差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
572 バイト追加 、 2020年11月23日 (月) 16:25
編集の要約なし
41行目: 41行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。攻撃力・防御力が最高クラスに高いのは勿論のこと、何気に素早さも[[ジ・O]]に次いで高く、ただでさえ強いのに「[[間接攻撃無効]]」の[[特殊能力]]を備える難敵。[[νガンダム]]や[[Ζガンダム]]のような、かなり素早いユニットでなければ、なかなか攻撃を当てづらい上、素早さが低い機体には[[再攻撃]]まで仕掛ける。打倒グランゾンのためには[[νガンダム]]がグランゾンに対して再攻撃可能であることが望ましい。以降の[[ネオ・グランゾン]]よりもこの作品のグランゾンが強敵だという意見もよく見かける。倒さなくてもクリア出来るが、その場合でも[[ヴァルシオン]]を倒すまでの間、グランゾンの攻撃を凌ぎ続けなければいけない。なにげにファミコン版時点で[[異星人]]「[[ゲスト]]」の技術が使われていることが説明書で明かされていた。PS版でも「間接攻撃無効」は健在でヴァルシオンを上回る性能。
 
:初登場作品。攻撃力・防御力が最高クラスに高いのは勿論のこと、何気に素早さも[[ジ・O]]に次いで高く、ただでさえ強いのに「[[間接攻撃無効]]」の[[特殊能力]]を備える難敵。[[νガンダム]]や[[Ζガンダム]]のような、かなり素早いユニットでなければ、なかなか攻撃を当てづらい上、素早さが低い機体には[[再攻撃]]まで仕掛ける。打倒グランゾンのためには[[νガンダム]]がグランゾンに対して再攻撃可能であることが望ましい。以降の[[ネオ・グランゾン]]よりもこの作品のグランゾンが強敵だという意見もよく見かける。倒さなくてもクリア出来るが、その場合でも[[ヴァルシオン]]を倒すまでの間、グランゾンの攻撃を凌ぎ続けなければいけない。なにげにファミコン版時点で[[異星人]]「[[ゲスト]]」の技術が使われていることが説明書で明かされていた。PS版でも「間接攻撃無効」は健在でヴァルシオンを上回る性能。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::今作でも唯一、特殊能力に「間接攻撃無効」があるため、リアル系ユニットでは分が悪い。しかし、[[ゲッタードラゴン]]や[[ゴッドガンダム]]が超攻撃力を備えている他、[[MAP兵器]]を持つユニットも大幅に増えた(FC版では[[サイバスター]]しかいなかった)ことから、FC版の頃に比べるとかなり倒しやすくなった。……が、倒したところで得られる資金はたったの'''1000'''。経験値は充分にもらえるが、ハッキリ言って骨折り損なので撤退するまで無視していい。
 
::今作でも唯一、特殊能力に「間接攻撃無効」があるため、リアル系ユニットでは分が悪い。しかし、[[ゲッタードラゴン]]や[[ゴッドガンダム]]が超攻撃力を備えている他、[[MAP兵器]]を持つユニットも大幅に増えた(FC版では[[サイバスター]]しかいなかった)ことから、FC版の頃に比べるとかなり倒しやすくなった。……が、倒したところで得られる資金はたったの'''1000'''。経験値は充分にもらえるが、ハッキリ言って骨折り損なので撤退するまで無視していい。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:成り行き上、自軍に協力してDCや[[インスペクター]]と戦ってくれる。癖のある性能をしている上、加入した時点ではシュウが[[2回行動]]を出来ないこともあって使いづらい印象を受けるが、上手く使いこなせばかなり強力である。
 
:成り行き上、自軍に協力してDCや[[インスペクター]]と戦ってくれる。癖のある性能をしている上、加入した時点ではシュウが[[2回行動]]を出来ないこともあって使いづらい印象を受けるが、上手く使いこなせばかなり強力である。
 
:最終話で条件を満たすと[[ネオ・グランゾン|……]]。
 
:最終話で条件を満たすと[[ネオ・グランゾン|……]]。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。[[EN]]消費が激しいのでEN[[改造]]は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いので[[HP]]や[[装甲]]にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「[[幸運]]」で[[資金]]稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。本作ではネオ・ドライブが初登場し、シナリオ「王都潜入」において、マサキをして「オレのサイバスターより速い」と言わしめている<ref>リメイクの『DP』でこの台詞は排除されている。サイバスターへの配慮か、エンドクレジットのシナリオに阪田氏の名前がないことと関係するのかは不明。どちらかといえば後者が原因だろう。</ref>。PS版ではダメージがカンストするような事はなくなったが、単機戦闘が多い分機体性能は比較的高めに設定されている。大きく弱体化されてしまった[[ヴァルシオーネ]]とは対照的で、『PS版ではリューネの章の方がシュウの章より難しい』と言われる原因の1つになっている。
 
:シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。[[EN]]消費が激しいのでEN[[改造]]は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いので[[HP]]や[[装甲]]にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「[[幸運]]」で[[資金]]稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。本作ではネオ・ドライブが初登場し、シナリオ「王都潜入」において、マサキをして「オレのサイバスターより速い」と言わしめている<ref>リメイクの『DP』でこの台詞は排除されている。サイバスターへの配慮か、エンドクレジットのシナリオに阪田氏の名前がないことと関係するのかは不明。どちらかといえば後者が原因だろう。</ref>。PS版ではダメージがカンストするような事はなくなったが、単機戦闘が多い分機体性能は比較的高めに設定されている。大きく弱体化されてしまった[[ヴァルシオーネ]]とは対照的で、『PS版ではリューネの章の方がシュウの章より難しい』と言われる原因の1つになっている。
 
:「リューネの章」にて、ホワン・ヤンロンから、搭乗者のシュウも含めて予言の『魔神』と断言されている(シナリオ「ヴォルクルスの影」)。これのカラクリは2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』(用語禄の「未来見」参照)で明かされた。
 
:「リューネの章」にて、ホワン・ヤンロンから、搭乗者のシュウも含めて予言の『魔神』と断言されている(シナリオ「ヴォルクルスの影」)。これのカラクリは2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』(用語禄の「未来見」参照)で明かされた。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 
:シリーズ中で重要な役所。『EX』でのラ・ギアス事件を含め、様々な敵勢力が重なる時期に復活を遂げる等のあり得ないレベルで多発していた偶然は、[[ブラックホールエンジン]]の「[[特異点]]」の作用によるものだったということが明かされた。[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともに[[ゲスト]]軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第では[[ネオ・グランゾン]]で[[バラン=シュナイル|ラスボス]]を瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。性能はかなり高いが、味方時は無改造で加入するので戦力には組み込み辛い。
 
:シリーズ中で重要な役所。『EX』でのラ・ギアス事件を含め、様々な敵勢力が重なる時期に復活を遂げる等のあり得ないレベルで多発していた偶然は、[[ブラックホールエンジン]]の「[[特異点]]」の作用によるものだったということが明かされた。[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともに[[ゲスト]]軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第では[[ネオ・グランゾン]]で[[バラン=シュナイル|ラスボス]]を瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。性能はかなり高いが、味方時は無改造で加入するので戦力には組み込み辛い。
 
:今回はマサキに予言の『魔神』と明言されている(シナリオ「グランゾンの謎」)。なぜマサキやヤンロンの二人が、グランゾンとシュウこそ予言の魔神と確信出来たのかは、2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』の用語禄に登録される「未来見」の解説文にアクセスすれば察しとれる仕組みになっている。
 
:今回はマサキに予言の『魔神』と明言されている(シナリオ「グランゾンの謎」)。なぜマサキやヤンロンの二人が、グランゾンとシュウこそ予言の魔神と確信出来たのかは、2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』の用語禄に登録される「未来見」の解説文にアクセスすれば察しとれる仕組みになっている。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。
 
:序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:終盤で仲間になる。『第4次』とは違ってフル[[改造]]されている。初登場時は[[NPC]]として現れるが、この時に高い確率で[[オージ]]や[[ビュードリファー]]等に返り討ちに遭ってしまうため、情けない印象を持たれてしまうことが多い。しかし、実際のところはかなり強力なユニットで、「ブラックホールクラスター」の破壊力は抜群。シュウの[[技量]]もあり、HP30000台ユニットなら一撃で葬れる。また、「[[ガンダムF91|ヴェスバー]]」にも匹敵する攻撃力を持ち、20発も撃つことができる「ワームスマッシャー」があるので、反撃性能も高い。やや[[射程]]が短めで回避能力が心許ない点には注意が必要。また今作のシュウは[[集中]]も[[必中]]も持たない為、[[バラン=シュナイル]]や[[ヴァルシオン|ラスボス]]の相手は素直に[[スーパー系]]に任せた方が良い(…バラン=シュナイルに関しては、シュウが[[テイニクェット・ゼゼーナン|パイロット]]を'''ボロクソに貶して力不足とまで言ってのけるが実際にはほぼ歯が立たない''')。どちらかと言うと回避させるよりは装甲を活かして耐えさせる運用に向いている。[[強化パーツ]]スロットは1。前に出したい場合は[[超合金ニューZ]]等を優先して装備させよう。
 
:終盤で仲間になる。『第4次』とは違ってフル[[改造]]されている。初登場時は[[NPC]]として現れるが、この時に高い確率で[[オージ]]や[[ビュードリファー]]等に返り討ちに遭ってしまうため、情けない印象を持たれてしまうことが多い。しかし、実際のところはかなり強力なユニットで、「ブラックホールクラスター」の破壊力は抜群。シュウの[[技量]]もあり、HP30000台ユニットなら一撃で葬れる。また、「[[ガンダムF91|ヴェスバー]]」にも匹敵する攻撃力を持ち、20発も撃つことができる「ワームスマッシャー」があるので、反撃性能も高い。やや[[射程]]が短めで回避能力が心許ない点には注意が必要。また今作のシュウは[[集中]]も[[必中]]も持たない為、[[バラン=シュナイル]]や[[ヴァルシオン|ラスボス]]の相手は素直に[[スーパー系]]に任せた方が良い(…バラン=シュナイルに関しては、シュウが[[テイニクェット・ゼゼーナン|パイロット]]を'''ボロクソに貶して力不足とまで言ってのけるが実際にはほぼ歯が立たない''')。どちらかと言うと回避させるよりは装甲を活かして耐えさせる運用に向いている。[[強化パーツ]]スロットは1。前に出したい場合は[[超合金ニューZ]]等を優先して装備させよう。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:「[[ヴァルシオンシリーズ]]の3号機」「究極の対異星人戦闘用機動兵器」「[[SRX計画]]の一部」としてシュウを中心に[[新西暦]]184年12月から開発が始まり、DCの総予算の3分の2をつぎ込んだとある。
 
:「[[ヴァルシオンシリーズ]]の3号機」「究極の対異星人戦闘用機動兵器」「[[SRX計画]]の一部」としてシュウを中心に[[新西暦]]184年12月から開発が始まり、DCの総予算の3分の2をつぎ込んだとある。
 
:対消滅エンジンの基になったブラックホールエンジンは[[エアロゲイター]]の技術。マン・マシン・インターフェイス(MMI)には「[[T-LINKシステム]]」を併用。対消滅エンジンと歪曲フィールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載した[[マクロス]]を[[ヱクセリヲン]]が戦っている雷王星宙域に転移させている。この作品では、本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。
 
:対消滅エンジンの基になったブラックホールエンジンは[[エアロゲイター]]の技術。マン・マシン・インターフェイス(MMI)には「[[T-LINKシステム]]」を併用。対消滅エンジンと歪曲フィールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載した[[マクロス]]を[[ヱクセリヲン]]が戦っている雷王星宙域に転移させている。この作品では、本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。
 
:中・終盤にかけて登場するが、敵味方双方に害を与える存在として行動。[[エンジェル・ハイロゥ]]攻略作戦時に一時的に加入するが、改造できるタイミングはこの時のみで、最終話で漸く正式参戦する。胸部の構造はネオ・グランゾン仕様に変化しており、「試作型縮退砲」を装備。自軍ユニット屈指のボスキラーとなる。ただし、この措置についてアンケートで反発するプレイヤーが一部存在したらしい。
 
:中・終盤にかけて登場するが、敵味方双方に害を与える存在として行動。[[エンジェル・ハイロゥ]]攻略作戦時に一時的に加入するが、改造できるタイミングはこの時のみで、最終話で漸く正式参戦する。胸部の構造はネオ・グランゾン仕様に変化しており、「試作型縮退砲」を装備。自軍ユニット屈指のボスキラーとなる。ただし、この措置についてアンケートで反発するプレイヤーが一部存在したらしい。
 
:機体性能も非常に高く、1万を超えるHP、[[νガンダム]]以上の[[運動性]]、[[マジンカイザー]]以上の[[装甲]]と非の打ち所がない。
 
:機体性能も非常に高く、1万を超えるHP、[[νガンダム]]以上の[[運動性]]、[[マジンカイザー]]以上の[[装甲]]と非の打ち所がない。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::「試作型縮退砲」がオミットされ、機体性能に大幅な下方修正が入った。特にENがPS版の350から190と半分近くに減ってしまったため、無改造ではブラックホールクラスターが3発しか撃てない。敵の攻撃力が全体的に上がっていることもあり、迂闊に敵陣に突っ込ませればあっさりと落とされることになる。しかしブラックホールクラスターも攻撃力が落ちているが射程が8まで延び(PS版は1~6)、ワームスマッシャーもリアル系の必殺技クラス以上の性能を持ちながら弾数も20発あるため、味方の攻撃力が全体的に下方修正されている今作でも十分な攻撃力を持つ。
 
::「試作型縮退砲」がオミットされ、機体性能に大幅な下方修正が入った。特にENがPS版の350から190と半分近くに減ってしまったため、無改造ではブラックホールクラスターが3発しか撃てない。敵の攻撃力が全体的に上がっていることもあり、迂闊に敵陣に突っ込ませればあっさりと落とされることになる。しかしブラックホールクラスターも攻撃力が落ちているが射程が8まで延び(PS版は1~6)、ワームスマッシャーもリアル系の必殺技クラス以上の性能を持ちながら弾数も20発あるため、味方の攻撃力が全体的に下方修正されている今作でも十分な攻撃力を持つ。
 
::新規EDルートでは再加入せず、更にネオ・グランゾンとして最後に立ち塞がるため、改造を施しても無駄になる。
 
::新規EDルートでは再加入せず、更にネオ・グランゾンとして最後に立ち塞がるため、改造を施しても無駄になる。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:難易度『難』の最終話「ラグナロク」に登場。前作『α』からワームスマッシャーがEN消費型に変更され、試作型縮退砲は削除と武装面は弱体化。一方、機体性能は非常に高く、[[HP回復]]・[[EN回復]]共に(大)も所持し、シュウの高い能力と技能も入るためかなり強力。[[メカギルギルガン]]という強力な護衛4機に2回の[[精神コマンド]]イベントがあるのも厄介なところ。撃破すると[[ネオ・グランゾン]]へ姿を変える。
 
:難易度『難』の最終話「ラグナロク」に登場。前作『α』からワームスマッシャーがEN消費型に変更され、試作型縮退砲は削除と武装面は弱体化。一方、機体性能は非常に高く、[[HP回復]]・[[EN回復]]共に(大)も所持し、シュウの高い能力と技能も入るためかなり強力。[[メカギルギルガン]]という強力な護衛4機に2回の[[精神コマンド]]イベントがあるのも厄介なところ。撃破すると[[ネオ・グランゾン]]へ姿を変える。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:ダークプリズン発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。
 
:ダークプリズン発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2016年12月のイベント「地底世界からの来訪者」にて実装。SSRディフェンダーで、サイバスターを差し置いてまさかの大器型。
 
:2016年12月のイベント「地底世界からの来訪者」にて実装。SSRディフェンダーで、サイバスターを差し置いてまさかの大器型。
 
:限界成長後のステータスは全ユニット中でもトップクラスであり、飛行能力と高めの移動速度まで備えた化け物ユニット。
 
:限界成長後のステータスは全ユニット中でもトップクラスであり、飛行能力と高めの移動速度まで備えた化け物ユニット。
81行目: 81行目:  
:その堅牢さはアリーナでも健在だが、自前の行動力デバフによる鈍重さが難点。実装当初は鉄壁の防衛ユニットとして猛威を振るうも[[ソーラーアクエリオン]]や[[マジンカイザー]]といった上位互換的な壁系大器の登場後や高行動力ユニットが出回るようになってからは次第に埋もれていくように。また状態異常にも弱いため、[[Zちゃん]]や[[光武二式 (すみれ機)]]といった燃焼持ちにはいい的にされてしまう。
 
:その堅牢さはアリーナでも健在だが、自前の行動力デバフによる鈍重さが難点。実装当初は鉄壁の防衛ユニットとして猛威を振るうも[[ソーラーアクエリオン]]や[[マジンカイザー]]といった上位互換的な壁系大器の登場後や高行動力ユニットが出回るようになってからは次第に埋もれていくように。また状態異常にも弱いため、[[Zちゃん]]や[[光武二式 (すみれ機)]]といった燃焼持ちにはいい的にされてしまう。
 
:2019年9月のNEW COMERガシャにて大器型SSRファイターが追加。
 
:2019年9月のNEW COMERガシャにて大器型SSRファイターが追加。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2020年9月開催の第4回制圧戦「蒼き魔神」報酬機体。バランスタイプ。バランスと言っても運動性以外は他の機動タイプに後れを取らないほど高く設定されており、上から数えたほうが早い。(全ての性能が高いので)バランスタイプとでも言うべき性能を持つ。運動性も並みにはあり、シュウのスキル「[[天才]]」ので底上げされる。ユニット面では隙が無いと言っていいだろう。
 
:2020年9月開催の第4回制圧戦「蒼き魔神」報酬機体。バランスタイプ。バランスと言っても運動性以外は他の機動タイプに後れを取らないほど高く設定されており、上から数えたほうが早い。(全ての性能が高いので)バランスタイプとでも言うべき性能を持つ。運動性も並みにはあり、シュウのスキル「[[天才]]」ので底上げされる。ユニット面では隙が無いと言っていいだろう。
 
:欠点はSSR武器がMAP兵器のグラビトロンカノンなのでボス戦などで火力が出ないことなのだが、それを考慮しても使いやすく、また無料配布で入手できるMAP兵器である点も鑑みて制圧戦で入手する価値は十二分にあると言える。
 
:欠点はSSR武器がMAP兵器のグラビトロンカノンなのでボス戦などで火力が出ないことなのだが、それを考慮しても使いやすく、また無料配布で入手できるMAP兵器である点も鑑みて制圧戦で入手する価値は十二分にあると言える。
    
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
 
:第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。
 
:第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。
 
:本作のテキストだけでもグランゾンを予言の『魔神』と推理することは可能だが、あまりにも抽象的すぎたため直撃世代のプレイヤーですらその仕組みに気づく者は非常に少なかった<ref>'''「そして、その予言の日は、遅くとも十年後と予測された。」'''という冒頭の文(十年以内に発生する、つまり十年後きっかりではない)。'''「予言の日まで、もう1年余りしかない。君達の活躍に、期待する」'''というフェイルの台詞(シナリオ「魔装機神の名にかけて」から。つまり、この時点で未来見があの予言を受け取ったから約9年ほど経過。)。第一章のラストシナリオ「カタストロフ」、『第4次』のシナリオ「グランゾンの謎」、『EX』のシナリオ「ヴォルクルスの影」が主要な参考資料。一応、原作者があるサークルの同人誌に寄稿した短編『闇の記憶』も資料のひとつになるだろう。</ref>。
 
:本作のテキストだけでもグランゾンを予言の『魔神』と推理することは可能だが、あまりにも抽象的すぎたため直撃世代のプレイヤーですらその仕組みに気づく者は非常に少なかった<ref>'''「そして、その予言の日は、遅くとも十年後と予測された。」'''という冒頭の文(十年以内に発生する、つまり十年後きっかりではない)。'''「予言の日まで、もう1年余りしかない。君達の活躍に、期待する」'''というフェイルの台詞(シナリオ「魔装機神の名にかけて」から。つまり、この時点で未来見があの予言を受け取ったから約9年ほど経過。)。第一章のラストシナリオ「カタストロフ」、『第4次』のシナリオ「グランゾンの謎」、『EX』のシナリオ「ヴォルクルスの影」が主要な参考資料。一応、原作者があるサークルの同人誌に寄稿した短編『闇の記憶』も資料のひとつになるだろう。</ref>。
:;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
 
::今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが更に補強された。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうからさりげなく気を配ってくれたのだろう。最も示唆の手法がまたしても間接的なため、今回も気づかぬプレイヤーは多かった……。
 
::今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが更に補強された。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうからさりげなく気を配ってくれたのだろう。最も示唆の手法がまたしても間接的なため、今回も気づかぬプレイヤーは多かった……。
 
::具体的には未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されて簡素な解説となっている。原作者の阪田氏は一度説明したことを説明したがらない、やや不親切な傾向をお持ちである。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」<ref>「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。</ref>の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」、第二章のセニアの台詞<ref>シナリオ「ウェンディの悲劇」で、15年位前にミサキが息子であるシュウを生贄にヴォルクルス召喚に臨んだ事を明かしている。15年位前、要するに『巨大な魔神がラングランを滅ぼす』という予言が降りた日よりも過去の出来事。</ref>などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは練金学協会も禁忌事項としていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロン、[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]の3名は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信。初期シリーズに繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。種明かしの手法がかなり入り組んでいることもあり、現在の製作陣に初期シリーズのシナリオ「ヴォルクルスの影」や「グランゾンの謎」の精査まで求めるのも酷だろう。</ref>。
 
::具体的には未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されて簡素な解説となっている。原作者の阪田氏は一度説明したことを説明したがらない、やや不親切な傾向をお持ちである。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」<ref>「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。</ref>の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」、第二章のセニアの台詞<ref>シナリオ「ウェンディの悲劇」で、15年位前にミサキが息子であるシュウを生贄にヴォルクルス召喚に臨んだ事を明かしている。15年位前、要するに『巨大な魔神がラングランを滅ぼす』という予言が降りた日よりも過去の出来事。</ref>などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは練金学協会も禁忌事項としていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロン、[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]の3名は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信。初期シリーズに繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。種明かしの手法がかなり入り組んでいることもあり、現在の製作陣に初期シリーズのシナリオ「ヴォルクルスの影」や「グランゾンの謎」の精査まで求めるのも酷だろう。</ref>。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
 
:第一話ではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
 
:第一話ではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
 
:機体性能は味方機体中トップクラスなのだが、改造後に出撃できるシナリオが2つしかなく、ゲーム終盤に無改造状態で戦闘に参加する機会が多いため、加入を期待していたファンからは「ガッカリグランゾン」と評されることに。改造後は恐ろしく分厚い装甲とシュウのスキルにより、防御に徹すれば恐ろしく硬いため、壁役としては極めて優秀。「ブラックホールクラスター」もランクアップこそしないものの、初期攻撃力が高くPN消費が軽い方なのでフル改造してPN回復を持たせて撃ちまくるといい。
 
:機体性能は味方機体中トップクラスなのだが、改造後に出撃できるシナリオが2つしかなく、ゲーム終盤に無改造状態で戦闘に参加する機会が多いため、加入を期待していたファンからは「ガッカリグランゾン」と評されることに。改造後は恐ろしく分厚い装甲とシュウのスキルにより、防御に徹すれば恐ろしく硬いため、壁役としては極めて優秀。「ブラックホールクラスター」もランクアップこそしないものの、初期攻撃力が高くPN消費が軽い方なのでフル改造してPN回復を持たせて撃ちまくるといい。
 
:一方で敵として登場する際はHPが凄まじく跳ね上がり、機体としては[[ボランゾルン]]に次ぐ耐久力を誇る。しかしお供のユニットがそれほど強くなく、グランゾン自身の攻撃力もそれほど高くはないため、あまり苦戦はしないだろう。
 
:一方で敵として登場する際はHPが凄まじく跳ね上がり、機体としては[[ボランゾルン]]に次ぐ耐久力を誇る。しかしお供のユニットがそれほど強くなく、グランゾン自身の攻撃力もそれほど高くはないため、あまり苦戦はしないだろう。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
:第18話「グラギオスの凶兆」に登場。この直後にネオ・グランゾンへと変形し(この際に変形の詳細も明らかになる)、以降、本作のシュウはネオ・グランゾン形態のままで行動する。
 
:第18話「グラギオスの凶兆」に登場。この直後にネオ・グランゾンへと変形し(この際に変形の詳細も明らかになる)、以降、本作のシュウはネオ・グランゾン形態のままで行動する。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 
:32話「ブレイクスルー」で参戦。最初は操作できないが、目的地に到達した後は使用可能になる。今回は気力を上げることで追加される「マハーカーラ」コマンドを使用することで任意にネオ化が可能。ポゼッションに似たシステムだが、あちらは機体性能は変わらず、武装が減る代わりに攻撃力のみが大幅に強化されるのに対し、こちらは機体の全性能が大幅に向上し武装もそのほとんどが強化される(その分、攻撃力の上昇率は劣る)。ネオ化するとディストリオンブレイクだけ使えなくなるため、反撃戦法をとるなら雑魚戦はこっちの方が便利。
 
:32話「ブレイクスルー」で参戦。最初は操作できないが、目的地に到達した後は使用可能になる。今回は気力を上げることで追加される「マハーカーラ」コマンドを使用することで任意にネオ化が可能。ポゼッションに似たシステムだが、あちらは機体性能は変わらず、武装が減る代わりに攻撃力のみが大幅に強化されるのに対し、こちらは機体の全性能が大幅に向上し武装もそのほとんどが強化される(その分、攻撃力の上昇率は劣る)。ネオ化するとディストリオンブレイクだけ使えなくなるため、反撃戦法をとるなら雑魚戦はこっちの方が便利。
 
:シナリオ中ではグランゾンに高精度の相対時間観測機器が積まれており、それが今回の事件をシュウがいち早く察知できた理由として説明された。
 
:シナリオ中ではグランゾンに高精度の相対時間観測機器が積まれており、それが今回の事件をシュウがいち早く察知できた理由として説明された。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:『第2次』に則ってリュウセイ編中盤まで敵として登場し、以後は[[NPC]]として登場。[[歪曲フィールド]]が復活し、ダメージが与え辛い。またリュウセイ編・キョウスケ編共に、後半[[アタッド・シャムラン]]のトラウマシャドーによる[[偽物]]が登場する。
 
:『第2次』に則ってリュウセイ編中盤まで敵として登場し、以後は[[NPC]]として登場。[[歪曲フィールド]]が復活し、ダメージが与え辛い。またリュウセイ編・キョウスケ編共に、後半[[アタッド・シャムラン]]のトラウマシャドーによる[[偽物]]が登場する。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:イベントのみの登場。ゲーム内にデータは残っているが、戦闘アニメなどのグラフィックは用意されていない。
 
:イベントのみの登場。ゲーム内にデータは残っているが、戦闘アニメなどのグラフィックは用意されていない。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:OG2.5で[[スポット参戦]]し、久々に使用可能に。[[歪曲フィールド]]は健在な上に、シュウの[[エースボーナス]]が間接攻撃のダメージ低減。本作品(OG外伝も含む)の「ブラックホールクラスター」は[[全体攻撃]]。「グラビトロンカノン」は移動後攻撃可能とマイナーチェンジが施されている。また、「マインドブラスト」や「スタンショック」など4種類の特殊弾を持っている。
 
:OG2.5で[[スポット参戦]]し、久々に使用可能に。[[歪曲フィールド]]は健在な上に、シュウの[[エースボーナス]]が間接攻撃のダメージ低減。本作品(OG外伝も含む)の「ブラックホールクラスター」は[[全体攻撃]]。「グラビトロンカノン」は移動後攻撃可能とマイナーチェンジが施されている。また、「マインドブラスト」や「スタンショック」など4種類の特殊弾を持っている。
 
:機体性能、攻撃力共に優れているが、ブラックホールクラスターの消費ENが90と異常に悪い。
 
:機体性能、攻撃力共に優れているが、ブラックホールクラスターの消費ENが90と異常に悪い。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:OG2.5と同じ流れで序盤でスポット参戦し、終盤で正式に仲間になるのだが、その僅か2話後にあたる最終話に裏切るので、強力だが使用は控えたい。
 
:OG2.5と同じ流れで序盤でスポット参戦し、終盤で正式に仲間になるのだが、その僅か2話後にあたる最終話に裏切るので、強力だが使用は控えたい。
 
:本作でも4種の特殊弾を持つが、使用できるステージのボスである[[デュミナス]]も[[ダークブレイン]]も[[フルブロック]]持ちなうえにシュウも[[直撃]]を持たないので、状態異常役としても使えない。
 
:本作でも4種の特殊弾を持つが、使用できるステージのボスである[[デュミナス]]も[[ダークブレイン]]も[[フルブロック]]持ちなうえにシュウも[[直撃]]を持たないので、状態異常役としても使えない。
 
:グランゾンの開発者として、名前のみ登場していた「[[エリック・ワン]]」博士が初登場した。
 
:グランゾンの開発者として、名前のみ登場していた「[[エリック・ワン]]」博士が初登場した。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:第44話「特異点崩壊」でスポット参戦後、ゲストとの最終決戦直前に合流、以後は最後まで味方である。
 
:第44話「特異点崩壊」でスポット参戦後、ゲストとの最終決戦直前に合流、以後は最後まで味方である。
 
:機体の戦闘アニメーションは[[MAP兵器]]のアニメーション仕様の変更に伴うものを除けば基本的な部分は特に変更点はないが、大剣を除いてシュウの[[カットイン]]が追加されている。トップクラスの装甲値と歪曲フィールドにシュウの能力も相まって、自軍でも屈指の硬さを誇る。またROEと違って攻撃力もトップクラスであり、チカの言う通りのチートな性能を堪能できる。特にブラックホールクラスターは、[[エグゼクスバイン]]のブラックホール・バスターキャノンと同等の攻撃力を持ちながら消費ENが半分以下の'''30'''と、燃費にも非常に優れる。初期から5段階改造されているのも強み。ただしOG外伝まで所持していた特殊武器はきれいさっぱりオミットされている。しかしそれが逆にグランゾンの運用方針を固めやすくしているといえる。初期シリーズと違ってリューネルートでヤンロンに予言の『魔神』と明言されることがない。マサキルートで使われる単語「グラギウスの法紋」が「グラギオスの法紋」となった誤りを放置していることから、スタッフクレジットに記載された阪田氏の監修は、名義のみだったと考えるのが妥当だろう。
 
:機体の戦闘アニメーションは[[MAP兵器]]のアニメーション仕様の変更に伴うものを除けば基本的な部分は特に変更点はないが、大剣を除いてシュウの[[カットイン]]が追加されている。トップクラスの装甲値と歪曲フィールドにシュウの能力も相まって、自軍でも屈指の硬さを誇る。またROEと違って攻撃力もトップクラスであり、チカの言う通りのチートな性能を堪能できる。特にブラックホールクラスターは、[[エグゼクスバイン]]のブラックホール・バスターキャノンと同等の攻撃力を持ちながら消費ENが半分以下の'''30'''と、燃費にも非常に優れる。初期から5段階改造されているのも強み。ただしOG外伝まで所持していた特殊武器はきれいさっぱりオミットされている。しかしそれが逆にグランゾンの運用方針を固めやすくしているといえる。初期シリーズと違ってリューネルートでヤンロンに予言の『魔神』と明言されることがない。マサキルートで使われる単語「グラギウスの法紋」が「グラギオスの法紋」となった誤りを放置していることから、スタッフクレジットに記載された阪田氏の監修は、名義のみだったと考えるのが妥当だろう。
 
:シナリオ「特異点崩壊」ではゲスト・バルマー側の技術どのように採用されたのかシュウがその経緯を語っている。メテオ3に封入されていたバルマーの技術と、ゲストから提供された技術が使用されたハイブリッド機(さらに、ヴォルクルスの制御を受けたシュウによってカバラ・プログラムが組み込まれている)。当時ゲストへの事実上の降伏を決定していた地球側が、異星の技術を有効に活用・応用できるということを示し、利用価値があると証明する、いわば「飼い主に尻尾を振る」ために造られた経緯がある。さらにこれらの技術を与えたゼゼーナンにより、中枢部に一定の位相を持たせた特異点が存在。これにより地球圏では起こり得ない「偶然」が多発する状況が作り出されわけである。しかし、グランゾンの最大の秘密「[[マハーカーラ]]」までは語っておらず、[[ペルフェクティオ]]や[[ガンエデン]]といった強大な面子を相手にしても、ネオ・グランゾンにはならない。それだけ同行する鋼龍戦隊の戦力を信用・評価しているという事だろうか。なお、ゼゼーナンとの[[戦闘前会話]]ではその存在をほのめかす発言がある。
 
:シナリオ「特異点崩壊」ではゲスト・バルマー側の技術どのように採用されたのかシュウがその経緯を語っている。メテオ3に封入されていたバルマーの技術と、ゲストから提供された技術が使用されたハイブリッド機(さらに、ヴォルクルスの制御を受けたシュウによってカバラ・プログラムが組み込まれている)。当時ゲストへの事実上の降伏を決定していた地球側が、異星の技術を有効に活用・応用できるということを示し、利用価値があると証明する、いわば「飼い主に尻尾を振る」ために造られた経緯がある。さらにこれらの技術を与えたゼゼーナンにより、中枢部に一定の位相を持たせた特異点が存在。これにより地球圏では起こり得ない「偶然」が多発する状況が作り出されわけである。しかし、グランゾンの最大の秘密「[[マハーカーラ]]」までは語っておらず、[[ペルフェクティオ]]や[[ガンエデン]]といった強大な面子を相手にしても、ネオ・グランゾンにはならない。それだけ同行する鋼龍戦隊の戦力を信用・評価しているという事だろうか。なお、ゼゼーナンとの[[戦闘前会話]]ではその存在をほのめかす発言がある。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
:主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。更に新武器として「グランビーム」と「ディストリオンブレイク」が搭載された。
 
:主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。更に新武器として「グランビーム」と「ディストリオンブレイク」が搭載された。
 
:『第2次OG』と比べると機体性能は変わらないが地形適応がオールAから空A陸S海B宇Sになり、武器も空S陸Aだったものが空A陸Sに変更され、陸戦に強くなっている。武器性能も大きく変わり、全体的に射程と攻撃力が弱体化している代わりに幾つかの武器に状態異常効果が追加された。最初は機体の不調で「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、しぶとさに関しては『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、5話「Gトラップ」では'''グラビトロンカノンしか使用できない'''(他の武器が消滅する)。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。
 
:『第2次OG』と比べると機体性能は変わらないが地形適応がオールAから空A陸S海B宇Sになり、武器も空S陸Aだったものが空A陸Sに変更され、陸戦に強くなっている。武器性能も大きく変わり、全体的に射程と攻撃力が弱体化している代わりに幾つかの武器に状態異常効果が追加された。最初は機体の不調で「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、しぶとさに関しては『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、5話「Gトラップ」では'''グラビトロンカノンしか使用できない'''(他の武器が消滅する)。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。
 
:なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいは仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。
 
:なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいは仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。
 
:戦闘力は相変わらず圧倒的。唯一の難点はクラスター解禁までの射程の短さ(最大がワームスマッシャーの6)。大量に登場する[[レンファ]]の最大射程が7なので、射程外から撃たれっ放し、落ちはしないが落とせもしない、という状態が普通に発生する。落とされないからと迂闊に突っ込まず、反撃の位置取りまできっちり考えて動かすべし。
 
:戦闘力は相変わらず圧倒的。唯一の難点はクラスター解禁までの射程の短さ(最大がワームスマッシャーの6)。大量に登場する[[レンファ]]の最大射程が7なので、射程外から撃たれっ放し、落ちはしないが落とせもしない、という状態が普通に発生する。落とされないからと迂闊に突っ込まず、反撃の位置取りまできっちり考えて動かすべし。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:第37話「静死からの帰還」にて参戦。相変わらずシュウとあわせて一段抜けたスペックを持ち、さらに'''専用コマンドで任意にネオ・グランゾンに変身可能'''という切り札を引っさげての登場となる。
 
:第37話「静死からの帰還」にて参戦。相変わらずシュウとあわせて一段抜けたスペックを持ち、さらに'''専用コマンドで任意にネオ・グランゾンに変身可能'''という切り札を引っさげての登場となる。
 
:性能はOGDPからほぼ据え置き(BHCの攻撃力が若干落ち、機体・武器の地形適応から「S」がなくなった程度。ネオ・グランゾンの方が1割ほど弱体化している)で、ネックである足の遅さも健在。シュウのSPは出来るだけ攻撃につぎ込みたいため、「加速」持ちと組みたいところ。
 
:性能はOGDPからほぼ据え置き(BHCの攻撃力が若干落ち、機体・武器の地形適応から「S」がなくなった程度。ネオ・グランゾンの方が1割ほど弱体化している)で、ネックである足の遅さも健在。シュウのSPは出来るだけ攻撃につぎ込みたいため、「加速」持ちと組みたいところ。
31,849

回編集

案内メニュー