ZGMF-1000/A ガナーザクウォーリア(ルナマリア専用) <br />(Lunamaria's Gunner Zaku Warrior)
*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
*分類:量産型[[モビルスーツ]]
*型式番号:ZGMF-1000/A
*全長:20.5m
*重量:89.59t
*動力:バッテリー
*装甲材質:不明
*開発:[[ザフト]]
*所属:[[ザフト]]
*主なパイロット:[[ルナマリア・ホーク]]
[[ザフト]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。[[ザクウォーリア]]に遠距離砲撃用ウィザードであるガナーウィザードを装備した状態。背部に高出力ビーム砲と専用の大型エネルギータンクを装備する。この機体は[[ルナマリア・ホーク]]専用機で、カラーリングが赤に変更されている。
[[ミネルバ]]の艦載機として砲撃戦を任されていた。しかし、クレタ沖の戦闘でムラサメから放たれたミサイルの直撃を受け、大破。その後の行方は不明だが、恐らくは破棄されたと思われる。
ルナマリアが乗っているせいか砲撃戦ではいまいち活躍していない。格闘戦で[[ガイアガンダム]]を押したり宇宙空間でバック転をしたりと肉弾戦は結構活躍しているが、そのときはガナーウィザードをパージしているため、ガナーザクウォーリアとしてはやはり活躍していない。
スパロボでは換装がオミットされているが、実際は原作設定通りにスラッシュやブレイズに換装可能である。
パイロットの能力適正からして、ガナーではなくスラッシュに換装していれば、一層活躍できたのではないだろうか…と思わずにはいられない。原作でもスパロボでもウィザードが補給されたことは一度もないが。
登場作品と操縦者
[[Zシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:序盤から登場する。しかし、原作通り、[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]は途中で[[インパルスガンダム|インパルス]]に乗り換える為、[[改造]]は控えた方が良い。なお、[[レイ・ザ・バレル|レイ]]の[[ブレイズザクファントム (レイ専用)|ザク]]もそうだが、[[換装]]が不可能。[[乗り換え]]できるからいいけど。オルトロスがPLA武器なら活躍の場がかなり広がっただろうに、不憫である。ただ、ルナマリアの[[小隊長能力|隊長効果]]により、[[援護攻撃]]役として真価を発揮する。武装バランスの関係でアニメでは(ガナーウィザード装備時には)使用していない[[ビームライフル]]を持っている。
携帯機シリーズ
;[[スーパーロボット大戦K]]
:敵機として登場するが、入手は不可である。ルートによっては出ても来ない。ちなみに、今回登場するウィザード装備のザクウォーリアは本機のみ。これが手に入れば[[ディアッカ・エルスマン|ディアッカ]]も…と思った人も多いだろう。
;[[スーパーロボット大戦L]]
:数回のスポット参戦を経て、[[ミネルバ隊]]と共に正式参入する。今回の[[ミネルバ]]は一貫して味方の為、本機も敵になることなく自軍で運用できる。オルトロス以外見るべきところは無いが、資金ボーナスがおいしいためあえて本機を使うのも手。また、逆にいえば、オルトロスもそれなりの火力と連発出来る燃費である上に、本機はENボーナスもあるので砲撃戦に関してはかなり使いやすい。<br />また、専用機とあるものの普通に他のパイロットを乗せられるので、射撃に秀でたパイロットを乗せるのも手([[バスターガンダム|バスター]]を入手し損ねたディアッカなど)。特に[[周回プレイ]]では、レイは[[レジェンドガンダム]]のために射撃に特化して育成されている事が多いが、前半では乗っているのは最大射程3のブレイズザクファントムなので、レジェンドまでの繋ぎにこちらに乗せるのも有用。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:プロローグで[[デスティニーガンダム]]がフェストゥムに同化されたため、インパルスをシンに返したルナマリアが搭乗。そのまま対[[フェストゥム]]の任に就く。しかし、回避系精神がないルナマリアでは[[同化]]がどうしようもなく、相性は悪い。初登場時は大人しく[[羽佐間翔子|翔子]]に任せよう。今作では原作終了後の為に最小限のパイロットしか登場しないので、インパルスが戻ってくると必然的に余り、未編成機体の欄に1機だけ寂しく表示されることとなる(一応[[修理装置]]を持ち、機体ボーナスに射程補正があるので、サブとしては使えなくもない)。<br />なお今作では[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版機動戦士ガンダム00]]と世界観を共有しているため、開始時点では[[GN-X IV]]などの[[GNドライヴ]]を動力源とするモビルスーツが最新の高性能な量産機として扱われており、SEEDシリーズの機体は配備されなくなっている。結果として作品の都合上仕方ないとはいえ'''エース扱いされているのに性能の劣る旧式の量産機への搭乗を強いられるルナマリア'''というなんとも不憫な状況に陥ってしまうことに……。序盤もそうだが、せめてスラッシュウィザードに換装出来れば、と思った人は多いのではないだろうか?
:ちなみにルナ以外はそれぞれの愛機があるため実際にやることは少ないと思われるが、[[シン・アスカ|シン]]、[[アスラン・ザラ|アスラン]]、[[キラ・ヤマト|キラ]]の三人も本機への乗り換えが可能。そして誰か一人を搭乗させた状態で45話の[[石神邦生|石神]]生存イベントを発生させると、'''他の二人がガンダムの力を開放する中、一人だけザクで転送フィールドを消滅させようとする'''という実にシュールな場面が展開されることになる。
Scramble Commanderシリーズ
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:
装備・機能
武装・必殺攻撃
;MA-M8 ビームトマホーク
:シールド内に収納されているハンドアックス状のビーム兵器。接近戦で使用するが、ビームブーメランのように敵機に投げつけて使うことも出来る。<br />ちなみに、『トマホーク』とは『投擲用の斧』という意味なので、使い方としては投げる方が正しい。[[真ゲッターロボ]]の様に柄が長い斧は『アックス』である。
;MMI-M633 ビーム突撃銃
:MMI(マイウス・ミリタリー・インダストリー社)製のビームライフル。ザクシリーズの主兵装で、小型で取り回しに優れる。着脱式のビームマガジン方式が採用されており、機体ジェネレーターからエネルギーを供給することなく、ビーム兵器を使用可能。水中戦では使用できない。
;ハンドグレネード
:MSサイズの手榴弾。腰部のハンドグレネード用パレットに左右2発ずつ、計4発マウントされている。ZR20E高性能炸裂弾、ZR27Iテルミット焼夷弾、ZR30F通常榴散弾、ZR11Q閃光弾、ZR13Q発煙弾の5種類があるが、劇中ではほとんど使用されず、使われたものもどれであるのかは不明。
;M1500 オルトロス高エネルギー長射程ビーム砲
:ウィザードの右側方にマウントされた高出力ビーム砲。不使用時はバレルとストックが折りたたまれている。展開時の全長は機体のそれを上回る。かつてのGAT-Xシリーズに装備されていた超高インパルス砲と同等の破壊力・射程距離を有しつつ、信頼性や連射性能の点で上回っている。また、射撃に使用するエネルギーは全て、付属の大型エネルギータンクから供給されるため、稼働時間に影響が出る事はない。Zではルナマリアの[[小隊長能力|隊長効果]]も相まって[[援護攻撃]]に最適な武装。
[[特殊能力]]
;剣装備、盾装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
;対ビームシールド
:左肩に装備された3基のスパイクを持つ対ビームコーティングシールド。マニピュレーターで保持するわけではないので、銃とトマホークを同時使用するなど、より柔軟な運用が可能となる。ウェポンラックも兼ねていて、裏面にはビーム突撃銃の予備カートリッジを2基、内部にはビームトマホークを格納している。
移動タイプ
;[[陸]]
:
機体ボーナス
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
;;無改造:資金+10% HP+500 EN+50 <br>ハーフ改造:資金+20% HP+1000 EN+100<br>フル改造:資金+30% HP+1500 EN+150 射程+1
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
;;初期段階:資金+10% HP+500<br>第2段階:資金+15% HP+750 EN+50<br>第3段階:資金+20% HP+1000 EN+75 射程+1<br>最終段階:資金+30% HP+1500 EN+100 射程+2
::
機体BGM
対決
名場面
関連機体
;[[ガナーザクウォーリア]]
:
;[[ザクウォーリア]]
:
;[[ブレイズザクウォーリア]]
:
;[[スラッシュザクウォーリア]]
:
商品情報
<amazon>B0007SMGLG</amazon><amazon>B0007WG3RA</amazon><amazon>B0007NOMTU</amazon><amazon>B000CQM32U</amazon><amazon>B0006M1740</amazon>
{{ガンダムシリーズ}}
[[Category:登場メカか行]]
{{DEFAULTSORT:かなあさくうおおりあ るなまりあせんよう}}
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]