差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
45 バイト除去 、 2014年11月14日 (金) 18:16
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
:初登場作品。序盤で仲間になるがストーリーが進むに連れ新武装が追加されていき、火力不足に陥ることは無い。それどころか最終的には本作唯一のカンスト武器を得て、銅鐸パワーと剣児の魂も合わさり、6桁台のダメージを易々と叩き出す超強力ユニットと化す。支援パーツを発射できる[[ビッグシューター (新)|ビッグシューター]]とPUを組むのが妥当な編成か。
+
:初登場作品。序盤で仲間になるがストーリーが進むに連れ新武装が追加されていくため、火力不足に陥ることは無い。それどころか最終的には本作唯一のカンスト武器を得て、銅鐸パワーと剣児の魂も合わさり、6桁台のダメージを易々と叩き出す超強力ユニットと化す。支援パーツを発射できる[[ビッグシューター (新)|ビッグシューター]]とPUを組むのが妥当な編成か。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:前作に引き続き登場。今回はバルバとの対決やマッハドリルの習得がイベントとして再現され、ストーリ上はかなり扱いが良くなった。性能はKとほぼ変わらず。武器の鋼鉄神ジーグは攻撃力カンストしなくなり若干弱体化し、別の機体に攻撃力カンスト武器持ちが登場したこともあり数字上では攻撃力トップではなくなったが、魂と銅鐸パワーを併せ持つ関係上相変わらず一発の威力は最高を誇る。
+
:前作に引き続き登場。今回はバルバとの対決やマッハドリルの習得がイベントとして再現され、ストーリ上はかなり扱いが良くなった。性能はKとほぼ変わらず。最強武装の攻撃力が若干弱体化し、額面上の最大攻撃力は別の機体譲ってしまったが、魂と銅鐸パワーを併せた一発の威力は最高を誇る。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
27行目: 27行目:  
:腹部より発射する磁流波エネルギー。
 
:腹部より発射する磁流波エネルギー。
 
;ダイナマイトキック
 
;ダイナマイトキック
:要するに飛び蹴り。
+
:飛び蹴り。
 
;地獄ビンタ
 
;地獄ビンタ
 
:手の平からトゲが飛び出し、その時に発生するジェット噴射を利用して平手打ちを加える。別名ジーグおかんビンタ。
 
:手の平からトゲが飛び出し、その時に発生するジェット噴射を利用して平手打ちを加える。別名ジーグおかんビンタ。
35行目: 35行目:  
:ダイナマイトキック→ジーグクラッシャー→猛烈地獄張り手(トドメ演出時のみ)→地獄ビンタのコンボの後、磁力で敵を吸い寄せ、相手を両腕で挟み潰し、真っ二つにする。
 
:ダイナマイトキック→ジーグクラッシャー→猛烈地獄張り手(トドメ演出時のみ)→地獄ビンタのコンボの後、磁力で敵を吸い寄せ、相手を両腕で挟み潰し、真っ二つにする。
 
;バルバジーグ(格闘)
 
;バルバジーグ(格闘)
:バルバとのイベント後追加される武器。ジーグの上半身と[[バルバ]]が合体し、[[ゴーゴン大公]]のような外観となり、ジーグの腹部と[[バルバ]]の口からスピンストームを放つ。
+
:バルバとのイベント後追加される武器。ジーグの上半身と[[バルバ]]が合体し、[[ゴーゴン大公]]のような外観となり、ジーグの腹部と[[バルバ]]の口から同時にスピンストームを放つ必殺技「バルバストーム」を繰り出す。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
45行目: 45行目:  
:旧ジーグとの合体技。二機同時にスピンストームを放つ。
 
:旧ジーグとの合体技。二機同時にスピンストームを放つ。
 
;鋼鉄神ジーグ(格闘)
 
;鋼鉄神ジーグ(格闘)
:旧ジーグとの合体技。旧ジーグと新ジーグの銅鐸と、バルバが[[合体]]した姿。本来は別ユニットだが、スパロボでは合体攻撃扱いとなっている。格闘技で相手を吹っ飛ばした後、両肩と胸にあるバルバの口から放つトリプルスピンストームで相手を消し飛ばす。新ジーグ側からでしか使えない特殊合体攻撃。
+
:旧ジーグとの合体技。新ジーグに旧ジーグの銅鐸とバルバが[[合体]]した姿。全く別の外見の機体に変化しているのだが、攻撃中の演出扱いになっている。合体して格闘攻撃を連続で叩き込んで相手を吹っ飛ばした後、胸にあるバルバの口と両肩から放つ「トリプルストーム」を繰り出す。新ジーグ側からでしか使えない特殊合体攻撃。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
匿名利用者

案内メニュー