステージで撃墜される」ことで(味方のMAP兵器に巻き込んで撃墜するのは対象外)、トロフィーが手に入るが、'''なんと条件が最初から開示されている'''(ちなみに[[ラッセル・バーグマン|ラッセル]]や[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]にも特殊な条件で手に入るトロフィーがあるが条件は開示されていない)。ルートの都合上、終盤の宇宙ルートと最終話しか取れないので、強化し過ぎた場合はイルイ(または[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]])に頼むしかない。ちなみに、正確な条件は「[[宇宙]]マス上で撃墜される」であるため、バラルの園での戦いの場合、[[陸|陸地]]マスで撃墜されると取得されない。
+
:終盤の分岐では第2次α主人公の中では唯一宇宙ルートに行くのだが(この関係なのかアラセリとの因縁はハイペリオン登場話で早々と決着がつく)、ゲストとの決戦後、地球に帰還する際に[[ハイペリオン]]が重要な役割を果たすこととなる。
:終盤の分岐では第2次α主人公の中では唯一宇宙ルートに行くのだが(この関係なのかアラセリとの因縁はハイペリオン登場話で早々と決着がつく)、[[ゲスト]]との決戦後、[[地球]]に帰還する際に[[ハイペリオン]]が重要な役割を果たすこととなる。
+
:なお、今作の性格は超強気ではなく慎重。
:ユーゼスとの決戦後は、イルイの生存を信じながらツグミとスレイと旅に出る。
+
: ユーゼスとの決戦後は、イルイの生存を信じながらツグミとスレイと旅に出る。
:2周目以降序盤の分岐でマサキの章へ行く場合は1話終了時点で自軍一覧に残っている関係上、ここで養成と機体の改造をある程度行っておくと4話の攻略が少し楽になる。
+
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
 
:マサキの章とのクロスポイントで登場するのみ。
 
:マサキの章とのクロスポイントで登場するのみ。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:[[ヒリュウ改]]の惑星間転移試験(実際は[[ガディソード|新たな異星人]]とのコンタクトという極秘任務込み)の同伴依頼を受けるという形で3人揃って戦隊に合流。
 
:今回はこれといったイベントがないためシナリオ上では目立たない。ただ、[[ジュア=ム・ダルービ]]に対しては思うところがあって、間違った努力をすると周りが見えなくなるということを肝免じている。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:第3話「第3の男」のみ登場。リオン・テストタイプの試験にスレイ、テンザンと他二人の計5人で臨んだが稚拙な操縦技術からスレイからは酷い言われようであった。
+
:第3話「第3の男」のみ登場。リオン・テストタイプの試験にスレイ、テンザンと他二人の計5人で臨んだが稚拙な操縦技術からスレイに酷い言われようであった。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
:原作通りのシチュエーションで登場。服装はアストロスーツであることが多いが、新規オープニングではOGシリーズ主体の服装で登場している。
 
:原作通りのシチュエーションで登場。服装はアストロスーツであることが多いが、新規オープニングではOGシリーズ主体の服装で登場している。
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では後述するようにネタ扱いで酷評を受けるほど能力が低い。覚醒後は平均的に。OGシリーズでも変わらない。相棒であるツグミやスレイとハイペリオンで組むと使い勝手が増す。
+
第2次αでは後述するようにネタ扱いで酷評を受けるほど能力が低い。覚醒後は平均的に。OGシリーズでも変わらない。相棒であるツグミやスレイとハイペリオンで組むと使い勝手が増す。
 
+
<!-- === [[能力]]=== -->
=== [[能力|能力値]] ===
 
[[回避#回避(能力)|回避]]・[[射撃 (能力)|射撃]]に優れる典型的なスピード型。反面、[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]は紙。OGシリーズでは命中が若干低いのが難点。
 
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]] ※デフォルト、[[誕生日]]により変化
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]  
:'''[[集中]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[直撃]]、[[魂]]'''
+
:[[努力]]、[[集中]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[直撃]]、[[魂]]  
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[努力]]、[[集中]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[絆]]'''
+
:[[努力]]、[[集中]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[絆]]
 
;[[OGシリーズ]]
 
;[[OGシリーズ]]
:'''[[不屈]]、[[友情]]([[集中]])、[[努力]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[修行]](ツイン)'''
+
[[不屈]]、[[友情]]([[集中]])、[[努力]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[修行]](ツイン)
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
:'''[[必中]]、[[努力]]、[[不屈]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[強襲]](ツイン)'''
 
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]](31話以降)、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]](31話以降)、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[援護攻撃]]L3、[[カウンター]]L8、[[援護防御]]L3'''
+
:[[援護攻撃]]L3、[[カウンター]]L8、[[援護防御]]L3
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
:'''[[援護攻撃]]L2、[[連携攻撃]]、[[カウンター]]L6'''
 
  
=== [[小隊長能力]] ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;小隊移動力+1、回避率+10%
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]][[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
+
:小隊移動力+1、回避率+10%
:ちなみに、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]の覚醒イベント前は'''回避率+5%'''という[[人工知能]]かと見紛う程の散々なボーナスである。
+
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
+
;[[OGシリーズ]]
=== [[エースボーナス]] ===
+
:移動力+1
;移動力+1
+
<!-- ;ボーナス内容 -->
:『OGS』『OG外伝』『第2次OG』でのボーナス。ボーナスとしては地味な部類だが、搭乗機は総じて足が速いので長所が伸びる形になる。第2次OGではマサキも同じエースボーナスとなった。移動力はこっちが早いのでサイバスターとツインを組むならサイバスターの方にパーツを振って移動力を合わせたい。
+
<!-- :GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、NEO、第2次Zで採用 -->
;空中、宇宙に位置する場合、自部隊の「加速」の効果+2
 
:『OGMD』でのボーナス。一気に移動力が5も向上する上に、今作の終盤は宇宙ステージが続くのでほぼ常時発動と言える。向こうのエースボーナスの都合上、組む事が多い[[ハーケン・ブロウニング|ハーケン]]搭乗の[[ゲシュペンスト・ハーケン]]と組む場合はハーケン側の[[空]]適応を補強しておきたい。
 
  
== パイロットBGM ==
+
== [[BGM|専用BGM]] ==
 
;「流星、夜を切り裂いて」
 
;「流星、夜を切り裂いて」
:アイビスのデフォルト[[BGM]]。
+
:アイビスのデフォルトBGM。
 
;「流星、夜を切り裂いて Ver.H」
 
;「流星、夜を切り裂いて Ver.H」
 
:[[ハイペリオン]]のデフォルトBGM。Hとはハイペリオンを指す。
 
:[[ハイペリオン]]のデフォルトBGM。Hとはハイペリオンを指す。
150行目: 132行目:
 
:ライバル。[[プロジェクトTD]]のテストパイロットの中ではナンバー1を誇っていた。αシリーズでは負け犬化したアイビスと何度も戦い、最終的には相棒その2の位置に落ち着く。
 
:ライバル。[[プロジェクトTD]]のテストパイロットの中ではナンバー1を誇っていた。αシリーズでは負け犬化したアイビスと何度も戦い、最終的には相棒その2の位置に落ち着く。
 
;[[イルイ・ガンエデン]]
 
;[[イルイ・ガンエデン]]
:戦闘の最中アイビスが保護した少女。アイビスは彼女を「大切な友達」「妹みたいな存在」と語っているのだが、その様子はまるで恋人である(スレイからもその旨を指摘される場面あり)。負け犬化したアイビスの成長に大きな役割を果たす。
+
:戦闘の最中アイビスが保護した少女。アイビスは彼女を「大切な友達」「妹みたいな存在」と語っているのだが、その様子はまるで恋人である。負け犬化したアイビスの成長に大きな役割を果たす。
 
;[[フィリオ・プレスティ]]
 
;[[フィリオ・プレスティ]]
:上司。アイビスを最初に認めた人物。アイビスが彼の病魔を知ったのは死後の事だった。
+
:上司。アイビスを最初に認めた人物。スレイの兄でもある。αシリーズでは故人、OG2では生存しているも病魔に冒されている描写があり、OG外伝と第2次OGの間に死去。アイビスが彼の病魔を知ったのは死後の事だった。
 
;[[カナフ]]
 
;[[カナフ]]
 
:[[第2次α]]中盤の覚醒イベントで、スレイと決闘中のアイビスを援護する為に現れるが、自らの力で過去と決別する意志を固めた彼女から拒絶される。
 
:[[第2次α]]中盤の覚醒イベントで、スレイと決闘中のアイビスを援護する為に現れるが、自らの力で過去と決別する意志を固めた彼女から拒絶される。
160行目: 142行目:
 
:一時期、スレイの相棒を務めていた人。チームTDにスカウトしたが断られた形に。ちなみに、[[ヱルトリウム]]の推進方法についてアイビスが話し始めるまで、セレーナはアイビス達の事を「ただのかっ飛び娘」だと思っていたらしい。あながち間違いではないが。
 
:一時期、スレイの相棒を務めていた人。チームTDにスカウトしたが断られた形に。ちなみに、[[ヱルトリウム]]の推進方法についてアイビスが話し始めるまで、セレーナはアイビス達の事を「ただのかっ飛び娘」だと思っていたらしい。あながち間違いではないが。
 
;[[クスハ・ミズハ]]
 
;[[クスハ・ミズハ]]
:テスラ・ライヒ研究所で一緒にテストパイロットを務めた時期がある。
+
:テスラ・ライヒ研究所で一緒にテストパイロットを務めた時期がある。余談だが、彼女の誕生日は7月7日(=七夕)である。
 
;[[マサキ・アンドー]]
 
;[[マサキ・アンドー]]
:機体の性質上、ゲーム中作戦行動を共にする事が何度かあった。また第2次OGのラ・ギアス編では彼のルートに登場する。
+
:サイバスターの操者。機体の性質上、ゲーム中作戦行動を共にする事が何度かあった。また第2次OGのラ・ギアス編では彼のルートに登場する。
;[[シュウ・シラカワ]]
 
:[[第2次OG]]では彼と共にバリアの隙間を突破する作戦を実行した。また、自身は知るよしもないが、自身とスレイが和解するきっかけを作っている。
 
 
;[[レオナ・ガーシュタイン]]
 
;[[レオナ・ガーシュタイン]]
 
:一時期彼女にシミュレーションでの訓練に付き合ってもらっていた。
 
:一時期彼女にシミュレーションでの訓練に付き合ってもらっていた。
176行目: 156行目:
 
:彼女から「'''スレンダーな体型に興味はない'''」と門前払いを喰らう。アイビスの方は戦闘台詞でこの事に憤慨している(後述)。
 
:彼女から「'''スレンダーな体型に興味はない'''」と門前払いを喰らう。アイビスの方は戦闘台詞でこの事に憤慨している(後述)。
  
== 版権作品との人間関係 ==
+
== 他作品との人間関係 ==
 +
 
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[キンケドゥ・ナウ]]
 
;[[キンケドゥ・ナウ]]
205行目: 186行目:
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[竜崎一矢]]、[[ツワブキ・サンシロー]]
 
;[[竜崎一矢]]、[[ツワブキ・サンシロー]]
:[[第2次α]]序盤、[[ガーニィ・ハレック|ハレック]]を擁護する彼らに対し、「苦労知らずだから簡単に他人を信用出来る」と揶揄するが、直後に2人の壮絶な過去を知り衝撃を受ける。<br />逆に中盤の[[眼鏡・サングラス|眼鏡]]イベントでは、彼らから散々なカウンターを貰う羽目に…。
+
:[[第2次α]]序盤、[[ガーニィ・ハレック|ハレック]]を擁護する彼らに対し、「苦労知らずだから簡単に他人を信用出来る」と揶揄するが、直後に2人の壮絶な過去を知り衝撃を受ける。<br />逆に中盤の眼鏡イベントでは、彼らから散々なカウンターを貰う羽目に…。
 
;[[夕月京四郎]]
 
;[[夕月京四郎]]
 
:第2次α序盤の批判役。上述の揶揄を彼に一蹴され、[[竜崎一矢|一矢]]の過去を聞かされる。
 
:第2次α序盤の批判役。上述の揶揄を彼に一蹴され、[[竜崎一矢|一矢]]の過去を聞かされる。
221行目: 202行目:
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
=== 戦闘台詞 ===
+
 
 +
=== αシリーズ ===
 +
;「うるさい! 人の気持ちも知らないくせに仲間面をしないでよ!」
 +
:[[第2次α]]の序盤でやさぐれていた場面の一つ。再会したスレイとの戦闘に敗北した後に、その様子を心配していたメンバーに対して、八つ当たりに近い怒りをぶつけた。
 +
;「大丈夫…守るって約束したよね…」<br />「だから…大丈夫だよ…」<br />「ありがとう…こんなあたしでも信じてくれるのね…」
 +
:イルイとの邂逅シーンより。(プレイヤーも含め)[[αナンバーズ]]の誰にも見せた事の無い柔らかな微笑みで怯える少女を励まし、スレイ再度の襲撃から彼女を守り抜く決意を固める。
 
;「みんな、あたしに勇気を貸して!」
 
;「みんな、あたしに勇気を貸して!」
 
:GRaMXs初使用時及び、[[アルテリオン]]でのGRaMXs使用時の台詞。
 
:GRaMXs初使用時及び、[[アルテリオン]]でのGRaMXs使用時の台詞。
 
;「オンリー・ワン・フィニッシュ! 一撃で決める!!」
 
;「オンリー・ワン・フィニッシュ! 一撃で決める!!」
 
:アルテリオンでのGRaMXs使用時の決め台詞。あれだけ撃っているのにも関わらず「オンリー・ワン」も「一撃」も無いだろうというツッコミをしてはならない。あくまでも、GRaMXsを『ひとつの攻撃パターン』として、ひとくくりにしているという考え方をして解決するのが妥当である。
 
:アルテリオンでのGRaMXs使用時の決め台詞。あれだけ撃っているのにも関わらず「オンリー・ワン」も「一撃」も無いだろうというツッコミをしてはならない。あくまでも、GRaMXsを『ひとつの攻撃パターン』として、ひとくくりにしているという考え方をして解決するのが妥当である。
;「悪霊は闇へ帰れ! この銀河は生きている者の世界なんだ!」<br />「この星々のきらめき…お前の闇に塗りつぶさせはしない!」<br />「この生命あふれる世界を、悪霊から守るために!」<br />「ケイサル・エフェス! お前を討つ!」
 
:第3次α最終話に於ける[[ケイサル・エフェス]]戦の特殊戦闘台詞。今回、サブキャラ扱いなのに[[セレーナ・レシタール|主人公]]よりも熱く、気合の入った台詞回しである。ちなみに[[ハイペリオン]]、[[アルテリオン]]と機体の状態に関わらずに発生する。
 
;「フィリオの趣味って、よくわからないけど……」
 
:[[フェアリオン]]に対して援護攻撃をした場合に出る特殊セリフ。残念ながらフィリオのアイドル好きはアイビスには理解できなかったようだ…。
 
;「胸がなくて……悪かったな!!」<br />「胸のことなんて気にしてなかったけど…あんたに言われると腹が立つ!」
 
:第2次OGの対夏喃特殊セリフ。夏喃は'''同性好きの上に「スレンダーな子は範疇外」'''と明言した為か、ファンからよく貧乳扱いされるアイビス側にもこんなセリフがあった……(しかもかなり気合が入っている)。
 
:もっともクスハにご執心の夏喃は、最後までアイビスとイルイの絆を気づかなかったと思われる。
 
;「星の海の先に戦いが待っていても、あたしは止まらない…!」
 
:第2次OGの「激震の白い大地」より、対ゼゼーナン特殊セリフ。その「[[銀河大戦|星の海の先の戦い]]」は、避けては通れない関門であり、なおかつそれが訪れる日は遠くはないだろう……。
 
;「何か言った!?」
 
:OGMDの[[ゲシュペンスト・ハーケン]]による「フェニックス・ショウダウン」を使用した際の[[アシェン・ブレイデル|アシェン]]への〆の台詞。短いが半ばキレ気味に発言している。
 
:前述の夏喃と同じ様にアシェンから'''「流線型ボディ」'''だの'''「Gの掛かり過ぎでそーなったの?」'''と言われては流石に味方とはいえキレるのはむべなるかな。
 
 
=== αシリーズ ===
 
==== 第2次α ====
 
;「この機体…[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の[[ガーリオン]]…?いや、似ているけど違う…」
 
:第1話「銀の流星」にて初めてアルテリオンに乗った際の反応。この反応から、αシリーズの世界においても[[リオンシリーズ]]が存在することが分かる。
 
;「うるさい! 人の気持ちも知らないくせに仲間面をしないでよ!」
 
:第13話「彗星の来襲」より、やさぐれていた場面の一つ。再会したスレイとの戦闘に敗北した後に、その様子を心配していたメンバーに対して、八つ当たりに近い怒りをぶつけた。
 
:流石のメンバーも彼女の態度に見かねたのか、ピートから共に戦う気がないのならアルテリオンを置いて鑑から降りるように言われてしまう。
 
:この後も部屋に籠りきってしまい、彼女を説得しに来たツグミに対しても拒絶するなど、過去のトラウマとスレイに敗れた事へのダメージがどれほど大きかったかが伺い知れる。
 
;「大丈夫…、守るって約束したよね…」<br />「だから…大丈夫だよ…」<br />「ありがとう…、こんなあたしでも信じてくれるのね…」
 
:第16話「比瑪とブレンパワード」に於けるイルイとの邂逅。(プレイヤーも含め)[[αナンバーズ]]の誰にも見せた事の無い柔らかな微笑みで怯える少女を励まし、スレイ再度の襲撃から彼女を守り抜く決意を固める。
 
 
;「ああ…! アルテリオンが真の力で飛ぶように、あたしも昨日までのあたしじゃない! あたしは飛んでみせる…!」
 
;「ああ…! アルテリオンが真の力で飛ぶように、あたしも昨日までのあたしじゃない! あたしは飛んでみせる…!」
:第31話「約束の宇宙へ」より。テスラ・ドライブのリミッターを解除する直前、塞ぎ込んでいたこれまでの自分と決別する決意を見せた時の台詞。この時から達観したような表情から一転、正面を向く凛とした表情に切り替わる。
+
:第2次αの第31話「約束の宇宙へ」にて、テスラ・ドライブのリミッターを解除する直前、塞ぎ込んでいたこれまでの自分と決別する決意を見せた時の台詞。この時から達観したような表情から一転、正面を向く凛とした表情に切り替わる。
;「今のあんたにアルテリオンは絶対に渡さない! 道を見失ったあんたなんかにはね!」<br />「いつかの言葉を返す! 今のあんたじゃ宇宙を飛ぶ事なんて出来やしない!」
+
;「今のあんたにアルテリオンは絶対に渡さない! 道を見失ったあんたなんかにはね!」<br />「いつかの言葉を返す! 今のあんたじゃ宇宙を飛ぶ事なんて出来やしない!」
:第35話アクシズへ向かうと思うルート「魂、重力に引かれて-前編-」に於けるスレイとの戦闘前会話。[[ネオ・ジオン]]に与してまで襲い掛かるスレイを、上述の台詞で容赦無く断じる。指摘されてもなお、己の迷走ぶりを自覚出来ていないスレイに、勝利を掴む事など出来る筈も無かった。
+
:スレイとの4度目の対決に於ける戦闘前会話。[[ネオ・ジオン]]に与してまで襲い掛かるスレイを、上述の台詞で容赦無く断じる。指摘されてもなお、己の迷走ぶりを自覚出来ていないスレイに、勝利を掴む事など出来る筈も無かった。
 
;「あたしはあきらめない…! ここで力尽きることになったとしても…全力も出さずに自分だけ逃げるなんて出来ない! ネリーだって最期の時まで何かをやろうとしている…。あたしだって…あたし達だって…!」
 
;「あたしはあきらめない…! ここで力尽きることになったとしても…全力も出さずに自分だけ逃げるなんて出来ない! ネリーだって最期の時まで何かをやろうとしている…。あたしだって…あたし達だって…!」
:第40話「ネリー・リバイバル」より。αナンバーズが敗北、散り散りになり、勇と共にネリーの住む場所に逃げ延びたときの台詞。スレイとツグミは、アイビスのこの言葉で自分を取り戻す。
+
:第2次α、第40話「ネリー・リバイバル」にて。αナンバーズが敗北、散り散りになり、勇と共にネリーの住む場所に逃げ延びたときの台詞。スレイとツグミは、アイビスのこの言葉で自分を取り戻す。
 
;「あいつらのおかげで泣いている人達が世界中にいる…」<br />「夢や幸せを奪い、懸命に生きる生命を奪う奴らを…許せるものか…!」<br />「イルイとの誓い…あいつらを倒して必ず果たす!」
 
;「あいつらのおかげで泣いている人達が世界中にいる…」<br />「夢や幸せを奪い、懸命に生きる生命を奪う奴らを…許せるものか…!」<br />「イルイとの誓い…あいつらを倒して必ず果たす!」
 
:[[ミケーネ帝国]]との最終決戦を前に誓う闘志あふれる決意。<br />後の[[第3次α]]でもそうだが、[[地獄大元帥]]が相手だとアイビスは熱血度を一層増幅させる傾向にあるようで、この決意にスレイまでもが熱血気味の台詞で応えている。
 
:[[ミケーネ帝国]]との最終決戦を前に誓う闘志あふれる決意。<br />後の[[第3次α]]でもそうだが、[[地獄大元帥]]が相手だとアイビスは熱血度を一層増幅させる傾向にあるようで、この決意にスレイまでもが熱血気味の台詞で応えている。
 
;「あたしは認めない! 誰かの自由や幸せが、他人の都合で奪われる世界なんて!」
 
;「あたしは認めない! 誰かの自由や幸せが、他人の都合で奪われる世界なんて!」
:ハマーン仲間ルート第54話「逆襲のシャア」orハマーン拒絶ルート第56話「BEYOND THE TIME」より。<br />[[ネオ・ジオン]]との最後の決戦で[[シャア・アズナブル]]と対峙して。「誰かの自由や幸せを守る」という言葉は[[αシリーズ]]を通してアイビスが戦う理由の一つとして何度か登場する。OGシリーズでは[[カイル・ビーン]]との戦闘前会話で大体同じ言い回しで発言する。
+
:第2次α、ハマーン仲間ルート第54話「逆襲のシャア」orハマーン拒絶ルート第56話「BEYOND THE TIME」より。<br />[[ネオ・ジオン]]との最後の決戦で[[シャア・アズナブル]]と対峙して。「誰かの自由や幸せを守る」という言葉は[[αシリーズ]]を通してアイビスが戦う理由の一つとして何度か登場する。OGシリーズでは[[カイル・ビーン]]との戦闘前会話で大体同じ言い回しで発言する。
;「忘れないよ、イルイ…。イルイは永遠にあたしの友達だから…」
+
;「忘れないよ、イルイ…イルイは永遠に、あたしの友達だから…」
:アイビス編最終話「母なる星に抱かれて」に於ける『時の狭間』でのイルイとの対話。彼女の願いを聞き入れ、笑顔で別れを告げる…
+
:『時の狭間』でのイルイとの対話。彼女の願いを聞き入れ、笑顔で別れを告げる…
 
;「じゃあ、行ってくるよ…」<br />「みんなと…イルイの想いを乗せて…!」
 
;「じゃあ、行ってくるよ…」<br />「みんなと…イルイの想いを乗せて…!」
:アイビス編エンディングより。[[αナンバーズ]]に別れを告げ、[[ハイペリオン]]は星の海へ船出する。
+
:[[αナンバーズ]]に別れを告げ、[[ハイペリオン]]は星の海へ船出する。
 
 
==== 第3次α ====
 
 
;「…プロジェクトTD所属スターシップ・ハイペリオンのキャプテン、アイビス・ダグラス!」
 
;「…プロジェクトTD所属スターシップ・ハイペリオンのキャプテン、アイビス・ダグラス!」
:セレーナ編第34話「ベトレイヤー」で間一髪のタイミングでスレイのピンチに駆けつけ、バランに対しこの名乗りを上げた。満を持しての再登場でファン感涙のシーン。
+
:第3次α34話で間一髪のタイミングでスレイのピンチに駆けつけ、バランに対しこの名乗りを上げた。満を持しての再登場でファン感涙のシーン。
 
;「スレイ…人類が銀河を飛ぶ為には、戦いは避けて通れないみたいだよ…」<br />「だったら、あたしは戦う事を迷わない…! 人類とあたし達の未来の為に!」<br />「それがイルイとの約束だから!」
 
;「スレイ…人類が銀河を飛ぶ為には、戦いは避けて通れないみたいだよ…」<br />「だったら、あたしは戦う事を迷わない…! 人類とあたし達の未来の為に!」<br />「それがイルイとの約束だから!」
 
:上記の遣り取りの後、救出したスレイに発する毅然とした決意表明。アイビスの著しい成長振りが見て取れるのと同時に、彼女の行動原理がイルイの存在に集約されている事が窺える。
 
:上記の遣り取りの後、救出したスレイに発する毅然とした決意表明。アイビスの著しい成長振りが見て取れるのと同時に、彼女の行動原理がイルイの存在に集約されている事が窺える。
 
;「夢は簡単に諦められない…それは、あたしにもわかるよ…」<br />「でも、あんたの夢…いや、野望を叶えてやるわけにはいかないんだ!」
 
;「夢は簡単に諦められない…それは、あたしにもわかるよ…」<br />「でも、あんたの夢…いや、野望を叶えてやるわけにはいかないんだ!」
:第45話「とらわれの心、叫ぶ時」に於ける[[ヒミカ]]との戦闘前会話より。
+
:[[第3次α]]の第45話「とらわれの心、叫ぶ時」より。[[ヒミカ]]と戦闘した時の台詞。
 
;アイビス「イルイを…イルイを返せっ!」<br />シャピロ「返すだと…? 神子が居るべき場所に還っただけのことだ」<br />ツグミ「居るべき場所は、あなたが決めるものじゃないわ!」<br />アイビス「そうだよ…! あの子の幸せを奪うような真似はあたしが絶対に許さないっ!!」
 
;アイビス「イルイを…イルイを返せっ!」<br />シャピロ「返すだと…? 神子が居るべき場所に還っただけのことだ」<br />ツグミ「居るべき場所は、あなたが決めるものじゃないわ!」<br />アイビス「そうだよ…! あの子の幸せを奪うような真似はあたしが絶対に許さないっ!!」
:第47話「神になろうとした男」に於けるシャピロとの戦闘前会話。アイビスがどれだけイルイのことを想っていたのかが窺える。
+
:第3次αの第47話「神になろうとした男」より。シャピロと戦闘したときの会話。アイビスがどれだけイルイのことを想っていたのかが窺える。
 
;「どうして…どうして…」<br />「どうして、そんなつらいこと独りで抱えていたのよ!」<br />「あたし…イルイのことを守るって言ったじゃない…」<br />「あたしじゃ…頼りにならないの…!?」<br />「あたし…イルイの力になりたくて…銀河を飛んでいても、何度も何度も…」<br />「ペンダントを見る度にイルイのこと…思い出して…」<br />「う…うう…う………」
 
;「どうして…どうして…」<br />「どうして、そんなつらいこと独りで抱えていたのよ!」<br />「あたし…イルイのことを守るって言ったじゃない…」<br />「あたしじゃ…頼りにならないの…!?」<br />「あたし…イルイの力になりたくて…銀河を飛んでいても、何度も何度も…」<br />「ペンダントを見る度にイルイのこと…思い出して…」<br />「う…うう…う………」
:第50話「二つの門と二つの星」において、『第2次α』のエンディングで生き別れとなったイルイと再会して。この後、イルイと揃って泣き出して会話にならなくなってしまう。ちなみにこの場面、アイビスがイルイを[[修正]]するという衝撃の場面でもある。
+
:第3次αの第50話「二つの門と二つの星」において、第2次αのEDで生き別れとなったイルイと再会して。この後、イルイと揃って泣き出して会話にならなくなってしまう。ちなみにこの場面、アイビスがイルイを[[修正]]するという衝撃の場面でもある。</br>…しかし、感動的な場面にも拘らず曲が場面に合ったものに切り替わらない為、演出としては少々残念である。
;「悪党の理屈になんか付き合う必要はないんだよ」
+
;「悪霊は闇へ帰れ! この銀河は生きている者の世界なんだ!」<br />「この星々のきらめき…お前の闇に塗りつぶさせはしない!」<br />「この生命あふれる世界を、悪霊から守るために!」<br />「ケイサル・エフェス! お前を討つ!」
:第51話「終わらない明日」において、クルーゼの妄言に窮するキラに対しての激昂。
+
:[[第3次α]]最終話に於ける[[ケイサル・エフェス]]戦の[[特殊戦闘台詞]]。今回、サブキャラ扱いなのに[[セレーナ・レシタール|主人公]]よりも熱く、気合の入った台詞回しである。ちなみに[[ハイペリオン]]、[[アルテリオン]]と機体の状態に関わらずに発生する。
  
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
;「目指す先が戦いの向こうにあるのなら、あたしは戦うことをためらわない……」<br />「……そうだよね……。負けたって生きていれば、何度でも挑戦できる……やろうっていう意思があれば、いつか何だって出来るよね……」
+
;「フィリオの趣味って、よくわからないけど……」
 +
:[[フェアリオン]]に対して援護攻撃をした場合に出る特殊セリフ。残念ながらフィリオのアイドル好きはアイビスには理解できなかったようだ…。
 +
;「目指す先が戦いの向こうにあるのなら、あたしは戦うことをためらわない……」<br />「……そうだよね……。負けたって生きていれば、何度でも挑戦できる……」<br />「やろうっていう意思があれば、いつか何だって出来るよね……」
 
:OG2中盤、戦いへの決意をレオナに問われた際の会話より。
 
:OG2中盤、戦いへの決意をレオナに問われた際の会話より。
;「それは兵器として使う奴らが悪いだけだよ! せっかくの技術や発明を何でも戦争の道具にしてしまう奴らが!」
+
;「それは兵器として使う奴らが悪いだけだよ!」<br />「せっかくの技術や発明を何でも戦争の道具にしてしまう奴らが!」
:OG2の終盤で[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]と対峙した時の場面より。宇宙へと飛ぶための技術の多くが兵器として利用されている事実を突き付けてきたヴィンデルに対して、真っ向から反論していた。
+
:OG2の終盤でヴィンデルと対峙した時の場面より。宇宙へと飛ぶための技術の多くが兵器として利用されている事実を突き付けてきたヴィンデルに対して、真っ向から反論していた。
;「……あの人、あれじゃ駄目だよ……」<br />「あのフェルナンドって人の気持ち、あたし、少しわかるけど……勝てないからって憎んだり、ねたんだりしても何もならないのに……」
+
;「……あの人、あれじゃ駄目だよ……」<br />「あのフェルナンドって人の気持ち、あたし、少しわかるけど……」<br />「勝てないからって憎んだり、ねたんだりしても何もならないのに……」
:OG外伝にて、何度も[[フォルカ・アルバーク|フォルカ]]に敗北しながらも、彼を倒すことだけに執着する[[フェルナンド・アルドゥク|フェルナンド]]に対して。フェルナンドの姿を見て自身と対立しているスレイの行動を思い起こしたのかもしれない。
+
:OG外伝にて、何度もフォルカに敗北しながらも、彼を倒すことだけに執着するフェルナンドに対して。
 
;「うん、ちょうどいい塩梅だよ」
 
;「うん、ちょうどいい塩梅だよ」
 
:第2次OGの中断メッセージでの発言…なのだが'''砂糖6杯入り'''の紅茶に対しての発言である(それでも本編で'''8杯'''は入れてたテュッティよりはマシではあるが)。フィリオの死や第2次αにおける彼女よりも戦場にいた期間が長かったことから邪推すると、αシリーズでのやさぐれた言動や行動がない代わりに戦闘ストレス反応やPTSDなどの心理的要因による味覚障害でも患ってるんじゃないかかと疑ってしまうような発言である。事実、「輝きをひとつに」の冒頭では…。
 
:第2次OGの中断メッセージでの発言…なのだが'''砂糖6杯入り'''の紅茶に対しての発言である(それでも本編で'''8杯'''は入れてたテュッティよりはマシではあるが)。フィリオの死や第2次αにおける彼女よりも戦場にいた期間が長かったことから邪推すると、αシリーズでのやさぐれた言動や行動がない代わりに戦闘ストレス反応やPTSDなどの心理的要因による味覚障害でも患ってるんじゃないかかと疑ってしまうような発言である。事実、「輝きをひとつに」の冒頭では…。
;「うん……。 戦争だってことはわかってるし、 あたし自身も覚悟はしてる……今までだって、あたし達がしてきたことで……ううん、それ以外でもいろんな所で……ああいう想いをしてる人達がいるって、理解してるつもりだけど……それでも……[[ヒューゴ・メディオ|知った顔が]]……身近な人がいなくなるのは……」<br />「いつまでこんなことが続くのかな……」
+
;「今までだって、あたし達がしてきたことで……ううん、それ以外でもいろんな所で……ああいう想いをしてる人達がいるって、理解してるつもりだけど……」<br />「それでも……[[ヒューゴ・メディオ|知った顔が]]……身近な人がいなくなるのは……」<br />「いつまでこんなことが続くのかな……」
 
:アイビス自身、戦争に加わることで「誰かの夢を奪う」立場にもなっていることは自覚していたが、そんな彼女でもヒューゴの一件は心に暗い影を落としていた。
 
:アイビス自身、戦争に加わることで「誰かの夢を奪う」立場にもなっていることは自覚していたが、そんな彼女でもヒューゴの一件は心に暗い影を落としていた。
;「そうだ!馬鹿だよ、あんたはっ!!」<br />「フィリオの代わりにあたしが叱ってやる!こんな所で死んでどうするの、馬鹿!馬鹿、馬鹿っ!!」<br />「何が生き恥だよ……!そんなもの、DC時代にあたしはあんたに負け続けて、何度も何度も墜落して……!でも、生きている!生きてさえいれば、いつか夢を叶えられると信じて!」<br />「夢を叶える前に……何かを成し遂げる前に死んでいった人達もいるんだよ……!その人達のためにも、生きているあたし達は最後の時まで全力で戦わなきゃ駄目なんだよ……!だから、あたしは飛び続けて、ここまで来た……!自分の意志で……夢のために……!」<br />「そして、その夢のためにはアルテリオン、ベガリオン……そして、スレイ……あんたも必要なんだよ!」
+
;「そうだ!馬鹿だよ、あんたはっ!!」<br />「フィリオの代わりにあたしが叱ってやる!こんな所で死んでどうするの、馬鹿!馬鹿、馬鹿っ!!」<br />「何が生き恥だよ……!そんなもの、DC時代にあたしはあんたに負け続けて、何度も何度も墜落して……!」<br />「でも、生きている!生きてさえいれば、いつか夢を叶えられると信じて!」<br />「夢を叶える前に……何かを成し遂げる前に死んでいった人達もいるんだよ……!」<br />「その人達のためにも、生きているあたし達は最後の時まで全力で戦わなきゃ駄目なんだよ……!」<br />「だから、あたしは飛び続けて、ここまで来た……!」<br />「自分の意志で……夢のために……!」<br />「そして、その夢のためにはアルテリオン、ベガリオン……そして、スレイ……あんたも必要なんだよ!」
 
:スレイとの決着後の、説教及び涙ながらの説得。
 
:スレイとの決着後の、説教及び涙ながらの説得。
;「イルイ、あたしは飛ぶよ……! ガンエデンの結界を超えて……イルイの所へ! そして、星の海へ……あの銀河まで!」
+
;「胸がなくて……悪かったな!!」<br />「胸のことなんてきにしてなかったけど…あんたに言われると腹が立つ!」
 +
:第2次OGの対夏喃特殊セリフ。夏喃は'''同性好きの上に「スレンダーな子は範疇外」'''と明言した為か、ファンからよく貧乳扱いされるアイビス側にもこんなセリフがあった……(しかもかなり気合が入っている)。
 +
:もっともクスハにご執心の夏喃は、最後までアイビスとイルイの絆を気づかなかったと思われる。
 +
;「星の海の先に戦いが待っていても、あたしは止まらない…!」
 +
:第2次OGの「激震の白い大地」より、対ゼゼーナン特殊セリフ。その「[[銀河大戦|星の海の先の戦い]]」は、避けては通れない関門であり、なおかつそれが訪れる日は遠くはないだろう……
 +
;「イルイ、あたしは飛ぶよ……! ガンエデンの結界を超えて……」<br/>「イルイの所へ! そして、星の海へ……あの銀河まで!」
 
:第2次OGの「母なる星の守り神」にて。「[[イルイ・ガンエデン|大切な人]]と共に星の海と銀河を飛ぶ」という約束を果たすべく、「銀の流星」は地球封印を実行せんとする[[ナシム・ガンエデン|人造神]]に挑む。<br/>そしてこの後、第2次αの主題歌'''『SKILL』が流れる'''。
 
:第2次OGの「母なる星の守り神」にて。「[[イルイ・ガンエデン|大切な人]]と共に星の海と銀河を飛ぶ」という約束を果たすべく、「銀の流星」は地球封印を実行せんとする[[ナシム・ガンエデン|人造神]]に挑む。<br/>そしてこの後、第2次αの主題歌'''『SKILL』が流れる'''。
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[カリオン]]
 
:
 
;[[アステリオン]]
 
:
 
:;[[アステリオンAX]]
 
::
 
;[[アルテリオン]]
 
:
 
:;[[ハイペリオン]]
 
::
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
316行目: 272行目:
 
*『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|うますぎWAVE]]』第223回配信分にゲスト出演した大張正己監督の証言によると、『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]』制作期間中、スタッフの間には「'''アイビス[[乳揺れ]]禁止令'''」なるものが出回っていたとの事。
 
*『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|うますぎWAVE]]』第223回配信分にゲスト出演した大張正己監督の証言によると、『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]』制作期間中、スタッフの間には「'''アイビス[[乳揺れ]]禁止令'''」なるものが出回っていたとの事。
 
**事実、『ジ・インスペクター』のエンディングでの水着姿では寝転がっていて胸揺れは無かった。
 
**事実、『ジ・インスペクター』のエンディングでの水着姿では寝転がっていて胸揺れは無かった。
*女3人で合体変形ユニットを操縦することから、[[アンソロジーコミック]]などで「女[[ゲッターチーム]]」とネタにされた。ちなみに、[[ゲッターロボシリーズ]]の関連作品には'''三人の女性によるゲッターチームが登場する作品'''として「ゲッターロボ斬」があったりする。
+
*女3人で合体変形ユニットを操縦することから、[[アンソロジーコミック]]などで「女[[ゲッターチーム]]」とネタにされた。ちなみに、ゲッターシリーズの関連作品には'''三人の女性によるゲッターチームが登場する作品'''として「ゲッターロボ斬」があったりする。
*相方のスレイと共に、恋人かそれに準ずる異性パートナーが存在しないキャラクター。声が低めで、色気とは無縁なぐらい男勝りの度合いが目立つ面も共通している。この男っ気の無さはネタにされることもあった。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0025KVAS4</amazon>
 
<amazon>B0025KVAS4</amazon>
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:あいひす たくらす}}  
 
{{DEFAULTSORT:あいひす たくらす}}  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)