差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
195 バイト追加 、 2016年6月18日 (土) 11:13
19行目: 19行目:  
そもそも、冥王星はその発見当初から「『惑星』と呼ぶには質量が小さすぎる。むしろこれは『ちょっと大きめの小惑星』レベルの天体にすべきでは?」と指摘され続けていたのだが、1992年8月30日に『エッジワース・カイパーベルト天体』、海王星の外側に多数の小惑星の存在が確認されてからその議論は過熱する。その後もなし崩し的にそのままにしていたが、2005年1月5日、冥王星より大きい小惑星エリスが発見される。
 
そもそも、冥王星はその発見当初から「『惑星』と呼ぶには質量が小さすぎる。むしろこれは『ちょっと大きめの小惑星』レベルの天体にすべきでは?」と指摘され続けていたのだが、1992年8月30日に『エッジワース・カイパーベルト天体』、海王星の外側に多数の小惑星の存在が確認されてからその議論は過熱する。その後もなし崩し的にそのままにしていたが、2005年1月5日、冥王星より大きい小惑星エリスが発見される。
 
遂に惑星の定義が改められ、2006年8月24日にて冥王星は『ちょっと大きめの小惑星』を現す「準惑星」に分類されることになる。その後、冥王星に小惑星番号134340が与えられた。
 
遂に惑星の定義が改められ、2006年8月24日にて冥王星は『ちょっと大きめの小惑星』を現す「準惑星」に分類されることになる。その後、冥王星に小惑星番号134340が与えられた。
 +
2015年7月、アメリカの惑星探査衛星ニューホライズンズが冥王星に接近、表面にハート型の氷原がある事が初めて判明し、大きな話題になった。
    
なお、冥王星が惑星として扱われていた頃は、SF作品等において「太陽系の端っこ」をあらわす記号として多様されていた。
 
なお、冥王星が惑星として扱われていた頃は、SF作品等において「太陽系の端っこ」をあらわす記号として多様されていた。
1,739

回編集

案内メニュー