53行目:
53行目:
:元のカードダスイラストで右手に構えている剣。
:元のカードダスイラストで右手に構えている剣。
:[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]ソフト『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説の騎士団』(以下「FC版」)では、ヴァトラスの剣<ref>前提条件として、最大まで強化する必要がある。</ref>を泉の女神の力でパワーアップしてもらったものとして登場するが、その設定はゲームオリジナルのもの<ref>……というか、同ゲーム内で表示されるキングガンダムII世のグラフィックでも'''キングシールドに納められたヴァトラスの剣が描かれている'''。</ref>。[[スーパーファミコン]]ソフト『SDガンダム外伝2 円卓の騎士』(以下「SFC版」)では攻撃した相手のHPを一部吸収する能力を持つ。漫画版ではビームサーベルのような光の刀身となっていた。
:[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]ソフト『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説の騎士団』(以下「FC版」)では、ヴァトラスの剣<ref>前提条件として、最大まで強化する必要がある。</ref>を泉の女神の力でパワーアップしてもらったものとして登場するが、その設定はゲームオリジナルのもの<ref>……というか、同ゲーム内で表示されるキングガンダムII世のグラフィックでも'''キングシールドに納められたヴァトラスの剣が描かれている'''。</ref>。[[スーパーファミコン]]ソフト『SDガンダム外伝2 円卓の騎士』(以下「SFC版」)では攻撃した相手のHPを一部吸収する能力を持つ。漫画版ではビームサーベルのような光の刀身となっていた。
−
:抜き身で帯刀しているが、後の『新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承』にて'''専用の鞘「神鞘インヴィンシブル」の存在'''、そして『新約SDガンダム外伝 騎士王物語』にてその前身が'''金騎士グレイΖガンダムの形見の剣'''であり、神鞘インヴィンシブルの力によって変化した物であることがそれぞれ判明した。
+
:抜き身で帯刀しているが、後の『新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承』にて'''専用の鞘「神鞘インヴィンシブル」の存在'''、そして『新約SDガンダム外伝 騎士王物語』にてその前身が'''金騎士(ゴールドナイト)グレイΖ(ズィー)ガンダムの形見の剣'''であり、神鞘インヴィンシブルの力によって変化した物であることがそれぞれ判明した。
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
;ヴァトラスの剣
;ヴァトラスの剣
63行目:
63行目:
;キングシールド
;キングシールド
:左手に持つ豪華な装飾が施された盾。中央部にヴァトラスの剣を納める事が出来る<ref>[[ガンプラ|BB戦士]]版では隠しギミックとして上下逆にしたキングキャリバーをセットする事も出来た。</ref>。
:左手に持つ豪華な装飾が施された盾。中央部にヴァトラスの剣を納める事が出来る<ref>[[ガンプラ|BB戦士]]版では隠しギミックとして上下逆にしたキングキャリバーをセットする事も出来た。</ref>。
−
:後の『新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承』にて、実は'''キングガンダムI世と契約した[[メビウス・ゼロ|2体の]][[スカイグラスパー|神獣]]の加護が宿っており、キングキャリバー以上にブリティスにとって重要な神器'''であることが判明した。ヴァトラスの剣の柄は[[アークエンジェル|ブリティス王国の守護幻獣の1つと言われる竜]]をかたどっており、これを盾に納めることで王国を守護する三幻獣のレリーフが揃う。
+
:後の『新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承』にて、実は'''キングガンダムI世と契約した[[メビウス・ゼロ|2体の]][[スカイグラスパー|神獣]]の加護が宿っており、キングキャリバー以上にブリティスにとって重要な神器'''であることが判明した。ヴァトラスの剣の柄は[[アークエンジェル|ブリティス王国の守護幻獣の1つと言われる竜]]をかたどっており、これを盾に納めることで王国を守護する三幻獣のレリーフが揃う。また『救世騎士伝承』にてキングガンダムIII世が所持していたが強襲した[[バンシィ|黒騎士バンシィ]]によって縦に真っ二つに分断され、その息子達が一時的に片割れずつ装備している。その後彼らが即位した際に再び一つに戻るが、分断された部分が装飾で補われる形になりIII世以前の物と見た目が異なる。
:FC版では、皇騎士の時点で最初から装備している。
:FC版では、皇騎士の時点で最初から装備している。
;キングアーマー
;キングアーマー
−
:キングII世となった際に装備している鎧。
+
:キングII世となった際に装備している兜以外の鎧。
:『X-Ω』ではアビリティに採用。
:『X-Ω』ではアビリティに採用。
;王冠
;王冠
:キングガンダムI世から受け継いだ冠。頭の派手な意匠は兜の一部ではなく、兜の上からサークレット状の王冠をかぶっている。
:キングガンダムI世から受け継いだ冠。頭の派手な意匠は兜の一部ではなく、兜の上からサークレット状の王冠をかぶっている。
−
==== その他 ====
+
==== その他 ====
+
;クラウンジャベリン
+
:カードダス第6弾で装備していた槍。第7弾以降は装備していなかったが、「レジェンド・オブ・ブリティス」で設定された武騎士が装備している。
;フルアーマー
;フルアーマー
−
:カードダス第7弾で装備していた鎧。FC版では、キングII世の姿になっても装備したままである。
+
:カードダス第7弾で装備していた鎧。FC版では、キングII世の姿になっても装備したままである。また兜に関してはキングアーマーではなく、このフルアーマーの物を引き続き使用している。
;聖杯
;聖杯
:ブリティス王家に伝わる秘宝。どのような能力を持つのかは媒体ごとに異なるが、いずれにせよ所持者は世界を手中に収めるほどの凄まじい力を得るという。
:ブリティス王家に伝わる秘宝。どのような能力を持つのかは媒体ごとに異なるが、いずれにせよ所持者は世界を手中に収めるほどの凄まじい力を得るという。
:『新約SDガンダム外伝 騎士王物語』にて出自が判明し、総統の尾を打倒したカノンガンダムに渦流神ストリームカイザーの核であるストリームコアが平和を取り戻した褒美として与えた物だった。
:『新約SDガンダム外伝 騎士王物語』にて出自が判明し、総統の尾を打倒したカノンガンダムに渦流神ストリームカイザーの核であるストリームコアが平和を取り戻した褒美として与えた物だった。
+
;銀の剣 / 銀の兜 / 魔法の鎧
+
:BB戦士に付属していたオマケ装備。カードダスではそれぞれ単体でカード化されている他、銀の装備は戦士[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]が、魔法の装備は騎士[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が身に付けている。
+
;シルバーランサー
+
:BB戦士オリジナル武器。スプリングギミックにより[[クロスボーン・バンガード|槍の先端を射出できる]]。デザインは初代[[ガンダム]]のビームライフルの銃身部分を騎兵槍状にしたもの。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====
131行目:
137行目:
;[[百式改|白金卿(プラチナロード)]]
;[[百式改|白金卿(プラチナロード)]]
:先代円卓の騎士の生き残り。皇騎士の旗揚げを知ると合流し、II世の代でも引き続き円卓の騎士に選出された。
:先代円卓の騎士の生き残り。皇騎士の旗揚げを知ると合流し、II世の代でも引き続き円卓の騎士に選出された。
+
:II世の息子・孫世代には、白金卿の孫である[[デルタプラス|白金卿III世]][[GUNDAM:デルタガンダム|(プラチナデルタ)]]が円卓の騎士に就任している。
;僧正(ビショップ)[[GUNDAM:ガンタンクR-44|ガンタンクR]]
;僧正(ビショップ)[[GUNDAM:ガンタンクR-44|ガンタンクR]]
:先代円卓の騎士の生き残り。当初は謎の老人「僧侶ガンタンクR」としてゼダン要塞を攻略しようとする皇騎士を支援し、媒体によって異なるタイミングで正体を明かして合流する。白金卿同様II世の代でも引き続き円卓の騎士に選出された。
:先代円卓の騎士の生き残り。当初は謎の老人「僧侶ガンタンクR」としてゼダン要塞を攻略しようとする皇騎士を支援し、媒体によって異なるタイミングで正体を明かして合流する。白金卿同様II世の代でも引き続き円卓の騎士に選出された。
147行目:
154行目:
:SFC版では彼も皇騎士に挑んで敗北している。
:SFC版では彼も皇騎士に挑んで敗北している。
;騎士F90Jr.、法術士F90Jr.、重戦士F90Jr.
;騎士F90Jr.、法術士F90Jr.、重戦士F90Jr.
−
:重甲騎士F90の息子たち(次男から四男)。父と共に新生円卓の騎士となる。
+
:重甲騎士F90の息子たち(次男から四男)。父と共に新生円卓の騎士となる。II世の息子・孫世代も継続して円卓の騎士に就いている。
:SFC版では敵の罠に嵌められて処刑されそうになった皇騎士を救助している。
:SFC版では敵の罠に嵌められて処刑されそうになった皇騎士を救助している。
;[[闇騎士ガンダムマークII]]
;[[闇騎士ガンダムマークII]]
164行目:
171行目:
;騎士[[ジェリド・メサ|ジェリド]]、戦士[[バスク・オム|バスクオム]]、戦士[[ガデム]]、黒魔道士[[クェス・パラヤ|クェス]]
;騎士[[ジェリド・メサ|ジェリド]]、戦士[[バスク・オム|バスクオム]]、戦士[[ガデム]]、黒魔道士[[クェス・パラヤ|クェス]]
:カードダスではザビロニア所属だが、SFC版ではザビロニアが開催した武闘大会の出場者であり、正体を隠して参加した皇騎士と対戦する。
:カードダスではザビロニア所属だが、SFC版ではザビロニアが開催した武闘大会の出場者であり、正体を隠して参加した皇騎士と対戦する。
−
:このうちクェスは対戦前に「聖者の杖」をプレゼントすれば仲間になる。
+
:このうちクェスは対戦前に「聖者の杖」をプレゼントすれば仲間になる<ref>なおクェスはその聖者の杖を装備した状態で仲間に加わり、対戦自体も回避できる。一度仲間になれば自由に装備は変更できるので、実質的には無償で仲間になってくれる。</ref>。
=== その他 ===
=== その他 ===
227行目:
234行目:
*「ブリティスを滅ぼされてから7年後に蜂起する」という設定はどの媒体でも共通なのだが、本編より7年前のブリティス陥落時の皇騎士の年齢については媒体ごとに異なり、年端もいかぬ赤ん坊からある程度の分別のついた少年まで様々。赤ん坊設定の場合、本編の皇騎士及びキングガンダムII世の年齢は'''7歳'''ということになってしまう。このあたりについては、ファンからは「MS族(あるいはガンダム族)は人間とは肉体や精神の成長スピードが異なるのではないか」「某かの力(ヴァトラスの剣か?)によって強制的に成長させられたのでは」など様々に考察されている。
*「ブリティスを滅ぼされてから7年後に蜂起する」という設定はどの媒体でも共通なのだが、本編より7年前のブリティス陥落時の皇騎士の年齢については媒体ごとに異なり、年端もいかぬ赤ん坊からある程度の分別のついた少年まで様々。赤ん坊設定の場合、本編の皇騎士及びキングガンダムII世の年齢は'''7歳'''ということになってしまう。このあたりについては、ファンからは「MS族(あるいはガンダム族)は人間とは肉体や精神の成長スピードが異なるのではないか」「某かの力(ヴァトラスの剣か?)によって強制的に成長させられたのでは」など様々に考察されている。
*歴代キングガンダムで'''一番装飾が細かくなっており'''<ref>例として兜の羽根の縁取りやモミアゲの金具部分が他のキングガンダムに存在しない。</ref>、後年に展開されたカードダスでも一部の装飾が簡略されている。
*歴代キングガンダムで'''一番装飾が細かくなっており'''<ref>例として兜の羽根の縁取りやモミアゲの金具部分が他のキングガンダムに存在しない。</ref>、後年に展開されたカードダスでも一部の装飾が簡略されている。
+
**当時の[[ガンプラ|BB戦士]]では配色の大半がシールで補われていたがそれでも全てをカバーできるわけではなく、特に複雑な造形と配色のキングシールドに至ってはシールなしの単色成形であった。塗装で設定通りの色分けを行う場合、数あるガンプラの中でも難易度は相当高いものになると思われる。
== 脚注 ==
== 脚注 ==