16行目:
16行目:
;[[ガオガイガー]]
;[[ガオガイガー]]
:「平成の[[マジンガーZ]]」といった趣きの出力向上を施された。ただし、ゲーム中ではこの出力向上は見られず、専ら[[スターガオガイガー]]への換装、[[ガオファイガー]]、[[ジェネシックガオガイガー]]への乗り換えでパワーアップしている。
:「平成の[[マジンガーZ]]」といった趣きの出力向上を施された。ただし、ゲーム中ではこの出力向上は見られず、専ら[[スターガオガイガー]]への換装、[[ガオファイガー]]、[[ジェネシックガオガイガー]]への乗り換えでパワーアップしている。
+
;[[ARX-7 アーバレスト]]
+
:[[相良宗介|宗介]]の精神的成長により、[[ラムダ・ドライバ]]の完全制御が可能となった。
;[[キングゲイナー]]
;[[キングゲイナー]]
−
:[[ゲイナー・サンガ|ゲイナー]]の[[オーバーセンス]]の向上によってパワーアップを果たした機体。機体そのものが改造されていないという特殊な例。
+
:[[ゲイナー・サンガ|ゲイナー]]の[[オーバーセンス]]の向上によってパワーアップを果たした機体。前述のアーバレスト同様機体そのものの改修等は行われない例。
−
;[[ARX-7 アーバレスト]]
−
:[[相良宗介|宗介]]の精神的成長により、[[ラムダ・ドライバ]]の完全制御が可能となった。前出のキングゲイナーと同じく機体の改造がされていない例。
;[[ダイ・ガード]]
;[[ダイ・ガード]]
:物語序盤の強化は「デチューンされた機体が本来の性能まで復元された」という特殊な例。特に第2次Zでは装甲値は200(Zシリーズの'''最低値''')から一気1300まで引き上げられるなど、ある意味原作再現といえる。その後も改修は続けられ、最終的には分離・合体機能まで付き、コクピットの内装も変化している。
:物語序盤の強化は「デチューンされた機体が本来の性能まで復元された」という特殊な例。特に第2次Zでは装甲値は200(Zシリーズの'''最低値''')から一気1300まで引き上げられるなど、ある意味原作再現といえる。その後も改修は続けられ、最終的には分離・合体機能まで付き、コクピットの内装も変化している。
58行目:
58行目:
;[[ブラスタ]](再世篇)
;[[ブラスタ]](再世篇)
:中盤にて[[リ・ブラスタ]]へ改修。1周目では[[リ・ブラスタR]]と[[リ・ブラスタB]]との選択式で、2周目より換装が可能に。
:中盤にて[[リ・ブラスタ]]へ改修。1周目では[[リ・ブラスタR]]と[[リ・ブラスタB]]との選択式で、2周目より換装が可能に。
+
:更に第3次Zにて[[リ・ブラスタT]]へと改修される。
;[[アッシュ (OG)]]
;[[アッシュ (OG)]]
:中盤にてパイロットのイング自らの手により[[エグゼクスバイン]]へ改修。
:中盤にてパイロットのイング自らの手により[[エグゼクスバイン]]へ改修。
;[[バルゴラ・グローリー]]
;[[バルゴラ・グローリー]]
:[[サイデリアル]]によって鹵獲され、[[バルゴラ・グローリーS]]へと改修を受ける。
:[[サイデリアル]]によって鹵獲され、[[バルゴラ・グローリーS]]へと改修を受ける。
+
;[[ヴァンアイン]]
+
:専用パーツにより[[ヴァンアイン・アルヴァ]]へと改装。シナリオ中ではこちらがオリジナルの形態であることが示唆されている。
=== 機体の変質 ===
=== 機体の変質 ===
148行目:
151行目:
:[[データウェポン]]の入手ごとに換装形態が追加される。兄弟機の[[騎士GEAR凰牙]]も同様であり、アルテアとのDW争奪戦・銀河&北斗の一人一機体制・アルテア自陣参入…と物語の展開に伴って形態も増減を繰り返す。
:[[データウェポン]]の入手ごとに換装形態が追加される。兄弟機の[[騎士GEAR凰牙]]も同様であり、アルテアとのDW争奪戦・銀河&北斗の一人一機体制・アルテア自陣参入…と物語の展開に伴って形態も増減を繰り返す。
;[[ガンダムダブルエックス]]
;[[ガンダムダブルエックス]]
−
:「[[Gビット]]」が追加される。原作では[[ガンダムエックス]]が使用したのみである。
+
:「[[Gビット]]」が追加される。原作では[[ガンダムエックス]]が使用したのみ。
;[[アストレイレッドフレーム]]
;[[アストレイレッドフレーム]]
:ロウのアイディアにより様々な換装パーツが製作される。
:ロウのアイディアにより様々な換装パーツが製作される。
209行目:
212行目:
:一騎の初期搭乗機で、後に[[マークザイン]]に乗り換える、エルフからザインへコアを移植したという設定上、エルフはその後必然的に永久離脱となる。
:一騎の初期搭乗機で、後に[[マークザイン]]に乗り換える、エルフからザインへコアを移植したという設定上、エルフはその後必然的に永久離脱となる。
;[[黒獅子]]
;[[黒獅子]]
−
:ジョウの初期搭乗機で、最終的に[[飛影]]に乗り換えとなる。その後は[[ダミアン]]が登場する。
+
:ジョウの初期搭乗機で、最終的に[[飛影]]に乗り換えとなる。その後は[[ダミアン]]が搭乗する。
;[[ゲシュペンスト]]
;[[ゲシュペンスト]]
:第4次およびFにおける[[主人公]]の初期搭乗機。後に[[ヒュッケバイン]]or[[グルンガスト]]へと乗り換える。
:第4次およびFにおける[[主人公]]の初期搭乗機。後に[[ヒュッケバイン]]or[[グルンガスト]]へと乗り換える。
240行目:
243行目:
:天獄篇では常にマグナモードの状態となる。
:天獄篇では常にマグナモードの状態となる。
;[[ジェニオン]]
;[[ジェニオン]]
−
:「G.A.I.モード」と呼ばれる封印された形態が存在。当初その発動は不安定なものであったが、[[ジェミニア]]のスフィアを取り込み完全制御が可能となった。
+
:「[[ジェニオン・ガイ|G.A.I.モード]]」と呼ばれる封印された形態が存在。当初その発動は不安定なものであったが、[[ジェミニア]]のスフィアを取り込み完全制御が可能となった。
== パイロット ==
== パイロット ==