差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,074 バイト追加 、 2024年3月2日 (土)
74行目: 74行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:第1話より使用可能だがゲッターG乗り換えと共に棄てられる。実は三形態で一番移動力が低いが、空を飛べるので地形を気にせず進めるので便利。
+
:第1話より使用可能だがゲッターG乗り換えと共に棄てられる。実は三形態で一番[[移動力]]が低いが、空を飛べるので地形を気にせず進めるので便利。
:リメイクのGB版では低燃費高威力のゲッタービームが強いが最大攻撃力はゲッター3の方が上。ただし大雪山おろしには気力制限と対空戦不可という弱点もあるので状況に応じた使い分けが必要となる。
+
:リメイクのGB版では低燃費高威力のゲッタービームが強いが最大攻撃力はゲッター3の方が上。ただし大雪山おろしには[[気力]]制限と対空戦不可という弱点もあるので状況に応じた使い分けが必要となる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::3人乗りであることに起因する精神コマンド使い放題バグにより序盤から最強ユニットと化す。 それを抜きにしてもゲッタービームが消費EN10と異様に低く、マジンガーZの立つ瀬がない。
+
::3人乗りであることに起因する[[精神コマンド]]使い放題バグにより序盤から最強ユニットと化す。 それを抜きにしてもゲッタービームが消費EN10と異様に低く、マジンガーZの立つ瀬がない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:[[プロトゲッターロボ]]から乗り換える。空中はもちろん、宇宙の適応も高い。主力武器のゲッタービームは序盤の武器としては低燃費かつ高威力。しかし4次以降の作品と違いビーム兵器であるため、中盤以降のボス戦では意外と活躍させ辛いのがネック。装甲や回避など防御面でも脆いことに加えて、(おそらくプログラム上)敵から狙われやすく集中砲火を受ける。このため地上戦では(場合によっては宇宙でも)、分身回避のあるゲッター2及び、装甲が高く高威力の近接武器を持つゲッター3の方が生存率が高く、反撃でも使い勝手が良いケースが多い(2と3は対空攻撃手段が乏しいが、3次の地上戦はMSや機械獣など陸戦ユニットが主体のため、問題になる場面が少ない)。
 
:[[プロトゲッターロボ]]から乗り換える。空中はもちろん、宇宙の適応も高い。主力武器のゲッタービームは序盤の武器としては低燃費かつ高威力。しかし4次以降の作品と違いビーム兵器であるため、中盤以降のボス戦では意外と活躍させ辛いのがネック。装甲や回避など防御面でも脆いことに加えて、(おそらくプログラム上)敵から狙われやすく集中砲火を受ける。このため地上戦では(場合によっては宇宙でも)、分身回避のあるゲッター2及び、装甲が高く高威力の近接武器を持つゲッター3の方が生存率が高く、反撃でも使い勝手が良いケースが多い(2と3は対空攻撃手段が乏しいが、3次の地上戦はMSや機械獣など陸戦ユニットが主体のため、問題になる場面が少ない)。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:最初期から登場。ゲッタービームの燃費の良さと威力で序盤からボスキラーとして活躍できる。加えて、トマホークブーメランの射程1~5は移動後使用可能な武器としては破格。難点は、残弾2のトマホークブーメラン以外の遠距離武器が一切無い事。
+
:最初期から登場。ゲッタービームの燃費の良さと威力で序盤からボスキラーとして活躍できる。加えて、トマホークブーメランの射程1~5は移動後使用可能な武器としては破格。難点は、残弾2のトマホークブーメラン以外の遠距離武器が一切無い事。
 
:案の定ゲッターGが帰ってきてまた棄てられるが[[真ゲッター1|今回はなんと…]]。
 
:案の定ゲッターGが帰ってきてまた棄てられるが[[真ゲッター1|今回はなんと…]]。
 
:それほど打たれ強くはないが、改造が最終盤まで無駄にならないゲッターを早いうちからカチカチにしておくと、装甲に頼れなくなる中盤まではかなり強い。
 
:それほど打たれ強くはないが、改造が最終盤まで無駄にならないゲッターを早いうちからカチカチにしておくと、装甲に頼れなくなる中盤まではかなり強い。
172行目: 172行目:  
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
;ゲッタービーム
 
;ゲッタービーム
:腹部から[[ゲッター線]]を3万度の超高熱に変換して照射する破壊光線。第1話では早乙女博士に「ゲッタービーム砲」と呼ばれていた。その設定とゲッター3の兼ね合いからか[[海]]適応が低めにされがちだが、海中でメカザウルス・ジガ(SRW未参戦)にトドメを刺したりと原作では大過なく運用されている。
+
:腹部から[[ゲッター線]]を3万度の超高熱に変換して照射する破壊光線。第1話では早乙女博士に「ゲッタービーム砲」と呼ばれていた。その設定とゲッター3の兼ね合いからか[[海]]適応が低めにされがちだが、海中でメカザウルス・ジガ(SRW未参戦)にトドメを刺したりと原作では大過なく運用されている。
 
:スパロボでは必殺技のイメージが強いが、アニメではメカザウルスがゲッター線対策を備えていたことに加え、[[プロトゲッターロボ]]との戦闘からゲッター線に対する防御を更に強化した[[サキ|メカザウルス・サキ]]に防がれていた。
 
:スパロボでは必殺技のイメージが強いが、アニメではメカザウルスがゲッター線対策を備えていたことに加え、[[プロトゲッターロボ]]との戦闘からゲッター線に対する防御を更に強化した[[サキ|メカザウルス・サキ]]に防がれていた。
 
:それ以降も防がれたり致命傷にならない事が多いがトドメになったこともある。おおむね「他の形態・武装でゲッター線防御装置を破壊」→「ゲッタービームで止め」の流れであり、後のスーパーロボットの必殺技の源流ともいえる様式美がこの時点で出来上がっていたといえる。OVA版では防がれることは少ないまさに必殺武器。
 
:それ以降も防がれたり致命傷にならない事が多いがトドメになったこともある。おおむね「他の形態・武装でゲッター線防御装置を破壊」→「ゲッタービームで止め」の流れであり、後のスーパーロボットの必殺技の源流ともいえる様式美がこの時点で出来上がっていたといえる。OVA版では防がれることは少ないまさに必殺武器。
:α以前の旧シリーズはフルアニメーションではない上に人差し指を伸ばしているグラフィックとなっているため、指先から照射しているように見え<ref>余談だが後年、『[[ゲッターロボ アーク]]』のアニメ版にて登場した[[真ゲッターロボ タラク]]が'''本当に指からゲッタービームを出してしまった。'''</ref>、初期の[[アンソロジーコミック]]ではこの錯覚を鵜呑みにして描く漫画家もいた。ゲームでは気力が要らず便利だが、燃費が悪い。一見射撃兵器に見えるがスパロボでは格闘扱いで大抵の作品で[[射程]]1。3次、EXではビーム属性。
+
:α以前の旧シリーズはフルアニメーションではない上に人差し指を伸ばしているグラフィックとなっているため、指先から照射しているように見え<ref>一応『第4次』や『F』では指先から微妙にずれた位置からビームが出ており、『64』では左手の位置からビームが出て指先からのビームではないように見せている。また、『COMPACT』および『COMPACT2』では基本的な演出は旧シリーズと同じだが腹部の砲門を展開するカットインが追加されており、指から発射していない事が分かるようになっている(なお、'''ドラゴンおよび真ゲッター1のゲッタービームにカットインはない''')。</ref><ref>余談だが後年、『[[ゲッターロボ アーク]]』のアニメ版にて登場した[[真ゲッターロボ タラク]]が'''本当に指からゲッタービームを出してしまった。'''</ref>、初期の[[アンソロジーコミック]]ではこの錯覚を鵜呑みにして描く漫画家もいた。ゲームでは気力が要らず便利だが、燃費が悪い。一見射撃兵器に見えるがスパロボでは格闘扱いで大抵の作品で[[射程]]1。3次、EXではビーム属性。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。SSRアタッカータイプは横になぐ「なぎ払い」、ディフェンダータイプは長方形範囲に広い「広範囲」、SRシューターは縦に長い「直線」で効果が差別化されている。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。SSRアタッカータイプは横になぐ「なぎ払い」、ディフェンダータイプは長方形範囲に広い「広範囲」、SRシューターは縦に長い「直線」で効果が差別化されている。
 
;ゲッタートマホーク
 
;ゲッタートマホーク
 
:胴体部肩側に収納されている小振りの斧で、厚さ4mの鉄板を容易に斬り裂く。
 
:胴体部肩側に収納されている小振りの斧で、厚さ4mの鉄板を容易に斬り裂く。
 
:上記の通りアニメではゲッタービームが防がれることが多かったため、こちらがトドメに使われることが多かった。
 
:上記の通りアニメではゲッタービームが防がれることが多かったため、こちらがトドメに使われることが多かった。
:「ゲッターロボ大全G」に掲載されていた漫画では「'''ゲッター大まほう'''」と誤植されている。もちろん[[魔法]]要素は一切存在しない。
+
:「ゲッターロボ大全G」に掲載されていた漫画では「'''ゲッター大まほう'''」と誤植されている。もちろん[[魔法]]要素は一切存在しない<ref>この誤植はネームの時点で「トマホーク」の「ト」を「大」、「ーク」が「う」に間違われたためと見られる。</ref>。
 
:第2次Zではなにげに'''全ゲッター唯一の射程1武器'''である。
 
:第2次Zではなにげに'''全ゲッター唯一の射程1武器'''である。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ファイタータイプの通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ファイタータイプの通常攻撃に採用。
223行目: 223行目:  
;ツインビーム
 
;ツインビーム
 
:[[マジンガーZ]]の光子力ビーム(攻撃力の基にするのはブレストファイヤー)とゲッタービームの合体攻撃。実装されている作品は少ない。
 
:[[マジンガーZ]]の光子力ビーム(攻撃力の基にするのはブレストファイヤー)とゲッタービームの合体攻撃。実装されている作品は少ない。
 +
:『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』では[[グレートマジンガー]]のブレストバーンやダブルサンダーブレークとの同時攻撃を行っているが、こちらはSRW未実装。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
285行目: 286行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*SRWでは最後まで使用できる作品は少なく、使えても[[真ゲッター1]]などに性能差をつけられている事が多い。が、PSソフト『[[ゲッターロボ大決戦!]]』では追加武装「ゲッターマシンガン」がSRWで言う所の地点指定型[[MAP兵器]]であり、射程・燃費・威力のバランスの取れた優秀な武器となっている。このため充分最後まで一軍で活躍できる性能となっている。
 
*SRWでは最後まで使用できる作品は少なく、使えても[[真ゲッター1]]などに性能差をつけられている事が多い。が、PSソフト『[[ゲッターロボ大決戦!]]』では追加武装「ゲッターマシンガン」がSRWで言う所の地点指定型[[MAP兵器]]であり、射程・燃費・威力のバランスの取れた優秀な武器となっている。このため充分最後まで一軍で活躍できる性能となっている。
*最初期の設定ではゲッタービームの砲口の上に装甲を被されており、発射の際に上に上がるものだった。また、ゲッターウィングが剣に変形する物もあったが、こちらは[[グレートマジンガー]]と被るためトマホークに変更されている。
+
*最初期の設定ではゲッタービームの砲口の上に装甲を被されており、発射の際に上に上がるものだった。また、ゲッターウィングが剣に変形する物もあったが、こちらは[[グレートマジンガー]]と被るためトマホークに変更されている<ref>双葉社『ゲッターロボ全書』76頁。</ref>。
 
*故・方倉陽二氏の[[漫画]]『ドラえもん百科』では、ドラえもんの「ロボット」としてのスペックを検証する為の比較対象として[[ダルタニアス]]・『STAR WARS』のR2-D2&C3-PO・『禁断の惑星』のロビーと共に特別出演しているが、恐らくは掲載権が小学館に有るからこそ可能だったパロディと思われる。
 
*故・方倉陽二氏の[[漫画]]『ドラえもん百科』では、ドラえもんの「ロボット」としてのスペックを検証する為の比較対象として[[ダルタニアス]]・『STAR WARS』のR2-D2&C3-PO・『禁断の惑星』のロビーと共に特別出演しているが、恐らくは掲載権が小学館に有るからこそ可能だったパロディと思われる。
 
**ちなみにゲッター1は顔面キャノピーの数が多い原作漫画版として描かれており、ゲッター2及び3は未登場。
 
**ちなみにゲッター1は顔面キャノピーの数が多い原作漫画版として描かれており、ゲッター2及び3は未登場。
11,930

回編集

案内メニュー