1行目:
1行目:
−
『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』においてスタッフとして参加している人物、および団体をリストします。
+
「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」にスタッフとして参加している人物、および団体をリストします。
*原則として名前と共に参加作品における担当役職も記載します。
*原則として名前と共に参加作品における担当役職も記載します。
177行目:
177行目:
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]』においてオリジナルキャラクターデザインを担当した。
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]』においてオリジナルキャラクターデザインを担当した。
;[[スタッフ:賀東招二|賀東招二]](がとう・しょうじ)
;[[スタッフ:賀東招二|賀東招二]](がとう・しょうじ)
−
:小説家。参戦作品では『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』を執筆している。
+
:小説家。参戦作品では「[[フルメタル・パニックシリーズ]]」を執筆している。
−
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』に『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』が参戦する際、アニメ版未登場キャラクターのキャスティング監修を行っている。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』に『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』が参戦する際、アニメ版未登場キャラクターのキャスティング監修を行っている。『[[DD]]』では『[[フルメタル・パニック!]]』が関わるイベント「クロッシング・パイロット第4弾」にシナリオ監修として参加。
:「[[スタッフ (登場作品)/その他]]」の項目も参照。
:「[[スタッフ (登場作品)/その他]]」の項目も参照。
;[[スタッフ:加藤陽一|加藤陽一]](かとう・よういち)
;[[スタッフ:加藤陽一|加藤陽一]](かとう・よういち)
186行目:
186行目:
:メカデザイナー。AUTOMUSS主宰。
:メカデザイナー。AUTOMUSS主宰。
:代表デザインは[[ヒュッケバイン]]シリーズ、[[SRX]]、[[バンプレイオス]]など。大河原氏同様設定画には独特のパースがあり「カトキ立ち」という言葉まで作られている。
:代表デザインは[[ヒュッケバイン]]シリーズ、[[SRX]]、[[バンプレイオス]]など。大河原氏同様設定画には独特のパースがあり「カトキ立ち」という言葉まで作られている。
−
:参戦作品では『[[ガンダムシリーズ]]』や『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』でメカデザインを手がける。「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
+
:参戦作品では「[[ガンダムシリーズ]]」や「[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]」でメカデザインを手がける。「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
;[[スタッフ:金子一馬|金子一馬]](かねこ・かずま)
;[[スタッフ:金子一馬|金子一馬]](かねこ・かずま)
−
:『女神転生シリーズ』や『デビルサマナーシリーズ』『ペルソナシリーズ(『2罰』まで)』『魔剣X』などで知られる通称「悪魔絵師」。アトラス所属。
+
:「女神転生シリーズ」や「デビルサマナーシリーズ」「ペルソナシリーズ(『2罰』まで)」『魔剣X』などで知られる通称「悪魔絵師」。アトラス所属。
−
:『第3次α』にて[[ベルグバウ]]とその後継機の[[ディス・アストラナガン]]、そしてラスボスの[[ケイサル・エフェス]]のデザインを手がけた。公式HPや雑誌でこれらの機体のリアル頭身設定画が掲載される場合は、コピーライトにアトラスや金子氏の名前が表記されている。
+
:『[[第3次α]]』にて[[ベルグバウ]]とその後継機の[[ディス・アストラナガン]]、そしてラスボスの[[ケイサル・エフェス]]のデザインを手がけた。公式HPや雑誌でこれらの機体のリアル頭身設定画が掲載される場合は、コピーライトにアトラスや金子氏の名前が表記されている。
;[[スタッフ:金丸仁|金丸仁]](かねまる・ひとし)
;[[スタッフ:金丸仁|金丸仁]](かねまる・ひとし)
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。
196行目:
196行目:
;[[声優:神谷明|神谷明]](かみや・あきら)
;[[声優:神谷明|神谷明]](かみや・あきら)
:声優。1970年代から数々の有名なアニメ作品に出演し、多くのヒーローを演じてきた。スパロボファンであり、『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』とPS版『F』&『F完結編』のCMでは「神谷教官」として出演した。
:声優。1970年代から数々の有名なアニメ作品に出演し、多くのヒーローを演じてきた。スパロボファンであり、『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』とPS版『F』&『F完結編』のCMでは「神谷教官」として出演した。
−
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』では[[流竜馬]]、[[竜崎一矢]]、[[ツワブキ・サンシロー]]、[[ひびき洸]]、[[ロイ・フォッカー]]の1人5役を演じた。
+
:『第3次α』では[[流竜馬]]、[[竜崎一矢]]、[[ツワブキ・サンシロー]]、[[ひびき洸]]、[[ロイ・フォッカー]]の1人5役を演じた。
;川島茉樹代(かわしま・まきよ)
;川島茉樹代(かわしま・まきよ)
:日本人と台湾人のハーフタレント。「茉樹代」名義で『スクランブルコマンダー』のCMに出演し、CMソングも担当。
:日本人と台湾人のハーフタレント。「茉樹代」名義で『スクランブルコマンダー』のCMに出演し、CMソングも担当。
310行目:
310行目:
;[[声優:杉田智和|杉田智和]](すぎた・ともかず)
;[[声優:杉田智和|杉田智和]](すぎた・ともかず)
:アトミックモンキー所属を経て現・AGRS代表取締役の男性[[声優]]。ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティ。『うますぎWAVE』の「すぎ」。
:アトミックモンキー所属を経て現・AGRS代表取締役の男性[[声優]]。ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティ。『うますぎWAVE』の「すぎ」。
−
:スパロボシリーズのオリジナルキャラクターでは[[ブルックリン・ラックフィールド]]や[[ガヱン]]等を演じる。
+
:スパロボシリーズのオリジナルキャラクターでは[[ブルックリン・ラックフィールド]]や[[ガエン]]等を演じる。
;[[スタッフ:鈴木勘太|鈴木勘太]](すずき・かんた)
;[[スタッフ:鈴木勘太|鈴木勘太]](すずき・かんた)
:イラストレーター。『[[スーパーロボット大戦DD]]』にてオリジナルキャラクターデザイナーのひとりとして参加。
:イラストレーター。『[[スーパーロボット大戦DD]]』にてオリジナルキャラクターデザイナーのひとりとして参加。
324行目:
324行目:
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』の開発および運営を担当。
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』の開発および運営を担当。
;[[スタッフ:千住京太郎|千住京太郎]](せんじゅ・きょうたろう)
;[[スタッフ:千住京太郎|千住京太郎]](せんじゅ・きょうたろう)
−
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦MX]]』より参加。
+
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦MX]]』から『[[スーパーロボット大戦W]]』までクレジット。
−
:<!--個人名ではなく複数ライターによる共同ペンネームという説あり。
+
:かつては個人名とされていたが<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=4649 ネーミングセンス] 2020年10月25日閲覧。</ref>、「スパロボ夜話」における寺田Pの証言により共同筆名であったことが示唆されている。
−
↑根拠はありますか? http://blog.spalog.jp/?p=4649では個人であるかのように言及されていますが。-->
=== そ ===
=== そ ===
430行目:
429行目:
;[[スタッフ:中川直人|中川直人]](なかがわ・なおと)
;[[スタッフ:中川直人|中川直人]](なかがわ・なおと)
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』や『[[スーパーロボット大戦UX]]』にサブライターとして参加した後に『[[スーパーロボット大戦BX]]』のメインライターを務めた。
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』や『[[スーパーロボット大戦UX]]』にサブライターとして参加した後に『[[スーパーロボット大戦BX]]』のメインライターを務めた。
+
:ゲーム『[[フルメタル・パニック!]] 戦うフー・デアーズ・ウィンズ』ではメインライターを担当しており、その縁から『[[DD]]』では『フルメタル・パニック!』が関わるイベント「クロッシング・パイロット第4弾」にてシナリオを担当している。
;[[スタッフ:中島かずき|中島かずき]](なかじま・かずき)
;[[スタッフ:中島かずき|中島かずき]](なかじま・かずき)
:脚本家にして出版社「双葉社」の元編集者。石川賢氏の担当編集者であったり、スパロボ攻略本やコミック、『[[スーパーロボットマガジン]]』の編集を担当したりしていた。その縁から寺田Pとは旧知の仲であり、編集者として『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の制作を提案し、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』の予約特典では寺田Pと森住惣一郎氏の対談に参加している。
:脚本家にして出版社「双葉社」の元編集者。石川賢氏の担当編集者であったり、スパロボ攻略本やコミック、『[[スーパーロボットマガジン]]』の編集を担当したりしていた。その縁から寺田Pとは旧知の仲であり、編集者として『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の制作を提案し、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』の予約特典では寺田Pと森住惣一郎氏の対談に参加している。
463行目:
463行目:
:声優専門の芸能事務所「青二プロダクション」のマネージャー兼音響監督。
:声優専門の芸能事務所「青二プロダクション」のマネージャー兼音響監督。
:「[[魔装機神シリーズ]]」の熱心なファンであり、2010年の企画復活に辺っては声優起用に関して若いファンに浸透させるよう、青二プロダクションや他の事務所の人気・有名所の役者起用させるなど広い人脈を持つ人物である。
:「[[魔装機神シリーズ]]」の熱心なファンであり、2010年の企画復活に辺っては声優起用に関して若いファンに浸透させるよう、青二プロダクションや他の事務所の人気・有名所の役者起用させるなど広い人脈を持つ人物である。
−
:WEBラジオ「ボイス・スパログ 魔装機神編」の出演、及び[[デモンゴーレム]]や[[死霊装兵]]など吹き替えも担当した。
+
:WEBラジオ「ボイス・スパログ 魔装機神編」の出演、及び[[デモンゴーレム]]や[[死霊装兵]]など吹き替えも担当した<ref>[[熱血!必中!ボイス・スパログ!]] 〜第2次スーパーロボット大戦OG篇〜 第5回より。</ref>。
;[[スタッフ:春山和則|春山和則]](はるやま・かずのり)
;[[スタッフ:春山和則|春山和則]](はるやま・かずのり)
:イラストレーター・アニメーター。フリーになる前は東映動画やコナミに所属していた。
:イラストレーター・アニメーター。フリーになる前は東映動画やコナミに所属していた。
502行目:
502行目:
=== ほ ===
=== ほ ===
+
;[[スタッフ:堀井敏之|堀井敏之]](ほりい・としゆき)
+
:メカニックデザイナー。[[マジンエンペラーG]]や[[ゲッターノワール1号機]]といった[[ダイナミック企画オリジナル機体]]のデザインを務める。
+
:「[[スタッフ (登場作品)/メカニックデザイン]]」も参照。
;[[スタッフ:堀川和良|堀川和良]](ほりかわ・かずよし)
;[[スタッフ:堀川和良|堀川和良]](ほりかわ・かずよし)
:元ウィンキーソフト所属のシナリオライター。現在は株式会社オーツー所属。
:元ウィンキーソフト所属のシナリオライター。現在は株式会社オーツー所属。
623行目:
626行目:
:[[スパロボ]]関連限定では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』『[[最強ロボ ダイオージャ]]』『[[光速電神アルベガス]]』『[[宇宙刑事ギャバン]]』『[[ビデオ戦士レザリオン]]』『[[戦え!! イクサー1]]』『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]](後期のみ)』『[[破邪大星ダンガイオー]]』『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』と、計12作品もの主題歌・挿入歌・劇伴([[BGM]])を担当し、圧倒的な存在感を発揮。
:[[スパロボ]]関連限定では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』『[[最強ロボ ダイオージャ]]』『[[光速電神アルベガス]]』『[[宇宙刑事ギャバン]]』『[[ビデオ戦士レザリオン]]』『[[戦え!! イクサー1]]』『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]](後期のみ)』『[[破邪大星ダンガイオー]]』『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』と、計12作品もの主題歌・挿入歌・劇伴([[BGM]])を担当し、圧倒的な存在感を発揮。
:更に『[[スーパーロボット大戦F]]』『[[スーパーロボット大戦α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではイメージソングや[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]用のBGMを新たに提供するなど、1925年生まれという年齢を感じさせないパワフルさを見せつけている。スパロボではEDのスペシャルサンクスに名を連ねている常連でもある。
:更に『[[スーパーロボット大戦F]]』『[[スーパーロボット大戦α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではイメージソングや[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]用のBGMを新たに提供するなど、1925年生まれという年齢を感じさせないパワフルさを見せつけている。スパロボではEDのスペシャルサンクスに名を連ねている常連でもある。
−
:ちなみに息子の渡辺俊幸氏もさだまさしのプロデューサーを務めるほか、ドラマ、アニメ(スパロボ参戦作品では『[[機甲戦記ドラグナー]]』など)などで活躍する作曲家である。
+
:ちなみに子息である渡辺俊幸氏もさだまさしのプロデューサーを務めるほか、ドラマ、アニメ(スパロボ参戦作品では『[[機甲戦記ドラグナー]]』など)などで活躍する作曲家である。
:「[[スタッフ (登場作品)]]」も参照。
:「[[スタッフ (登場作品)]]」も参照。
;[[スタッフ:渡邉亘|渡邉亘]](わたなべ・わたる)
;[[スタッフ:渡邉亘|渡邉亘]](わたなべ・わたる)
630行目:
633行目:
:ウィンキーソフト解散後は『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』のオリジナルキャラクターデザインや、『[[スーパーロボット大戦V]]』のオリジナル主人公のキャラクターデザインを担当。
:ウィンキーソフト解散後は『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』のオリジナルキャラクターデザインや、『[[スーパーロボット大戦V]]』のオリジナル主人公のキャラクターデザインを担当。
;[[スタッフ:亙重郎|亙重郎]](わたり・じゅうろう)
;[[スタッフ:亙重郎|亙重郎]](わたり・じゅうろう)
−
:SEGA所属のゲームクリエーター。
+
:元SEGA所属のゲームクリエーター。
:『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』のプロデュースを一貫して手がけた、同シリーズの生みの親とも言える人物。
:『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』のプロデュースを一貫して手がけた、同シリーズの生みの親とも言える人物。
:スパロボに同シリーズが参戦するときは監修を一手に引き受けることで知られる。プロットや戦闘台詞まで書き下ろすなど、版権提供元の枠をこえてスパロボ製作スタッフとして大きく関わっている。
:スパロボに同シリーズが参戦するときは監修を一手に引き受けることで知られる。プロットや戦闘台詞まで書き下ろすなど、版権提供元の枠をこえてスパロボ製作スタッフとして大きく関わっている。