41行目:
41行目:
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
:初登場作品。[[射程]]の長いローゼスビットが使えるのが、移動後攻撃できないので足を引っ張ってしまう。使えるモビルファイターとは言いがたい。
:初登場作品。[[射程]]の長いローゼスビットが使えるのが、移動後攻撃できないので足を引っ張ってしまう。使えるモビルファイターとは言いがたい。
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]])
:原作終了後。スキルシステムに[[ヒット&アウェイ]]を付けるといい働きをする。今回もジョルジュは[[気合]]持ちではないので、闘争心や戦意高揚もつけたいところ。
:原作終了後。スキルシステムに[[ヒット&アウェイ]]を付けるといい働きをする。今回もジョルジュは[[気合]]持ちではないので、闘争心や戦意高揚もつけたいところ。
−
;;[[スーパーロボット大戦MX|スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
−
::
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
53行目:
51行目:
;シュバリエ・サーベル
;シュバリエ・サーベル
:左腰に備えられた鞘付きの実体剣。ジョルジュがフェンシングを得意としていることから軽やかに敵を捌く。実体剣ではあるが、[[ビームサーベル]]のように発光していることから只の実体剣ではないことが伺える。
:左腰に備えられた鞘付きの実体剣。ジョルジュがフェンシングを得意としていることから軽やかに敵を捌く。実体剣ではあるが、[[ビームサーベル]]のように発光していることから只の実体剣ではないことが伺える。
−
:スパロボでの性能はイマイチなところもあるが、MX以降の戦闘アニメは非常にスタイリッシュで中々見応えあり。
+
:SRWでの性能はイマイチなところもあるが、MX以降の戦闘アニメは非常にスタイリッシュで中々見応えあり。
;ローゼスビット
;ローゼスビット
:左肩のショルダーアーマーを前後に展開し、左右二門・合計四門の射出口から発射される計40基の誘導兵器。バラの形をしており、ビット同士を連携させて電磁檻を作り出したりと、様々な戦法を繰り出す。脳波コントロールにより制御される。
:左肩のショルダーアーマーを前後に展開し、左右二門・合計四門の射出口から発射される計40基の誘導兵器。バラの形をしており、ビット同士を連携させて電磁檻を作り出したりと、様々な戦法を繰り出す。脳波コントロールにより制御される。
−
:スパロボではUC系のビットやファンネルと違い「格闘」属性の武器として実装されている。本機のメイン兵装で、射程が長いのが特徴。稀にP属性の武器として実装されている作品もある。
+
:SRWではUC系のビットやファンネルと違い「格闘」属性の武器として実装されている。本機のメイン兵装で、射程が長いのが特徴。稀にP属性の武器として実装されている作品もある。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====
80行目:
78行目:
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。[[シールド防御]]可能だったのは64のみ。
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。[[シールド防御]]可能だったのは64のみ。
;[[スーパーモード]]
;[[スーパーモード]]
−
:[[気力]]120以上(旧作品は130以上)で発動。
+
:[[気力]]120以上(旧作品では130以上)で発動。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
95行目:
93行目:
== 機体[[BGM]] ==
== 機体[[BGM]] ==
−
;FLYING IN THE SKY
+
;「FLYING IN THE SKY」
:
:
−
;最強の証~キング・オブ・ハート
+
;「最強の証~キング・オブ・ハート」
:
:
−
;勝利者達の挽歌
+
;「勝利者達の挽歌」
:シャッフル同盟拳攻撃時のBGM。
:シャッフル同盟拳攻撃時のBGM。