差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
491 バイト追加 、 2017年8月15日 (火) 22:06
60行目: 60行目:     
== 続編の弊害 ==
 
== 続編の弊害 ==
続編を続けざまに作ると、作者が精神的に負担をきたして続編が破綻するというケースが一個人としての作者に最も多い。世界観や人物の再構築を個人で行うと、大抵は頭が混乱して前作と続編との作品のバランスが保てず、結局は前作ほど人気が得られずに終わってしまう事も少なくない。特に続編を期待したファンの信頼を裏切る結果となり、見放されて埋没してしまう可能性がある(全部とは言い切れないが、日常茶飯事の出来事ではある)。特にシリーズ物を毎年のように作られると、作品の要素がテンプレート化されて、結果消費者に飽きられるケースも少なくない。
+
続編を続けざまに作ると、作者が精神的に負担をきたして続編が破綻するというケースが漫画や小説のような一個人としての作者に最も多い。世界観や人物の再構築を個人で行うと、大抵は頭が混乱して前作と続編との作品のバランスが保てず、結局は前作ほど人気が得られずに終わってしまう事も少なくない。特に続編を期待したファンの信頼を裏切る結果となり、見放されて埋没してしまう可能性がある(全部とは言い切れないが、日常茶飯事の出来事ではある)。特にシリーズ物を毎年のように作られると、作品の要素がテンプレート化されて、結果消費者に飽きられるケースも少なくない。
   −
また、複数のスタッフで成り立つチームの作品では、各人の負担を少なくするために、新規参入のスタッフを取り入れて作品を安定させようとする試みがある。だが、ひいてはそのスタッフが作品を壊す原因となることさえあり、結局は続編を期待したファンから全く違う作品と受け取られて失敗につながるリスクも否定できない。
+
また、複数のスタッフで成り立つゲームやアニメのような作品では、各人の負担を少なくするために、新規参入のスタッフを取り入れて作品を安定させようとする試みがある。だが、ひいてはそのスタッフが作品を壊す原因となることさえあり、結局は続編を期待したファンから全く違う作品と受け取られて失敗につながるリスクも否定できない。
 +
 
 +
製作上ではなく、内容上の弊害を言えば、新規視聴者(ユーザー)へのハードルが上がることがある。一から作られた全く新しい世界観ではない、既にある程度確立された世界観の中へ予備知識のない状態で飛び込むのは極めて負担が大きい(前作から続投しているキャラクターの立ち位置や人間関係がわからなくなる、等)。
    
== 総評 ==
 
== 総評 ==
匿名利用者

案内メニュー