23行目:
23行目:
;オーディン(Odin)
;オーディン(Odin)
:主神にして戦争と死、詩文の神。知識に対して貪欲であり、それを手に入れるためなら自身の目、命を差し出すことも厭わない。
:主神にして戦争と死、詩文の神。知識に対して貪欲であり、それを手に入れるためなら自身の目、命を差し出すことも厭わない。
−
:*OGシリーズでは[[α外伝]]でのゼンガーに相当する「W15」[[ウォーダン・ユミル]]が登場している。
+
:*OGシリーズでは[[α外伝]]でのゼンガーに相当する「W15」[[ウォーダン・ユミル]]の名前の由来となっている。
;;ガグンラーズ(Gagnraor)
;;ガグンラーズ(Gagnraor)
::オーディンの偽名の一つで、「勝利を決めるもの」を意味する。
::オーディンの偽名の一つで、「勝利を決めるもの」を意味する。
−
::*ウォーダンの同系列である「W05」ギムノス・バシレウスに憑依した[[アグラッドヘイム]]の王[[ガグン・ラウズ]]が登場している。
+
::*ウォーダンの同系列である「W05」ギムノス・バシレウスに憑依した[[アグラッドヘイム]]の王[[ガグン・ラウズ]]の名前の由来となっている。
;ヘルモーズ(Hermodr)
;ヘルモーズ(Hermodr)
:オーディンの息子でその名前は「勇気、戦い」を意味する。
:オーディンの息子でその名前は「勇気、戦い」を意味する。
−
:*バンプレストオリジナルでは[[ゼ・バルマリィ帝国]]の巨大戦艦[[ヘルモーズ]]が登場している
+
:*バンプレストオリジナルでは[[ゼ・バルマリィ帝国]]の巨大戦艦[[ヘルモーズ]]の名前の由来となっている。
;ロキ(Loki)
;ロキ(Loki)
:神や自然界の秩序を破り、物語を引っかき回す悪戯好きの神で、「閉ざす者」あるいは「終わらす物」を意味する。中には悪戯で済まないレベルのものも。
:神や自然界の秩序を破り、物語を引っかき回す悪戯好きの神で、「閉ざす者」あるいは「終わらす物」を意味する。中には悪戯で済まないレベルのものも。
−
:*[[アグラッドヘイム]]のメンバー[[ロック・アイ]]が登場。
+
:*[[アグラッドヘイム]]のメンバー[[ロック・アイ]]の名前の由来となっている。
;ヘル(Hel)
;ヘル(Hel)
:死者の国「ニヴルヘイム(ヘルヘイム)」を支配する女神。フェンリルやヨルムンガンドの妹にあたる。上半身のみが生者という特異な体をしており、下半身が腐敗している。
:死者の国「ニヴルヘイム(ヘルヘイム)」を支配する女神。フェンリルやヨルムンガンドの妹にあたる。上半身のみが生者という特異な体をしており、下半身が腐敗している。
−
:*[[アグラッドヘイム]]での有力闘士、ガンド三兄弟の長女[[ヘラ・ガンド]]が登場。
+
:*[[アグラッドヘイム]]での有力闘士、ガンド三兄弟の長女[[ヘラ・ガンド]]の名前の由来となっている。
;リーグル(Rigr)
;リーグル(Rigr)
:ヘイムダルが人間の世界を旅するときに名乗った名前で、3つの階級(奴隷、農民、貴族)を作った。
:ヘイムダルが人間の世界を旅するときに名乗った名前で、3つの階級(奴隷、農民、貴族)を作った。
−
:*[[アグラッドヘイム]]のメンバー[[リグ・ザ・ガード]]が登場。
+
:*[[アグラッドヘイム]]のメンバー[[リグ・ザ・ガード]]の名前の由来となっている。
;イズン(Idonn)
;イズン(Idonn)
:女神の一柱で、詩の神ブラギの妻。アース神族に永遠の若さをもたらす「黄金の林檎」の管理人。
:女神の一柱で、詩の神ブラギの妻。アース神族に永遠の若さをもたらす「黄金の林檎」の管理人。
−
:*[[蒼穹のファフナー]]では他の[[フェストゥム]]を統括するマスター型、[[イドゥン]]が登場。
+
:*[[蒼穹のファフナー]]では他の[[フェストゥム]]を統括するマスター型、[[イドゥン]]の名前の由来となっている。
;フレイヤ(Freyja)
;フレイヤ(Freyja)
:月の女神。美、愛、豊饒、戦い、魔法や死を守護する。
:月の女神。美、愛、豊饒、戦い、魔法や死を守護する。
−
:*[[コードギアスシリーズ]]では戦略兵器[[フレイヤ]]が出てくる。
+
:*[[コードギアスシリーズ]]では戦略兵器[[フレイヤ]]の名前の由来となっている。
;ウルド(Urd)
;ウルド(Urd)
:運命の女神ノルニルの三女で、彼女の司る運命は「過去」。
:運命の女神ノルニルの三女で、彼女の司る運命は「過去」。
−
:*[[蒼穹のファフナー]]ではコンピューター「ウルドの泉」が出てくる。
+
:*[[蒼穹のファフナー]]ではコンピューター「ウルドの泉」の名前の由来となっている。
;スクルド(Skuld)
;スクルド(Skuld)
:運命の女神ノルニルの三女で、戦乙女の一柱。彼女の司る運命は「未来」。
:運命の女神ノルニルの三女で、戦乙女の一柱。彼女の司る運命は「未来」。
−
:*[[ヴァルキュリアシリーズ]]の系列機[[スクルド]]が出てくる。
+
:*[[ヴァルキュリアシリーズ]]の系列機[[スクルド]]の名前の由来となっている。
;ヴェルザンディ(Verthandi)
;ヴェルザンディ(Verthandi)
:運命の女神ノルニルの三女で、彼女の司る運命は「現在」。
:運命の女神ノルニルの三女で、彼女の司る運命は「現在」。
−
:彼女個人を示すものはないが、[[蒼穹のファフナー]]に「ノルンシステム」が出てくる。
+
:彼女個人を示すものはないが、[[蒼穹のファフナー]]に「ノルンシステム」の名前の由来となっている。
==精霊==
==精霊==
;スヴァンヒルド(Svanhild)
;スヴァンヒルド(Svanhild)
:シグルスとグズルーンの娘。
:シグルスとグズルーンの娘。
−
:*スクルドと同じく、[[ヴァルキュリアシリーズ]]の系列機[[スヴァンヒルド]]が登場。
+
:*スクルドと同じく、[[ヴァルキュリアシリーズ]]の系列機[[スヴァンヒルド]]の名前の由来となっている。
==戦乙女==
==戦乙女==
;ヴァルキュリア(Valkyrja)<br/>ワルキューレ(Walkuere)
;ヴァルキュリア(Valkyrja)<br/>ワルキューレ(Walkuere)
:戦場において戦士の死を定め、勝敗を決する女性達を総称する言葉。「戦死者を選定する女」を意味する。英語読みは[[バルキリー]]。
:戦場において戦士の死を定め、勝敗を決する女性達を総称する言葉。「戦死者を選定する女」を意味する。英語読みは[[バルキリー]]。
−
:*[[スーパーロボット大戦64]]では機動兵器群[[ヴァルキュリアシリーズ]]が登場。
+
:*[[スーパーロボット大戦64]]では機動兵器群[[ヴァルキュリアシリーズ]]の名前の由来となっている。
−
:*[[無限のフロンティアシリーズ]]では[[ヘンネ・ヴァルキュリア]]が登場。
+
:*[[無限のフロンティアシリーズ]]では[[ヘンネ・ヴァルキュリア]]の名前の由来となっている。
−
:*[[蒼穹のファフナー]]での人工子宮ワルキューレの岩戸として登場。
+
:*[[蒼穹のファフナー]]での人工子宮ワルキューレの岩戸の名前の由来となっている。
−
:*[[GEAR戦士電童]]では戦闘用バイクである[[ワルキューレ]]が登場。
+
:*[[GEAR戦士電童]]では戦闘用バイクである[[ワルキューレ]]の名前の由来となっている。
;ブリュンヒルデ(Brynhildr)
;ブリュンヒルデ(Brynhildr)
:ワルキューレ(戦乙女)の一柱で、オーディンとエルダの娘。「勝利のルーンに通じる者」を意味する。
:ワルキューレ(戦乙女)の一柱で、オーディンとエルダの娘。「勝利のルーンに通じる者」を意味する。
−
:*[[オーバーマン キングゲイナー]]では[[オーバーマン|アーリーオーバーマン]]、[[ブリュンヒルデ]]が登場している。
+
:*[[オーバーマン キングゲイナー]]では[[オーバーマン|アーリーオーバーマン]]、[[ブリュンヒルデ]]の名前の由来となっている。
−
:*[[無限のフロンティアEXCEED]]では[[ヒルド・ブラン]]が登場している。
+
:*[[無限のフロンティアEXCEED]]では[[ヒルド・ブラン]]の名前の由来となっている。
−
:*[[蒼穹のファフナー]]ではブリュンヒルデ・システムが登場している。
+
:*[[蒼穹のファフナー]]ではブリュンヒルデ・システムの名前の由来となっている。
;ラーズグリーズ(Razgreez)
;ラーズグリーズ(Razgreez)
:ワルキューレの一柱で、「計画を壊す者」を意味する。
:ワルキューレの一柱で、「計画を壊す者」を意味する。
−
:*[[ヴァルキュリアシリーズ]]の系列機[[ラーズグリーズ]]が登場。
+
:*[[ヴァルキュリアシリーズ]]の系列機[[ラーズグリーズ]]の名前の由来となっている。
;ランドグリーズ(Randgriz)
;ランドグリーズ(Randgriz)
:ワルキューレの一柱で、「盾を壊す者」を意味する。
:ワルキューレの一柱で、「盾を壊す者」を意味する。
−
:*[[ヴァルキュリアシリーズ]]の系列機[[ランドグリーズ]]が登場。
+
:*[[ヴァルキュリアシリーズ]]の系列機[[ランドグリーズ]]の名前の由来となっている。
==巨人==
==巨人==
83行目:
83行目:
;ユミル(Ymir)
;ユミル(Ymir)
:原初の巨人。三神に殺された際、血の洪水が発生した事でベルゲルミルとその妻を除く巨人が死亡した。その後、彼の死体を使って宇宙を作りだした。
:原初の巨人。三神に殺された際、血の洪水が発生した事でベルゲルミルとその妻を除く巨人が死亡した。その後、彼の死体を使って宇宙を作りだした。
−
:*前述と同じく、[[ウォーダン・ユミル]]の元となった。
+
:*前述と同じく、[[ウォーダン・ユミル]]の名前の由来となっている。
;;アウルゲルミル(Aurgelmir)
;;アウルゲルミル(Aurgelmir)
::ユミルの別称。「土の叫びの巨人」と呼ばれる。
::ユミルの別称。「土の叫びの巨人」と呼ばれる。
−
::*[[アンセスター]]での機動兵器[[アウルゲルミル]]が登場。
+
::*[[アンセスター]]での機動兵器[[アウルゲルミル]]の名前の由来となっている。
;スルーズゲルミル(Thrudgelmir)
;スルーズゲルミル(Thrudgelmir)
:霜の巨人で、アウルゲルミル(ユミル)の子。「力の叫びの巨人」と言われている。
:霜の巨人で、アウルゲルミル(ユミル)の子。「力の叫びの巨人」と言われている。
−
:*[[アンセスター]]での機動兵器[[スレードゲルミル]]が登場。
+
:*[[アンセスター]]での機動兵器[[スレードゲルミル]]の名前の由来となっている。
;ベルゲルミル(Bergelmir)
;ベルゲルミル(Bergelmir)
:スレードゲルミルの子で、ユミルが殺された際に発生した血の洪水によって死に絶えた巨人の生き残り。後に霜の巨人の新たなる祖先となった。
:スレードゲルミルの子で、ユミルが殺された際に発生した血の洪水によって死に絶えた巨人の生き残り。後に霜の巨人の新たなる祖先となった。
−
:*[[アンセスター]]での機動兵器[[ベルゲルミル]]が登場。
+
:*[[アンセスター]]での機動兵器[[ベルゲルミル]]の名前の由来となっている。
;フレーズヴェルグ(Hraesvelgr)
;フレーズヴェルグ(Hraesvelgr)
:鷲の姿をした巨人で、風を巻き起こす。「死体を飲み込む者」を意味する。
:鷲の姿をした巨人で、風を巻き起こす。「死体を飲み込む者」を意味する。
−
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では[[フォビドゥンガンダム]]の兵装、誘導プラズマ砲「フレスベルグ」がある。
+
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では[[フォビドゥンガンダム]]の兵装、誘導プラズマ砲「フレスベルグ」の名前の由来となっている。
==生物==
==生物==
;ガルム(Garm)
;ガルム(Garm)
:冥界を監視する番犬で、胸に死者の血が付着している。「犬のうちの最高のもの」と言われている。
:冥界を監視する番犬で、胸に死者の血が付着している。「犬のうちの最高のもの」と言われている。
−
:*[[ツェントル・プロジェクト]]の機動兵器[[ガルムレイド|ガルムレイド]]が登場している
+
:*[[ツェントル・プロジェクト]]の機動兵器[[ガルムレイド|ガルムレイド]]の機体名の由来となっている。
−
:*[[蒼穹のファフナー]]では[[ファフナー]]の射撃武装にガルム44がある。
+
:*[[蒼穹のファフナー]]では[[ファフナー]]の射撃武装、ガルム44の武装名の由来となっている。
;ファフーニル(fefnir)
;ファフーニル(fefnir)
:黄金を守るドワーフ。竜に変身する。
:黄金を守るドワーフ。竜に変身する。
−
:*[[蒼穹のファフナー]]ではフェストゥム用の[[戦略・戦術兵器|戦術兵器]][[ファフナー]]が登場している
+
:*[[蒼穹のファフナー]]ではフェストゥム用の[[戦略・戦術兵器|戦術兵器]][[ファフナー]]の名前の由来となっている。
;フェンリル(Fenrir)
;フェンリル(Fenrir)
:狼の姿をした巨大な怪物。「沼に棲む者」と言われている。
:狼の姿をした巨大な怪物。「沼に棲む者」と言われている。
−
:*[[蒼穹のファフナー]]では[[ファフナー]]に搭載された気化爆弾フェンリルが登場
+
:*[[蒼穹のファフナー]]では[[ファフナー]]に搭載された気化爆弾、フェンリルの名前の由来となっている。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技フェンリルクラッシュが登場。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技、フェンリルクラッシュの名前の由来となっている。
;;ヴァナルガンド(Vanargandr)
;;ヴァナルガンド(Vanargandr)
::フェンリルの別名。「ヴァン河の怪物」と言われている。
::フェンリルの別名。「ヴァン河の怪物」と言われている。
−
::*[[アグラッドヘイム]]での有力闘士、ガンド三兄弟の長男[[ヴァナー・ガンド]]が登場。
+
::*[[アグラッドヘイム]]での有力闘士、ガンド三兄弟の長男[[ヴァナー・ガンド]]の名前の由来となっている。
+
::*[[バンプレストオリジナル]]では、機動兵器[[ジェニオン|ジェニオン・ガイ]]の技、「ヴァナルガンド」の名前の由来となっている。
;ヨルムンガンド(Joermungandr)
;ヨルムンガンド(Joermungandr)
:毒蛇の怪物でフェンリルの弟、ヘルの兄にあたる。 ミドガルズオルム(「ミッドガルドの大蛇」の意)とも言う。
:毒蛇の怪物でフェンリルの弟、ヘルの兄にあたる。 ミドガルズオルム(「ミッドガルドの大蛇」の意)とも言う。
−
:*[[アグラッドヘイム]]での有力闘士、ガンド三兄弟の長男[[ジョーム・ガンド]]が登場する。
+
:*[[アグラッドヘイム]]での有力闘士、ガンド三兄弟の長男[[ジョーム・ガンド]]の名前の由来となっている。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技にヨルムンガンドウロボロスがある。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技にヨルムンガンドウロボロスの名前の由来となっている。
+
:*[[バンプレストオリジナル]]では、機動兵器[[ジェニオン|ジェニオン・ガイ]]の技、「ミドガルズオルム」の名前の由来となっている。
;グルトップ(Gulltoppr)
;グルトップ(Gulltoppr)
:ヘイムダルの愛馬で、「金色の前髪を持つもの」の意味を持つ。
:ヘイムダルの愛馬で、「金色の前髪を持つもの」の意味を持つ。
−
:*[[リグ・ザ・ガード]]の使用技にグルトップ・フォワードがある。
+
:*[[リグ・ザ・ガード]]の使用技にグルトップ・フォワードの名前の由来となっている。
;フレキ、ゲリ(Freki / Geri)
;フレキ、ゲリ(Freki / Geri)
:主神オーディンに付き添う一対の狼。
:主神オーディンに付き添う一対の狼。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[魔装機神シリーズ]]では[[テュッティ・ノールバック|テュッティ]]のファミリア[[フレキ]]、[[ゲリ]]が登場。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[魔装機神シリーズ]]では[[テュッティ・ノールバック|テュッティ]]のファミリア[[フレキ]]、[[ゲリ]]の名前の由来となっている。
;ニーズへッグ(Nidhogg)
;ニーズへッグ(Nidhogg)
:世界樹ユグドラシルの根の下にある、3つの泉の1つ「フヴェルゲルミル」で根を噛む蛇の怪物。「怒りに燃えてうずくまる者」の意味を持つ。
:世界樹ユグドラシルの根の下にある、3つの泉の1つ「フヴェルゲルミル」で根を噛む蛇の怪物。「怒りに燃えてうずくまる者」の意味を持つ。
−
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では[[フォビドゥンガンダム]]の兵装、重刎首鎌(じゅうふんしゅれん)「ニーズヘグ」がある。
+
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では[[フォビドゥンガンダム]]の兵装、重刎首鎌(じゅうふんしゅれん)「ニーズヘグ」の名前の由来となっている。
==道具==
==道具==
;グレイプニール(Gleipnir)
;グレイプニール(Gleipnir)
:フェンリル(ヴァナルガンド)を捕縛した魔法の紐。「貪り食らう者」と呼ばれている。
:フェンリル(ヴァナルガンド)を捕縛した魔法の紐。「貪り食らう者」と呼ばれている。
−
:*[[ヴァナー・ガンド]]の技にグレイプ・ウィップがある。
+
:*[[ヴァナー・ガンド]]の技にグレイプ・ウィップの名前の由来となっている。。
;ナグルファル(Naglfar)
;ナグルファル(Naglfar)
:ムスペルが所有する巨大な船。死者の爪で出来ている。
:ムスペルが所有する巨大な船。死者の爪で出来ている。
−
:*[[ヘラ・ガンド]]の使用技にナグルファー・ボヤージがある。
+
:*[[ヘラ・ガンド]]の使用技にナグルファー・ボヤージの名前の由来となっている。。
;ギャラルホルン(Gjallarhorn)
;ギャラルホルン(Gjallarhorn)
:アースガルズの門番であるヘイムダルが持つ角笛で、これが吹かれる事はラグナロクの到来を意味する。
:アースガルズの門番であるヘイムダルが持つ角笛で、これが吹かれる事はラグナロクの到来を意味する。
−
:*[[リグ・ザ・ガード]]の使用技にギャラ・ホーンがある。
+
:*[[リグ・ザ・ガード]]の使用技にギャラ・ホーンの名前の由来となっている。
;フリングホルニ(Hringhorni)
;フリングホルニ(Hringhorni)
:バルドルの所有する大船で、世界のいかなる船よりも大きいとされる。
:バルドルの所有する大船で、世界のいかなる船よりも大きいとされる。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[アンティラス隊]]の運用[[戦艦]][[フリングホルニ]]が登場。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[アンティラス隊]]の運用[[戦艦]][[フリングホルニ]]の名前の由来となっている。
;ミョルニル(Mjolnir)
;ミョルニル(Mjolnir)
:雷神トールが持つ大槌。「破壊者」を意味する。
:雷神トールが持つ大槌。「破壊者」を意味する。
−
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では[[レイダーガンダム]]の兵装、破砕球「ミョルニル」として登場。
+
:*[[機動戦士ガンダムSEED]]では[[レイダーガンダム]]の兵装、破砕球「ミョルニル」の名前の由来となっている。
−
:*[[蒼穹のファフナー]]ではマスター型フェストゥム[[ミョルニア]]が登場している。
+
:*[[蒼穹のファフナー]]ではマスター型フェストゥム[[ミョルニア]]の名前の由来となっている。
;グングニル(Gungnir)
;グングニル(Gungnir)
:主神オーディンが持つ槍。
:主神オーディンが持つ槍。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の兵装にグングニールがある 。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の兵装、グングニールの名前の由来となっている。
;ミストルティン(Mistilteinn)
;ミストルティン(Mistilteinn)
:北欧神話ではロキが不死身の光神バルドルを殺すため、盲目の弟ヘズを騙して放たせたヤドリギの矢。
:北欧神話ではロキが不死身の光神バルドルを殺すため、盲目の弟ヘズを騙して放たせたヤドリギの矢。
:なお、なぜヤドリギで殺せたかというと、バルドルは母親が成した世界との契約によりあらゆる生物・無生物に傷つけられない存在だったが、唯一ヤドリギのみその契約を交わしていないため。
:なお、なぜヤドリギで殺せたかというと、バルドルは母親が成した世界との契約によりあらゆる生物・無生物に傷つけられない存在だったが、唯一ヤドリギのみその契約を交わしていないため。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[精霊憑依]]した[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の兵装にミストルティンがある。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[精霊憑依]]した[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の兵装、ミストルティンの名前の由来となっている。
==地名==
==地名==
;ユグドラシル(Yggdrasil)
;ユグドラシル(Yggdrasil)
:世界を体現する巨大樹であり、九つの世界を内包する存在とされるが、単に「世界樹」と呼ばれる事も。
:世界を体現する巨大樹であり、九つの世界を内包する存在とされるが、単に「世界樹」と呼ばれる事も。
−
:*[[コードギアスシリーズ]]では[[ランスロット]]の[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]にユグドラシルドライブが使われている。
+
:*[[コードギアスシリーズ]]では[[ランスロット]]の[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]、ユグドラシルドライブの名前の由来となっている。
−
:*[[無限のフロンティアシリーズ]]では「[[ヴェルトバオムの樹]]」のモチーフとなった。
+
:*[[無限のフロンティアシリーズ]]では「[[ヴェルトバオムの樹]]」の名の由来となっている。
;ヴァルハラ(Walhalla)
;ヴァルハラ(Walhalla)
:オーディンの宮殿であり、戦乙女に選別された戦士の魂が集められる場所。
:オーディンの宮殿であり、戦乙女に選別された戦士の魂が集められる場所。
−
:*[[無限のフロンティアシリーズ]]では「[[シュテルベン・シュロス]]」のモチーフとなった。
+
:*[[無限のフロンティアシリーズ]]では「[[シュテルベン・シュロス]]」の名の由来となっている。
;ヨトゥンヘイム(Jotunheimr)
;ヨトゥンヘイム(Jotunheimr)
:霜の巨人と丘の巨人が住む極寒の国。
:霜の巨人と丘の巨人が住む極寒の国。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技にヨツンヘイムがある。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技、ヨツンヘイムの名前の由来となっている。
;ビフレスト(Bifrost)
;ビフレスト(Bifrost)
−
:神々が地上からアースガルドへとかけた虹の橋。「ぐらつく道」を意味する。
+
:神々が地上からアースガルドへとかけた虹の橋。ビルレストとも呼ばれている。「ぐらつく道」を意味する。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技ビフロストフォールがある。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技、ビフロストフォールの名前の由来となっている。
−
+
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[ジェニオン|ジェニオン・ガイ]]が用いる超巨大武装ユニット、「ビルレスト」の名の由来となっている。
+
;ヘルヘイム(Helheim)
+
:世界樹ユグドラシルの地下にある死者の国で、ヘルがその世界を支配している。
+
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[ジェニオン|ジェニオン・ガイ]]の技、「ヘルヘイム」の名の由来となっている。
+
;ニヴルヘイム(Niflheimr)
+
:「霧の国」を意味する言葉で、世界樹ユグドラシルの地下にある第三層に存在するとされる氷の国。
+
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[ジェニオン|ジェニオン・ガイ]]の技、「ニーベルング・アナイレーション」の名の由来となっている。
==出来事==
==出来事==
;ロキの口論
;ロキの口論
:ロキが神々の罪や欠点を暴露し巧みに侮辱した。これが切欠で下記の刑罰を受けることとなる。
:ロキが神々の罪や欠点を暴露し巧みに侮辱した。これが切欠で下記の刑罰を受けることとなる。
−
:*[[ロック・アイ]]の技にこれを基にしたと思われるダーティ・インサルトがある。
+
:*[[ロック・アイ]]の技にこれを基にしたと思われるダーティ・インサルトの名前の由来となっている。
;ロキの捕縛
;ロキの捕縛
:上記の出来事とバルドルを殺害した罪でロキは神々に捕まり、囚われながら毒液を受け続ける罰を受けた。
:上記の出来事とバルドルを殺害した罪でロキは神々に捕まり、囚われながら毒液を受け続ける罰を受けた。
−
:*[[ロック・アイ]]の技にこれを基にしたと思われるプリズナーム・ベノムがある。
+
:*[[ロック・アイ]]の技にこれを基にしたと思われるプリズナーム・ベノムの名前の由来となっている。
;ラグナロク(Ragnarok)
;ラグナロク(Ragnarok)
:世界が終わる日で「神々の黄昏」と言われている。オーディンを始めとする神々とその邪悪なる敵の戦いにより、命あるすべての存在が死に絶え、「九つの世界」は海中に没した。
:世界が終わる日で「神々の黄昏」と言われている。オーディンを始めとする神々とその邪悪なる敵の戦いにより、命あるすべての存在が死に絶え、「九つの世界」は海中に没した。
−
:*[[ロック・アイ]]の技にこれを基にしたと思われるラグナ・ロックが登場。
+
:*[[ロック・アイ]]の技にこれを基にしたと思われるラグナ・ロックの名前の由来となっている。
:*洗脳状態の[[シュウ・シラカワ]]との決戦の別名になる場合もある。
:*洗脳状態の[[シュウ・シラカワ]]との決戦の別名になる場合もある。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[精霊憑依]]した[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技にラグナロク・サーガがある
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[精霊憑依]]した[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技、ラグナロク・サーガの名前の由来となっている。
−
:*[[コードギアスシリーズ]]では[[シャルル・ジ・ブリタニア|シャルル]]がこれを果たそうとする計画、ラグナレクの接続がある。
+
:*[[コードギアスシリーズ]]では[[シャルル・ジ・ブリタニア|シャルル]]がこれを果たそうとする計画、ラグナレクの接続の名前の由来となっている。
;ヴォルスパー(Voluspa)<br/>
;ヴォルスパー(Voluspa)<br/>
:巫女がオーディンに語りかけるという形で、世界の創造から終末の到来(ラグナロク)、世界の再生までを伝える。「巫女の予言」とも呼ばれている。
:巫女がオーディンに語りかけるという形で、世界の創造から終末の到来(ラグナロク)、世界の再生までを伝える。「巫女の予言」とも呼ばれている。
−
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技にヴォルスパーがある。
+
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の必殺技、ヴォルスパーの名前の由来となっている。
==その他==
==その他==
;ルーン文字
;ルーン文字
:ゲルマン地方で用いられる文字。元々は普通に使われたものであるが、魔術的なイメージが強い。北欧神話でも魔術的な属性が与えられており、オーディンはこの秘密を得るために'''ユグドラシルで首を吊り、グングニルで己を貫いた'''状態を9日間続けたという。
:ゲルマン地方で用いられる文字。元々は普通に使われたものであるが、魔術的なイメージが強い。北欧神話でも魔術的な属性が与えられており、オーディンはこの秘密を得るために'''ユグドラシルで首を吊り、グングニルで己を貫いた'''状態を9日間続けたという。
−
:*[[アンセスター]]のウルズ、スリサズ、アンサズはそれぞれ2~4番目のルーン文字であり、それぞれ「野牛」「棘」「言葉」などの意味がある。
+
:*[[アンセスター]]のウルズ、スリサズ、アンサズはそれぞれ2~4番目のルーン文字の名前から採られており、それぞれ「野牛」「棘」「言葉」などの意味がある。
{{DEFAULTSORT:ほくおうしんわ}}
{{DEFAULTSORT:ほくおうしんわ}}
[[category:資料]]
[[category:資料]]