差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
22行目: 22行目:     
== システム ==
 
== システム ==
== 新規システム ==
+
=== 新規システム ===
 
;[[援護]]システム
 
;[[援護]]システム
 
:COMPACT2にて採用された新システムを王道シリーズで初採用。援護のON・OFFは選べるが、援護ユニットや援護武器の選択は不可能。
 
:COMPACT2にて採用された新システムを王道シリーズで初採用。援護のON・OFFは選べるが、援護ユニットや援護武器の選択は不可能。
 
:またエース系パイロットほど援護習得が遅いor覚えない、能力の低いパイロットほど援護を習得済みで技能レベルも高くなるなど、パイロットの習得バリエーションが増えた。
 
:またエース系パイロットほど援護習得が遅いor覚えない、能力の低いパイロットほど援護を習得済みで技能レベルも高くなるなど、パイロットの習得バリエーションが増えた。
   
;新パラメータ「[[防御]]」
 
;新パラメータ「[[防御]]」
 
:本作より新たに設定されたパイロットパラメータ。これにより敵味方共にユニットの耐久力が底上げされた。替わって「[[反応]]」が廃止。
 
:本作より新たに設定されたパイロットパラメータ。これにより敵味方共にユニットの耐久力が底上げされた。替わって「[[反応]]」が廃止。
 
+
;[[バザー]]システム
;[[バザー]]システム。
   
:インターミッションメニューで機体や[[強化パーツ]]の購入・売却を行える新システム。売買には資金ではなく専用リソースである[[ブルーストーン]]が用いられる。
 
:インターミッションメニューで機体や[[強化パーツ]]の購入・売却を行える新システム。売買には資金ではなく専用リソースである[[ブルーストーン]]が用いられる。
  −
   
;[[コンテナ]]システム
 
;[[コンテナ]]システム
 
:マップ上に置かれたコンテナをユニットで拾うことで[[強化パーツ]]を入手できる。
 
:マップ上に置かれたコンテナをユニットで拾うことで[[強化パーツ]]を入手できる。
:またコンテナのバリエーションとして[[マウンテンサイクル]]が存在し、マップ上の洞窟状の地形にユニットを待機することでコンテナ同様にパーツ入手が可能。
+
:またコンテナのバリエーションとして[[マウンテンサイクル]]が存在し、マップ上の洞窟状の地形にユニットを待機させることでコンテナ同様にパーツ入手が可能。
 
+
=== 既存システムと変更点 ===
 
  −
「[[防御]]」が追加()され、
  −
 
  −
また
  −
 
  −
これらの仕様変更により
  −
 
  −
== 既存システムと変更点 ==
   
;武器システムの変更点
 
;武器システムの変更点
 
:武器の[[改造]]をユニット毎に行える、一括改造が導入された。本作では弱い機体ほど攻撃力が上がる上に改造費が安いため、「[[量産型|量産機]]の使い勝手が主役機を上回る」という現象が発生するが、機体性能、最強武器の威力などでアドバンテージを保っている。改造費が獲得資金に対し非常に高いのも特徴。
 
:武器の[[改造]]をユニット毎に行える、一括改造が導入された。本作では弱い機体ほど攻撃力が上がる上に改造費が安いため、「[[量産型|量産機]]の使い勝手が主役機を上回る」という現象が発生するが、機体性能、最強武器の威力などでアドバンテージを保っている。改造費が獲得資金に対し非常に高いのも特徴。
68行目: 56行目:  
*[[捨て身]]、[[復活]]、[[激闘]]、[[挑発]]等が廃止。替わってCOMPACT2より[[祝福]]が輸入。
 
*[[捨て身]]、[[復活]]、[[激闘]]、[[挑発]]等が廃止。替わってCOMPACT2より[[祝福]]が輸入。
   −
 
+
== 難易度 ==
=== 難易度 ===
   
*難易度は比較的高め。特に[[熟練度]]入手条件はステージの始めから計画的に行動しないと取れない事が多い。
 
*難易度は比較的高め。特に[[熟練度]]入手条件はステージの始めから計画的に行動しないと取れない事が多い。
 
*「防御」の導入や運動性の仕様変更により過去のシリーズ作品群と比較して[[スーパーロボット]]系ユニットが有利なバランスとなっている。
 
*「防御」の導入や運動性の仕様変更により過去のシリーズ作品群と比較して[[スーパーロボット]]系ユニットが有利なバランスとなっている。
80行目: 67行目:  
*後半の多くのボスが、HPが一定値以下で精神コマンドを使う。殆どの場合、[[根性]]、[[ド根性]]が含まれているので、数値以上にHPがあることになる。また[[必中]]も多いため、味方が[[ひらめき]]を覚えているかも重要になる。使われる前に一気に撃破という手段もダメージバランス上難しい。
 
*後半の多くのボスが、HPが一定値以下で精神コマンドを使う。殆どの場合、[[根性]]、[[ド根性]]が含まれているので、数値以上にHPがあることになる。また[[必中]]も多いため、味方が[[ひらめき]]を覚えているかも重要になる。使われる前に一気に撃破という手段もダメージバランス上難しい。
   −
=== 話題 ===
+
== 話題 ==
 
*本作より登場の新規キャラは勿論のこと、既存のキャラにも援護専用台詞、特定の機体に乗ったときの台詞、特定武器専用台詞等の台詞パターンを大幅に収録。乗り換えや「武器名を言う・叫ぶ」といったスパロボならではの醍醐味が大きく広がった。この傾向は良くも悪くも後の作品にも受け継がれる。
 
*本作より登場の新規キャラは勿論のこと、既存のキャラにも援護専用台詞、特定の機体に乗ったときの台詞、特定武器専用台詞等の台詞パターンを大幅に収録。乗り換えや「武器名を言う・叫ぶ」といったスパロボならではの醍醐味が大きく広がった。この傾向は良くも悪くも後の作品にも受け継がれる。
 
*シリーズ初のゲーム中に流れる主題歌としてJAM Projectの「鋼の救世主」(タイトル曲)・「POWER」(エンドロール曲)が収録。
 
*シリーズ初のゲーム中に流れる主題歌としてJAM Projectの「鋼の救世主」(タイトル曲)・「POWER」(エンドロール曲)が収録。

案内メニュー