1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = イージス
| タイトル = イージス
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Aegis]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::AEGIS GUNDAM]]<ref>[https://www.1999.co.jp/10029281 バンダイ 1/144 HG GAT-X303 イージスガンダム]、パッケージより。</ref>
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
−
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
51行目:
52行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
ユニットとして登場するのはMS形態だけで、MA形態は戦闘シーンで演出上変形して登場。
ユニットとして登場するのはMS形態だけで、MA形態は戦闘シーンで演出上変形して登場。
+
原作前半で自爆する都合上、他の兄弟機の中で唯一正式参戦できない。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:初登場作品。原作同様にアスランが奪取して以降彼の専用機に。何度も[[αナンバーズ]]に戦いを挑んでくる。
:初登場作品。原作同様にアスランが奪取して以降彼の専用機に。何度も[[αナンバーズ]]に戦いを挑んでくる。
−
:主人公を[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]に選ぶと、序盤で僅かながらアスラン共々味方として使用可能。イージスを味方ユニットとして使えるのは、現在本作のみ。
+
:主人公を[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]に選ぶと、序盤で僅かながらアスラン共々味方として使用可能。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
−
:武装に「零距離スキュラ」が追加されて破壊力は増したものの、[[フェイズシフト装甲|PS装甲]]が劣化しシールドが[[バグ (ゲーム)|バグ]]のせいで機能しないために、防御面では弱体化した。
+
:武装に「零距離スキュラ」が追加されて破壊力は増したものの、[[フェイズシフト装甲|PS装甲]]が劣化しシールドが[[バグ (ゲーム)|バグ]]のせいで機能しないために、防御面では弱体化した。海で出撃するマップもあり、[[アクアモジュール]]装備の機体の餌食となることも。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:上記の2作品と異なり、第37話[[オーブ連合首長国|オーブ]]ルート「平和の国の雷」で、しかもストライクでしか戦えない。しかし、[[ニコル・アマルフィ|ニコル]][[隠し要素/W #ブリッツガンダム&ニコル|復帰フラグ]]に関わる等の重要な隠し要素の一端を担っている。
:上記の2作品と異なり、第37話[[オーブ連合首長国|オーブ]]ルート「平和の国の雷」で、しかもストライクでしか戦えない。しかし、[[ニコル・アマルフィ|ニコル]][[隠し要素/W #ブリッツガンダム&ニコル|復帰フラグ]]に関わる等の重要な隠し要素の一端を担っている。
78行目:
80行目:
;クロー
;クロー
:両腕・両脚に装備。MA形態では両腕・両脚ごと大型のクローアームとなり、単純に敵機を粉砕したり、敵の機体を無傷のまま鹵獲する事も可能。
:両腕・両脚に装備。MA形態では両腕・両脚ごと大型のクローアームとなり、単純に敵機を粉砕したり、敵の機体を無傷のまま鹵獲する事も可能。
−
:原作ではアスランがキラのストライクを強制的に[[ザフト]]へと連行しようとした。
+
:原作ではアスランがキラのストライクをMA形態に変形したイージスで捕らえ、強制的に[[ザフト]]へと連行しようとした。
:;[[ビームサーベル]]
:;[[ビームサーベル]]
::クローから出力する武装。計4本ものビームサーベルにより近接戦闘において高い制圧力を発揮する。固定装備なので、抜刀の動作が要らず隙が少ないが、通常のビームサーベルと用法が異なる。蹴りに連動して使う事も出来る。MA形態でも使用可能。
::クローから出力する武装。計4本ものビームサーベルにより近接戦闘において高い制圧力を発揮する。固定装備なので、抜刀の動作が要らず隙が少ないが、通常のビームサーベルと用法が異なる。蹴りに連動して使う事も出来る。MA形態でも使用可能。
−
::原作終盤ではストライクのシールドを滅多切り、上空からストライクを叩き落す事に成功した。
+
::原作中盤ではストライクのシールドを滅多切り、上空からストライクを叩き落す事に成功した。
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
−
:イージスの主兵装たる本体に内蔵された大口径エネルギービーム砲。この武装のお陰でGATシリーズの中でも最大の火力を誇るが、その分EN消費も高く、使い所を間違えるとEN切れを起こしてしまう。<ref>実際、原作ラストの死闘の際に[[アスラン・ザラ|アスラン]]がタイミングを見誤ってイージスガンダムの「スキュラ」を無駄撃ちしてしまった所為で、[[ストライクガンダム|ストライク]]の撃破に失敗している。</ref>
+
:イージスの主兵装たる本体に内蔵された大口径エネルギービーム砲。この武装のお陰でGATシリーズの中でも最大の火力を誇るが、その分EN消費も高く、使い所を間違えるとEN切れを起こしてしまう。<ref>実際、原作でキラとの死闘の際に[[アスラン・ザラ|アスラン]]がタイミングを見誤ってイージスガンダムの「スキュラ」を無駄撃ちしてしまった所為で、[[ストライクガンダム|ストライク]]の撃破に失敗している。</ref>
:MA形態でのみ使用可能だが、初期設定ではMS形態での使用も予定されていた。一応コックピットブロックがある胸部、腹部装甲を上に跳ね上げれば発砲は可能なはずだが、流石にそのためだけにイチイチ部分的な変形を行うのは無駄が多過ぎたのだろう。<ref>[[機動新世紀ガンダムX|他作品]]には、実際にそんなような機構を持つ武装を装備した[[ガンダムヴァサーゴチェストブレイク|ガンダム]]もいたりしたが…。</ref>
:MA形態でのみ使用可能だが、初期設定ではMS形態での使用も予定されていた。一応コックピットブロックがある胸部、腹部装甲を上に跳ね上げれば発砲は可能なはずだが、流石にそのためだけにイチイチ部分的な変形を行うのは無駄が多過ぎたのだろう。<ref>[[機動新世紀ガンダムX|他作品]]には、実際にそんなような機構を持つ武装を装備した[[ガンダムヴァサーゴチェストブレイク|ガンダム]]もいたりしたが…。</ref>
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では移動後使用可能な全体攻撃で非常に強力。激昂アスランの小隊長能力「攻撃力+40%」と合わせて、キラのストライクだろうと一撃で落とされてしまう事も。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では移動後使用可能な全体攻撃で非常に強力。激昂アスランの小隊長能力「攻撃力+40%」と合わせて、キラのストライクだろうと一撃で落とされてしまう事も。
91行目:
93行目:
;対ビームシールド
;対ビームシールド
:対ビームコーティングが施された実体式シールド。他の機体とは形状が異なっている。不使用時は左腰部にマウントされる。
:対ビームコーティングが施された実体式シールド。他の機体とは形状が異なっている。不使用時は左腰部にマウントされる。
−
:原作終盤ではこれをトールの乗るスカイグラスパーに投げ放って撃墜している。
+
:原作中盤ではこれをトールの乗るスカイグラスパーに投げ放って撃墜している。
;[[自爆]]
;[[自爆]]
:文字通り機体を自爆させるとんでも無い攻撃。原作でアスランが二度ほど使用したイージスの切り札。上記の大型クローで敵の動きを封じ込めた後に自爆してしまえば、自機と敵機は確実に吹き飛ぶ。
:文字通り機体を自爆させるとんでも無い攻撃。原作でアスランが二度ほど使用したイージスの切り札。上記の大型クローで敵の動きを封じ込めた後に自爆してしまえば、自機と敵機は確実に吹き飛ぶ。
101行目:
103行目:
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』と『[[スーパーロボット大戦W|W]]』で実装されている本機の必殺技。シールドを投げつけて動きを止め、MA形態に変形して敵機を拘束した後、その状態からスキュラを発射して撃破する。
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』と『[[スーパーロボット大戦W|W]]』で実装されている本機の必殺技。シールドを投げつけて動きを止め、MA形態に変形して敵機を拘束した後、その状態からスキュラを発射して撃破する。
:キラのストライクとの戦闘の再現(詳しくは、[[#対決・名場面|対決・名場面]]の欄を参照)だが、原作では不発に終わっている。なお、シールドを投げるのは原作でトールにトドメを刺した攻撃の再現と思われる。
:キラのストライクとの戦闘の再現(詳しくは、[[#対決・名場面|対決・名場面]]の欄を参照)だが、原作では不発に終わっている。なお、シールドを投げるのは原作でトールにトドメを刺した攻撃の再現と思われる。
−
;対アンチビームシールド投擲
+
;対ビームシールド投擲
:原作終盤、キラとの死闘で[[トール・ケーニヒ|トール]]が乗った[[スカイグラスパー]]を撃墜した攻撃。本来シールドは攻撃用では無いが、戦闘機程度なら粉砕するには十分過ぎる程だった。イージスのシールドは他のGより大型かつ先端は鋭利なものとなっており、元から緊急時の打撃用として使用出来た可能もある。
:原作終盤、キラとの死闘で[[トール・ケーニヒ|トール]]が乗った[[スカイグラスパー]]を撃墜した攻撃。本来シールドは攻撃用では無いが、戦闘機程度なら粉砕するには十分過ぎる程だった。イージスのシールドは他のGより大型かつ先端は鋭利なものとなっており、元から緊急時の打撃用として使用出来た可能もある。
−
:なお、放棄されたシールドはその後ジャンク屋に回収されたらしく、『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAY]]』のプロモーション[[OVA]]では本機のシールドがジャンク屋組合のオークションに出品され、900万という高額で落札された。
+
:なお、放棄されたシールドはその後ジャンク屋に回収されたらしく、『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAY]]』のプロモーション[[OVA]]では本機のシールドがジャンク屋組合のオークションに出品され、400万アードという高額で落札された。
;ビームサーベル(連続斬り)
;ビームサーベル(連続斬り)
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
110行目:
112行目:
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
+
可変機だが、SRWでは特殊能力としての[[変形]]は持っていない。
;剣装備、盾装備、銃装備
;剣装備、盾装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
134行目:
137行目:
:石口十氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダムSEED Re:』で登場したイージスの強化形態。サイドスカートにも砲を装備したフライトユニット兼主翼が追加されている上に、大気圏内単独飛行用にスラスターも増設されている。
:石口十氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダムSEED Re:』で登場したイージスの強化形態。サイドスカートにも砲を装備したフライトユニット兼主翼が追加されている上に、大気圏内単独飛行用にスラスターも増設されている。
;[[GUNDAM:ロッソイージス|ロッソイージス]](SRW未登場)
;[[GUNDAM:ロッソイージス|ロッソイージス]](SRW未登場)
−
:公式外伝『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』(SRW未参戦)に登場。:背部に新規追加されたウイングバインダーを各部に展開させる事で、更に複数の新形態への変形が可能となっている。
+
:公式外伝『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』(SRW未参戦)に登場。背部に新規追加されたウイングバインダーを各部に展開させる事で、更に複数の新形態への変形が可能となっている。
=== 関連機 ===
=== 関連機 ===
148行目:
151行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*イージスガンダムのデザインは[[スタッフ:シド・ミード|シド・ミード]]氏の『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』で未登場に終わった[[ミリシャ]]の可変MS「4-LEGS」が元になっている。その変形機構が個性的だったため、片桐圭一郎氏が[[ガンダムタイプ]]にデザインをリファインし、イージスにそのまま流用した。
*イージスガンダムのデザインは[[スタッフ:シド・ミード|シド・ミード]]氏の『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』で未登場に終わった[[ミリシャ]]の可変MS「4-LEGS」が元になっている。その変形機構が個性的だったため、片桐圭一郎氏が[[ガンダムタイプ]]にデザインをリファインし、イージスにそのまま流用した。
−
*本機のパイロットである[[アスラン・ザラ]]を演じた[[声優]]の[[声優:石田彰|石田彰]]氏は、[[アスラン・ザラ]]というキャラクターに対して不満を持つ一方で、イージスガンダムへの愛着はかなり高く、初期のGAT-Xシリーズの中で一番カッコいいと思う機体に本機を挙げている。
+
*本機のパイロットである[[アスラン・ザラ]]を演じた[[声優]]の[[声優:石田彰|石田彰]]氏は、イージスガンダムへの愛着はかなり高く、初期のGAT-Xシリーズの中で一番カッコいいと思う機体に本機を挙げている。
**また、石田彰氏は1/144シリーズのイージスガンダムの[[ガンプラ]]を購入した事も明かしている。
**また、石田彰氏は1/144シリーズのイージスガンダムの[[ガンプラ]]を購入した事も明かしている。