SRG-02 グルンガスト弐式(Grungust Type-2)
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
**[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
*分類
**[[特機]]型[[パーソナルトルーパー]](α)
**[[特機]]型[[量産型|量産]][[パーソナルトルーパー]](OG)([[グルンガストシリーズ]])
*型式番号:SRG-02-1.2.3
*全高:50.0m
*重量:300.0t
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:プラズマ・リアクター
*装甲材質:VG合金
*補助MMI:[[T-LINKシステム]](1号機)
*開発:[[テスラ・ライヒ研究所]]
*所属
**地球連邦軍[[ATXチーム]](1号機)
**地球連邦軍第三人型兵器開発実験隊→[[インスペクター]]→[[チーム・ジェルバ]](2号機)
*主なパイロット
**スーパーロボット大戦αの[[主人公]]
**[[クスハ・ミズハ]](OGシリーズ)
**[[アルバーダ・バイラリン]]、[[セレーナ・レシタール]]、[[ヨン・ジェバナ]](DP)
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|宮武一貴}}
地球連邦軍極東支部の[[SRX計画]]で開発された、対[[異星人]]用の[[スーパーロボット]]型[[パーソナルトルーパー]]。形式上は[[特機]]で、量産にともない、パーソナルトルーパーとして登録されている。開発は[[テスラ・ライヒ研究所]]で行われており、同研究所の[[グルンガスト]]の後継機であると共に量産試作機でもある。
基本的な開発技術や素材はグルンガストを踏襲しているが、後の量産化を踏まえて、機構簡略化とコスト削減の為に重戦車形態への変形や武装の一部がオミットされている。総合的な攻撃力は初代には及ばないが、量産を前提とした機体としては十分に高い。
扱いやすさは他のグルンガストシリーズよりは上であるが、困難であることには変わりなく、運動性の低さもさほど改善されていない。そのような弱点を補う為、1号機は[[T-LINKシステム]]を始め、ジェネレーターに[[EOT]]技術を使用する等、かなりのカスタマイズを受けている。
同型機が2機存在する。
[[変形]]形態
;Gホーク
:飛行形態。Rシリーズの変形機構のノウハウを活かして、変形時間は大幅に短縮されている。
登場作品と操縦者
[[αシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:前半のスーパー系主人公機。一応スーパーロボットのはずだがHP、装甲がMS並に脆弱で、変形しないと飛行できず、その場合さらに打たれ弱くなる。武装はそこそこだがクセがあり、計都瞬獄剣は追加武装で、マキシ・ブラスターが空B、スパイラルアタックが陸Bなので注意。さらに後継機の[[龍虎王]]に[[改造]]は'''引き継がれない'''上に改造に使用した'''資金も返金されない'''など、どこまでも不遇なユニット。ただ龍虎王がそれまでの苦労を補って余りあるほど強力なのでそれまで我慢。<br />リアル系では恋人専用機として後半味方になり最後まで運用可能。搭乗者のレベルが高い状態で仲間になるため思い切った精神構成にしやすいが、機体の性能はそこそこ程度なので補助役にするのが無難か。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::装甲値が加算され、マキシブラスターとスパイラルアタックの攻撃力も上昇。随分強化されたが無改造での攻略は結構つらい。改造引き継ぎさえあれば…。
[[OGシリーズ]]
このシリーズでは汎用機なので、[[乗り換え]]可能なパイロットなら誰でも乗れる。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:[[クスハ・ミズハ]]のデフォルト機体として中盤に加入。[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ編]]・[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ編]]共に一時クスハが誘拐・洗脳され、敵に回る場面がある。またリュウセイ編のみ、終盤に[[偽物]]が登場。[[グルンガスト]]と比べ武器攻撃力は劣るが、全体的に[[射程]]が長く、計都瞬獄剣が使いやすい。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:クスハ・ミズハの初期機体として登場。後に彼女が[[龍虎王]]へ乗り換えると、デフォルトパイロットがいなくなる。引き続き使うつもりなら他のパイロットの手動乗り換えが必要。本作のみ、Gホークのスパイラルアタックが[[コンボ|連続攻撃]]武器になっている。搭乗機に恵まれない[[カチーナ・タラスク|カチーナ]]あたりか、念動力持ちで防御の高い[[タスク・シングウジ|タスク]]を乗せておくのがいい。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:扱いはほぼGBA版OG1&2に準じる。弐式のマキシ・ブラスターが[[全体攻撃]]になったが、連続攻撃の撤廃に伴いスパイラルアタックのC属性は消滅。なお、エピローグでは[[アインスト空間]]からの脱出の際に[[T-LINKシステム]]が使えない[[ジガンスクード・ドゥロ]]の代わりとして[[タスク・シングウジ]]が搭乗。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:地味に性能が底上げしており相変わらず射程が長く使いやすいが、後継機の[[グルンガスト参式]]が登場してOGSより出番が減った。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:ユニットとしては未登場。作中ではオーバーホール中だったところ、大破した[[龍王機]]の修理用の材料として使われてしまう。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
:5話クリア時に赤い2号機を入手、以後アルバーダ、セレーナ、ヨンが乗り換え可能になる。
:本作では貴重な[[グランゾン]]以外のパワー型で、ツインを組ませればBHクラスター&マキシ・ブラスターで敵ツインを片っ端から殲滅してくれる。攻撃力と防御力は高いが鈍足。
:乗り手としてはPVでも搭乗しており、「加速」「魂」「鉄壁」などの精神コマンドを習得するほか、格闘と防御の能力値が伸びやすい上に「援護防御」とダメージ減少の[[エースボーナス]]を持つアルバーダがあらゆる面からお勧め。
:また、本作でようやく「弐式爆連打」が復活した。ゲームではα以来実に14年ぶりである。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:18話終了時に1号機が入手可能。また、ビギナーズモードであるか2周目以降であれば、2号機が追加で入手可能である。
装備・機能
特機なので、OGシリーズでは[[換装武器]]が装備できない。
武装・[[必殺武器]]
;弐式爆連打
:敵に接近した後、無数の鉄拳を浴びせる技。OGシリーズでは長らく採用されなかったが、漫画「Record of ATX」で敵にまわったクスハ機が使用した他、DPでようやく復活と相成った。射程は1だが空中適応がAであり、かつ無消費の格闘武器なので、本命殺までの繋ぎとしてはなかなか優秀。
武装
;ブーストナックル
:前腕部を飛ばして攻撃する武装。[[グルンガスト|壱式]]のそれとは異なり、拳を握らずに掌を開いたまま、張り手で攻撃する。そのためか「シャッフルバトラー」のハプニングカード「弐式ブーストナックル」は「チャンスマークがグーのカード」に影響を与えるようになっている。
;アイソリッド・レーザー
:眼から照射されるレーザー。Gホークでも使用。基本攻撃力は低いが、改造効率は優れている。
;APTGMランチャー
:Anti Personal-Trooper Guided Missile=対パーソナルトルーパー誘導ミサイル発射装置。零式や参式と同様、脚部に設置されている。OGDPで追加された長射程の[[全体攻撃]]武装。
;スプリット・ミサイル
:Gホークで使用。PTの物とは形状が違うものの、規格の一部を統一して低コストを図ったと考えられる。機体そのものが量産化を視野に入れたものである点を考慮されているのだろう。
;低空垂直爆弾
:Gホークが使用する無誘導爆弾(自由落下爆弾)。誘導型でないため、有効射程は近距離(射程1)限定。航空機形態から投下する関係で空・宙の武器適正はCと劣悪。
;マキシ・ブラスター
:胸部から高出力ビームを照射する、壱式のファイナルビームに相当する武装。扱いのややこしい武器で、αシリーズでは射程1の射撃武器、OGシリーズでは射程の長い格闘武器となっている。OGSでは[[全体攻撃]]武器。
;計都瞬獄剣(けいとしゅんごくけん)
:グルンガスト弐式の必殺武器。剣の厚みが原子一つ分しかなく、空間ごと敵を両断する特殊武装。柄の部分を握ると同時に刃が展開する。計都羅喉剣及び、[[DC]]から流出してきたディバイン・アームの技術を基に開発されている。αでは中盤に追加されるが、OGシリーズでは最初から所持。OGSより[[バリア貫通]]属性追加。
必殺技
;計都瞬獄剣・本命殺(けいとしゅんごくけん・ほんめいさつ)
:DPでノーマルと入れ替わりに追加された新技。ファイナルモードを起動して剣を射出、空中でキャッチしたあと刀身を出力→二、三度振り回してから突撃⇒敵の正面に抜けてからその場で一回転して地形ごと叩き斬る、という流れ。グルンガストシリーズの技としてはかなりトリッキーかつ動きのある技であり、デモは必見。
:ちなみに例によって、「本命殺」もまた凶方位のひとつ。
;スパイラル・アタック
:Gホーク形態での最強武器。機体前方にエネルギーを集束し、フィールドを形成した状態で機体をドラムロールさせてドリルのように突撃し、敵に風穴を開ける必殺技。計都瞬獄剣よりは威力が劣る。GBA版OG2のみ、[[コンボ|連続攻撃]]に対応する。
[[特殊能力]]
;[[変形]]
:Gホークと人型形態の切り替えを行う。
;[[念動フィールド]]
:全属性の攻撃を特定ダメージまで無効化する[[バリア]]。パイロットが[[念動力]]を所持していないと発動しない。T-LINK搭載の1号機のみ装備。
移動タイプ
;[[空]](Gホーク) / [[陸]](弐式)
:通常形態は陸上移動。Gホークに変形する事で[[飛行]]可能。
[[サイズ]]
;L
:
カスタムボーナス
;念動フィールドの効果+300
:GBA版OG2以後、OGシリーズで機体の全項目をフル改造すると選択可能。念動フィールドのダメージ無効化値を高める。しかし、それでも2100までしか無効化出来ないため、強敵との戦闘に活用するには「[[鉄壁]]」が欠かせない。
;装甲値+200、最大HP+1000
:2号機はこちら。耐久力が順当に上がる。
[[BGM|機体BGM]]
;「鋼鉄のコックピット」
:グルンガスト弐式のテーマ。初出は初代α。OGシリーズでは、OGS以後採用された。ボーカルバージョンの歌は堀江美都子。<br />なお、α・α外伝では「鋼鉄のコクピット」名義である(しかもαスーパー系の最初のシナリオタイトル)。
関連機体
;[[グルンガストシリーズ]]
:
;[[グルンガスト]]
:
;[[量産型グルンガスト弐式]]
:本機を量産化。αシリーズでは量産されたたが、OGシリーズでは見送られた。
;[[グルンガスト改 (α)]]
:弐式から変形機構をカットし、代わりに人型で飛行を可能にしたグルンガスト。登場はαのみ。
;[[グルンガスト零式]]
:
;[[グルンガスト参式]]
:
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:くるんかすとにしき}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
[[Category:スーパーロボット大戦α]]
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]