{{登場メカ概要
| タイトル = 光武二式<br />(大神機)
| 外国語表記 = [[外国語表記::Koubu Type 2]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|サクラ大戦}}
*サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~
| 分類 = 虎型[[分類::霊子甲冑]]
| 機種 = [[光武二式]]
| 生産形態 = [[専用機]]
| 全長 = [[全長::2710 mm]]
| 重量 = [[重量::783 kg]]
| 動力 = [[動力::蒸気併用霊子機関]] 栄華
| エネルギー = [[エネルギー::蒸気]]<br/>[[エネルギー::霊力]]
| 出力 = [[出力::900 HP]]
| 装甲材質 = [[装甲材質::シルスウス鋼]]
| 原型機 = 光武・改 (大神機)
| 開発者 = [[開発::李紅蘭]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|帝国華撃団}}・花組
| パイロット = [[パイロット::大神一郎]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
}}
'''光武二式 (大神機)'''は『[[サクラ大戦]]』シリーズに登場した機動兵器。
概要
[[光武二式]]を搭乗者の[[大神一郎]]の霊力や戦闘スタイルに合わせてカスタマイズした機体。
これまでの大神機と同じく、二刀流による接近戦に特化している。カラーリングはホワイト。
指揮官用として役目を果たす為、[[光武F2]]から引き続き頭部に角状のアンテナが設けられた。このアンテナはワイヤーカッターとしても機能する。隊員の特性が色濃く反映されるようになった光武二式において、シンプルでスタンダードなデザインとなっている。
登場作品と操縦者
単独作品
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2017年3月のイベント「流れよ我が涙」の報酬ユニット。R・SR・SSRディフェンダー。SSRは大器型も存在するが、☆付の通常報酬版と異なりイベント中1体しか入手できないため限界突破は限界突破素材でしか行えない。
:自身および味方全体の能力をアップさせるアビリティをそれぞれ2つずつ所持し、攻守のバランスに優れている。ゲームシステムの関係上、『サクラ大戦4』よりも複数の敵を巻き込む事が容易になった各隊員機の必殺技だが、大神機は原作と同じく目の前の敵1体しか攻撃する事が出来ない。その代わり、1コアで発動可能であるためHPの高いボス戦を得意とする。
:アリーナにおいても全属性対象の行動力アップスキルやスタン効果を持つ必殺スキルにより優秀なバフ・デバフ役として活躍。また大器版が存在する関係上、通常報酬版は☆付ユニットでは珍しくEXアビリティを所持している。
:目玉は、無条件で味方のCRTダメージを50%引き上げるアビリティ「大神華撃団」。今までのCRTダメージ強化アビリティが25%~30%の上昇値であったことを考えると破格の効果であり、クリティカル主体のパーティでは威力向上のためだけに配置されることも多い。
:2018年3月の復刻参戦の際に、通常とアリーナの両方のアビリティが上方修正された。同月のイベント「永遠の歌に花束を」の報酬ユニットとしてSSRアタッカー(★付・大器型)が追加。ステータスの数値及びアビリティの効果はディフェンダー版と完全に同一<ref>攻撃間隔がアタッカー版の方が速い等、タイプの特性による違いはある。</ref>だが、EXアビリティの効果が異なり大器型のみが所持している。
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
基本装備
;大太刀「白狼」&「銀狼」
:光武から継続して使用しているシルスウス鋼製の太刀。読みは「はくろう」と「ぎんろう」。
オプション装備
;緊急ブースター
:2つの追加装備ラッチに取り付けられる飛行用の装備。二基それぞれが独立しており、自在ジョイントで自由な動きが可能な他、ジョイント自体をブースター側面のスライドレールで移動させる事が出来る。
:不必要な時においてデッドウェイトとならないよう着脱式を採用しており、原作の戦闘パートでは常に外した状態となっている。飛行する姿はイベントシーンでしか見る事が出来ない。SRW未実装。
必殺技
;狼虎滅却・天地神明
:「白狼」と「銀狼」に稲妻状の霊力を込め、敵を切り伏せる。原作ゲームでは攻撃範囲の形が帝国華撃団のシンボルマークと同じ「三つ巴」の文様を模っている。
移動タイプ
;[[陸]]
[[サイズ]]
;S
:
関連機体
;[[光武X]]
:大神の光武二式の予備パーツから作られた[[オリジナル設定|スパロボオリジナル]]の光武。
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:こうふ にしき おおかみき}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:サクラ大戦]]