23行目:
23行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:原作同様に登場。射程に穴がなく、気力制限なしに撃ってくる全体攻撃のスキュラが厄介。
:原作同様に登場。射程に穴がなく、気力制限なしに撃ってくる全体攻撃のスキュラが厄介。
+
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
;[[スーパーロボット大戦J]]
:長射程と高火力の武装を持ち、トランスフェイズ装甲もあるため、防御力も高い。またMAP兵器版のスキュラを頻繁に撃ってくる傾向があるので、ドミニオンのMAP兵器と続けて撃たれると厄介。ただし、ホバーがないので地上マップでは他の二機より遅れてくるほか、水中に誘導すれば射程に穴ができ、反撃不可の状態にすることも可能。
:長射程と高火力の武装を持ち、トランスフェイズ装甲もあるため、防御力も高い。またMAP兵器版のスキュラを頻繁に撃ってくる傾向があるので、ドミニオンのMAP兵器と続けて撃たれると厄介。ただし、ホバーがないので地上マップでは他の二機より遅れてくるほか、水中に誘導すれば射程に穴ができ、反撃不可の状態にすることも可能。
32行目:
34行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;125mm 2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」
;125mm 2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」
:背部に2門装備されたビーム砲。出力は元より連射性にも優れる。エネルギー供給はバックパック内の大容量ジェネレーターから行われる。
:背部に2門装備されたビーム砲。出力は元より連射性にも優れる。エネルギー供給はバックパック内の大容量ジェネレーターから行われる。
41行目:
43行目:
;115mm 2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」
;115mm 2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」
:シールドに直付けされたビーム砲。主に中近距離で使用される。
:シールドに直付けされたビーム砲。主に中近距離で使用される。
+
;シールド
+
:本機専用の装備。ザフトのローラシア級の装甲部材が参考にされ、高い対弾性がある。対ビームコーティング処理も施されていると思われるが、それを言及する資料はないため、不明(HDリマスター版では[[ストライクガンダム|パーフェクトストライクガンダム]]の[[ソードストライクガンダム|シュベルトゲベール]]を受け止めるシーンが追加されている)。また、先端は接近戦時の打突武器として使用される。実はHDリマスター版でシーンが追加されるまで、原作で一度も盾として使われた事が無かった。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;盾装備、銃装備
;盾装備、銃装備
:[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
:[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
−
;シールド
−
:本機専用の装備。ザフトのローラシア級の装甲部材が参考にされ、高い対弾性がある。対ビームコーティング処理も施されていると思われるが、それを言及する資料はないため、不明(HDリマスター版では[[ストライクガンダム|パーフェクトストライクガンダム]]の[[ソードストライクガンダム|シュベルトゲベール]]を受け止めるシーンが追加されている)。また、先端は接近戦時の打突武器として使用される。実はHDリマスター版でシーンが追加されるまで、原作で一度も盾として使われた事が無かった。
;[[TP装甲]]
;[[TP装甲]]
:[[PS装甲]]の改良型。バイタルパート周辺部の通常装甲の内側にPS装甲を備え、着弾時にのみ相転移するようになっている。これによってエネルギー消費を大幅に抑える事に成功している。
:[[PS装甲]]の改良型。バイタルパート周辺部の通常装甲の内側にPS装甲を備え、着弾時にのみ相転移するようになっている。これによってエネルギー消費を大幅に抑える事に成功している。
54行目:
56行目:
:
:
−
== 機体BGM ==
+
=== [[サイズ]] ===
−
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
+
;M
+
:
== 対決 ==
== 対決 ==
−
−
== 名場面 ==
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==