差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
238 バイト追加 、 2014年6月20日 (金) 23:41
編集の要約なし
15行目: 15行目:  
<!-- 基本事項のみ記載してます。作品の核心を付く内容は伏せてください。 -->
 
<!-- 基本事項のみ記載してます。作品の核心を付く内容は伏せてください。 -->
   −
ソレスタルビーイングの太陽炉搭載型モビルスーツ。ガンダムデュナメスとケルディムガンダムの系譜を受け継ぎ両者の長所を集約させた機体として開発された。
+
ソレスタルビーイングの太陽炉搭載型モビルスーツ。[[ガンダムデュナメス]]と[[ケルディムガンダム]]の系譜を受け継ぎ両者の長所を集約させた機体として開発された。
   −
これまでの狙撃主体とは異なり、早撃ちや弾をバラ撒いて撃つスタイルのライルに合わせて全身にミサイルを内蔵した他両腰に装着されたホルスタービットやライフルビットを使って多数の敵を迎え撃つコンセプトとなっており、「歩く武器庫」と言っていいほどの重装化がなされた。なおこれにはティエリアが抜けたことによる火力不足を解消するという意図も含んでいる(ガンダムハルートも同様)。またこれに合わせてコクピットからは狙撃用のコントローラーは外されており、代わりに銃の形をした操縦桿に変更したことで操縦系を切り替える事なく狙撃を行う事が出来、両肩や両足にもカメラが内蔵され複数の敵を同時に狙う事が可能となっている。
+
これまでの[[狙撃]]主体とは異なり、早撃ちや弾をバラ撒いて撃つスタイルのライルに合わせて全身にミサイルを内蔵した他両腰に装着されたホルスタービットやライフルビットを使って多数の敵を迎え撃つコンセプトとなっており、「歩く武器庫」と言っていいほどの重装化がなされた。なお、これには[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]が抜けたことによる火力不足を解消するという意図も含んでいる([[ガンダムハルート]]も同様)。また、これに合わせてコクピットからは狙撃用のコントローラーは外されており、代わりに銃の形をした操縦桿に変更したことで操縦系を切り替える事なく狙撃を行う事が出来、両肩や両足にもカメラが内蔵され複数の敵を同時に狙う事が可能となっている。
    
機体の基本フレームは実はケルディムと同じであり、いわば基本性能はケルディムと大差ないのだがその重武装により火力はケルディムを遥かに上回っている。しかし、その分火器管制は複雑化しておりハロは2台に増設されている。
 
機体の基本フレームは実はケルディムと同じであり、いわば基本性能はケルディムと大差ないのだがその重武装により火力はケルディムを遥かに上回っている。しかし、その分火器管制は複雑化しておりハロは2台に増設されている。
   −
最終決戦ではホルスタービットを4基追加して出撃した。余談だが劇場版の機体の内二番目の総ビット搭載数を誇る(一番搭載しているのはガデラーザだが、あちらは巨大MAに属する機体なので、MSとしては破格の搭載数)。
+
最終決戦ではホルスタービットを4基追加して出撃した。余談だが劇場版の機体の内二番目の総ビット搭載数を誇る(一番搭載しているのは[[ガデラーザ]]だが、あちらは巨大MAに属する機体なので、MSとしては破格の搭載数)。
   −
名の由来はイスラム教における地獄の管理者から。
+
名の由来はイスラム教における[[天使]]にして地獄の管理者「ザバーニーヤ」から。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
29行目: 29行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。狙撃仕様機ではあるが、最初は必殺武器が射程3のP属性であり、また射程7~8での最大火力はデュナメスリペア以下であるため、普通のユニットに近い性能を持つ。飛行可能で移動力も高いため、マークスマン(選抜射手のこと。ファフナーではない)的な運用をするといい。パイロットはサブも含めて3人もおり、加速・突撃・狙撃など優秀な精神を多く覚えるのが強み。さらに終盤で最終決戦仕様になると遠距離必殺技とマップ兵器が追加され、狙撃仕様機として本領を発揮できるようになる。弾数武器とEN消費武器のバランスがよく、更にEN回復能力も持つのでパイロットにEセーブとBセーブを習得させると恐ろしい継戦能力を発揮する。<br/>運動性と装甲は決して高くないので、射程強化のボーナスと合わせてひたすらアウトレンジから狙撃するのが妥当。もちろん他の狙撃ユニットと相性はいい。組ませるのならSフリーダム辺りがおすすめ。
+
:初登場作品。狙撃仕様機ではあるが、最初は必殺武器が[[射程]]3のP属性であり、また射程7~8での最大火力は[[ガンダムデュナメスリペア]]以下であるため、普通のユニットに近い性能を持つ。[[飛行]]可能で[[移動力]]も高いため、マークスマン(選抜射手のこと。[[ファフナー]]ではない)的な運用をするといい。パイロットはサブも含めて3人もおり、[[加速]]・[[突撃]]・[[狙撃]]など優秀な精神を多く覚えるのが強み。さらに終盤で最終決戦仕様になると遠距離必殺技とマップ兵器が追加され、狙撃仕様機として本領を発揮できるようになる。弾数武器とEN消費武器のバランスがよく、更に[[EN回復]]能力も持つのでパイロットに[[Eセーブ]]と[[Bセーブ]]を習得させると恐ろしい継戦能力を発揮する。<br/>運動性と装甲は決して高くないので、射程強化のボーナスと合わせてひたすらアウトレンジから狙撃するのが妥当。もちろん他の狙撃ユニットと相性はいい。組ませるのなら、[[ストライクフリーダムガンダム|Sフリーダム]]辺りがおすすめ。
    
=== Zシリーズ ===
 
=== Zシリーズ ===
44行目: 44行目:  
::ライフルビットからバレルを外した状態。こちらはGNビームピストルとして連射性に優れる。また銃身部にはケルディムと同様近接武器を受け止めるブレードが設置されており、また直に殴ることも可能。
 
::ライフルビットからバレルを外した状態。こちらはGNビームピストルとして連射性に優れる。また銃身部にはケルディムと同様近接武器を受け止めるブレードが設置されており、また直に殴ることも可能。
 
;GNマイクロミサイル
 
;GNマイクロミサイル
:デュナメス、ケルディムの装備と同様。しかし本機の場合は全身にミサイルハッチを設置しておりかなりの総弾数となった。フルオープンした姿はガンダムヘビーアームズを彷彿とさせる。また各ビットと組み合わせることでより全方位に向けた攻撃が可能となっている。また、撃ち尽くしたミサイルハッチは即時パージすることでデッドウェイト化を避けられるようになっている。
+
:デュナメス、ケルディムの装備と同様。しかし、本機の場合は全身にミサイルハッチを設置しておりかなりの総弾数となった。フルオープンした姿はガンダムヘビーアームズを彷彿とさせる。また各ビットと組み合わせることでより全方位に向けた攻撃が可能となっている。また、撃ち尽くしたミサイルハッチは即時パージすることでデッドウェイト化を避けられるようになっている。
 
:UXではGNミサイル名義。こちらはデュナメスリペアのGNミサイルより実に1000も攻撃力が上がっている。
 
:UXではGNミサイル名義。こちらはデュナメスリペアのGNミサイルより実に1000も攻撃力が上がっている。
   55行目: 55行目:  
:UX終盤、最終決戦仕様に強化された際に追加される。通常兵器版はビットを展開しての乱れ撃ちを浴びせた後、ビットにフォーメーションを組ませ大火力砲撃を叩きこむ。
 
:UX終盤、最終決戦仕様に強化された際に追加される。通常兵器版はビットを展開しての乱れ撃ちを浴びせた後、ビットにフォーメーションを組ませ大火力砲撃を叩きこむ。
 
;;ビットコンビネーション([[マップ兵器]])
 
;;ビットコンビネーション([[マップ兵器]])
::自機の周囲にビットを展開、マルチロックオンで狙いをつけた多数の敵を全ビットと全ミサイルで乱れ撃つ。敵味方識別可、射程1~3、自機中心型なのて囲まれた時に便利。
+
::自機の周囲にビットを展開し、マルチロックオンで狙いをつけた多数の敵を全ビットと全ミサイルで乱れ撃つ。敵味方識別可、射程1~3、自機中心型なのて囲まれた時に便利。
    
==== 特筆機能 ====
 
==== 特筆機能 ====
 
;GNホルスタービット
 
;GNホルスタービット
:本機の主兵装。GNシールドビットを発展させた武器でありシールドとしての機能はもちろん、内部にはGNライフルビットIIを収納しており、GN粒子を迅速に供給する武器コンテナとしての役割も兼ねている。2枚接合すればシールドになって破損部分をカバーできる他、ライフルビット等と組み合わせて大出力ビームを撃てるなどかなり多彩な武器である。後述のライフルビット、ピストルビットと合わせてビットの操作はハロの担当となる。イノベイター用や超兵用に調整されている他の機体のビットと比べると操作性は簡易なものになっている。
+
:本機の主兵装。GNシールドビットを発展させた武器でありシールドとしての機能はもちろん、内部にはGNライフルビットIIを収納しており、GN粒子を迅速に供給する武器コンテナとしての役割も兼ねている。2枚接合すればシールドになって破損部分をカバーできる他、ライフルビット等と組み合わせて大出力ビームを撃てるなどかなり多彩な武器である。
 +
:後述のライフルビット、ピストルビットと合わせてビットの操作はハロの担当となる。[[イノベイター]]用や超兵用に調整されている他の機体のビットと比べると操作性は簡易なものになっている。
 
:左右の腰のアームに10基装備。ELSとの最終決戦時には更に両肩に4基を増設し計14基装備した。
 
:左右の腰のアームに10基装備。ELSとの最終決戦時には更に両肩に4基を増設し計14基装備した。
 
;[[トランザム]]
 
;[[トランザム]]
:太陽炉に秘匿されていたオーバーブーストシステム。トランザムを発動した際の火力や命中精度は凄まじいものがある。
+
:[[GNドライヴ|太陽炉]]に秘匿されていたオーバーブーストシステム。トランザムを発動した際の火力や命中精度は凄まじいものがある。
 
;マルチロックオン
 
;マルチロックオン
 
:本機の本領とも言える機能。専用のディスプレイを用いて多数の敵をロックオンし、多数のビットで「乱れ撃つ」。
 
:本機の本領とも言える機能。専用のディスプレイを用いて多数の敵をロックオンし、多数のビットで「乱れ撃つ」。
3,644

回編集

案内メニュー