差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
20,806 バイト追加 、 2012年7月15日 (日) 22:38
ページの作成:「== コン・バトラーV(Com Battler V) == *登場作品超電磁ロボ コン・バトラーV *全長:57 m *重量:550 t *装甲材質:サーメ...」
== コン・バトラーV(Com Battler V) ==

*[[登場作品]]:[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]
*全長:57 m
*重量:550 t
*装甲材質:サーメット(架空の物質ではなく、現実にドリルなどにも使われる複合金属)
*動力:超電磁エネルギー(原子力エンジンから発生させる)
*開発者:[[南原猛]]
*主なパイロット
**[[葵豹馬]]【メイン】
**[[浪花十三]]
**[[西川大作]]
**[[南原ちずる]]
**[[北小介]]

=== 機体概要 ===
アニメ『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場する、([[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]のように非現実的でないと言う意味で)機械的[[合体]]ロボの先駆けとなった[[スーパーロボット]]。身長57 m、体重550 tはエンディングテーマで歌われており非常に有名。

普段は[[バトルマシン]]と呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。合体には、各バトルマシンのパイロットの脳波が全て同調している必要がある。脳波の測定は小型ロボットの[[ロペット]]によって行われ、その許可が下り次第、合体可能になる。アニメでは、最初はバトルマシンの状態で登場し、最初は脳波がシンクロ出来なかったが、危機に陥って全員の脳波がシンクロしたとき、初めて合体した。メインパイロットは[[バトルジェット]]のパイロットでもある[[葵豹馬]](但し、緊急時には他のバトルマシンからも操縦することが可能)。新しい武器を搭載したり、既存の武器を異なる方法で使用するなどさまざまな工夫を凝らした結果、物語が進むにつれて多数の武器や技を持つ[[スーパーロボット]]になった。

放送当時発売された玩具「超合金」では、「重戦車形態」という姿にも変形できたが、これは後に新必殺技「グランダッシャー」としてアニメにも登場した。

漫画作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』ではバトルアーマーと追加合体し「'''コン・バトラーV6'''(ブイシックス)」となる。

=== スパロボシリーズにおいて ===
初参戦が『[[第3次スーパーロボット大戦]]』で、以降ほとんどの作品に登場している。ただし、バトルマシンの合体や[[分離]]まで再現する作品は少なく、大抵は1ユニットとしてのみ登場する。他の合体ロボ作品にもいえるが、1ユニットに5人のパイロットが搭乗しているため、[[精神コマンド]]が5人分使用できるという大きな利点がある。
[[分離]]可能な作品では[[バトルマリン]]が[[修理装置]]を持っているため、分離→修理→合体→コン・バトラーで戦闘ということが可能。

性能的には5人乗りを生かした豊富な精神コマンドと高い攻撃力が特徴。その反面、スーパー系にしてはゲッター同様装甲が薄い攻撃偏重の機体になっていることが多い。

また、参戦作品のパッケージの集合絵に登場する確率が妙に高い。

== 登場作品と操縦者 ==

=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。初登場マップでは合体デモも用意されていた。以降のシリーズと異なり、合体してしまうと豹馬1人の[[精神コマンド]]しか使えなかった。分離した状態のバトルマシンはイベント的な参戦。[[南原ちずる|ちずる]]と[[北小介|小介]]の二人は非常に早い段階で[[補給]]を覚えるのだが、意味は全くない。流石に[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]](PS版)では合体後も全員の[[精神コマンド]]が使えるよう変更された。なお[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]のときは[[ホワイトベース隊]]とは別の所で戦っていたという設定。最強技の超電磁スピンは威力が高くボス戦で重宝するが、消費が200と激しい。補給などでENを回復しない限り実質一発しか撃てないため、対ボス戦での継戦能力という点ではゲッタードラゴンやダイターン3に劣るが、それでも後半追加されるツインランサーの使い勝手が良いため、ラストまで使っていける。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:今回から5人分の[[精神コマンド]]が使えるようになった。自由に分離・合体も可能になっている。また超電磁スピンの戦闘に[[カットイン]]が入るようになり、グランダッシャーも追加された。合体デモもリニューアルされている。容量の問題で[[ダンクーガ]]との2択イベントがあるが、[[強化パーツ]]なしで[[飛行]]可能なことと豊富な武装と攻撃力、精神コマンドの多い分コン・バトラーを選ぶ人が多いと思われる。しかもよりによってグランダッシャーの追加はその選択の直前である。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:今回は容量問題が解決したので2択イベントが消滅した。
;[[スーパーロボット大戦F]]
:5人に声がついたため、戦闘中の掛け合いも見られる。合体デモは原作のムービーが流れる。スーパー系のみ後半に武装が追加され、武装の多さを[[兜甲児]]に突っ込まれる(リアル系は完結編で追加)。<br />シナリオ「大将軍ガルーダの悲劇」では単機出撃となる。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[ガルーダ]]たち[[キャンベル星人]]は前回倒してしまっているため、[[いるだけ参戦]]になってしまっている。<br />中盤の分岐ではスーパー系で唯一[[宇宙]]ルートになる。豹馬の[[地形]]適応が宇宙Bなので、宇宙での戦闘が多い中盤以降は辛い。

=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:今回は分離しない。敵は[[オレアナ]]、[[ガルーダ]]。最後まで自軍に参戦するスーパー系。他のスーパー系同様に[[空]]:Bなため戦闘は地上に降ろさないと真価を発揮できない。攻撃力3500の超電磁スピンは撤退するボスを落とすのに欠かせない。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:第1部のデータを引き継がずにはじめると後半参戦する(引き継いだ場合は敵のジャネラたちのみ登場)。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:第1部を引き継ぐと地上組に、引き継がないと宇宙組にいる状態でスタートする。ジャネラ達との決着がつく。全員が必中を覚えないパターンだと後半役立たずと化す。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:COMPACT2のデータ引継ぎ時と同じ流れとなり、2部には登場しない。超電磁スパークは[[命中]]率が高く射程もそこそこあるので、反撃時についつい使ってしまいがちだが、消費ENがかなり大きいので注意。肝心の必殺技が撃てなくなってしまうことも多々。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:キャンベル星人と戦うのは登場話のみ。中盤までは使えるが、[[アクロバンチ]]が登場するとお株を奪われてしまう。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
:今回初めて[[ボルテスV]]との競演を果たす。合体デモはCGになった。超電磁ヨーヨーがP属性の有[[射程]]兵器となり、この作品以後本機の主武装となる。序盤のボス退治には何かとお世話になるユニット。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:南原博士の死亡以外は大きいイベントはないが、初登場シナリオの第3話で撃墜数を稼ぎやすく、精神も序盤から優秀な上、グランダッシャー、超電磁スピンのクリティカル率が高いため、序盤から中心ユニットとして活躍できる。合体デモは前回あったため今回は省略。ボルテスVとの[[合体攻撃]]「超電磁スピンVの字斬り」を考えるイベントはあったが実装されない。[[援護]]システムや分離合体を生かしての活躍が可能。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:α外伝で構想中だった「超電磁スピンVの字斬り」が今回初めて実装された。武器性能がα外伝に近い調整を受けたためさらに扱いやすいユニットになった。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:今回は敵キャラがいないため[[いるだけ参戦]]の感が強い。使い勝手もボルテスと比べると[[全体攻撃]]のグランダッシャーの消費が大きいのが痛い。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]の3体で合体攻撃が実装された。後半のボアザン星シナリオでは[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]を相手にするイベントがある。また、[[オプション]]の『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。

=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
:[[ボルテスV]]との[[合体攻撃]]が初採用。仕様の関係からコン・バトラーから発動した方が攻撃力が高い。また、[[ダイモス]]、[[ボルテスV]]との3択武器追加イベントでは、元々最強武器が備わっている本機は優先順位は低いといえる。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:合体攻撃の仕様変更で両者の攻撃力の差はなくなっている。
;[[スーパーロボット大戦R]]
:後半の敵が登場。最大[[改造]]段階が7に抑えられている。キャンベル星人の策略で破壊寸前になったり、[[ラージ・モントーヤ]]に解体されそうになるなどストーリーでも目立っている。中盤から、[[偽コン・バトラーV|偽物]]が雑魚扱いで多数登場する。
;[[スーパーロボット大戦J]]
:キャンベル星人は登場しないのでボルテスのおまけ的な立場であるが、序盤から登場し、対ボス戦では頼れる存在。中盤以降は[[マジンカイザー]]と[[ゼオライマー]]の存在に霞むが、ボルテスとの[[合体攻撃]]が相当強力なので、最後まで充分な一線級の戦力。豹馬が負傷するため、中盤の数シナリオで出撃できない。なお、ストーリー序盤に[[ニュートロンジャマー]]が使用されているが、原子力エンジンに問題が発生した様子は見られない。スタッフが設定を知らなかったのか、核融合炉だったのかは不明。
;[[スーパーロボット大戦L]]
:キャンベル星人は登場せず、立場的にはゴーダンナー系同様対擬態獣用のロボット。今回は組んでて当然だった雰囲気の強いボルテスVとは別世界という設定のため、合体攻撃は中盤終わりごろに使えるようになる。この他、超電磁渦巻きからのスピンが実装されたなどが他作品との違い。ちなみに本作の参戦作品中最も古い作品でありながらパッケージ中央に描かれている。更に性能面では装甲が強化された上、全パラメータ5段階改造で軽減バリアも追加されるために非常に硬くなった。間違いなく序盤の主力。ただし、改造によりバリアが必ず実装されてしまう性質上、集中砲火を受けるとENがみるみる減っていくため、ガス欠には注意が必要である。

=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:格闘武器のヨーヨーが強力。逆に射撃は微妙。最高威力の必殺技を持つため、強敵との戦いではぜひ出撃させたい。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:前作と同じく超電磁ヨーヨーの威力が高い。スーパー系全般にいえることだが、燃費が悪いので[[EN]]の改造は急務。

=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
:後半の敵ジャネラ達が初参戦。

== 装備・機能 ==
コン・バトラーVは40種類以上の武器を搭載しているとされるが、実際に作品中で使用できるのは多くても15種類程度であり、特に最近の作品では多くの武器が削られているユニットの代表格と言える。

=== 武装・[[必殺武器]] ===

==== 射撃兵装 ====
;ロックファイター
:指先から射出される小型ミサイル。
;マグネクロー
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。腕部に内蔵されたアタッチメントの一つ。チェーン付きの巨大なクローを射出して、相手を握り潰す。
;アトミックバーナー
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。手首を連結させ、火炎放射機にする。
;Vレーザー
:額のVの字から発射されるレーザー。最近では、第2次α、第3次αでの小隊攻撃用の武器としてそれなりに存在感がある。プレイヤー自ら使おうとすることはまれ。
;ビッグブラスト
:下腹部から発射される巨大なミサイル。サイズ的にどこに格納しているのかは謎な、ある意味トンデモミサイル。威力はそこそこだが、弾数が少なく豹馬の射撃能力が低いために使う機会がほとんどない。しかし最近は遠距離への反撃手段としてのポジションを確立している。
;ビッグブラスト・ディバイダー
:クラスター型多弾頭ミサイルに改良されたビッグブラスト。

==== 格闘兵装 ====
;バトルリターン
:肩と腰に装備された円盤状のユニット。
;バトルガレッガー
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。対象物を捕獲する巨大な枷。「ガレッガー」とも呼称。
;超電磁クレーン
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。マグネクローのバリエーションで、チェーンがコードに変化する。
;スプリングクラッシャー
:七色の武器・ワンダーレストの一つ。手首からばねの伸縮を用いた杭を打ち込む。
;バトルチェーンソー
:背中のキャタピラを敵に向ってぶつけ、キャタピラからは鋭いブレードが出てきて相手を切り刻む。旧シリーズでは装備されていたが、αシリーズ以降削られた武器。
;超電磁スパーク
:頭部の角から放出される電磁スパーク。
;超電磁ヨーヨー
:コン・バトラーVの代名詞とも言える、超有名な必殺技。バトルリターンを超電磁力でヨーヨーの様に敵に投げ付けて攻撃する。作品によりEN武器だったりノーコスト武器だったりとばらつきがあるが、P属性有射程の武器で使用頻度の高い武器。
;ツインランサー
:原作途中で追加された武装。両肩に装備されている一対の短槍で、両手に持って剣のように使用したり、投げ槍のように使うことが多い。超電磁ヨーヨーより射程が短く、気力制限があることが多いものの、[[クリティカル]]や命中が高いために、超電磁ヨーヨーと並んでよく使用される便利武器。また、[[切り払い]]時にも使用している。Jでは[[コンボ]]版もある。
;超電磁スピン
:原作で多数の[[どれい獣]]・[[マグマ獣]]を撃破した、まさに文字通りの「必殺技」。スパロボでもその破壊力を存分に発揮してくれる。演出は超電磁タツマキ・超電磁ギムレット(両手を合わせたときに出るカッター)とセット。作品によっては、この技で止めを刺すと、特別な演出で相手が爆発する。
;グランダッシャー
:原作途中で追加された技。玩具の戦車形態がアニメ本編に登場した技でもある。胸からグランライトウェーブを放射した後に戦車形態に変形し、グランライトウェーブレールに沿って加速して相手に体当たりをぶちかます。一部作品では、この技が超電磁スピン以上の威力を持つ最強武器になっている。射程が長く、またEN武器であるため、反撃の必殺武器として非常に優秀。余談だがこの戦車形態、昨今の可変ロボットと異なりコンバトラーの顔を晒したまま変形する(コンバトラーにはバトルジェット時のフェイスカバーがあるにも拘らずである)。
;超電磁ウズマキ
:超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。Lで初登場した追加技。原作では3話で一度使用しただけなので、よほどの原作ファンでないとおそらく知らないだろう。

=== [[合体攻撃]] ===
;超電磁スマッシュ
:[[ボルテスV]]との合体攻撃。超電磁ヨーヨーと超電磁ゴマで攻撃する。DC版αなどに登場。
;超電磁スピンVの字斬り
:[[ボルテスV]]との合体攻撃。超電磁タツマキ→超電磁ボール→天空剣・Vの字斬り→超電磁スピンの順で攻撃する。攻撃の順番は、作品により多少のばらつきがある。気力条件やEN消費が非常に厳しいものの、攻撃力は折り紙つきである。<br />携帯機作品では、大抵の場合超電磁ボールが使用されない。
;グランダッシャー天空剣
:ボルテスVとの合体攻撃。グランダッシャーに変形したコン・バトラーの上にボルテスが乗って天空剣で斬りにかかる。上記超電磁スピンVの字斬りよりも攻撃力は低いが、燃費は良く最大[[射程]]も3で使いやすい。Jに登場。
;超電磁烈風正拳突き
:[[ボルテスV]]と[[ダイモス]]との合体攻撃。第3次αで登場。これ以前にAの[[アンソロジーコミック]]でこれと似たような合体攻撃が使用された。

=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
:[[切り払い]]を発動。
;[[分離]]
:5機のバトルマシンに分離する。α外伝以降の作品では実装されていない。

=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。

=== [[サイズ]] ===
;L
:

=== カスタムボーナス ===
;「[[特殊能力]]『[[対ビームコーティング|ビームコート]]』装備」
:A PORTABLEにて。他のカスタムボーナスに比べ劣っている感がぬぐえない。
<!-- == 対決・名場面など == -->

== 機体[[BGM]] ==
;「コン・バトラーVのテーマ」
:

== 関連機体 ==
;[[バトルジェット]]
:バトルマシン1号機。コン・バトラーVのコントロールシステムを統括する。
;[[バトルクラッシャー]]
:バトルマシン2号機。コン・バトラーVの武器管制を務める。
;[[バトルタンク]]
:バトルマシン3号機。コン・バトラーVの動力源を担う。
;[[バトルマリン]]
:バトルマシン4号機。コン・バトラーVの可動状況を管理。
;[[バトルクラフト]]
:バトルマシン5号機。コン・バトラーVの戦略・戦術を統制。
;バトルアーマー
:長谷川裕一氏の漫画作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』に登場。バトルマシン6号機。コン・バトラーV6への追加合体機。[[ロペット]]が搭乗する。スパロボ未登場。

== 他作品の関連機体 ==
;[[ボルテスV]]
:何かと共通点が多い。
;[[ダイモス]]
:
;[[ヴァルシオン]]
:開発者兼パイロットの[[ビアン・ゾルダーク]]が大のロボットアニメオタクである影響か、全長と重量がコン・バトラーVと全く同じであった。ただし最近では違っており、設定変更された可能性が指摘されている。
;[[エルドラV]]
:コンバトラーのオマージュで似通った部分がある。

== 商品情報 ==
<amazon>B000ETQ8GM</amazon><amazon>B0002U3EBK</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
{{DEFAULTSORT:こん はとらあV}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]

案内メニュー