13行目:
13行目:
*メカニックデザイン:鷲尾直広
*メカニックデザイン:鷲尾直広
−
[[竜宮島]]製の[[ファフナー]]であるノートゥングモデルの一機、ファフナー・Mk.XI(マークエルフ)。<br />『エルフ』という言葉はファンタジー作品に登場する同名のそれではなく、ドイツ語で『11』を意味している。[[マークアイン]]、マークツヴァイ、[[マークドライ]]、マークツヴォルフと同型機で、汎用タイプのファフナーである。劇中では[[真壁一騎]]がパイロットとして搭乗した。
+
[[竜宮島]]製の[[ファフナー]]であるノートゥングモデルの一機、ファフナー・Mk.XI(マークエルフ)。<br />『エルフ』という言葉はファンタジー作品に登場する同名のそれではなく、[[ドイツ語]]で『11』を意味している。[[マークアイン]]、マークツヴァイ、[[マークドライ]]、[[マークツヴォルフ]]と同型機で、汎用タイプのファフナーである。劇中では[[真壁一騎]]がパイロットとして搭乗した。
竜宮島に[[フェストゥム]]が襲来した際に一騎が搭乗しこれを撃退。以降物語中盤まで、一騎の能力もあり主力として活躍する。しかし一騎が島を離れた際に新国連側にわたり、そのコアは[[マークザイン]]へと移植された。<br />当初のカラーリングは空色だが、第2話で大破した為、マークツヴァイのパーツを流用して修復されカラーリングが紺色になった。
竜宮島に[[フェストゥム]]が襲来した際に一騎が搭乗しこれを撃退。以降物語中盤まで、一騎の能力もあり主力として活躍する。しかし一騎が島を離れた際に新国連側にわたり、そのコアは[[マークザイン]]へと移植された。<br />当初のカラーリングは空色だが、第2話で大破した為、マークツヴァイのパーツを流用して修復されカラーリングが紺色になった。
37行目:
37行目:
;ルガーランス
;ルガーランス
:槍型の刺突武器。敵を刺し貫いた後、敵の内部で刀身を展開しレールガンの弾を零距離で叩き込む。
:槍型の刺突武器。敵を刺し貫いた後、敵の内部で刀身を展開しレールガンの弾を零距離で叩き込む。
−
:Kではトドメ演出の時に一瞬だけ空色のカラーリングになる。
+
:Kでは、[[トドメ演出]]の時に一瞬だけ空色のカラーリングになる。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
49行目:
49行目:
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
;[[陸]]
−
:オープニング映像では[[竜宮島]]上空に飛び立つカットが描かれているが、マークエルフ単体での高空への飛翔は不可能である。空中戦を行うには、支援航空機「リンドブルム」のサポートが欠かせない。
+
:'''オープニング映像では[[竜宮島]]上空に飛び立つカットが描かれているが、マークエルフ単体での高空への飛翔は不可能である'''。空中戦を行うには、支援航空機「リンドブルム」のサポートが欠かせない。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
72行目:
72行目:
;[[マークザイン]]
;[[マークザイン]]
:[[人類軍]]が造り上げた最新型ファフナー。マークエルフのコアを移植している。
:[[人類軍]]が造り上げた最新型ファフナー。マークエルフのコアを移植している。
+
+
== 余談 ==
+
*マークエルフという名称は、原作を務めた冲方丁氏が執筆した『微睡みのセフィロト』の[[主人公]]が所属している[[組織]]の名前が初出である。実は、冲方氏はこれらを書籍が再販されるまですっかり忘れていたという逸話がある。
+
**もっとも、ファフナーに使用されたのはただの流用というわけではなく、冲方氏の執筆する作品のキャラクターや組織はたいていが「月」「数」などの「[[暦・年号|暦]]」に由来しているのが、大きな理由である。
+
**ちなみに、マークエルフの後継機たるマークザインも「存在」の他にも「実数」を意味している。冲方氏曰く「ある種の強迫観念的な必然性がある」とのことである。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
*<amazon>B003YC1Y92</amazon>
*<amazon>B003YC1Y92</amazon>
−
== 余談 ==
−
:マークエルフという名称は、原作を務めた冲方丁氏が執筆した「微睡みのセフィロト」の主人公が所属している組織の名前が初出である。実は、冲方氏はこれらを書籍が再販されるまですっかり忘れていたという逸話がある。ファフナーに使用されたのはただの流用というわけではなく氏の執筆する作品のキャラクターや組織はたいていが「月」「数」などの「暦」に由来しているのが大きな理由である。ちなみに後継機たるマークザインも、存在の他にも実数を意味している。冲方氏曰く「ある種の強迫観念的な必然性がある」とのことである。
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
<!-- == 資料リンク == -->