37行目:
37行目:
:スパロボ参戦作品としては初の日本と海外の合作アニメ。
:スパロボ参戦作品としては初の日本と海外の合作アニメ。
;[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]
;[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]
−
:『[[COMPACT3]]』にて初参戦。
+
:『[[COMPACT3]]』にて初クレジット。
:『[[聖戦士ダンバイン]]』の700年後を描いたOVA作品。
:『[[聖戦士ダンバイン]]』の700年後を描いたOVA作品。
;[[NG騎士ラムネ&40]]
;[[NG騎士ラムネ&40]]
173行目:
173行目:
:『[[OE]]』にて初参戦。
:『[[OE]]』にて初参戦。
:レイバー犯罪に立ち向かうため設立された警察組織・特車二課の活躍を描いた作品。OVA・TV・漫画と多岐に渡るメディア展開を見せた。
:レイバー犯罪に立ち向かうため設立された警察組織・特車二課の活躍を描いた作品。OVA・TV・漫画と多岐に渡るメディア展開を見せた。
−
;[[機動警察パトレイバー the Movie|機動警察パトレイバー 劇場版]]
+
;[[機動警察パトレイバー the Movie]]
:『[[OE]]』にて初参戦。
:『[[OE]]』にて初参戦。
:パトレイバーシリーズの劇場版第1作。「OS」や「コンピュータウイルス」を扱った、当時としてはかなり時代を先取りした作品。
:パトレイバーシリーズの劇場版第1作。「OS」や「コンピュータウイルス」を扱った、当時としてはかなり時代を先取りした作品。
197行目:
197行目:
:1st、[[Ζ]]、[[ΖΖ]]から続く、アムロとシャアの最後の戦いを描いた劇場用作品。
:1st、[[Ζ]]、[[ΖΖ]]から続く、アムロとシャアの最後の戦いを描いた劇場用作品。
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
−
:『[[X]]』にて初表記。
+
:『[[X]]』にて初クレジット。
:劇場映画版のアナザーストーリーに当たる[[小説]]作品。
:劇場映画版のアナザーストーリーに当たる[[小説]]作品。
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
217行目:
217行目:
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
:『[[V]]』にて初参戦。
:『[[V]]』にて初参戦。
−
:『逆襲のシャア』の小説版『ベルトーチカ・チルドレン』の続編で、[[ブライト・ノア|ブライト]]の息子である[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]を主人公とする小説作品。2019年冬以降にガンダムシリーズ40周年記念の劇場用アニメが公開される予定。
+
:『逆襲のシャア』の小説版『ベルトーチカ・チルドレン』の続編で、[[ブライト・ノア|ブライト]]の息子である[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]を主人公とする小説作品。
;[[機動戦士ガンダム00]]
;[[機動戦士ガンダム00]]
:1stは『[[第2次Z破界篇]]』、2stは『[[第2次Z再世篇]]』にて初参戦。
:1stは『[[第2次Z破界篇]]』、2stは『[[第2次Z再世篇]]』にて初参戦。
245行目:
245行目:
:『[[第2次α]]』にて初参戦。
:『[[第2次α]]』にて初参戦。
:『F91』の続編で、同作の10年後を舞台とした漫画作品。『[[ガンダム・センチネル|センチネル]]』や各[[MSV]]等を除けば[[ガンダムシリーズ]]初の非映像作品からのスパロボ参戦。
:『F91』の続編で、同作の10年後を舞台とした漫画作品。『[[ガンダム・センチネル|センチネル]]』や各[[MSV]]等を除けば[[ガンダムシリーズ]]初の非映像作品からのスパロボ参戦。
−
:声優やBGM、キャラクターのグラフィックなどは先に参戦していた『SDガンダム Gジェネレーション』シリーズのものが採用されている。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:『[[V]]』にて初参戦。
:『[[V]]』にて初参戦。
319行目:
318行目:
:『イツワリノウタヒメ』の続編。結末はTVから大きく変えられており、マクロスシリーズでは珍しい「主人公専用の新機体」が登場したことで話題を集めた。
:『イツワリノウタヒメ』の続編。結末はTVから大きく変えられており、マクロスシリーズでは珍しい「主人公専用の新機体」が登場したことで話題を集めた。
;[[劇場版マジンガーシリーズ]]
;[[劇場版マジンガーシリーズ]]
−
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』にて初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』にて初登場。
:[[マジンガーシリーズ]]を主軸に、ダイナミックプロ制作のヒーローが共演するスペシャルプログラムで、スパロボにとっても「製作会社の異なるロボットアニメの結集」という基本コンセプトの原点となった作品群。
:[[マジンガーシリーズ]]を主軸に、ダイナミックプロ制作のヒーローが共演するスペシャルプログラムで、スパロボにとっても「製作会社の異なるロボットアニメの結集」という基本コンセプトの原点となった作品群。
;[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]
;[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]
366行目:
365行目:
:『反逆のルルーシュ』の完結編で、舞台は世界をも巻き込む規模に。
:『反逆のルルーシュ』の完結編で、舞台は世界をも巻き込む規模に。
;[[コードギアス 亡国のアキト]]
;[[コードギアス 亡国のアキト]]
−
:『X-Ω』にて初参戦。
+
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
:『反逆のルルーシュ』と『R2』の間の物語が描かれるOVA作品。
:『反逆のルルーシュ』と『R2』の間の物語が描かれるOVA作品。
;[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]
;[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]
−
:『X-Ω』にて初参戦。
+
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
:特撮怪獣映画「ゴジラシリーズ」と『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のコラボレーション企画。
:特撮怪獣映画「ゴジラシリーズ」と『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のコラボレーション企画。
:事実上スパロボ史上初となる実写特撮作品の参戦でもある。
:事実上スパロボ史上初となる実写特撮作品の参戦でもある。
389行目:
388行目:
:『[[NEO]]』にて初参戦。
:『[[NEO]]』にて初参戦。
:サンライズが制作した異色の熱血スポ根ロボットアニメ。スパロボ参戦作品としては初の「戦闘を目的としないロボットによる」ロボットアニメ。全長3m程度のロボット達がスポーツを通じて友情を築いていく。
:サンライズが制作した異色の熱血スポ根ロボットアニメ。スパロボ参戦作品としては初の「戦闘を目的としないロボットによる」ロボットアニメ。全長3m程度のロボット達がスポーツを通じて友情を築いていく。
−
;[[巨神ゴーグ|<ruby><rb>巨神</rb><rt>ジャイアント</rt></ruby>ゴーグ]]
+
;[[巨神ゴーグ]]
:『[[BX]]』にて初参戦。
:『[[BX]]』にて初参戦。
:『ガンダムシリーズ』でも知られるアニメーター・安彦良和が原作・監督を務めたSFジュブナイル。
:『ガンダムシリーズ』でも知られるアニメーター・安彦良和が原作・監督を務めたSFジュブナイル。
456行目:
455行目:
:多角メディアで展開され、アニメでは物語が進むに連れて世界の真実が徐々に明かされていく構成が話題となった。
:多角メディアで展開され、アニメでは物語が進むに連れて世界の真実が徐々に明かされていく構成が話題となった。
;[[ゼーガペインADP]]
;[[ゼーガペインADP]]
−
:『[[X-Ω]]』に[[ゼーガペイン・ジャターユ]]が参戦(正式クレジットは『[[DD]]』から)。
+
:『[[DD]]』にて初クレジット。
:『[[ゼーガペイン]]』の前日譚となる劇場版。
:『[[ゼーガペイン]]』の前日譚となる劇場版。
;[[セガ・ハード・ガールズ]]
;[[セガ・ハード・ガールズ]]
511行目:
510行目:
:『[[Z]]』にて初参戦。
:『[[Z]]』にて初参戦。
:[[マクロスシリーズ]]でお馴染み河森監督の作品。印象に残る必殺技・台詞回し・合体シーンなどとにかく奇抜。放送終了後にパチンコ化され人気が再燃、劇場版や続編製作の原動力となった。
:[[マクロスシリーズ]]でお馴染み河森監督の作品。印象に残る必殺技・台詞回し・合体シーンなどとにかく奇抜。放送終了後にパチンコ化され人気が再燃、劇場版や続編製作の原動力となった。
−
;[[宇宙をかける少女|<ruby><rb>宇宙</rb><rt>そら</rt></ruby>をかける少女]]
+
;[[宇宙をかける少女]]
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
:人工知能搭載型戦闘用[[スペースコロニー|コロニー]]と一人の少女の出会いから始まる物語。
:人工知能搭載型戦闘用[[スペースコロニー|コロニー]]と一人の少女の出会いから始まる物語。
532行目:
531行目:
==== ち ====
==== ち ====
−
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日|<ruby><rb>真</rb><rt>チェンジ!!</rt></ruby>ゲッターロボ 世界最後の日]]
+
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
:『[[D]]』にて初参戦。
:『[[D]]』にて初参戦。
:OVAゲッター第1作。石川賢による漫画版のキャラ・設定が形を変えて新たな物語を構築している。
:OVAゲッター第1作。石川賢による漫画版のキャラ・設定が形を変えて新たな物語を構築している。
591行目:
590行目:
==== と ====
==== と ====
−
;[[とある魔術の電脳戦機|とある魔術の<ruby><rb>電脳戦機</rb><rt>バーチャロン</rt></ruby>]]
+
;[[とある魔術の電脳戦機]]
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
:『[[X-Ω]]』にて初参戦。
:バーチャロンシリーズと鎌池和馬原作のライトノベルシリーズ『とある魔術の禁書目録』のコラボレーションプロジェクト。
:バーチャロンシリーズと鎌池和馬原作のライトノベルシリーズ『とある魔術の禁書目録』のコラボレーションプロジェクト。
661行目:
660行目:
:『フルメタ』TVシリーズ第3作。TV第1作の続編。
:『フルメタ』TVシリーズ第3作。TV第1作の続編。
;[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]
;[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]
−
:『[[第3次Z天獄篇]]』において初参戦。
+
:『[[第3次Z天獄篇]]』にて初参戦。
:『TSR』以降の原作未映像化エピソードからの参戦。
:『TSR』以降の原作未映像化エピソードからの参戦。
;[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]
;[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]
667行目:
666行目:
:『[[機動戦士Vガンダム]]』でアニメ監督業を離れていた富野氏がリハビリと称して制作したTVシリーズ作品。これ以降の富野作品は人が死ぬ事が非常に少なくなった。
:『[[機動戦士Vガンダム]]』でアニメ監督業を離れていた富野氏がリハビリと称して制作したTVシリーズ作品。これ以降の富野作品は人が死ぬ事が非常に少なくなった。
:スパロボ参戦作品としては初のBSチャンネル発アニメ。
:スパロボ参戦作品としては初のBSチャンネル発アニメ。
−
;[[冥王計画ゼオライマー|<ruby><rb>冥王計画</rb><rt>プロジェクト</rt></ruby>ゼオライマー]]
+
;[[冥王計画ゼオライマー]]
:『[[MX]]』にて初参戦。
:『[[MX]]』にて初参戦。
:80年代を代表するOVA作品。ちみもりを(現:高屋良樹)作の成人コミックを原典に持つが、内容は大幅にアレンジされている。
:80年代を代表するOVA作品。ちみもりを(現:高屋良樹)作の成人コミックを原典に持つが、内容は大幅にアレンジされている。
713行目:
712行目:
:『[[α]]』にて初参戦。
:『[[α]]』にて初参戦。
:『超時空要塞マクロス』の30年後が舞台のOVA作品。
:『超時空要塞マクロス』の30年後が舞台のOVA作品。
−
;[[魔法騎士レイアース|<ruby><rb>魔法騎士</rb><rt>マジックナイト</rt></ruby>レイアース]]
+
;[[魔法騎士レイアース]]
:『[[T]]』にて初参戦。
:『[[T]]』にて初参戦。
:漫画家グループ・CLAMP原作によるファンタジー作品。少女漫画としては異色の、ロボットを推し出した作風も特徴。
:漫画家グループ・CLAMP原作によるファンタジー作品。少女漫画としては異色の、ロボットを推し出した作風も特徴。
726行目:
725行目:
:マジンガーシリーズのヒロイン達が主役として活躍する漫画作品。
:マジンガーシリーズのヒロイン達が主役として活躍する漫画作品。
;[[マジンカイザー|マジンカイザー(オリジナル版)]]
;[[マジンカイザー|マジンカイザー(オリジナル版)]]
−
:『[[X]]』にて初表記。
+
:『[[X]]』にて初クレジット。
:[[マジンガーZ]]の後継機として登場したスパロボオリジナル機体。
:[[マジンガーZ]]の後継機として登場したスパロボオリジナル機体。
;[[マジンカイザー (OVA)]]
;[[マジンカイザー (OVA)]]
833行目:
832行目:
==== ゑ ====
==== ゑ ====
;[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]
;[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]
−
:『序』、『破』は『[[L]]』、『Q』は『[[第3次Z天獄篇]]』にて初参戦。
+
:『序』『破』は『[[L]]』、『Q』は『[[第3次Z天獄篇]]』にて初参戦。
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』TV版・旧劇場版のストーリーを再構築した作品。
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』TV版・旧劇場版のストーリーを再構築した作品。
:*[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序]]
:*[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序]]