93行目:
93行目:
==== [[旧シリーズ]] ====
==== [[旧シリーズ]] ====
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
−
:第1話「救出!!Ζガンダム」から使用可能であり、中盤に[[グレートマジンガー]]に乗り換える形で退場する。鉄の城に恥じない堅牢さを誇るが、グラフィックに[[ジェットスクランダー]]が描かれているにも関わらず、序盤は[[空]]を飛べない。
+
:第1話「救出!!Ζガンダム」から使用可能であり、中盤に[[グレートマジンガー]]に乗り換える形で退場する。鉄の城に恥じない堅牢さを誇るが、グラフィックに[[ジェットスクランダー]]が描かれているにもかかわらず、序盤は[[空]]を飛べない。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::中盤まで空を飛べず、[[移動力]]が低い。第11話終了後にマジンガーZ(J)になる。[[改造]]は引き継ぐが、[[強化パーツ]]が自動で元気の印からブースターになる点に注意。『F』に先んじてロケットパンチが移動後有射程・無消費となっており、使いやすい(グレートやダイザーのパンチは移動後不可・弾数制)。ブレストファイヤーの最大火力は他のスーパーロボットより低めだがその分消費ENは50と比較的燃費が良く、無補給でも最大5連発できるのが利点。本作では終盤まで活躍が可能。
::中盤まで空を飛べず、[[移動力]]が低い。第11話終了後にマジンガーZ(J)になる。[[改造]]は引き継ぐが、[[強化パーツ]]が自動で元気の印からブースターになる点に注意。『F』に先んじてロケットパンチが移動後有射程・無消費となっており、使いやすい(グレートやダイザーのパンチは移動後不可・弾数制)。ブレストファイヤーの最大火力は他のスーパーロボットより低めだがその分消費ENは50と比較的燃費が良く、無補給でも最大5連発できるのが利点。本作では終盤まで活躍が可能。