差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,406 バイト除去 、 2025年4月13日 (日)
96行目: 96行目:  
:砲身の合間はコールドメタルソードのホルダーとなっている他、武装ユニットは丸ごと取り外せるようになっており、交換・点検を容易にしている。
 
:砲身の合間はコールドメタルソードのホルダーとなっている他、武装ユニットは丸ごと取り外せるようになっており、交換・点検を容易にしている。
 
:『αシリーズ』ではジャケットアーマーをパージする際はガトリング砲も同時に取り外しているが、『OGS』以降はパージしてもそのまま残している。
 
:『αシリーズ』ではジャケットアーマーをパージする際はガトリング砲も同時に取り外しているが、『OGS』以降はパージしてもそのまま残している。
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「HPアップ I」。
+
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」。
 
;コールドメタルソード
 
;コールドメタルソード
 
:3連ガトリング砲から引き抜いて使用する手持ち式の片刃剣。
 
:3連ガトリング砲から引き抜いて使用する手持ち式の片刃剣。
102行目: 102行目:  
:射程は短めだが強化パーツ等での延長に対応し、無消費かつ個別改造システムの際は改造効率の良さから進軍時のメインウェポンとなる主力武装。
 
:射程は短めだが強化パーツ等での延長に対応し、無消費かつ個別改造システムの際は改造効率の良さから進軍時のメインウェポンとなる主力武装。
 
:『OG2nd』からは[[連続攻撃]]に対応。
 
:『OG2nd』からは[[連続攻撃]]に対応。
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「アタッカーII」で、サブアビリティは「攻撃力アップII」。
+
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「アタッカーII」。
 
;スタッグビートル・クラッシャー
 
;スタッグビートル・クラッシャー
 
:右腕に装備されたアクチュエーター式の大鋏。敵機を挟み込んで拘束・切断したり、閉じたまま先端や側面での打突を行う等の使われ方がされている。他、敵機の四肢を切断して戦闘能力を奪う用途も想定されている。
 
:右腕に装備されたアクチュエーター式の大鋏。敵機を挟み込んで拘束・切断したり、閉じたまま先端や側面での打突を行う等の使われ方がされている。他、敵機の四肢を切断して戦闘能力を奪う用途も想定されている。
109行目: 109行目:  
:『第2次α』では挟み込んだ敵を頭上に持ち上げ、挟み潰すシンプルな動作。『第3次α』では連続打撃から挟み込んだ後に3連ガトリング砲で接射を行ってから持ち上げる。『OGs』以降は挟み込んだ敵を地面に叩きつけ、そのままブースターを噴射して勢いのままに引きずり、最後にクラッシャーで引き千切ると大幅に演出が強化。その荒々しさはさながら[[鋼鉄ジーグ|ジーグブリーカー]]の如し。ちなみに『OG外伝』までは空中の敵に使用した場合、よく見ると空中を引きずっていたのだが、『OG2nd』以降はキチンと空中の敵機も地上に叩きつけて引きずるようになった。なお宇宙で使用した場合、小惑星、もしくは大型隕石らしき岩盤に叩きつけて引きずる。
 
:『第2次α』では挟み込んだ敵を頭上に持ち上げ、挟み潰すシンプルな動作。『第3次α』では連続打撃から挟み込んだ後に3連ガトリング砲で接射を行ってから持ち上げる。『OGs』以降は挟み込んだ敵を地面に叩きつけ、そのままブースターを噴射して勢いのままに引きずり、最後にクラッシャーで引き千切ると大幅に演出が強化。その荒々しさはさながら[[鋼鉄ジーグ|ジーグブリーカー]]の如し。ちなみに『OG外伝』までは空中の敵に使用した場合、よく見ると空中を引きずっていたのだが、『OG2nd』以降はキチンと空中の敵機も地上に叩きつけて引きずるようになった。なお宇宙で使用した場合、小惑星、もしくは大型隕石らしき岩盤に叩きつけて引きずる。
 
:性能面では気力不要だが射程1固定の単独準最強武装。『第2次α』では弾数制、以降のタイトルではかなり低消費のEN制。使い勝手はコールドメタルソードに劣るものの、アルトと同様合体攻撃はビクティム・ビークではなくこちらを参照するため個別改造システムの場合はこちらにも手をつけないと戦いにくい。『OGS』以後は[[バリア貫通]]属性が追加された。
 
:性能面では気力不要だが射程1固定の単独準最強武装。『第2次α』では弾数制、以降のタイトルではかなり低消費のEN制。使い勝手はコールドメタルソードに劣るものの、アルトと同様合体攻撃はビクティム・ビークではなくこちらを参照するため個別改造システムの場合はこちらにも手をつけないと戦いにくい。『OGS』以後は[[バリア貫通]]属性が追加された。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。演出は閉じた状態で敵に突き刺して空中に上げた後に3連ガトリング砲で追撃してから『OGS』以降の演出に繋げる物になっている。メインアビリティは「TC-OS(ビルガー)」で、攻撃力・防御力・照準値が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加する。一定の確率で全ての攻撃の与ダメージが増加し、一定の確率で攻撃を完全に回避する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。演出は閉じた状態で敵に突き刺して空中に上げた後に3連ガトリング砲で追撃してから『OGS』以降の演出に繋げる物になっている。メインアビリティは「TC-OS(ビルガー)」。
 
;スタンショック
 
;スタンショック
 
:タイプLが固定装備する特殊武器。敵を行動不能にする[[特殊効果]]がある。対ボス戦で[[必中]]、[[直撃]]をかけて使用する事で、大幅に難易度が下がる。弾数は1なので複数回使用したい時は[[補給]]が必須。
 
:タイプLが固定装備する特殊武器。敵を行動不能にする[[特殊効果]]がある。対ボス戦で[[必中]]、[[直撃]]をかけて使用する事で、大幅に難易度が下がる。弾数は1なので複数回使用したい時は[[補給]]が必須。
118行目: 118行目:  
:[[ブラックサレナ|パージは演出のみで、攻撃後は元のアーマー装着状態に戻る]]。アニメ『OGIN』や漫画『OGクロニクル』『RoA』ではさすがに描写に無理があるのか、パージ後は整備されるまでそのまま戦い続けた。ちなみに本来ジャケット・アーマーは作戦に合わせて事前に着脱を選択する換装方式であり、'''アラドのように戦闘中にパージするのは想定外の用法。'''<ref>寺田氏曰く「後でマリオン博士辺りにめっちゃ怒られてる」とのこと。</ref>
 
:[[ブラックサレナ|パージは演出のみで、攻撃後は元のアーマー装着状態に戻る]]。アニメ『OGIN』や漫画『OGクロニクル』『RoA』ではさすがに描写に無理があるのか、パージ後は整備されるまでそのまま戦い続けた。ちなみに本来ジャケット・アーマーは作戦に合わせて事前に着脱を選択する換装方式であり、'''アラドのように戦闘中にパージするのは想定外の用法。'''<ref>寺田氏曰く「後でマリオン博士辺りにめっちゃ怒られてる」とのこと。</ref>
 
:本機の単独最強武装。アルトアイゼンの「切り札」と異なり移動後使用可能かつ射程もそれなりに長く、EN消費も軽めの部類と威力こそ劣るが使いやすさは遥かに上。しかし合体攻撃で威力を参照しない点も同様で、改造が個別の『OG2』『OGS』時代ではあまり使う機会は無いかもしれない。
 
:本機の単独最強武装。アルトアイゼンの「切り札」と異なり移動後使用可能かつ射程もそれなりに長く、EN消費も軽めの部類と威力こそ劣るが使いやすさは遥かに上。しかし合体攻撃で威力を参照しない点も同様で、改造が個別の『OG2』『OGS』時代ではあまり使う機会は無いかもしれない。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「高機動モード」で、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力130以上のとき、攻撃力が増加する。戦闘回数に応じて防御力・照準値が増加、一定の確率で全ての攻撃の与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「高機動モード」。OGシリーズでのアラドの特殊技能である[[ラッキー]]を連想させる運要素が強いながら強力なアビリティとなっている。
:OGシリーズでのアラドの特殊技能である[[ラッキー]]を連想させる運要素が強いながら強力なアビリティとなっている。
      
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
128行目: 127行目:  
:射程は長めだが威力はコールドメタルソード以下と、扱いが難しいポジション。EN節約時のサブウェポン扱いが無難。
 
:射程は長めだが威力はコールドメタルソード以下と、扱いが難しいポジション。EN節約時のサブウェポン扱いが無難。
 
:タイプLは固定武装になっており、換装武器よりも安く改造できる。
 
:タイプLは固定武装になっており、換装武器よりも安く改造できる。
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「重装甲I」で、サブアビリティは「防御力アップI」。
+
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「重装甲I」。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
142行目: 141行目:  
::[[合体攻撃/X-Ω|XΩスキル]]として実装。OG2nd・OGMDの戦闘アニメをベースに3Dで再現しているが、ソーシャルゲームゆえテンポよくアニメーションを行うために「アインス!ツヴァイ!ドライ!」の掛け声は発さずに連携攻撃は3Dユニットのまま速やかに行い、トドメ~二人で離脱までの流れは3Dアニメーションで丁寧に描かれている。
 
::[[合体攻撃/X-Ω|XΩスキル]]として実装。OG2nd・OGMDの戦闘アニメをベースに3Dで再現しているが、ソーシャルゲームゆえテンポよくアニメーションを行うために「アインス!ツヴァイ!ドライ!」の掛け声は発さずに連携攻撃は3Dユニットのまま速やかに行い、トドメ~二人で離脱までの流れは3Dアニメーションで丁寧に描かれている。
 
:;DD
 
:;DD
::特殊属性のSSR必殺技。XΩと同様にOG2nd・OGMDの戦闘アニメをベースにしているが、マシンスペックの都合で動きやポーズがアレンジされている<ref>[https://x.com/TakanobuTerada/status/1796147784380239978 2024年5月30日の投稿] 2024年5月30日閲覧。</ref>。メインアビリティは「パターンTBS」で、HP・攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値、ツイン・バード・ストライクの必殺技威力が増加する。戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・運動性を減少させ、ツイン・バード・ストライク命中時、自分に「覚醒」を発動する。移動力が増加し、ステージ中、メインスロットに装備している必殺技の必要アクション数が1減少する。気力130以上の時、一定の確率で攻撃を完全に回避する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
+
::特殊属性のSSR必殺技。XΩと同様にOG2nd・OGMDの戦闘アニメをベースにしているが、マシンスペックの都合で動きやポーズがアレンジされている<ref>[https://x.com/TakanobuTerada/status/1796147784380239978 2024年5月30日の投稿] 2024年5月30日閲覧。</ref>。メインアビリティは「パターンTBS」。
 
;ビルビルスタッグトルネード
 
;ビルビルスタッグトルネード
 
:OGクロニクルのみ。機体のデータを反映して変化するアインストを撃破する際に放った[[アンジュルグ]]との即席合体攻撃。「イリュージョン・アロー」と「ビクティム・ビーク」の合わせ技で、出力を弱めたアローを身に受け、加速したビルガーが高速回転しながら敵を粉砕する。ネーミングは当然アラド。
 
:OGクロニクルのみ。機体のデータを反映して変化するアインストを撃破する際に放った[[アンジュルグ]]との即席合体攻撃。「イリュージョン・アロー」と「ビクティム・ビーク」の合わせ技で、出力を弱めたアローを身に受け、加速したビルガーが高速回転しながら敵を粉砕する。ネーミングは当然アラド。
1,336

回編集

案内メニュー