差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
→装備・機能
70行目:
70行目:
:頭部に2門装備。
:頭部に2門装備。
;メガキャノン
;メガキャノン
−:トールギスのドーバーガンの改良タイプ。砲身の伸縮により威力の調整が可能な大型ビーム砲。最大出力発射時では[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]のツインバスターライフルと同等の破壊力がある。ゲームでもそれは再現されている。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]と[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]は[[全体攻撃]]で、第3次αでは高出力の全体攻撃と、低出力の小隊攻撃用が用意されている。EW小説版ではドーバー砲という表記でほぼ統一されており、メガキャノンという呼称は使われていない。
+:トールギスのドーバーガンの改良タイプ。砲身の伸縮・展開により威力の調整が可能な大型ビーム砲。
−;メガキャノン([[MAP兵器]]版)
+;;メガキャノン(通常射撃)
−:[[MAP兵器]]版が実装されているシリーズも多い。弾数:3である事が多い。
+::砲身を展開せずに発射する通常射撃。この状態でもトールギスのドーバーガンを凌ぐ威力を持つ。
+::第3次αでは小隊攻撃用として採用。トールギスⅢの武器の中では2番目の威力であり、他ユニットの小隊攻撃用武器と比較しても威力・射程が大きい。
+;;メガキャノン(最大出力)
+::砲身を展開・延長した最大出力モード。[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]のツインバスターライフルと同等の破壊力がある。
+::EW小説版ではドーバー砲という表記でほぼ統一されており、メガキャノンという呼称は使われていない。
+::基本的にスパロボではこちらのみの採用。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]と[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]は[[全体攻撃]]。
+;;;メガキャノン([[MAP兵器]]版)
+:::[[MAP兵器]]版が実装されているシリーズも多い。弾数:3である事が多い。
==== 格闘兵装 ====
==== 格闘兵装 ====
;ビームサーベル
;ビームサーベル
+:先行2機と同型のビームサーベル。シールドに2基搭載。
:ヒートロッドが存在する為、使用される事はなかったが、第2次αやWでは演出面でパワーアップしており、Wではコンボ属性が付いたので重宝する。
:ヒートロッドが存在する為、使用される事はなかったが、第2次αやWでは演出面でパワーアップしており、Wではコンボ属性が付いたので重宝する。
;ヒートロッド
;ヒートロッド
−:[[ガンダムエピオン]]と同系のものをシールドに装備。大抵のシリーズで、有射程P属性の武器として重宝される。一部の作品ではENを消費する。余談だがWでは敵を雁字搦めにして投げ飛ばすというヒートロッドがものすごく痛みそうな使い方をしていたが、Lではそれを改めるどころか'''そのまま崖に叩き付けた後に引きずりまわした挙句、崖の上から地面に叩き付ける'''という整備班に怒鳴られそうな使い方をしている(もっとも、本編でもサーペントの脚部を捕えて引きずりまわすシーンが存在しており、原作再現という面では間違っていない)。
+:[[ガンダムエピオン]]と同系のものをシールドに装備。エピオンの元とは違い伸縮機能を持ち、シールドに格納することができる。
+:大抵のシリーズで、有射程P属性の武器として重宝される。一部の作品ではENを消費する。余談だがWでは敵を雁字搦めにして投げ飛ばすというヒートロッドがものすごく痛みそうな使い方をしていたが、Lではそれを改めるどころか'''そのまま崖に叩き付けた後に引きずりまわした挙句、崖の上から地面に叩き付ける'''という整備班に怒鳴られそうな使い方をしている(もっとも、本編でもサーペントの脚部を捕えて引きずりまわすシーンが存在しており、原作再現という面では間違っていない)。
==== 防御兵装 ====
==== 防御兵装 ====