5行目:
5行目:
原作は賀東招二の同名小説(富士見ファンタジア文庫)。幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士相良宗介を主人公にしたSFミリタリーアクション作品。
原作は賀東招二の同名小説(富士見ファンタジア文庫)。幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士相良宗介を主人公にしたSFミリタリーアクション作品。
−
『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』アニメ化一作目である本作は、原作の長編シリーズ第1巻〜第3巻(『戦うボーイ・ミーツ・ガール』『疾るワン・ナイト・スタンド』『揺れるイントゥ・ザ・ブルー』)をベースにしており
+
『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』アニメ化一作目である本作は、原作の長編シリーズ第1巻〜第3巻(『戦うボーイ・ミーツ・ガール』『疾るワン・ナイト・スタンド』『揺れるイントゥ・ザ・ブルー』)をベースにしており、短編シリーズの一部のネタもピックアップされている。原作長編のこれ以降の物語は『[[フルメタル・パニック! The Second Raid]]』で、残る短編のいくつかは『[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]』で、それぞれ一部だけだが映像化されている。
−
短編シリーズの一部のネタもピックアップされている。原作長編のこれ以降の物語は『[[フルメタル・パニック! The Second Raid]]』で、残る短編のいくつかは『[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]』で、それぞれ一部だけだが映像化されている。
−
2018年春アニメ第4シリーズとなる『フルメタル・パニック! Invisible Victory』が放送予定の他、ハリウッドでの映画化も発表されており、今後の動向が待たれる。
+
2017年から2018年にかけては「ディレクターズカット版」と称し、TVシリーズを三部作に分けた劇場版が公開された。
+
+
2018年には第4シリーズとなる『フルメタル・パニック! Invisible Victory』が放送。ハリウッドでの映画化も発表されており、今後の動向が待たれる。
== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
83行目:
84行目:
**[[M9 ガーンズバック (クルツ機)]]
**[[M9 ガーンズバック (クルツ機)]]
*[[ARX-7 アーバレスト]]
*[[ARX-7 アーバレスト]]
−
*[[トゥアハー・デ・ダナン]]
*[[トゥアハー・デ・ダナン]]
−
+
*ベイヴ・メア - ミスリルの使用する輸送ヘリ。ASの運搬から人員の輸送まで幅広い用途で使用されている。デ・ダナン搭載の機体には[[ECS]]も搭載されており、姿を消すことが可能。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[ボン太くん]]の武器「ボン太くん突貫」でチラッと登場。ECSで姿を消すなど細かい演出が光る。
−
*ベイヴ・メア
−
:ミスリルの使用する輸送ヘリ。ASの運搬から人員の輸送まで幅広い用途で使用されている。デ・ダナン搭載の機体には[[ECS]]も搭載されており、姿を消すことが可能。
−
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[ボン太くん]]の武器「ボン太くん突貫」でチラッと登場。ECSで姿を消すなど細かい演出が光る。
=== その他 ===
=== その他 ===
146行目:
143行目:
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:初の声付き参戦。ストーリーはアニメ化された部分までで、続編の予告で続きの再現が示唆されている。
:初の声付き参戦。ストーリーはアニメ化された部分までで、続編の予告で続きの再現が示唆されている。
−
:第1作のみに登場したキャラクターの絵柄もふもっふやTSRに近い雰囲気に統一されている。
+
:第1作のみに登場するキャラクターの絵柄も『ふもっふ』や『TSR』に近い雰囲気に統一されている。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:原作小説版が初参戦。アニメ未登場キャラクターは原作イラストレーターが書き降ろす形で参戦となった。PV第1弾では[[ARX-8 レーバテイン|レーバテイン]]も登場。
:原作小説版が初参戦。アニメ未登場キャラクターは原作イラストレーターが書き降ろす形で参戦となった。PV第1弾では[[ARX-8 レーバテイン|レーバテイン]]も登場。
152行目:
149行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
;[[スーパーロボット大戦J]]
−
:初参戦作品。学校名こそ作中明らかにされていないが、神楽坂教諭の存在や生徒会長云々という発言から、男主人公・[[紫雲統夜]]や『[[マジンカイザー]]』の[[兜甲児 (OVA)|兜甲児]]らが[[陣代高校]]の生徒らしい。また、作品開始当初からASが軍の主力を担っており、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[MS]]が配備されるより前に[[ボアザン星人]]を相手にM6の部隊が展開している。原作再現に関しては細かい点で今一歩のところがある。
+
:初参戦作品。学校名こそ作中明らかにされていないが、神楽坂教諭の存在や生徒会長云々という発言から、男主人公・[[紫雲統夜]]や『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』の[[兜甲児 (OVA)|兜甲児]]らが[[陣代高校]]の生徒らしい。また、作品開始当初からASが軍の主力を担っており、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[MS]]が配備されるより前に[[ボアザン星人]]を相手にM6の部隊が展開している。原作再現に関しては細かい点で今一歩のところがある。
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
:『ふもっふ』『TSR』と本作を纏めた『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』という名義で参戦。『J』とおなじくASが軍の主力となっている。
:『ふもっふ』『TSR』と本作を纏めた『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』という名義で参戦。『J』とおなじくASが軍の主力となっている。
162行目:
159行目:
:2016年2月に『フルメタル・パニック!』と『[[創聖のアクエリオン]]』がメインのイベント「素直になれないビタースイート」が開催。ストーリーにはリニューアル後の第1章から登場。
:2016年2月に『フルメタル・パニック!』と『[[創聖のアクエリオン]]』がメインのイベント「素直になれないビタースイート」が開催。ストーリーにはリニューアル後の第1章から登場。
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:フルメタは『TSR』以後の時系列からの登場となるため、実質的に[[いるだけ参戦]]である。
+
:時系列は『TSR』以後のため、実質的に[[いるだけ参戦]]である。
== 各話リスト ==
== 各話リスト ==